Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

暗記が苦手な子どもにおすすめの47都道府県名の覚え方【小4・社会】

f:id:sowakaharuta:20211001125743j:plain


こんにちは(^^♪

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★暗記が苦手でなかなか都道府県名を覚えられない

★もっと効率よく都道府県名を覚えたい

★社会科の暗記がとにかく嫌だ!

★うちの子は、社会の暗記問題になるとなかなか点数が取れずに困っている

 

というお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ

≪暗記が苦手な子どもにおすすめの47都道府県名の覚え方≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

❖学習の中に楽しいを取り入れよう!

暗記が苦手な子どもたちにとって、47都道府県の名称をただノートに書いてひたすら暗記をしていくという学習はとても辛いと思います。

 

また、そのような学習はあまり効率的ではありません。

 

人間は、興味のあることや好きなこと、自分が楽しいと思えることであるならば、意欲的に学習に取り組むことができますし、学習の能率も上がることでしょう。しかし、興味のないことや、苦手なことであれば、なかなか学習の能率は上がるものではありません。

 

そこで、暗記が苦手、社会科が苦手という子どもたちには、まず少しでも興味が持てることや楽しいと思えることを学習の中に取り入れてあげることが大切です。それにより、学習の能率が格段に上がるからです。

 

以下、

具体的な学習の方法を紹介していきたいと思います。

 

❖日本地図パズルで楽しく都道府県名を覚えよう!

都道府県の日本地図パズルというものがあります。

パズルや組み立てることが、大好きなお子さんは、このパズルを使うと楽しく都道府県名を覚えることができます。

 

パズルは、関東、関西、九州などの地方別に色分けされているものもあり、子どもは都道府県名の情報をただの文字としてだけでなく、ピースの形や色なども含めた映像として捉えることができます。そのため記憶に残りやすく、覚えよう!と意識しなくても自然と頭の中に入っていきやすいのです。

 

さまざまなタイプの地図パズルが販売されていますので、興味のある方は、お子さんと一緒に好きなものを調べてみると良いでしょう。

 

学研のパズル 日本列島

学研のパズル 日本列島

  • 学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)
Amazon

 

 

❖大旅行地図帳は、読んでいて面白い!

旅行好き、地図好きの子どもさんにおすすめなのが大旅行地図帳です。

 

日本全国の有名な観光スポットが集められた地図帳であり、文字と地図ばかりが中心の一般的な地図帳とはちがい、地域のさまざまな情報が満載の写真集に近いイメージのものです。

 

この地図帳を読んでいるうちに、都道府県名が頭に入るだけでなく、どの都道府県にどんな観光地があるのかなどの情報を合わせて知ることができます。

 

このように、ほかの情報と関連付けて覚えるということは、とてもおすすめです。

なぜなら、そのほうが暗記したことが定着しやすいからです。

それは、ただ名称を覚えるだけであれば、すぐに忘れてしまいますが、日本一大きい湖の琵琶湖で有名な「滋賀県」というふうに、関連付けて覚えると忘れにくいのです。

 

 

また、旅地図のほかにも、

名城地図帳や鉄道地図帳などさまざまなタイプの地図帳もあります。

子どもの興味に応じた地図帳で、楽しみながら都道府県の知識をつけていくこともおすすめです。

 

また、これらの地図帳は、大人も子どもといっしょに楽しむことができるものです。

 

 

 

❖クイズや語呂合わせで覚えよう!

クイズや語呂合わせで覚えるのもひとつのアイデアです。

クイズが大好きな子どもたちはとても多いです。

ただ、暗記するとなれば、つまらないですが、クイズとなると俄然やる気満々になる子どもたちはたくさん居ると思います。

 

家族の中で、クイズ大会などをしても楽しいかもしれません。

またクイズの良いところは、声に出して問題を出したり答えたりするところです。

ノートに書くだけの勉強法を違って、声に出す、声を聞くという作業で耳からも情報が入ってきます。視覚に聴覚が加わることで、より記憶力を高めることができます。

※反対に、耳からの情報処理のほうが、苦手であるという子どもさんもいます。

そのような子どもさんの場合は、地図帳やパズルなどの視覚に訴える学習法のほうがより効果的である場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

❖関連づけて覚えよう!

大旅行地図の項目でも触れさせて頂きましたが、ほかの情報と関連付けて覚えるということはとても大切です。

 

九州、福岡県

だけの情報であれば、暗記が苦手な子どもたちは覚えるのに苦労するでしょう。

 

しかし、

博多ラーメンがとってもおいしい福岡県

となれば、ラーメン好きな子は覚えやすいと思います。

 

このように、好きなものと関連付けで覚えることはとても効果があります。

 

たとえば、好きな芸能人などがいる場合にはその芸能人の出身地と関連付けて都道府県名を覚えると、覚えやすいと思います。

 

子どもの興味のあるものから関連付けると、楽しく学習に取り組むことができますし、知識も広がると思います(*^-^*)

 

暗記が苦手なお子さんも、楽しみながら都道府県名を覚えることができたら良いですね。

 

今回の記事は、ここまでにします。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

作文が苦手な子どももすらすら書ける 基本の日記の書き方

f:id:sowakaharuta:20210920161614j:plain


こんにちは(^^♪

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★宿題の日記では、いつもどう書けばよいのか迷ってしまう

★文章を書くのが苦手だ、日記も何を書けばよいのか分からない

★日記の宿題が進まずに、いつも時間がかかってしまう

★子どもに、上手な日記の書き方を教えたい

 

等のお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ向けて

≪作文が苦手な子どももすらすら書ける 基本の日記の書き方≫を紹介させて頂きたいと思います。

 

 

 

 

 

🔳日記は楽しく書くことが大切

日記や作文に限らず、書くことが苦手だ!という子どもたちは、書くことそのものに対し、楽しいイメージを持てていない場合が多いです。

 

毎日の学校でのお勉強は、書くことが中心です。

国語や算数では、先生が黒板に書いている内容をノートに書き写します。

毎日の連絡帳も、書き写します。

漢字も計算もテストも、ひたすら文字を書いていく作業がたくさんです。

 

書く=お勉強であって、

面倒くさいとか、努力しなければいけないとか、つまらない、と思っている子どもさんも多いことでしょう。

 

漢字や計算のお勉強は、書くことによって内容をしっかりと身に着けていく学習ですので、ひたすら書いていく努力というものも必要です。

 

しかし、日記は違います。

 

日記は、自分が思っていること、感じていること、考えていることを、自由に表現してよい場所です。

 

書き方の形式や、漢字の間違い、文法、言葉の使い方等はあまり意識をせず、自分の思いをのびのびと書いていくことが、日記を楽しむコツです。

 

わたしが、低学年の子どもたちの日記の指導をしていたときは、

「日記は、なんでも思ったことを自由に書いて良いのです。これは楽しかった、これはみんなに伝えたい、わたしはこれが好き!など、なんでも良いのです。漢字や言葉は間違っていても良いです。みんなに聞いてほしいと思ったことをなんでも楽しく書いてきてください。」

と声をかけていました。

 

そして、子どもが書いてきた日記の漢字や言葉の間違い等は一応は正しますが、やり直しは一切強要しませんでした。

 

おうちの人が子どもに日記を書かせる際も、楽しい気持ちで書かせるということを指導の中心にもってくると良いと思います(*^-^*)

 

漢字の間違いの訂正などすぐにしたくなると思います。しかし、そうすると書くことに対して苦手イメージを持っているお子さんは、やっぱり日記はつまらない、楽しくない、書きたくないということになってしまうのです。

 

漢字の勉強は漢字の宿題の時にすれば大丈夫です。

もちろん、子どもが日記を書き終わったあとに、赤で訂正するくらいは構いませんが、やり直しの強要はしないほうが良いと思います。

 

日記を書くことに対し、楽しいイメージが湧くようになるのが理想です。

そうすると、子どもは進んでどんどん日記を書くようになります。

 

🔳ひとつの出来事を詳しく書くことが基本

f:id:sowakaharuta:20210901135846j:plain

毎週の日記の宿題、ネタがなくてなかなか筆が進まないなあという子どもさんも居ることと思います。

 

また、「なんでも書いていい」と言われると、逆に何を書けばよいのか分からない!という子どもさんも居ることでしょう。

 

そこで、よくあるのが、その日やったことを時系列でただつらつらと書きならべていくだけの、スケジュール帳日記です。

 

たとえば、

●今日、わたしは朝8時ごろおきました。そして、パンを食べました。それから、宿題を しました。そのあと、テレビを見ました。テレビは、ドラえもんを見ました。午後から、スーパーにお母さんと買い物にいきました。帰ってから、ペットの猫と遊びました。夜は、少しユーチューブを見て寝ました。

というような具合です。

 

これでは、おもしろい日記は書けません。わくわくしながら書くことは出来ません。

 

日記は、ひとつの出来事をくわしく書くことが基本です。

もちろん、その日、あったことでも良いですし、その日あったことでなくでも良いのです。

自分が好きなことや、最近はまっていること、興味のあることなど、なにか友達に伝えたいことや聞いてほしいことを書くと楽しく書くことが出来ます。

 

🔳ひとつの出来事をどのように詳しく書いていけば良いか 基本の構成

では、ひとつの出来事をどのようにくわしく書いていけばよいでしょうか。

 

基本の構成を紹介します。

 

【パターンA】

●いつどこで何をやったのかを書く。

●なぜ、それをやったのかを書く。

●それをやって、どう思ったのかを書く。

 

【パターンB】

●自分の好きなものをひとつ書く。

●なぜ、それが好きなのかを書く。

●それをやっている時(それについて考えている時)、どう思ったのかを書く。

 

【パターンC】

●最近、心に残った出来事を書く。

●なぜ、それが心に残っているのかを書く。

●その時、どう思ったのかを書く。

 

上記、3つパターンを紹介しましたが、

つまり

 ❶伝えたい出来事 ❷理由 ❸思ったこと

この三段階構成が基本のパターンになります。

 

以下、パターンAの場合のついて、具体的にみていきましょう。

 

❶いつどこで何をやったのかを書く。

まず、書き出しは出来事をひとつだけ書きます。

いつ、どこで、だれが、だれと、どうしたを意識して書くと良いです。

この際、『だれが』『どうした』の情報は、必ず要りますが、ほかの情報は子どもの思うまま適当で構いません。

 

【例1⃣】今日、わたしは学校で友だちのしんちゃんといっしょにすべり台であそびました。

 

【例2⃣】今日、ぼくは家で、ポケットモンスターのテレビゲームをしました。

 

【例3⃣】きのう、朝ごはんにパンを3つも食べました。

 

❷なぜ、それをやったのかを書く。

つぎに、理由を書きます。

わけは〇〇です。

なぜかというと、〇〇です。

なぜなら〇〇です。

の形が基本ですが、

【例2⃣】や【例3⃣】のように、その形にこだわることなく書いても良いです。

 

【例1⃣】なぜかというと、しんちゃんが「今日は、すべり台であそぼう」と言ってさそってくれたからです。

 

【例2⃣】ぼくは、今、ポケットモンスターのゲームにはまっていて、新しいポケモンをゲットするのが毎日の楽しみになっています。

 

【例3⃣】いつもは、1つしか食べないのですが、この日は朝からお母さんが手作りチョコパンを焼いてくれたので、3つも食べてしまいました。

 

❸それをやって、どう思ったのかを書く。

最後に、それをやって思ったこと、感じたことを自由に書きます。

この部分が一番大切です!

 

ここを楽しく詳しく書くことができるようになると、日記を書くのがどんどん楽しくなります(*^-^*)

 

あわせて

・うれしかった ・かなしかった ・たのしかった ・おもしろかった

等の感情や

・色 ・におい ・おもさ ・かるさ ・いっしょにいた人の反応 ・天気

・触感 ・味 ・温度 ・話したこと

等の情報を入れると、日記をより詳しくすることができます。

 

この時に、子どもの素直なままの言葉で書かせるようにすると生き生きとした日記となります。

 

【例1⃣】しんちゃんとあそぶのはいつも楽しいです。いつもおもしろいことがおきるからです。このときも、しんちゃんは、いきなり、すべり台を後ろ向きですべり始めました。わたしがおどろいて「え?しんちゃん、!?」と言うと、しんちゃんは「あっはっは。」とわらってばかりでした。でも、おしりからおりたので、すな場に少ししりもちをついていたそうでした。おもしろかったです。

 

【例2⃣】30分ゲームをして、なんとピカチュウが3びきもつかまえられました。ぼくは、「よっしゃー。」とさけびました。お母さんが「とつぜんどうしたの?」とおどろいていました。ぼくは、ピカチュウが大すきです。ピカチュウは、黄色い電気ポケモンで、進化したらライチュウというポケモンになります。そんなに強くはないですが、かわtいいです。次は、がんばって進化させたいと思います。

 

【例3⃣】二つはとってもおいしかったです。チョコレートの味がこゆくて、あまくて、パンのかわもぱりっとしていました。でも、さいごのひとつはあんまりおいしくありませんでした。それは、お母さんがちょっとやきすぎてしまったからです。お母さんは「ごめんね」とあやまっていました。でも、二つはおいしかったので、よかったなあと思います。また、食べたいです。

 

 

このように、

思いつくまま、感じたことをくわしく書いていくと楽しい日記になると思います。

 

少しでも

日記好きの子どもさんが増えていくことを願っています(*^-^*)

 

では、今回はここまでにします。

今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

いつもスターをくださるみなさま、心から感謝しております。

 

読書感想文の基本の書き方についてはこちら⇓

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

子どもが発達障害かもしれないと思ったときにとる手順

f:id:sowakaharuta:20210929140040p:plain



こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★子どもが何を考えているのかがわからず悩んでしまうことが多い

★子どもに対し、育てにくさを感じている

★もしかしたらうちの子は発達障害かもしれない

発達障害かもしれないと思うがどうしたらよいか分からない

 

等で、お悩みのおうちの方へ向けて

≪子どもが発達障害かもしれないと思ったときにとる手順≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

🔶子どもの気になる点をピックアップする

子どもの考えていることがよく分からない…

少し行動や反応が変わっていて、普通の子とは違うところがあるような気がする…

言葉が遅い、発達の遅れを感じている…

表情に乏しく、子どもの感情が読めない…

何とも言えない育てにくさを感じている…

 

このような場合、

もしかしたらうちの子は発達障害なんじゃないかしら?

と思って心配になる親御さんも多いのではないかと思います。

 

しかし、

子どもが本当に発達障害かどうかということの判断は、

子どもが小さいうちは判断が難しいケースも多いのです。

 

まずは、

子どものどういう点が気になるのか、具体的な行動をきちんと整理をしてピックアップしてみましょう。

 

そして、

発達障害に関する情報を集めてみましょう。

発達障害といっても、その種類はいくつかあります。

症状の内容や軽重等も、子どもによって千差万別でいろいろなパターンがあります。

 

発達障害の主な種類と特徴につきましては、

こちらの記事を参考にされてみてください⇓

www.harutasowaka.com

 

ピックアップした子どもの気になる行動から、子どもがどのタイプの発達障害の可能性があるのかということの予測をつけておくと良いと思います。

 

今は、簡単なチェック式の発達障害のセルフチェックテストもネットで無料で公開されているものもあります。おうちでやってみるのも良いかもしれません。

※あくまでセルフチェックテストはセルフであって、発達障害の診断を確定させるものではありませんので、ご注意ください。

発達障害の診断は、現在は専門の医療機関でしかできません。

 

 

🔶まず、学校へ相談を!その後は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーさんと連携を!

子どもの気になる行動のピックアップが済んだら、まずは学校へ相談をすることをおすすめします。

 

担任の先生に子どもの気になる行動と、もしかしたら発達障害かもしれないと思っているということも伝えたほうが良いと思います。

 

また、現在、すべての小中学校ではスクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの配置が義務づけられています。

 

スクールワーカー(SC)とは…

子どもたちの心のケア(心理相談)が業務の中心である専門家の方です。

保護者の方の子どもの困りに関する面談等にも応じて頂けます。

 

スクールソーシャルワーカー(SSW)とは…

子どもの問題解決に向けて、関係機関との連絡調整を図ったりする専門職の方です。

発達障害かも?と思われるお子さんは、スクールカウンセラーさんよりもこちらのソーシャルワーカーさんと連携を密にしていくケースが多いです。

 

 

担任の先生と話をするなかで、発達障害の疑いのあるお子さんの場合は、このスクールカウンセラーあるいはスクールソーシャルワーカーさんとの連携をおすすめされるパターンがほとんどであると思います。

もしも、子どもの様子が気になっているのに、担任の先生からおすすめされなかった場合は、希望をすると良いでしょう。希望をすれば、かならず繋いでもらえます!

 

このスクールカウンセラーおよび、スクールソーシャルワーカーさんは、専門家の方であり、専門的な視点から子どもの困りについて具体的なアドバイスや解決法を提示してくれます。子どもの行動で特にお悩みのおうちの方は、発達障害の診断の有無にかかわらず、積極的に連携を希望されることをおすすめします。

 

🔶専門家の方と連携をとりつつ、子どもの様子を観察する

専門家の方との連携は、なるべく密にとったほうが良いと思います。

 

発達障害が疑われるお子さんの場合は、しばらくは定期的に専門家の方と保護者の方が面談を繰り返し、一定期間子どもの様子を観察するというケースが多いです。

 

面談を重ねるたびに、

専門家の方から、アドバイスや対処法を提案されると思います。そのアドバイスや提案を実行しながら、子どもの様子を観察し、子どもにあった支援の形を模索していきます。

 

1回の面談で効果があることもありますが、極まれなケースです。

ほとんどの場合は、面談を繰り返すことで、子どもの行動や様子に変化が現れ始めます。保護者、専門家の方、学級担任の三者が連携して、お子さんの困りの解決に向けた具体的な支援策を考えていきます。

 

🔶場合によっては、検査を受け、療育などの支援も視野に。

f:id:sowakaharuta:20210929173631j:plain

専門家の方との面談を繰り返すなかでも、なかなか思うように子どもの困りが解決しないというケースもあります。あるいは、解決へと向かって良い方向に進んではいるものの、更なる支援を求めたいというケースもあると思います。

 

そういう場合は、親御さんが必要であると思われたタイミングで発達障害の検査をうけることも選択肢の一つとしてあるでしょう。

 

発達障害の検査を受けることは任意です。おうちの人の判断で決めることができます。

子どもに受けさせたくないのに、受けさせられることはありません。

 

しかし、

子どもが明らかに困りがある、

または周囲に迷惑がかかってしまう状況である

場合であるならば、個人的には検査を受けることもありだろうと思います。

 

検査を受けるメリットは、

早い段階から、障害に対する訓練や教育が受けれることです。

学校であれば、特別支援学級に入ることができます。

発達障害と診断されても、特別支援学級にかならず入らなければならないというわけではありません。特別支援学級に子どもを入れるかどうかは保護者の判断です。

 

特別支援学級に入れば、子どもにあったよりきめ細かい教育をうけることができます。

 

また

療育など、ほかの発達障害の子どもたちを支援する専門施設へ通い、訓練をするということもできます。

 

子どもの困りを解決するための、さまざまな道やパターンが考えられますので、ご家族でしっかりと話し合って決めていかれたら良いと思います(*^-^*)

 

今回の記事はここまでにします。

 

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

読み聞かせで子どもを読書好きにしよう アプリと年代別おすすめの絵本20選

f:id:sowakaharuta:20210926152522j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

以前書かせて頂いた≪子どもに自分から進んで読書をさせる方法≫の記事では、

子どもの読書欲を掻き立てるためには、さいころの読み聞かせが大切であるということを書かせて頂きました。

記事はこちら⇓

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、

★読み聞かせの効果を知りたい!

★もっと、お手軽に読み聞かせをしてあげたい!

★どんな本を読み聞かせたらいいのだろう?おすすめの本を知りたい!

という方におすすめの記事となっています(*^-^*)

 

 

 

 

 

🔶読み聞かせのメリット

読み聞かせとは、読んでそのままのとおり、

本を子どもに読んで聞かせることです。

 

現在、小学校では

毎週の朝の日課として、読み聞かせを取り入れている学校がとても多いです。

 

わたしが以前勤務していたすべて小学校で

保護者や地域のボランティアの方の協力のもと、

毎週あるいは隔週で朝の時間に『読み聞かせ』教育が行われていました。

 

読み聞かせのメリットは大きく3つあります。

 

①子どもの読書の世界や幅を広げる

 たくさんの読み聞かせをすることによって、子どもたちは、いままで自分が読んだことがなかった本のジャンルにも触れることができます。

『あ、こんな面白さがあるんだ』『意外と面白い!』など、新たに気づくこともあり、読書の幅を広げることができます。読み聞かせをきっかけに、読書に目覚めたという子どもさんも小学校の現場でたくさん見てきました。

 

②たくさんの表現や言葉に触れることによって、語彙力が増える

 とくに、就学前や小学校低学年の子どもさんは、まだ語彙力が豊富ではありません。

読み聞かせで出てきた言葉や表現の意味がわからず

『それってどういう意味?』と聞き返してくる子どもさんはたくさんいます。

読み聞かせの大人たちは『これは〇〇という意味だよ。』と答え、どんどん読み進めていきます。

 何気ないやりとりですが、日々のこの繰り返しにより、だんだんと語彙力は増えていきます。

 

また、質問などをしなくとも、子どもは耳から新しい言葉の情報をどんどん取り入れています。読み聞かせで聞いた表現や言葉がいつの間にか頭に入っているということもたくさんあります。

 

③コミュニケーションのツールになる

毎日、寝る前など時間を決めて読み聞かせを日課にしていると

それが子どもとの大切なコミュニケーションの時間になります。

 

仕事の関係などで、忙しくてなかなか子どもとの時間が取れにくい!というおうちの方もたくさんいると思います。

 

読み聞かせは10~15分あれば十分にできます。

就学前のお子さん、低学年のお子さんであれば、5分あれば十分に読み終える絵本もあります。

 

短い時間でも、子どもとしっかり毎日向き合う時間をとることで、子どもの小さな変化にも気づくことができるでしょうし、よりよい親子のコミュニケーションが取れることと思います。

 

🔶読み聞かせに便利な読み聞かせアプリ

毎日の読み聞かせの良さは、理解できていても

 

毎日、読み聞かせをするのは大変!

読むのが得意でなくて、できればほかの人に読んで欲しい!

 

などで、お悩みのおうちの方はいらっしゃいませんか?

実は、読み聞かせにもアプリがあるのです!

おうちの人が無理して読んで聞かせなくとも、

スマホタブレットに、読み聞かせアプリをインストールして、本を選んでボタンを押せば、アプリが読み聞かせをしてくれます。

 

また、セリフの一部を自分の声で吹き替えて読むことができるなどの機能もついているアプリもあり、いろいろな形で子どもさんと読み聞かせを楽しむことができます。

 

子どもの寝かしつけに!絵本読み聞かせアプリみいみ

 

 

🔶年代別おすすめの絵本20選

読み聞かせの本は、基本的に短いもの(長くとも15分以内に読み終わる)がおすすめです。

長い本では、子どもが飽きてしまいます。

もしも、長文を読み聞かせるのであれば、1日10~15分と読み聞かせの時間を決めて、時間が来たら続きは翌日読むというふうにすれば、良いと思います

 

また、子どもが興味がある、楽しそうに読んで聞く本を選ぶと良いと思います。

読み聞かせを嫌がる子もたまにはいます。

そういう子は、ジャンルを変えてみてください。

それでもどうしても、本自体に興味が持てない子どもさんには、無理強いしないほうが良いと思います。強制は、子どもに嫌な感情を抱かせてしまい、さらに読書嫌いになる恐れがあります。そういう子どもさんは、読み聞かせは向いていないのです。

 ☑就学前(4~5歳)の子どもにおすすめの絵本5選

❶パンダ銭湯

「パンダいがいの入店は固くお断りします」

イラストがコミカルで、わらいたっぷりのお話です。

図書室では、人気本のひとつです。4~5歳から十分読める内容ですが、高学年の児童や大人が読んでも面白い絵本です(*^-^*)

 

❷にじいろのさかな

詩人の谷川俊太郎さんが翻訳を手がけた絵本「にじいろのさかな」

イラストがとてもきれいで、魚や海の世界が大好きな子どもさんにおすすめです。

「ともだち」がテーマで、ともだちの接し方について教えてくれる絵本。

 

 

❸めっきらもっきらどおんどん

すこし、こわあい雰囲気のお話が好き(#^.^#)というお子さんにおすすめの絵本です。

表紙がこわい雰囲気ですが、実際読んでみると、ふしぎふしぎの連続の一風かわったファンタジー絵本であることが分かります。

 

❹からすのパンやさん

パンが大好きなお子さんが、ぜったい大好きになるであろうと思われる絵本です。

この本には、ほんとうにたくさんの種類のパンが登場します。いろんな形、いろんな大きさ、いろんな名前のパンが登場して夢が広がります。

❺おならをならしたい

教室で読んだら、爆笑まちがいなしの絵本です。

ただおもしろいだけではなく、おならの出るしくみ、音の正体などにもついても書かれています。

ちなみに作者の前作は「おしりをしりたい」で、こちらも併せてオススメしておきます(*^-^*)

 

 

 ☑1~2年生におすすめの絵本5選

❶もったいないばあさん

「もったいない」の意味を、小さな子どもにもわかりやくおもしろく伝えてくれる絵本です。幼稚園の年中さんからでも十分に理解できる内容だと思いますが、小学校の読み聞かせでたびたび読ませていただいた作品ですので、低学年のおすすめとして挙げさせて頂きました。

もったいないばあさんはシリーズ化されています。

ほかにも、以下のような作品がおすすめです。

 

 

 

 

❷みんな星のかけらから

「あきらめなければ夢はかなう」をテーマに描かれた作品。

満点のお星さまのイラストがとてもきれいです。きれいな絵や、心あたたまるストーリーが好きなお子さんにおすすめです。

 

❸りんごかもしれない

ある日、学校から帰ってきた男の子がテーブルの上においてあるリンゴを見て思います。

「これは、りんごじゃないのかもしれない」そこから始まるストーリーです。

色んなアイデアたっぷりのイラストに優れた絵本です。お子さんの発想力を鍛えたい方におすすめ。

 

❹りんごのおじさん

絶対に不可能と完全無農薬のリンゴ栽培に成功した木村秋則さんの実話をもとに描かれた絵本。

とってもためになる本です。努力と勉強を重ねて成功をおさめた木村さんの人生のお話。

❺せんたくかあちゃん

なんでもかんでも洗濯してしまう母ちゃんにびっくりの物語。

びっくりが連続して、つづきがどんどん気になってしまう絵本です。

楽しいお話が好きなお子さんにおすすめ。

 

続編もあります↓

 

 ☑3~4年生におすすめの絵本5選

❶でっこりぼっこり

学びということは抜きにして、とにかく面白いことが好き!という子どもさんにおすすめの絵本です。

低学年のお子さんでも、十分楽しめる本だと思います。迫力あるイラストも素晴らしいです。

 

 

❷1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし

算数のひらめきで村を救った女の子が主人公のお話です。

物語だけでなく、算数も楽しみながら学習できる絵本です。

年齢に合わせて、いろいろな読み方ができるので、低学年のお子さんでも楽しむことができると思います。

 

 

❸地球をほる

地面に穴をほって、地球の裏側にいくことを計画したつよしとけんた。

さあ、いったいどこへたどり着くのか!

絵本の構成がちょっと変わっていて、回転させながら読み進めていきます。

わくわく楽しいことが大好きなお子さんにおすすめです。

❹ぶたばあちゃん

死を予感したぶたばあちゃんと孫むすめの心あたたまるストーリー。

「命」「死」という重いテーマですが、前向きに描かれています。

しみじみと心に感じる名作です。

❺としょかんライオン

突然図書館に表れたライオンと子どもたちのお話。

本が好きなお子さんにおすすめの絵本です。

「きまりをまもること」と「いのち」をテーマに描かれたストーリーで、読み終わったあとに、心が優しい気持ちになれること間違いなしです。

 

 

 ☑5~6年生におすすめの絵本5選

❶ウェン王子とトラ

絵本童話としては、名作中の名作であり、ぜひとも子どもたちに読んでほしい感動の一冊です。

子どもを猟師に殺されたトラが村をおそうところから物語がスタートします。トラの怒りを収めるために差し出されたのがウェン王子。王子とトラのあいだに生まれた絆がみどころの作品です。

 

❷ランドセルは海を越えて

内戦の続くアフガニスタンに通い、取材を続けているカメラマン・内堀タケシさんによる写真絵本。日本から送られてきた使い古されたランドセルや文房具。アフガニスタンの子どもたちの現状を伝えるノンフィクション作品。

 

異文化、アフガニスタンの紛争問題について深く考えさせられる作品です。

高学年のお子さんといっしょに、平和について深く語り合ってみてはいかがでしょうか。

 

❸おとうさんのちず

作者ユリ・シュルヴィッツが自身の画家としての原点を描いた作品。

戦争のため、貧しく過酷な暮らしを強いられていた親子3人。

ある日、お父さんはパンじゃなくて世界地図を買ってきた。

その世界地図が、作者である少年に希望と生きる力を与える、というストーリー。

 

大人も一緒に楽しめる絵本です。

❹ちきゅう

ちきゅうの自転や公転、地軸、引力など地球のしくみについてわかりやすく描いた絵本。小学校低学年からでも十分に理解できる内容だと思いますが、理科で地球の仕組みについてしっかり学んだあとの高学年の児童こそより理解の深まる一冊だと思います。

❺わすれられないおくりもの

登場人物のアナグマの死を軸にしたストーリーで、「命」について考えさせられるロングサラーの名作絵本。

死にゆくものの感情と、死をみおくるものの感情を巧みに描き出しています。

大人も感動のできる絵本だと思います。

 

 

気になる絵本は見つかったでしょうか(*^-^*)

お子さんと一緒に読書の世界が豊かに広がっていくことを願っています。

今日も最後までお読み頂きありがとうございました。

 

ほかの絵本に興味のある方は、

こちらのサイトで、たくさんの絵本の情報が取り扱われいますので、ご覧になってみてください。

絵本ナビ

 

 

発達障害の主な種類と特徴 就学前・小学生の子どもをお持ちの方へ

f:id:sowakaharuta:20210925150446j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

主に就学前や小学生の子どもさんのいるご家庭で

 

★うちの子はもしかしたら発達障害かもしれない!?

発達障害とは何だろう

発達障害の主な特徴を知りたい!

 

等の疑問やお悩みをお持ちの方へ向けて

発達障害の主な種類と特徴≫についてご紹介させて頂きたいと思います。

 

 

 

 

🔳はじめに

わたしは、おととし(2019年)までのおよそ十年間にわたり、小学校の教育現場でたくさんの発達障害を抱えた子どもたちと関わってきました。

 

わたし自身は、元小学校のいち教員であり、学級担任として、特別支援教員の先生方やスクールカウンセラー、あるいはスクールソーシャルワーカーさんなど発達障害の専門的な知識をお持ちの方と連携を図り、さまざまな発達の悩みを抱えた子どもたちの支援に携わってきました。

 

ですので、発達障害の専門家か?と言われると、専門家とまで言えるかどうかはわかりません。しかし、専門家の方と協力してたくさんの子どもたちの支援に携わってきたことは事実です。

 

この記事も含め、

発達障害に関する記事では、わたしのその経験を元に書かせて頂いておりますことをご了承ください。

 

🔳うちの子はもしかしたら発達障害かもしれない?と悩んだら

うちの子は、ちょっとほかの子と比べると変わっている…

こだわりが強いし、性格も変わっているような気がする…

整理整頓が尋常じゃなくできない…

一人遊びを何時間でもしている…

集中力と落ち着きが異常なほどない…

しつけがむずかしく、癇癪もちですぐに癇癪を起してしまう…

場の空気を読んだり、人の気持ちを推し量ることが異常なほど苦手だ…

勉強にまったくついていけない…

 

子育てをするなかで、

上記に挙げたようなお悩みのお持ちの親御さんもおられることと思います。

 

ああ、

こんなに一生懸命育てているのに

思うように育ってくれないなあ…

どうしてわたしの言う事を理解してくれないんだろう…

もしかしたら、うちの子は発達障害なんじゃないかしら?

 

と育て辛さを感じることもあるかもしれません。

 

しかし、

子どもがまだ就学前あるいは小学校低学年くらいの幼い年齢であれば

本当に発達障害かどうかを判断するのは難しいことも多いです。

 

今は、検査を受ければ発達障害かそうでないかの判断はじきに出ます。

これは専門の医療機関が行うものです。

 

けれども検査を受けなくとも、年齢を重ねるごとに、だんだんと上記に挙げたような症状が改善されていくケースもあります。発達障害ではなかった、あるいは無理に診断名をつける必要のなかったケースであるともいえます。

反対に症状がだんだんひどくなり、もう少し早く診断を受けて適切な教育を受けていたらどんなに良かっただろうかと思うケースもあります。

子どもによりさまざまなのです。

 

なので、簡単に検査を受けたほうが良い、あるいは受けないほうが良いということは言えません。

 

わたし個人としては

検査のタイミングは、ご両親が検査が必要であると思ったタイミングがベストであると思っています。それを踏まえたうえで、子ども自身が学校で生きづらさを感じている等、子どもが苦しんでいる状況が見られれば積極的に検査をうける選択もありだろうと思います。

 

検査はともかくも、

子どもの発達の様子が気になった時点で学校、あるいは専門機関へ相談をすることをおすすめします。

 

🔳発達障害の主な種類(3種)とその特徴

f:id:sowakaharuta:20210925162255j:plain

 

ひとくちに発達障害といっても、さまざまな種類があります。

主な種類としては

 

自閉症スペクトラム障害(ASD)

ADHD(注意欠陥多動性障害)

❸LD(学習障害)

 

の三種が挙げられます。

三種に分けられてはいますが、ADHD自閉症など症状が重複している場合もあります。あるいは、知的障害を併存している場合もあります。

 

以下、それぞれ、どんな特徴があるのかをざっくりとみてみます。

 

 

 

 

🔳自閉症スペクトラム障害(ASD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、

いわゆる自閉症に加え、アスペルガー症候群や広汎性発達障害なども含まれます。

 

主な特徴としては

◇社会的な対人関係やコミュニケーションをとることが難しい

◇こだわりが強く、同じ行動パターンを繰り返す、興味の範囲が著しく偏っている

などが挙げられます。

 

小学校では

◆友達ができにくい

◆友達の気持ちを考えた行動ができにくい

◆ひとり遊びが好き

◆同じ遊びを何時間でもずっとやっている

◆こだわりが強く、自分のルールを曲げることを極端に嫌う

◆同じ動きや会話を繰り返す

など、子どもによってさまざまな症状がみられます。

 

🔳ADHD(注意欠陥多動性障害)

ADHDは、①不注意[集中することが困難] ②多動性[じっとしていることが困難] ③衝動性[待てない、心の赴くままに行動してしまう] の3つを主な特徴とする発達障害です。

 

①の不注意に特徴が強く表れるタイプ、②③の多動ー衝動性に特徴が強く表れるタイプ、両方が混在しているタイプと、症状は子どもによりさまざまです。

 

小学校では

◆じっと着席していることが難しい

◆手や足をつねにせわしなく動かし続けている

◆掃除や片付けが苦手で、忘れ物、なくしものをしやすい

◆活動を集中して続けることが難しい

◆順番を待つことが苦手で、わりこんでしまう

◆思ったことをすぐ口にしてしまう、人の話を遮る

◆物事を順序だててやりとけることが難しい

などの、症状がみられる場合があります。

 

 

🔳LD(学習障害)

LD(学習障害)とは、

全般的な知的発達に遅れはありませんが

[読み][書き][計算・推論][話す][聞く]の能力のうち、特定の能力の習得や使用に非常な困難が生じる発達障害です。

 

小学校では

◆数を数えられない

◆お手本があっても漢字やひらがなを真似して書きとれない

◆かがみ文字を書く[左右反対の文字]

◆単語の途中、文節の途中でくぎって読む

◆読み間違いが多く、文末は自分で適当に変えて読む

◆繰り上がり、繰り下がりの計算ができない

◆暗算がほぼできない

◆漢字やひらがなの形を思い出せない

◆板書ができない、相当時間がかかる

などの症状がみられます。

 

 

お子さんに、気になる症状がみられる場合は、

学校あるいは、スクールカウンセラー、その他専門機関等への早めの相談をおすすめします。

 

さまざまな困りを抱えた子どもさんがよりよい学校生活、ひいては社会生活を送るために、工夫してそれぞれの困りと付き合っていくという姿勢が大切だと思います。

 

今回の記事は

ここまでにします(^^♪

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

高学年の児童にオススメの読書感想文用の本 4選 2021年度

f:id:sowakaharuta:20210921161439j:plainこんにちは!(^^)!

 

晴田そわかです。

 

読書の秋、

学校の宿題などでも、読書感想文を書く機会の多い季節となりました。

子どもが感想文を書くときの選書について、お悩みの方はいませんか?

 

今回の記事では

≪高学年の児童にオススメの読書感想文用の本 4選 2021年度≫を紹介させて頂きます。

 

低学年の児童のオススメの本については、こちらの記事をお読みください↓

www.harutasowaka.com

 

また、中学年の児童のオススメの本については、こちらの記事になります↓

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 


🔲高学年の児童の読書感想文用の本を選ぶポイント

≪おすすめの読書感想文用の本 4選 2021年度≫のシリーズも、

低学年、中学年の記事と書かせて頂きましたが、今回は高学年のお子さんに向けての記事です。

 

低学年の児童へのおすすめの本を書かせていただいた際に

感想文用の本を選ぶポイント3つ

❶テーマが明確でわかりやすい本

❷子どもと共通点がある本

❸わくわく、どきどき、はらはら等の感動がある本

を紹介させて頂きました(#^^#)

 

高学年であっても、基本のこのポイントは変わりません。

 

しかし、

高学年となると、❸のポイントに加えて、よりメッセージ性の強い作品を選ぶと、感想文が書きやすいと思います。

 

命や、生きること、人生、環境問題など重厚なテーマ性のある

伝記やノンフィクション、名作文学等は特にオススメです。

 

さらに、内容が薄っぺらいものにならないためにも、それなりのボリュームのある本を選ぶことをオススメしますが、

活字が多い本はとにかく苦手だという子どもさんは、それなりにメッセージ性のあると思われる作品で、かつ写真が多めのノンフィクションなどはオススメだと思います。

 

🔲高学年の児童におすすめの読書感想文用の本🔱1⃣十五少年漂流記

十五少年漂流記(二年間の休暇)

タイトルの原題直訳は、『二年間の休暇』であり、無人島に漂流した15人の子どもたちが、ときには対立をしながらも協力しあって生活をしていく冒険ロマン小説。

 

海底二万マイル』や『80日間世界一周』などの作品でも有名な冒険小説の大家、ジュールベルヌの大作です。

 

『友情』『勇気』『努力』『成長』をテーマに、十五人の少年たちの人間模様と冒険が事細かに綴られた作品です。伝記やノンフィクションは苦手だというお子さんでも、わくわく感を持って、楽しく読み進めることができます。

 

また、魅力的な人物が多数登場し、各登場人物の性格の違いがはっきりとしており、特定の人物に感情移入しやすい作品です。そのため、読書感想文を書く際には、登場人物のキャラと自分の性格等を比較して書くことができるので、オススメです。

 

わたしが

小学生のころに読んだ本のなかで

一番すきな作品がこのジュールベルヌの『十五少年漂流記』でした(#^^#)

冒険好きの少年・少女はきっと気に入る作品だと思います。

 

子どもが一番読みやすいのが講談社版だと思います。

角川版は安いですが、普通の文庫本です、読書が好きなお子さんや大人向けだと思います。

創元文庫版は、できるだけ完訳に近い作品を読みたい方におすすめです。

 

 

 

 

 

 

🔲高学年の児童におすすめの読書感想文用の本🔱2⃣飛ぶ教室

飛ぶ教室

クリスマスを目前にした寄宿学校の五人の少年たちの友情と絆の物語。

エーリヒ・ケストナーが描く涙あり、笑いありの感動の物語。

 

感動もののお話が好きな子どもさんに、ぜひともおすすめしたい名作中の名作です。

 

『友情』を大きなテーマとし、学校を舞台にした作品ですので、子どもとの共通点も多く、登場人物と自分を比較して感想文が書きやすい作品だと思います。

 

 

 

 

🔲高学年の児童におすすめの読書感想文用の本🔱3⃣ヒロシマ 消えたかぞく

ヒロシマ 消えたかぞく

散髪屋を営む鈴木六郎さん一家6人の、広島原爆投下後のお話。

戦争のむごさと、平和の尊さを身に染みて感じさせてくれる一冊です。

 

大判の写真絵本で、内容量も41ページと少なめですが、

『命』と『平和』という重厚なテーマであり、高学年の児童が読書感想文を書くのにぴったりの作品です。写真の内容は、強烈にわたしたちに平和とはなにか、命とはなにか、戦争とはなにか、ということについて訴えかけます。

 

活字や長文は苦手だという子どもさんでも、読みやすく、内容もよく理解できると思います。

 

感想文用の本としてだけではなく、

『命の重み』『戦争のむごさ』『平和の尊さ』を魂で感じることができる1冊だと思います。唯一の被爆国民である日本人として、子どもとともにぜひ読んでほしい本です。

 

 

 

🔲高学年の児童におすすめの読書感想文用の本🔱4⃣伝記 マザーテレサ

伝記 マザーテレサ

愛の心をもって、貧しい人々を助けることに人生を費やしたマザーテレサの人生録。

本当の愛とは何か、思いやりとはなにか、ということについて考えさせられる伝記です。

 

高学年のお子さんの読書感想文用の本としてぜひおすすめしたいジャンルのひとつが伝記です。

 

伝記は個人の事績の記録です。

世界的な偉人、聖人と呼ばれる人物について、その業績や人生をくわしく記した本が多いです。

 

伝記は、低学年・中学年の子どもたちには読むのが難しいことも多いですが、高学年のお子さんであれば、読みこなせると思います。

読書感想文を書く際は、伝記の人物のどこがすごかったか、どこに憧れるのか、という視点から詳しく書くことができると思います。

 

マザーテレサは、ひたすら愛の行動に徹して生きた人物であり、彼女の生き方はさまざまな人の人生に影響を与えています。

人と人との関係が希薄になってきている現代において、ぜひ子どもたちに読んでほしい伝記のひとつです。

 

伝記に興味があるけれど、何の伝記から、読み始めようか?

と考えているお子さんには、ぜひこのマザーテレサを一番におすすめしたいと思います。

 

今回は

愛に生きたマザーテレサを紹介させて頂きましが、ほかにもたくさんの素晴らし人物について書かれた伝記はたくさんあります。自分の興味のある人物について、探してみるのも面白いと思います。

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとごうございました。

 

すてきな本との巡り合いが

すてきな読書感想文を書くための第一歩です(*^-^*)

自分にあった書籍と出会えると良いですね。

 

基本の読書感想文の書き方についてはこちら↓

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

中学年の児童にオススメの読書感想文用の本 4選 2021年度

f:id:sowakaharuta:20210914163106j:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

《中学年の児童にオススメの読書感想文用の本 4選 2021年度》を紹介させて頂きます。

 

低学年のオススメの本については、前回書かせて頂きましたので、興味のある方は

こちらからご覧ください(^_^)

前回の記事↓

www.harutasowaka.com

 

 

 

🔷中学年におすすめの読書感想文用の本👑①『花さき山』

花さき山

山菜を取りに山に出かけた10歳の少女あやが主人公。

山で道に迷ったあやは、やまんばと遭遇し、“やさしいことをするたびに花さき山に花がひとつ咲く”という話を聞く。

 

他者への思いやり、優しさをテーマにした不朽の名作です。

32ページという読みやすいボリュームですので、低学年のお子さんや読書が苦手なお子さんでも読めると思います。

中学年の道徳の教科書で扱われている作品ですので、今回は中学年のおすすめの本として取り上げさせて頂きました(о´∀`о)

花さき山/斎藤隆介/滝平二郎/子供/絵本【1000円以上送料無料】

価格:1,430円
(2021/9/22 17:42時点)
感想(0件)

 

🔷中学年におすすめの読書感想文用の本👑②『カラスのいいぶん:人と生きることをえらんだ鳥』

カラスのいいぶん:人と生きることをえらんだ鳥

不吉、汚い、こわいなどと悪いイメージばかりの、嫌われものの鳥、カラス。

そんなカラスを主人公に、子育ての苦労や、縄張り争いの熾烈さ等、知られざるその生態を掘り下げたノンフィクション。

 

総ページ数133ページとややボリュームはありますが、イラストや図解も多く、読みやすいと思います。

 

大人が読んでも驚きや発見がたくさんある作品です。

この作品を読めば、カラスのイメージが少し変わると思います。

今年度の中学年の課題図書にも選ばれています。

[書籍のメール便同梱は2冊まで]/カラスのいいぶん 人と生きることをえらんだ鳥 ノンフィクション・生きものって、おもしろい![本/雑誌] / 嶋田泰子/著 岡本順/絵

価格:1,320円
(2021/9/22 17:48時点)
感想(0件)

 

🔷中学年におすすめの読書感想文用の本👑③『ひみつの花園

ひみつの花園

両親を亡くした孤独な少女メアリーが主人公。

叔父さんの家に引き取られたメアリーは、屋敷で10年も開かないままになっているひみつの花園を見つけます。また、屋敷には同じく孤独に育った少年コリンも居ました。メアリーと少年コリンの花園を中心に繰り広げられる人間ドラマと心の成長の物語。

 

言わずと知れた世界的名作です。

人間の心の成長と逞しさというテーマで、どの場面を切り取っても感想が言いやすく、感想文の書きやすい作品であると思います。

子どものための世界文学の森(4) ひみつの花園

価格:935円
(2021/9/22 17:51時点)
感想(1件)

 

🔷中学年におすすめの読書感想文用の本👑④『びりっかすの神さま』

りっかすの神さま

主人公、木下始は4年生の男の子。

彼が転校してきたクラスは、成績順で座席が決まります。ところが、びりになった人にだけ見える神さまが現れて、みんなは、その神さまを見たくて団結して悪い点数を取り始めます。

 

学校を舞台にした物語で、子どもにとってたくさんの共通点があり、感情移入しやすい作品です。

助け合い、協力というテーマで、自分自身の問題として子どもが考えることのできる作品だと思います。感想文を書くにはぴったりの本です。

びりっかすの神さま (偕成社版新・子どもの文学) [ 岡田淳(児童文学作家) ]

価格:1,320円
(2021/9/22 17:59時点)
感想(6件)

 

今回選ばせて頂いた4冊は、

感想文を書くための本として挙げさせて頂きましたが、

大人も楽しめる読み応えのある素晴らしい作品です(*^-^*)

 

興味のある方はぜひお子さんと読まれてみてください。

 

では

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

次回は、高学年におすすめの読書感想文用の本について書かせて頂きます♪

 

基本の読書感想文の書き方についてはこちら👇

www.harutasowaka.com

 

進んで読書をさせる方法についてはこちら👇

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

低学年の児童にオススメの読書感想文用の本 4選 2021年度

f:id:sowakaharuta:20210921161439j:plain


こんにちは!(^^)!

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★読書感想文を書くのに何の本を読もうかと迷っている

★低学年の子どものおすすめの本を知りたい

★子どもに何かためになる本を読んでほしい

等のお悩みや希望をお持ちの方へ

 

≪低学年の児童にオススメの読書感想文用の本ベスト4:2021年度≫を紹介させて頂きます。

 

前回の記事では、

基本の読書感想文の書き方についてアップさせて頂いていますので、興味のある方はこちらからどうぞ。👇

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

🔲読書感想文の本を選ぶときのポイント!

読書感想文用の本って、選ぶのがなかなか難しいですよね。

子どもが興味があって読みたい!という本が必ずしも感想文の書きやすい本であるとは限らないからです。

 

作文が得意で、読書が大好きな子どもであれば、どんな本をえらんでも良いと思います。そういう子どもさんは、自分の興味のある本を選んだほうが、より生き生きとした文章を自分の言葉で書くことができるでしょう。

 

しかし、作文に苦手意識があり、読書もそんなに好きではないという子どもさんは、ある程度感想文を書きやすいと思われるジャンルやストーリーの本を選んだほうが良いと思います。

 

特に低学年の子どもさんであれば、おうちの人がいっしょに選んであげたほうが、あとになってやっぱりこの本では感想文は書きにくかったということにはならず、確実です。

 

感想文が書きやすい本のポイントは大きく3つあります。

テーマが明確でわかりやすい本

フィクション、ノンフィクションに限らず、テーマが明確でわかりやすい本です。

とくに、低学年の子どもであればわかりやすい、ということはキーポイントです。

 

たとえば

『ともだちは大切』『ごみをすてない』『せんそうはだめ』『けんかはやめよう』

『いのちは大切』『勇気はすてき』『やさしさを持とう』『いじわるはだめ』

などのテーマが分かりやすいと思います。

 

テーマが2つも3つもあったり、複雑なものは選ばないほうが良いでしょう。

 

❷子どもと共通点がある本

低学年の子どもたちは、自分とより近い年齢の主人公が登場する話など自分との共通点がある人物や話に感情移入しやすいと言われています。

 

ですので、

子どもの年齢と近い主人公が出てくるお話

学校生活を舞台にしたお話

あるいは、友だちや動物とのかかわりをえがいたお話などはオススメです。

 

自分と共通点がある話であれば、自分と主人公をくらべて感想を書くなど、子どもが自分の感想や意見を書きやすくなります。

 

わくわく、どきどき、はらはら等の感動のある本

ふしぎな世界にまよいこんだり、

じけんが起こってどきどきさせられたり、

感動のあるお話は子どもが感情移入しやすいです。

 

主人公が冒険にいって、わくわくするような楽しい話でなくとも、

じんわりと泣けるようなお話でも良いです。

 

子どもが感動できるお話という点がポイントです。

感想文を書く際に、どの場面が感動したということをくわしく自分の言葉で書くことが出来るからです。

 

🔲低学年におすすめの読書感想文用の本🔱①『キャシーのぼうし―きぼうのものがたり』

キャシーのぼうし―きぼうのものがたり

「がん」をわずらったぼうしが大好きな女の子キャシーが主人公の実話です。さいごまで生きる希望をうしなわなかったキャシーの感動の物語。

病気・いのちという重いテーマですが、大切な何かを学ばせてくれる作品です。

【バーゲン本】キャシーのぼうし きぼうのものがたり (児童図書館・絵本の部屋) [ トルーディ・クリシャー ]

価格:715円
(2021/9/21 17:31時点)
感想(0件)

🔲低学年におすすめの読書感想文用の本🔱②『そのときがくるくる』

そのときがくるくる

少年たくまは、ナスが大嫌い。いつも畑でナスを作っているおじいちゃんは、「いつかきっとそのときがくるからむりに食べさせちゃいかん!」と言う。はたして、たくまにそのときはやってくるのか?

 

好き嫌いをテーマにした子どもたちにとって、身近で読みやすい作品です。

読書が苦手な子にもおすすめの本です。

この作品は今年の課題図書にも選ばれています。

そのときがくるくる [ すずきみえ ]

価格:1,320円
(2021/9/21 17:42時点)
感想(6件)

 

🔲低学年におすすめの読書感想文用の本🔱③『エルマーのぼうけん』

エルマーのぼうけん

つかまってしまったりゅうの子どもを助けにいく、主人公エルマーの勇気と冒険の物語。

 

1年生には少し難しいです。2年生におすすめの作品です。

128pと長く、読みごたえがあります。読書なれしている子、

ぼうけんもの、わくわくはらはらすることが大好きなお子さんにおすすめです。

児童文学冒険もののなかでも名作ロングセラーのひとつ。

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ) [ ルース・スタイルス・ガネット ]

価格:1,320円
(2021/9/21 17:59時点)
感想(168件)

🔲低学年におすすめの読書感想文用の本🔱④『みずをくむプリンセス』

みずをくむプリンセス

アフリカの水くみの少女を主人公にした実話を元にえがかれた作品。

蛇口をひねれば水の出るめぐまれた日本の生活とちがい、アフリカの生活はとても大変です。

 

「みずのたいせつさ」に気づかされる奥深く素晴らしい作品です。

こちらも2021年度の課題図書となっています。

異文化の生活の様子も知ることができる名作で、ぜひいろいろな子どもたちに読んでほしいと思います。

みずをくむプリンセス [ スーザン・ヴァーデ ]

価格:1,650円
(2021/9/21 18:07時点)
感想(5件)

では、

最後までお読み頂きありがとうございます(#^.^#)

 

感想文抜きにしても、子どもたちにおすすめしたい名作ばかりです(*^-^*)

 

次回は中学年におすすめの本も紹介させて頂きます。

 

読書に関する関連記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

作文が苦手な子どもにオススメの基本の読書感想文の書き方

f:id:sowakaharuta:20210920151618j:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★読書感想文ってどう書けばいいの?

★作文って苦手!

★低学年の読書感想文の宿題、どうやって書かせたら良いか分からない!

 

等のお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ向けて

《作文が苦手な子どもにオススメの基本の読書感想文の書き方》を紹介させて頂きます

 

 

 

 


🔲基本の読書感想文の構成:はじめ・中・終わり

読書感想文は、長期休みの間や読書の秋である二学期に宿題として出される学校も多いことと思います。

 

しかし、作文や感想文など、書くことに苦手意識を持っているお子さんはとても多いです。

また、低学年の親御さんなどは、1年生がこんなにたくさん文章を書かなければいけないの?感想文って、どうやって書かせればよいのか分からない!とお悩みの方もいらっしゃることでしょう。

 

読書感想文は、基本の書き方の構成を覚えておけば誰でも簡単に書くことができます。

 

基本の書き方の構成は

はじめ・中・終わりです。

 

これは、読書感想文にかぎらず、ほかの作文、あるいは物語等を書く際にも役に立つ基本的な構成です。

 

それぞれの構成の部分でどのようなことを書けばよいのか、以下の各章で説明をしていきます。

 

🔲タイトルは明確に

f:id:sowakaharuta:20210920155433j:plain

読書感想文のタイトルは、分かりやすいものが良いと思います。

低学年、中学年くらいであれば

『(本のタイトル)を読んで』

と書くのが、一番簡単で良いでしょう。

もちろん、ほかにカッコいいタイトルが思いつく場合は、そちらでも良いと思います。

 

高学年であれば、

一番伝えたいテーマを簡潔なことばでまとめると良いと思います。

 

たとえば

 

・平和について考える ―〇〇を読んで―

・友だちとなかよくするために

・本当の友情と何か

・環境問題について考える

・地球のためにわたしができること

 

など、読んだ本のテーマがタイトルの文言に入るようにすれば良いと思います。

🔲第一段落(はじめ)は、本のタイトルと選んだ理由を書く

読書感想文の基本、はじめ・中・おわりのうち、

はじめの部分(第一段落)には…

本のタイトルとその本を選んだ理由を書きましょう。

 

低学年の書き出し例は

・わたしは夏休みに『(本のタイトル)』という本を読みました。この本を読もうと思ったわけは(〇〇〇〇)だからです。

 

理由は正直に素直に書けばよいと思います(#^.^#)

たとえば、

・平和について考えてみようと思ったから

・お母さんにすすめられて、自分も読んでみたいと思ったから 等

 

高学年であれば自分の現実問題と理由をつなげられればより良いです(^^♪

たとえば

・わたしの住んでいる地域ではたばこのポイ捨てが問題になっており、環境について深く考えてみたいと思ったからです。

・最近、いじめの問題に関する悲しいニュースをよく耳にします。わたしは、いじめの問題について深く考えてみたいと思い、この本を選びました。 等

 

🔲第二段落以降(中)は、心に残った場面と理由を書く

f:id:sowakaharuta:20210920161614j:plain

読書感想文の基本、はじめ・中・おわりのうち、

中の部分(第二段落以降)には…

心に残った場面とその理由(2~3場面くらい)を書きましょう。

 

まず、一番心に残った場面とその理由を書きます。

・一番心に残った場面は〇〇が〇〇をした場面です。

 わけは、〇〇です。

が基本の形です。

 

わけは、より詳しく書きます。

たとえば、その場面で自分はどう思ったのか。

・悲しかった ・すごいなあと尊敬した ・嬉しかった

・泣きそうな気持になった ・わくわくどきどきした ・びっくりした などの

感情を表す言葉をいれると、文章がより生き生きとしてきます。

 

その際、自分の体験などもまじえて書くとよりよいです。

または、もしも自分がその立場だったらどうするか?という視点で書くのも面白いと思います。

 

つぎに、二番目に心に残った場面とその理由を書きます。

ここで段落を変えると読みやすい文章となります。

 

文字数の余裕があれば

つぎに、三番目に心に残った場面とその理由を書きます。

 

多くても心に残った場面を書くのは3つまでが良いでしょう。

個人的にはできれば2つのほうが良いと思います。

4つ5つと心に残った場面を書き並べていく文章よりは、2つ3つの心に残った場面をくわしく説明する文章のほうが内容も濃くなります。

 

🔲最終段落(終わり)は、まとめを書く

読書感想文の基本、はじめ・中・おわりのうち、

おわりの部分(最終段落)には…

まとめを書きましょう。

 

まとめとは、中の部分で書いたことのおさらいです。

中の部分で書いたことに対して、自分はどう思うのかということを再び書くことです。

 

たとえば、

・わたしは、〇〇のときに〇〇の行動をした〇〇をすごいと思います。

 わたしも〇〇のような人になりたいと思います。そのために、〇〇〇することをがんばりたいです。

 

等の

これからの目標を書いても良いですし、

 

・今回、〇〇を読み、〇〇について深く考えることができました。〇〇には〇〇な問題があります。しかし、わたしは〇〇することで、その問題を解決していきたいと思います。

 

等の

これから自分にできることは何かについて書くのも良いでしょう。

 

まとめの部分では

自分の意見、

自分にこれからできることなどを書くととても良いです。

 

以上は

あくまでも

読書感想文の書き方の基本の一例になります。

ほかにも、様々な切り口から感想文を書くことは可能です。

 

しかし、紹介させていただきた基本の書き方は

作文が苦手なお子さんにとって簡潔でわかりやすいものだと思います♪

 

これから

読書感想文を書くことがあれば、参考のひとつにして頂けますと嬉しく思います。

 

読書の記事も先日アップさせて頂きましたので

興味のある方はこちらの記事をお読みください👇

 

www.harutasowaka.com

 

 

では

今回はここまでにします(#^.^#)

 

最後までお読みいただきありがとうございます♪

 

楽しんで作文に取り組む子どもたちが増えることを願っています。

 

 

 

気が強くてお友だちとよくけんかになってしまう子どもへの接し方

f:id:sowakaharuta:20210915153946j:plain


こんにちは🌞

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★すぐお友だちとケンカになってしまう

★カッとなりやすい

★口調が強い

 

等でお悩みのお子さんやおうちの方へ

【気が強くてお友だちとよくけんかになってしまう子どもへの接し方】

について紹介させて頂きます。

 

 

🟦けんかも学び!

うちの子は気が強くて、

すぐお友だちとけんかになってしまう……

学校生活の中で、お友だちとうまく関わっていけるのかと心配です。

 

というお悩みをお持ちの親御さんも、たくさんいらっしゃることと思います。

 

しかし、

「気が強い」

ということ自体は、決して悪いことではありません。

 

気が強い子どもさんは、

パワーがあり、負けず嫌いでもあり、

その性格が良い方向へ生かされれば

学校生活でも、いろいろな場面で活躍できるでしょうし

人気者にもなれるはずです。

 

ただ

すぐにお友だちとけんかになってしまうのは、たしかに心配です。

 

親も心配して

「けんかをしてはいけません。」

「お友だちとは仲良くしなさい。」

と言い聞かせていることでしょう。

 

子どもに「けんかをするな」と言うのは簡単です。

しかし、子どもはけんかをするものです。

 

ですので、

ただ、「けんかをするな」「仲良くしろ」というだけではなく

 

なぜ、けんかになってしまったのか?

自分と相手のいけなかったところはどこなのか?

どうすればよかったのか?

ということをお友だちとけんかになった際に

冷静に振り返らせることが大切です。

 

このとき

自分と相手の両方のいけなかったこところを振り返らせることがとても大切になります。

 

自分の悪いところばかりの反省では、

子どもは自分の言い分は聞いてもらえなかった、

けんかになってもいつも悪いのは自分だと思い込んでしまうかもしれません。

 

反対に

相手の悪いところばかりの反省では

自分の反省がないので、反省したとは言えないでしょう。

 

 

けんかも

子どもにとっては大切な学びの場です。

(※決してけんかを推奨しているわけではありません。)

 

わたしは

いつも教室で子どもたちに

『けんかをしてしまったら、その後の行動が大事だよ』

と伝えていました。

 

お友だちとけんかをして

なぜ、けんかになったのか?

どこがいけなかったのか?

どうすればよかったのかを振り返ること

それを繰り返すことによって

 

子どもは

だんだんと、

どこまで言ったら相手は傷つくのか

これ以上はやってはいけない等の判断ができるようになり、

相手の気持ちを考えて行動することができるようになるのです。

 

🟦気持ちには寄り添い、行動にははっきりとNOを!

f:id:sowakaharuta:20210919171424j:plain

 

子どもが

嫌な思いをした時は、学びのチャンスです。

 

気が強いお子さんが、他のお子さんとけんかになってしまうときは

だいたい

 ①なんらかの原因となる理由があった

        ↓

 ②腹が立って、悪口を言ってしまった

  あるいは手を出してしまった

        ↓

 ③相手のお友だちを泣かせてしまった

 

というパターンが多いです。

違うパターンの場合もありますが(;^ω^)

だいたい、けんかのきっかけとなる子どもなりの理由があるものです。

 

すぐお友だちとけんかになってしまう子どもたちは

感情のコントロールが特に苦手です。

嫌なこと

納得が出来ないことがあったら

我慢が出来ないのです。

 

そこで

①の段階で、我慢ができず②に至る場合が多いです。

 

すぐに

②の行動を批判したくなるのは分かります。

もちろん、

②の行動は批判すべきです。

 

しかし、

①の気持ちにいったんは寄り添うことを忘れないでください。

 

それは理不尽な自分勝手な理由である場合もあります。

しかし、それでも

嫌だった

悲しかった

という子どもの気持ちにいったんは寄り添ってあげることで

子どもの気持ちは救われるのです。

 

寄り添うとは

具体的には

嫌だったね、

悲しかったね、

気持ちは分かるよ、

というその一言です。

 

そのあとで

行動の批判です。

やはり、いけないところはいけない!ときちんと

伝えることも大切です。

 

そして

嫌な気持ちになった時、子どもに

どうすれば良かったのかをきちんと指導していくことも必要です。

ただ反省させるだけではダメです。

どう行動すれば良かったのかを、子どもがわかるように教えることです。

 

どうしても同じ失敗を繰り返してしまう子ども(どうしても手が出てしまう等)については訓練やスクールカウンセラー等の専門家への相談も必要だと思います。

 

🟦カッとなっている時はクールダウンを!

喧嘩をしてすぐの時など、

子どもがカッとなっている時は、いったんクールダウンさせることをオススメします。

 

クールダウンさせるとは、

冷静になるまで時間を少し置くことです。

場合によっては、ひとりになれるような場所と時間を作ってあげるということも大切です。

 

子どもがカッとした状態のまま話をしようとしても、

子どもはこちらの話を聞くものではありません。

頭の中は、カッとした気持ちでいっぱいなのです。

そこへ、どんな言葉を投げかけても伝わるものではありません。

 

そういう時は

少し時間を置き、子どもが冷静な状態になってから話を進めることが大切です。

時間を置くといっても、長時間ではありません。

子どもが冷静になるまでです。

冷静になったら、可能な限りすぐ話をしてください。

 

🟦ダメなことはダメ!しかし、ダメだと言うだけでもダメ!

お友だちとよく喧嘩になってしまう子どもさんの親御さんは本当に心配が多いことと思います。

 

けんかも子どもにとってはひとつの学びですが、

やはりメなことはダメ!ときちんと伝えなければいけません

 

しかし、ただ

ダメだダメだ、と言えばよいというわけでもありません。

子どもの気持ちに寄り添いつつも

1⃣なぜ、ダメなのか?

2⃣どうすればよかったのか?

を振り返らせ、

明確な回答を与えてあげることが大切です。

 

どうすれば、良かったのか?は

子どもによっては分からない子もいます。

そこは、大人が教えてあげてよいのです。

具体的に、このようにすればいいんだよ、と教えてあげてください。

 

それを

繰り返すことによって

子どもは、だんだんと自分の行動を改めることができるようになると思います(^^♪

 

 

以上は

気が強くてお友だちとよくけんかになってしまうお子さんへの接し方のひとつのアドバイスとしてお受け止めください。

 

特に発達障害等の障害をお持ちのお子さん等

上記の方法でも、解決しなかったり、接し方が難しい場合もあります。

 

発達障害のお子さんに関する接し方のアドバイスにつきましては、また別記事にてアップさせて頂く予定です。

 

今回はここまでにします。

よりよいお友だち関係が築ける子どもたちが増えていくことを心から願っています。

 

今日もお読み頂きありがとうございました(#^^#)