Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

おうちで1日10分!音読が苦手な子どもに効果的な音読練習法

f:id:sowakaharuta:20211010163451p:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

前回の記事⤵️では

親子でおうちで取り組める《音読の3つの基本のメソッド》について紹介させて頂きました。

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、

★音読がとても苦手だ

★指で追いながらでないと音読が出来ない

★いつもたどたどしい音読になってしまう

★すらすら音読ができるようになりたい

★教科書の音読は難しすぎてひと苦労する

等で、お悩みのお子さんやおうちの方へ向けて

《おうちで1日10分!音読が苦手な子どもに効果的な音読練習法》を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

🔷指追いでしか音読が出来なかった子どもが変わった

うちの子は、中学年、あるいは高学年になっても音読が苦手だ!

低学年のうちに練習をしていなかったから、もう上達は難しいだろうと、諦めてしまっているおうちの方はいませんか?

 

小学校低学年の子どもさんに限らず、中学年あるいは高学年になっても、教科書の文章を指で追いながらでないと、音読をすることが難しいという子どもさんもいます。

 

そういう音読が特に苦手な子どもたちでも

ステップ①簡単な1冊の本を選ぶ

ステップ②1日10分毎日音読の練習に欠かさず取り組む

 

この二段階の学習方法に取り組むことで、音読の力が確実に伸びていきます!

つまり、

1冊の簡単な本に限定して、その本の音読の練習を繰り返すことが大切です。

 

音読が苦手だった高学年の男の子も

この学習方法を取り入れて、指追いをせずに音読ができるようになりました。

 

🔷ステップ①簡単な1冊の本を選ぶ

f:id:sowakaharuta:20211021203718p:plain

指追いでしか教科書の音読が出来ない子どもさんは、その教科書のお話に出てくる単語の意味が難しくて、十分に理解できていないということが考えられます。また、たくさん連なった文字を追うことが生まれつき苦手であるという特性があるということもあります。

 

しかし、

絵本のような簡単で易しい本であれば、そのような子どもさんでも、物語の内容をつかみやすいですし、文字も目で追いやすいです。

 

子どもさんのレベルに合った簡単で易しい本を1冊選んであげてください。

本を選ぶポイント👇

 ☑全文ゆっくり読んで、10分以内で読み終わるもの(5分程度で良い)

 ☑内容がやさしく、理解しやすいお話であるもの

 ☑1文が比較的、短いもの

 

本を選んだらステップ②に移ります。

 

🔷ステップ②1日10分毎日音読の練習に欠かさず取り組む

音読の練習は、必ず毎日おうちの人がついて一緒にやってあげてください。

ひとりでは効果は薄いです。

 

おうちの人が毎日一緒に取り組み、きちんと評価をすることで、子どもの音読の力は伸びていきます。

 

1日10分、寝る前の時間などで良いですので、

音読に取り組む時間を生活のスケジュールの中に取り込みましょう。

 

そして、以下の練習の流れに沿って

毎日欠かさず取り組んでみてください。

 

10分の練習の流れ👇

※いちばんさいしょだけ、読み聞かせをすると良いです。

(2回目以降の音読の練習のときには、読み聞かせは要りません)

 

つぎに、練習中の約束を確認します。

この音読の練習では絶対に指追いをしないで読むことを約束します。

いよいよ音読練習のスタートです。

「追い読み」で1度全文を読みます。

 
追い読みとは、最初に親が読み、その後同じところを 子どもが真似をして読むという音読方法です。
追い読みについては、前回のこちらの記事で詳しく説明していますので
ご確認ください👇

www.harutasowaka.com

 

❷もう1度全文を読み、

 突っかかってしまった文章は、できるまで言い直させます。

 

評価する

子どもの良かったところを具体的にあげ、ひたすら褒めます。

少しでもよくできた、成長できた点を褒めます。

 

もう少しがんばれなどの激励や批判は一切要りません。

音読が苦手な子どもさんは、音読に対する自信がないので、少しの批判だけでもやる気をそぎ、自信を失くしてしまいます。

これでもかというくらい、褒めて良いです。

褒められることで自信につながります。

人の気持ちというものは不思議なもので、自信が出てくると、本当に上手になっていきます。

 

この3つの繰り返しです。

❶~❸あわせて10分間で取り組みます。

❸は特に大事なポイントです。

 

🔷追い読みが完璧にできるようになったら、ひとり読みの練習を!

上記の10分間追い読み練習が完璧になってきたら、次はひとり読みです。

 

ひとり読みとは、読んで字のごとく

子どもが自分ひとりで全部音読することです。

 

最初は絵本の半分つづとかでも良いと思います。

 

親は、しっかりと子どもの音読を聞いて

評価をしてあげてください。

 

いずれ、

子どもが絵本1冊を完璧に指おいなしで読める日が来ると思います(#^.^#)

 

 

今回の記事はここまでにします。

 

少しでも、

音読に自信を持って取り組める子どもたちが増えることを願っています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

音読嫌いの子どもにもおすすめ!親子で楽しく取り組む音読の3つの基本のメソッド

f:id:sowakaharuta:20211020151609p:plain

こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★うちの子は音読が苦手だ

★宿題の音読がいつも苦痛で溜まらない

★もっと楽しく効果的な音読をしたい

★もっと音読が上手になりたい

★毎日音読をしているのにあまり効果が上がらない

等でお悩みのお子さんやおうちの方へ向けて

≪親子で楽しく取り組む音読の3つの基本のメソッド≫について紹介させて頂きます。

 

 

 

❖音読は上達すれば、面白くなる

音読が嫌いだ!とい子どもさんはそれなりに居ます。

なぜ、音読が嫌いなのかというと、大抵は上手に読むことが出来ないからです。

 

上手に読むことが出来ない理由はさまざまありますが、

「音読の練習量が十分でないこと」や「音読の練習の仕方がまずいこと」

が挙げられると思います。

 

音読は、国語力の基礎です。

音読がよく出来ると、文章を読み切る力が付くため、自然と文章の内容を理解する力も付いてきます

そのため、小学校では、毎日の宿題に音読を出すことを日課としているところが多いのではないかと思います。

 

私も教員時代は、

毎日の宿題で音読を日課としていました。

 

しかし、

音読の宿題というものは、ほかの漢字や計算の宿題と違って、形に残るものではありません。

もちろん、音読カードなるもので、おうちの方に毎日サインは求めていましたが、本当に読んだか読んでいないかを確かめる術はありません。

 

子どもが適当に読んで、

「お母さん、読んだよ~、サインしてえ!」

と言って、親がサインだけしているというケースもあるのではないかと思います。

 

しかし、これでは音読の力はつきません。

 

宿題で毎日しっかり、音読に取り組み、

親がしっかりと子どもの音読を聞いていると子どもの音読の力は伸びてきます。

もちろん、個人差はあります。上達するのに時間がかかるお子さんもいますが、

やった分だけは必ず力になると思うのです。

 

しかし、

音読が苦手な子どもさんは、文章を読むのに時間がかかったり、なかなか思うように上手に読めないので、音読は面倒くさい、全然面白くない、と思いがちです。

 

また、毎日の同じ場面の同じ文章を声に出して読んでいく宿題の音読はマンネリ化してつまらないということもあるでしょう。

そして、音読嫌いになっていくのです。

 

しかし、そういう子どもさんでも

音読が上手にできるようになれば、音読が好きになっていくケースはたくさんあります。

 

私が以前受け持っていた

小学校2年生の男の子で、音読がすごく苦手で嫌いな子どもさんがいました。しかし、毎日の音読の練習の中で、音読の力がつき、上手に音読が出来るようになるにつれて、だんだん音読が好きになっていったのです。

 

音読は、上達すればするほど、面白くなります。

上手に読めると、読むのが楽しくなり、だんだん上手に読んで人に聞かせたい!と思うようになるものです。

 

子どもが音読嫌いであっても、

諦めずに、まずは楽しく音読に取り組む努力をしてみると良い効果が表れることと思います(#^.^#)

 

以下の章では

おうちでも簡単に楽しんで取り組める、音読のメソッドを紹介したいと思います。

 

❖音読のメソッド①上手に読めない子どもは、まず追い読みから

f:id:sowakaharuta:20211020160812j:plain

自分ではなかなかスムーズに文章を読めない子どもさんには

まずは「追い読み」からスタートすることをおすすめします。

 

追い読みとは…

最初に教師(または親)が読み、その後に、続けて子どもが同じ文章を読むという音読の方法です。
 
たとえば
 親 ;がまくんは
子ども;がまくんは
 親 ;げんかんの前にすわっていました
子ども;げんかんの前にすわっていました
 親 ;かえるくんが
子ども;かえるくんが
 親 ;やってきて言いました
子ども;やってきて言いました
 親 ;どうしたんだい、がまがえるくん。
子ども;どうしたんだい、がまがえるくん。
 親 ;きみ、かなしそうだね。
子ども;きみ、かなしそうだね。
 
という具合に、親子で追いかけっこしながら、読みあいます。
文章は親が切りたいタイミングで切って読みます。
最初は子どもの様子を見ながら
短い文節で区切って読むようにすると良いと思います。
 
ある程度読めるようになってきたら、文章で区切るなど、少し長めに区切って読むようにすると良いです。
 
追い読みでは、文章を短く切って読むことができるので、
長い文章を読むのが苦手な子どもさんも、すらすらと発語しやすいです。
この追い読みの繰り返しにより、だんだん長い文章もすらすらと発語できるようになります。
 
また、子どもがある程度追い読みに慣れてきたら
読むスピードを速くしたり、声の高さを変えたりするなど
さまざまな変化をつけて音読の練習をすると、レベルアップできます。
 
 

❖音読のメソッド②交代読みで、聞く・読むを繰り返す

交代読みとは…

一文ずつ交代しながら読むという音読の方法です。
 
交代読みは、
教師と子ども、男子と女子、机の列ごとなどいろいろなパターンの考えられる音読方法ですが、
 
おうちでは、
親と子どもが交互に文章を読んでいく形で大丈夫です(*^-^*)
 
たとえば
 親 ;がまくんは、げんかんの前にすわっていました。
子ども;かえるくんがやってきて言いました。
 親 ;どうしたんだい、がまがえるくん。
子ども;きみ、かなしそうだね。
 親 ;うん、そうなんだ。
子ども;がまくんが、言いました。
 
という風に、文末の。がくるごとに、交代して読みます。
この交代読みは、読むことと聞くことが交代でやってきますので、読む力と合わせて聞く力も鍛えることができます。
次は、どこを読むのかと考えることで集中力も鍛えられます。
 
読む量は1文ずつと短いため、
音読が苦手な子どもさんでも取り組みやすい音読方法です。
 
また、マンネリしやすい宿題の音読でも、おうちの人と楽しみながら一緒に取り組むことのできるので良いと思います、
 

❖音読のメソッド③とにかく楽しい、間違い読み

間違い読みとは…
追い読みの一種で、ところどころ教師(親)があえて間違えて読む。子どもは、間違いに騙されずに正しく読むという音読方法。
間違い読みは、とても楽しい音読方法です。
音読の苦手な子どもたちだけでなく、音読が得意な子どもたちも楽しく取り組むことのできる音読方法です。
 
たとえば、
 親 ;がまくんはげんかんの前にたっていました。
子ども;がまくんはげんかんの前にすわっていました。
 親 ;かえるくんがやってきて言いました。
子ども;かえるくんがやってきて言いました。
 親 ;どうしたんだい、かぶとむしくん。
子ども;どうしたんだい、がまがえるくん。
 親 ;きみ、かなしそうだね。
子ども;きみ、かなしそうだね。
 親 ;うん、そうなんだ。
子ども;うん、そうなんだ。
 親 ;がまくんが話しました。
子ども;がまくんが言いました。
 
という風に、親があえて間違えて読みます。
間違えるタイミングは親の好きなタイミングですが、あまり、間違いが多いと大変ですので、時々間違えるように読むと良いと面白いと思います。
 
この
間違い読みは、
子どもが興味を持って音読に取り組むのに良い音読方法で、毎日の音読の宿題がマンネリ化してきてつまらないなと思っているような子どもさんには効果があると思います。
 

❖3つの基本のメソッドを組み合わせて、毎日の音読に取り入れると効果的

上記で紹介した
追い読み
交代読み
間違い読み
基本の音読の方法です。
 
音読の方法はほかにもさまざまな方法がありますが、おうちでお子さんと音読に取り組む際は、まずはこの3つで十分だと思います。
 
3つの中でも最も重要な読み方が
追い読みです。
苦手な子どもさんは、これがしっかりできるようにおうちの人と訓練すると良いと思います。
 
だんだん慣れてきたら、
3つの方法を組み合わせて取り組むと、毎日の音読の宿題もマンネリ化せずに楽しく取り組めると思います。
 
親子で楽しく、音読に取り組めると良いですね(#^.^#)
 
今回の記事はここまでにします。
 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
 
子どもの読書に関する他の記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

学研のKiminiオンライン英会話の5つのメリット~お手頃価格で子どもの習い事にもおすすめ~

f:id:sowakaharuta:20211018155414j:plain


こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

子どもの習い事としても、人気の高い英会話。

グローバル化、IT化の進んだ現代では、英語ができるかできないかで将来の選択の幅も大きく違ってくることと思います。

 

今回の記事では、子どもの習い事に英会話を考えているおうちの方へ向けて

お手頃価格で、オンライン英会話に取り組むことができる

≪学研のKiminiオンライン英会話≫について、5つのメリットを中心に詳しく紹介させて頂きたいと思います(#^.^#)

 

今回の記事は

★子どもに英会話を習わせたいと考えている方

★おすすめの英会話スクールを知りたい方

★オンライン英会話に興味のある方

★お手頃価格の英会話スクールを探している方

英会話教室の選び方について知りたい方

★学研のKiminiオンライン英会話について詳しく知りたい方

におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

 

 

❖学研のKiminiオンライン英会話とは?

学研のKiminiオンライン英会話とは

幼児から大人まで幅広い年齢層の方が受講できる、学研初のオンライン英会話教室です。

 

このKimini英会話では、

たくさんの方へ向けたプログラムが充実しており、もちろん、小学生の子どもさんが初めて習う英会話教室としてもぴったりの「コース」が設けられています。

 

そもそもオンライン英会話って何?

普通の英会話教室と、どう違うの?

と、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

オンライン英会話教室とは、

パソコンやタブレットスマホなどを使って、

自宅からインターネットのオンラインを利用してレッスンを受講するタイプの英会話教室です。

 

従来の、英会話教室のように、

子どもたちは教室まで通う必要がないので、現在のコロナ禍においても安心してレッスンを受けることが出来ます。

また、教室までの送り迎えの手間も省け、その分の時間をレッスンの時間に充てることが出来ます。

 

自分の家にいながら、英会話のレッスンが受けられるという点が、オンライン英会話教室大きな魅力のひとつであると思います。

 

❖Kimini英会話のメリット①業界では珍しい「コース」制のオンライン英会話教室

一般に、オンライン英会話教室では、

コースやカリキュラムが組まれている教室は数少ないです。

たくさんあるレッスンや教材のなかから、今日はこれをしてみようとおうちの方が選択して授業を受けるタイプの教室が多いです。

 

中には

5000以上もの教材やレッスンがあり、その中から毎度受講レッスンを選ぶシステムのオンライン英会話教室もあります。

 

たくさんあるいろいろなタイプのレッスンを受けたい方には、そのような英会話教室も良いでしょうが、

英語を初めて勉強しようとする方や、子どもたちであれば、どのレッスンを受講したらよいのか毎度悩んでしまうということあると思います。

 

Kimini英会話教室

オンライン英会話教室では珍しい「コース」制のオンライン英会話教室です。

ですので、「どのレッスンを受けようか」と迷う必要はありません。

 

最初にコースを選ぶだけで、あとは、お子さんの学習の目標や英会話能力のレベルに合わせて、受けるレッスンの内容や教材をシステムが自動で管理し提案してくれます。

 

初めて

英語を習う子どもたちにとっては、この「コース」制のカリキュラムはおすすめです。

選択制のカリキュラムよりも、コース制のカリキュラムのほうが、専門的な視点で、よりその子に合ったプログラムやレッスンを提案してくれるからです。

 

また、各レッスンごとに予習・復習のシステムが取り入れられているので、習得した知識を定着させ、学習効果をより高めていくことが可能です。

 

❖Kimini英会話のメリット②お手頃価格で抜群のコスパ

f:id:sowakaharuta:20211016164050j:plain

英会話教室というと

受講料が高いのでは?

と心配されるおうちの方もおられると思います。

 

実際私が通っていた従来型の教室へ通うスタイルの英会話教室は、

レッスン料が高く週2回のレッスンで受講料は1万円を超えていました。

 

このように

従来型の英会話教室では受講料が高いケースは珍しくありません。

 

 

Kimini英会話教室の受講料は、お手頃価格です(*^-^*)

 

スタンダードプランは

月額5480円(税込6028円):30レッスン となっています。

月に30レッスン受けれて、最大毎日1レッスン受講が可能です。

 

また、平日の9時から16時まで利用が可能な

ウイークデイプランであれば 

月額3980円(税込4378円):21レッスンと、格安でレッスンを受けることができます。

 

さらに、期間限定のキャンペーンでは、

月額2980円(税込3278円)から受講できるプランもあります。

 

キャンペーンプランの受講料はとてもお安いと思います。

 

Kimini英会話教室は、

コース制のオンライン英会話スクールであるのにかかわらず、

上記の受講料なので、コスパが良いと思います。

 

その他コースごとに様々なプランが用意されていますので、興味のある方はこちらからご確認ください👇

初月半額キャンペーン実施中!

 

❖Kimini英会話のメリット③自分の好きな時間に受講できる、レッスンの受け方も簡単

オンライン英会話の強みは、好きな時間に受講ができることです。

 

小学生の子どもさんも、学校帰りの平日の好きな時間にレッスンを受けることができます。平日が忙しければ、土日にまとめて複数のレッスンを受けることも可能です。

 

ご家庭の生活スタイルに合わせて自由にレッスンの時間を組み合わせることができます。

 

また

Kimini英会話教室では、レッスンの受け方も難しくありません。

パソコンやスマホで、レッスンの予約をし、時間になったら画面を通してレッスンが始まります。

画面のマイページからボタンひとつで、レッスンに進むことができます。

 

パソコン上での難しい操作は不要です。

 

また、レッスンの教材や講師画面、チャット画面などは、すべて1つの画面で表示されるので混乱しません。日本語のヘルプボタンもついており、どうしてもわからないときは、ヘルプボタンで質問することも可能なので、時間の無駄になりません。

 

❖Kimini英会話のメリット④学研監修の教材で、英検や学校のテストでも効果あり!

Kimini英会話教室が採用している教材は、すべて学研監修の専用教材です。

 

学研の学習参考書のシェアは直近1年でNO1であり、

子どもたちにとってわかりやすい教材をたくさん提供しています。

 

また、学研のオンライン英会話は全国小中高等学校の授業でも採用されています。

 

英検や学校のテスト対策としても効果が期待でき、小学生に限らず、幼児向けのコースも充実しており、どのような子どもさんにも目的に合ったコースやカリキュラムを組むことができます。

 

コースの詳しい説明はこちらから👇

業界初のコース型提案スタイル!

 

❖Kimini英会話のメリット⑤10日間の無料体験ができる!

Kimini英会話教室のメリットは分かったけれど、

実際に本当に効果があるのか、自分の子どもに合っているのかどうかどうしても不安だというおうちの方もたくさんいらっしゃることと思います。

 

Kimini英会話教室では、

10日間の無料体験ができます。

 

無料体験レッスンの中で、オンライン英会話が本当にあっているかどうか試すことができますし、

レッスンに満足できなかった場合は、退会してもOKで、その際の費用は一切かかりません。

 

興味のある方、

本当に効果があるか迷っている方は

一度無料体験レッスンを受けてみられることをおすすめします(^_^)

お子さんに合った素敵な英会話教室が見つかると良いですね。

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

英語教育に関する関連記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

子どもの習い事の記事についてはこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

小学生の子どもの読書におすすめ!「好きな児童文学10選」

f:id:sowakaharuta:20211017133634j:plain


はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

 

こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、

はてなブログ10周年の特別お題「好きな〇〇10選」への投稿と兼ねて、

小学生の子どもたちの読書にもおすすめの

私自身が個人的に≪好きな児童文学10選≫を紹介させて頂きたいと思います。

 

★おすすめの児童文学を知りたい

★人気シリーズ、江戸川乱歩、怪盗ルパンシリーズについて知りたい

★高学年向けのおすすめの児童文学を知りたい

 

という方には特におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

❖小学生の子どもの読書におすすめ!「好きな児童文学10選」❖

❶奇岩城(モーリス・ルブラン) 怪盗ルパンシリーズより:高学年向け

ポプラ社文庫シリーズの怪盗アルセーヌルパンシリーズ。

フランスの小説家、モーリス・ルブランが発表した冒険推理小説の主人公:怪盗アルセーヌルパンが活躍する大人気シリーズです。

 

私は小学生時代にこのポプラ社のルパン全集(当時全30巻)をすべて読み尽くしました。

 

ルパンシリーズの魅力は、何と言っても、主人公のルパンのハンサムで頭脳明晰、運動神経も抜群、ユーモアもたっぷりという、キャラクターです。怪盗でありながらも、人は絶対にころさない主義であるところ、善良な市民には絶対に手を出さないところも、読者の好感度を上げています。

 

また、ルパンを追いかけ続けているガニマール警部との対決もお決まりの名物シーンです。

 

魅力的なキャラがたくさん活躍するシリーズですので、一度ハマってしまうとどこまでも読み続けてしまいたくなる作品です。

 

さて、

そんなアルセーヌ・ルパンシリーズの中でも、私が最も好きでおすすめしたい作品が

「奇岩城」です。ルパンシリーズは、基本的にどの作品から読み始めても大丈夫ですが、「奇岩城」は一応、「怪盗紳士」「ルパン対ホームズ」「ルパンの冒険」に続く、シリーズ第4作目となっています。

 

ですので、上記3作を読んだ後のほうが、より奇岩城のルパンの魅力が増すのではないかと思います。ルパンシリーズをひとつも読んだことのない人は、まずは第1作目の「怪盗紳士」からスタートすることをおすすめします(#^.^#)

 

「奇岩城」の魅力は、なんといっても美しい令嬢レイモンドとルパンの恋愛、そしてレイモンドの悲しい死です。

普段は、冷静でかっこいいルパンの人間臭さにあふれるシーンが満載の作品となっていますので、そこが一番の魅力です(*^-^*)

 

ルパンシリーズ第1作目「怪盗紳士ルパン」はこちら👇

 

※アルセーヌ・ルパンシリーズは、大人も楽しめる作品です。

中高生以上~大人の方は、新潮文庫のルパンシリーズがおすすめです。

このシリーズの作品は私も持っています(#^.^#)

 

 

 

❷8・1・3の謎(モーリス・ルブラン) 怪盗ルパンシリーズより:高学年向け

上記のルパンシリーズの中で、次におすすめしたい作品が

「8・1・3の謎」です。

 

ルパンシリーズの中でも、最高傑作とも言われているこの作品の見どころは

国家警察部長やドイツ皇帝までも巻き込んだスケールの大きいストーリー

なんといってもラストのどんでん返しを含む意外な結末です。

さいごまで、

わくわくどきどきの止まらないストーリー展開となっている作品です。

 

この「8・1・3の謎」の原題は「8・1・3」であり、

ルパンシリーズの中でもかなりの長編物です。この作品はのちに、『ルパンの二重生活』と『ルパンの三つの犯罪』に分冊化されています。

 

分冊化された後編のタイトル『ルパンの三つの犯罪』の由来が、人を殺さないをモットーとしてきたルパンが図らずも初めて犯してしまう三つの殺人事件のことを指しています。

 

ちなみにポプラ社の児童文庫版のシリーズでは、

最後のルパンの三つの犯罪の部分が子ども向けに違った結末として書き換えられています。

 

より原作に近い形で

作品を楽しみたい、高校生以降~大人の方には

新潮文庫の「8・1・3」と「続8・1・3」がおすすめです(*^-^*)

 

 

 

❸黒い魔女(江戸川乱歩) 江戸川乱歩全集より:高学年向け

❹妖怪博士(江戸川乱歩) 江戸川乱歩全集より:高学年向け

 

 

 

怪奇小説の巨匠、江戸川乱歩明智小五郎シリーズ。

言わずと知れた日本の三大名探偵のひとりである、名探偵明智小五郎が大活躍するシリーズです。

 

稀代の名探偵明智小五郎と永遠のライバルである神出鬼没の怪人二十面相とのバトルにどきどきわくわくさせられます。

 

こちらのシリーズも

私は小学校時代に全作品を読破しました。

 

中でも

もっとも好きだったのが「黒い魔女」と「妖怪博士」です。

 

「黒い魔女」は、

江戸川乱歩が、一般大衆向けに書いた小説「黒蜥蜴という小説を、子ども向けに書き下ろした作品です。

ちなみに、私は書き換える前の「黒蜥蜴」のほうが好きです。

 

 

黒蜥蜴の魅力は

美貌の盗賊黒蜥蜴と明智小五郎心理戦、頭脳合戦を主軸とした死闘、および大人の恋愛です。普段沈着冷静な明智小五郎の人間らしい部分が垣間見えるストーリーにどきどきさせられます。

少し、大人向けの作品であると思います。

 

高校生~大人の方はこちらの👇原作『黒蜥蜴』をおすすめします。

 

「妖怪博士」は、変装の名人、神出鬼没の怪人二十面相が登場するシリーズです。

怪人二十面相が登場する作品の中では、「怪人二十面相」「少年探偵団」に続く第3作目。

前作の「少年探偵団」の結末で死んだと思われていた二十面相の復讐劇となっています。

 

江戸川乱歩シリーズを全く読んだことのない子どもさんは、怪人二十面相」と「少年探偵団」を読んだあとに読んだほうが、より作品の面白さが伝わると思います。

 

江戸川乱歩シリーズも、ルパンシリーズと同様に、基本的にどの作品から読んでも大丈夫ですので、とくに順番は気にしないという方は好きなタイトルの作品から読んでも良いと思います(#^.^#)

 

第1作目「怪人二十面相」はこちら👇

 

ハックルベリーフィンの冒険(マーク・トウェイン) :高学年向け

 

 

トムソーヤーの冒険で有名なマークトウェインの冒険小説であるハックルベリーフィンの冒険。

 

トムソーヤーの冒険で登場する主人公トムの親友であるハックが主人公の冒険小説です。

 

トムも好きでしたが、

私はトムよりもハックのほうにより魅力を感じていたので、こちらのお話のほうが個人的には好きでした。しかし、人気があるのはトムソーヤーの冒険のほうだと思います。

 

ハックは、アルコール中毒の父親と暮らす少年。

家族や人種差別、宗教といった大きなテーマを孕んだ作品で、たくさんの人との出会いの中で自由に素直に、逞しくいきていくハックの姿が魅力です。

 

トムソーヤーの冒険とあわせて読んでいただければ、より魅力の増す作品だと思います。

 

 

注文の多い料理店(宮沢賢治) :中~高学年向け

宮沢賢治の名作「注文の多い料理店

 

結末がおもしろくて、

子どものころに何度も読んでしまった作品です。

 

数々の児童文学を創作してきた宮沢賢治の作品の中でも、短編かつ明快なストーリーでもっとも読みやすい作品のひとつであると思います。

 

宮沢賢治の作品を全く読んだことのない子どもさんが一番初めに読む作品としてもおすすめです。

 

赤毛のアンシリーズ(モンゴメリ) :高学年向け

 

 

不朽の名作「赤毛のアン」シリーズも、

小学校時代に読破したシリーズのひとつです。

 

女の子向けの作品ですが、男の子が読んでも面白いと思います。

お転婆で明るい性格のアンの成長と絆の物語。

 

講談社青い鳥文庫シリーズが子ども向けに書かれた作品となっていますので、おすすめです。シリーズ全8巻あります。

 

❽片耳の大シカ(椋鳩十) :中~高学年向け

動物シリーズで有名な椋鳩十シリーズの1冊。

椋鳩十が書いた「大造じいさんとガン」は、5年生の国語の教科書にも出てくる名作。

 

椋鳩十さんのシリーズでは野生動物が数多く登場し、

人間と動物の絆がテーマの中心に描かれた心温まる感動的なストーリーの作品が多いです。

 

「片耳の大シカ」もそのテーマに沿った作品です。

鹿児島県の屋久島が舞台で、屋久島に住む鹿の群れを率いる大ボスが、かつて人間に撃たれて片耳を失った大シカです。

 

この大シカと彼の命を狙う猟師と子どもたちが遭遇する事件のエピソードが素晴らしいです。

 

感動モノがお好きな子どもさんにはおすすめの作品です。

 

❾宝島(スティーブンソン) :中~高学年向け

ロマンたっぷりの少年たちと海賊たちの戦いを描いた冒険海洋小説。

 

隠されたお宝をめぐって

争う少年たちと海賊のやりとりも魅力ですが、

 

主人公ジムの周りの大人のキャラクターたちがみんな個性的で魅力的です。

 

個人的に主人公以上に周りのキャラクターが面白くて好きだった作品です。

冒険のどきどき感やワクワク感、

魅力的なキャラクター同志の掛け合いが好きな子どもさんにはおすすめの作品だと思います。

 

ハリーポッターと賢者の石(J.K.ローリング):高学年向け

映画でも大ヒットした

超有名シリーズ、ハリーポッター

 

日本の文学作品には、ここまでスケールの大きいファンタジー児童文学って無いのでなないかと思っています。

 

ファンタジー・冒険小説が大好きな私にとって、ハリーポッターの破壊力は本当にすごかったです。

最後まで敵か味方かわからなかったスネイプ先生が個人的には好きでした。

 

映画等でおなじみの作品であると思いますので、内容にはあえて触れませんが、読書があまり好きではないという子どもさんでも、ハリーポッターの映画が好きであれば、楽しみながら読める作品ではないかと思います(#^.^#)

 

 

今回はここまでにします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(#^.^#

 

読書に関連する他の記事はこちら⏬

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の英語の授業ってどんな感じ?小学校外国語活動の実情と具体例

f:id:sowakaharuta:20211016160608j:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★小学校の英語の授業って実際にどんなことをしているの?

★低学年の英語の授業の内容を知りたい

★小学校の英語は中学校の英語とどう違うの?

などの疑問やお悩みをお持ちのおうちの方へ向けて

≪小学校外国語活動の実情と具体例≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖小学校の外国語活動の目的

現在、小学校では「外国語活動」と呼ばれる時間に、英語教育が行われています。

 

さて、この小学校の英語教育って

実際にどんなことをしているの?

中学校の英語とはどう違うの?

と疑問に思っているおうちの方もたくさんいらっしゃることと思います。

 

小学校の英語教育の目的は簡単に言うと

コミュニケーション能力の素地を養うことです。

 

つまり、細かい文法とか、語法とか、単語が正確に書けるとか

そういうことは些末であり、

英語によるコミュニケーションが図れることに重きが置かれています。

ジェスチャー等も含めた英会話の能力の育成です。

 

一方、中学校になると

コミュニケーション能力に加え、

文法、語法、正確な英単語の書き取り等の能力が求めらるようになります。

コミュニケーションを図ることよりも、座学中心の勉強スタイルが主体となっていきます。

この単語を覚えたり、文法を覚えたりするのが苦手で中学校に入ると、急に英語嫌いの子どもたちが増えるのも事実です。

 

この英語嫌いを少しでも防ぐためにも、

小学校の英語学習では、子どもたちができるだけ楽しく、英語を使って会話や遊びができるような授業が工夫されています。

 

グローバル化、IT化が進んでいる現代では、

英語はもっとも重要な学習科目のひとつだと思います。

 

英語ができるできないで、将来の選択肢の幅が違ってくると思います。

小学校のうちに、英語が楽しいと思って思って中学校へあがるのと、英語はつまらないと思って中学校へあがるのでは、その後の英語の学習に対する意識が大きく違ってくると思います。

 

小学校で行われている学習を参考に、

おうちでも親子で楽しく英語と触れ合える時間があれば、英語に対する楽しさが増すのではないかと思っています(*^-^*)

 

❖小学校外国語活動の実情と実践例

f:id:sowakaharuta:20211016164050j:plain


【低学年1~2年生の外国語活動】

2021年現在、文部科学省が提示する学習指導要領では、

小学校の外国語活動は3年生以上と位置づけられています。

 

しかし、ほとんどの小学校が1年生から、英語の学習を取り入れています。

実際に、私が赴任させて頂いたすべての小学校で1年生の段階から英語の学習が行われていました。

 

1年生には英語は難しいのでは?

と思うおうちの方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、1、2年生の英語の学習は、英語を使った遊びやゲームがほとんどです。

どの子も簡単かつ楽しんで取り組めるので、ほとんどの子どもたちが英語が大好きです。

 

具体的な実践例は

〇英語のあいさつ

〇簡単な英語の歌

〇英語でビンゴ

〇英語でじゃんけん

〇英語で神経衰弱ゲーム

〇英語でダンス

〇英語でキーワードゲーム

 

などです(*^-^*)

 

このうち、英語の歌やダンスは、簡単にできておうちでも子どもと一緒に楽しむことができるので、おすすめです。

 

子どもが大好きで簡単なポピュラーな英語ソングは

Head, Shoulders, Knees and Toes あたま、かた、ひざ、つまさき

Seven Steps セブン・ステップス

London Bridge ロンドン橋

Hello Song こんにちは

 Bingo ビンゴ

 

などが挙げられます。

ユーチューブ等にもあがっていると思いますので、興味のある方は検索してみると良いと思います。

 

こちらのCDは、簡単で子どもが大好きな英語ソングが収録されているのでおすすめです👇

 

【中学年3~4年生の外国語活動】

中学年も、1~2年生の英語学習で取り組んできた歌やゲームなどの楽しい活動が主となります。

 

1~2年生の時よりも、難しい歌やルールをレベルアップしたゲームなどにも取り組みます。また、英語の絵本に触れたり、英語を作った創作活動や、簡単な英語劇などに取り組む学校もあります。

 

私が中学年で取り組んだ

具体的な実践例は

〇英語のあいさつ

〇英語でかるた

〇英語でじゃんけんゲーム

〇英語で買い物ゲーム

〇英語で道案内ゲーム

〇英語を使ってTシャツのデザイン

〇英語のキーワードゲーム

〇英語の歌

〇英語の読み聞かせ

〇英語の絵本

 

このうち、英語の読み聞かせや絵本は、おうちでも簡単にできるのでおすすめです(^^♪

2年生の国語の教科書にも出てくるスイミーは子どもたちも知っている話なので、人気が高かったです👇

 

【高学年5~6年生の外国語科】

5~6年生の英語学習は、中学年のときまでとは違い、基本的に英語の教科書に沿って進みます。

 

簡単な単語を覚えたりもしますが、

 

中学校の英語学習とはちがい

あくまでも、英語でコミュニーケーション出来ること(英会話能力)に重きが置かれた学習内容となっています。

 

しゃべれてなんぼです。

 

高学年になってくると、英語で道案内など、日常の簡単な英会話ができるような学習計画となっています。

難しいとは思いますが、おうちでもおうちの方と簡単な英語のやりとりができればより楽しいと思います(^^♪

 

具体的な実践例は

〇英語で道案内

〇英語で日本の良さを紹介

〇英語で自分の得意なスポーツを紹介

〇英語で自己紹介

〇英語で簡単な絵本をつくる

〇英語で行ってみたい観光地の紹介

〇英語で好きな食べ物を紹介

 

高学年では、

英語で自分のことを紹介する活動が増えてきます(^^♪

子どもと簡単な会話ができると楽しいと思います。

 

親子で英会話の本等もおすすめです👇

 

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました(#^.^#)

 

 

 

 

 

 

忘れ物が多い子どもの原因と効果的な対処法

f:id:sowakaharuta:20211015153837p:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

 

★うちの子は忘れ物が多い

★子どもの忘れ物を減らしたい

★なぜ忘れ物が多いのか原因を知りたい

等でお悩みのお子さんやおうちの方へ向けて

《忘れ物が多い子どもの原因と効果的な対処法》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

🟦低学年のうちは親の責任

子どもが低学年のうちは、自分ひとりで忘れ物がないように持ち物の準備をしっかりすることが難しい子どもさんもいます。

 

しっかりした子どもさんであれば大丈夫でしょうが、おうちの人の確認や手助けがないと出来ないという子どもさんも多いです。

 

これは、その子がだらしがないとか、きちんとしていないとか、そういうことではありません。発達の段階で、そういう子どもさんは普通にたくさん居るということです。

 

ですので、

低学年の子どもさんで、特に忘れ物が多い場合は親の責任です。親の目が足りていません。

おうちの方がしっかりと連絡帳を確認し、子どもの準備物のチェックがきちんとできているご家庭では、子どもの忘れ物が多くなるということはありません。

 

「うちは子どもの自主性や自立を重視する教育方針だから、子どものことは子ども自身でやらせるようにしています。」

「忘れ物をするのは子ども自身の責任。忘れる子ども自身が悪いのだから、学校で怒られて自分が困ればよい。困る状況になってはじめて、忘れ物をしないようになるので、それが本当の教育だ。」

 

などという考えの方で、子どもの忘れ物が多いことを放置している親御さんも稀にいらっしゃいます。

 

子どもが高学年であれば、そのような理屈も通るかもしれませんが、低学年のうちはそのようなわけにはいきません。

 

子どものことは、子ども自身でやらせるようにすることは決して悪いことではありません。むしろ、自主性、自立心を育むために大切なことです。なんでも、親がやってあげている子どもさんよりも、できることは自分でやっている子どもさんのほうが、物事を自分で考えることができ、行動もしっかりしている場合が多いです。

 

しかし、それは、親のチェックがあってこそです。

放置ではいけません

放置では、子どもはいつまでたっても自分のことが自分でできないままです。

 

子どもの自主性を育むためには

親は「手を離して、目を離さない!」ことが大切です。

 

手を離すというのは、具体的に言うと、

明日の学校の準備(時間割)は、子ども自身にやらせることです。

目を離さないというのは、

その後、時間割ができているかどうか親がチェックをすることです。

この繰り返しにより、子どもは自分で自分のことができるようになっていきます。

 

また、

困る状況になってはじめて忘れ物をしないようになる、という考えの親御さんもたまにいらっしゃいますが、

 

低学年の子どもさんの場合、そのようなケースはほとんどありません。

忘れ物が多く、親に放置されている子どもさんは

いくら叱ってもいくら注意しても、いつまでたっても忘れ物が多いケースがほとんどです。

 

それは、

家で、時間割をしたり、忘れ物のチェックをするという習慣が全く身についていないからです。

学校でいくら言われても、家に帰ったら習慣がないから忘れてしまう。時間割も適当にすませてしまいます。放置されている子どもさんは、忘れ物をすることに対する意識も薄い場合が多いです。

 

低学年のうちは、おうちの方も本当に大変だと思いますが、

子どもが習慣づくまでは、しっかり目をかけてあげることが大切です。

それでこそ、子どもの自主性や自立心は育まれていくことと思います。

 

 

🟦忙しい親御さんは、積極的に学級担任と連携を!

前章では、低学年の子どもさんで忘れ物が多いのは、親の責任が大きいということを書かせて頂きました。

 

しかし、

そうは言っても、おうちの方にもいろいろなご事情があることと思います。

 

子どものことを思い、

子どものために時間を割きたいと思っていても、

出来ないということもあると思います。

 

病気等で体調のすぐれないことの多い方や、朝から夜遅くまで忙しく働いている方もたくさんいらっしゃるでしょう。父子家庭、母子家庭で、なかなか細かいところまでは目が届きにくいという場合もあると思います。

 

子どもに目をかけてやりたいけれど

どうしても無理!という場合は、おうちの人は無理にがんばる必要はないと思います。

 

なぜなら、

おうちの人の心にゆとりがないと、それは子どもの心にも大きく影響するからです。

親が苦しんで子どもと一緒に時間割のチェックをするくらいなら、

ゆっくり休みながら明るく楽しい話を子どもとするほうがずっと良いです。

 

忘れ物の多い子どもさんの中には、

おうちの人が忙しかったり、大変な状況の中で生活をしているというケースもあります

 

そういう場合は、

無理をせず、積極的に学級担任と連携を取るなど、まわりの人に協力を求めることをおすすめします。

 

私の同僚の先生は、

父子家庭で、お父さんの帰りがいつも遅い子どもさんのために、チェックが必要なものをわかりやすく毎日一つの封筒にまとめて渡したり、締め切りの近い提出物などは、おうちの人の了解を取って代わりに書類の準備などをしたりしていました。

 

大変な場合は、学級担任が協力できることもあります(*^-^*)

子どもさんの忘れ物が多くて悩んでいる場合は、積極的に協力を求めると良いと思います。

 

🟦中・高学年以降の場合は、時間割の仕方の再確認と生活習慣の見直しを!

f:id:sowakaharuta:20211015170843p:plain

 

中学年、高学年になっても

忘れ物が多い!という子どもさんは、

次の日の持ち物の準備の仕方がまずかったり、基本的な生活習慣が身についていないことが原因である場合が多いです。

 

 

まずは≪時間割の仕方≫を子どもと一緒に再確認しましょう。

本の時間割の仕方は

①連絡帳を見る

②筆箱、宿題をランドセルに入れる

②1時間目から順番に要るものをチェックし、ランドセルに入れる

③特別に必要な持ち物があれば、準備してランドセルに入れる

④体育がある日は体操服、月曜日は上靴、給食エプロンなど、

 体育がある日や月曜日の持ち物は特にチェックする

⑤もう一度、忘れ物がないか再確認する。

 

です。

当たり前と思うかもしれませんが、忘れ物が多い子どもさんは、

この基本のやり方が理解できていない場合もあります。

面倒くさくて、1時間目から順番にチェックしていくということをしていない場合もあります。

また、⑤の再チェックは重要です。

この再チェックにより、忘れ物をずっと減らすことができます。

 

つぎに、

基本的な生活習慣の見直しをしましょう。

 

そもそも、時間割をするということ自体が毎日の生活の中でしっかりと位置づいていますか?

位置づいているということは、決まった時間に時間割をする習慣があるかどうかということです。

 

時間割の習慣がなければ、忘れ物が多いのは当たり前です。

 

夜寝る前の10分間などのざっくりとした時間帯でよいので、

時間割をする時間を決めて、必ず習慣化しましょう。

 

生活のサイクルのなかに、時間割を溶け込ませてください。

これができていないと、朝起きてバタバタ準備➡忘れ物をするということになってしまいます。

 

面倒くさいでは、いつまでたっても解決になりません。

 

🔶忘れ物チェッカーで、持ち物の再確認を!

前記事でも紹介させて頂きましたが、

出がけなどに、再度持ち物の再確認をしたいときに便利なアイテムがあります。

それは忘れ物チェッカーです。

 

必要な準備物がひとめでわかるようにリストアップされており、

それを簡単にチェックできる仕組みになっています。

 

子ども用も大人用もあり、

子どもだけでなく、大人も使えてとても便利です。

いろいろなデザインのものが売られています。

 

忘れ物の多い子どもさんには、有効なアイテムかもしれません(#^^#)

 

 

 

 

 

前回の「落とし物、失くし物が多い子どもの原因と対処法」の記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

 

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(#^^#)

 

 

 

 

 

 

 

 

落とし物や失くし物が多い子どもの原因と効果的な対処法

f:id:sowakaharuta:20211014152050j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★うちの子は落とし物が多い

★鉛筆や消しゴムを学校でよく失くしてしまう

★落とし物や失くし物が多い子どもの指導法を知りたい

 

等のお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ向けて

≪落とし物や失くし物が多い子どもの原因と効果的な対処法≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

❖落とし物や失くし物が多い子どもの原因

うちの子はそそっかしくて、いつも落とし物をしてしまう。

鉛筆や消しゴムを新しく買って持たせても、すぐに学校で失くしてしまう。

どうしたら、落とし物や失くし物が減るかしら…。

など、子どもの落とし物でお悩みのおうちの方もいらっしゃると思います。

 

特に低学年の子どもさんは

片付けなどの整理整頓や身の回りのチェックなどが自分ひとりでは十分にできない子どもさんも多く、ついつい落とし物が多くなりがちです。

 

落とし物や失くし物を減らすためには、

まず、子どもがなぜそんなに落とし物をしてしまうのか、原因を探ることが大切です。

原因が分かればそれに合った対処法や指導法を取り入れることで、落とし物や失くし物を減らしていくことができます。

 

【原因❶片付けや整理整頓が苦手である】

f:id:sowakaharuta:20211014154210p:plain

片付けや整理整頓が苦手な子どもたちは、使い終わったあとの文房具等もきれいに片づけることができず、ぐちゃぐちゃのまま次の行動に移ってしまいます。

 

そのため、行動を重ねるたびに、どんどん物が散らかっていき、落とし物をしても気が付かないのです。

 

また、整理整頓が苦手な子どもたちは、自分が物をどこに置いたのかわからなくなってしまいます。このような子どもさんの場合、失くしたと思った鉛筆や消しゴムも、図書袋や体操袋の中など意外な場所から見つかることも多いです。

 

【原因❷熱中しやすく、自分の興味のあることを優先してしまう】

授業が終わったら、次は休み時間。

チャイムが鳴ったら、片付けよりも先に、外で遊ぶことで頭がいっぱい。

ぱあっと飛び出していって、遊ぶことに夢中になってしまうような子どもさんは、落とし物をしても気づきません。

 

また、休み時間、夢中で鬼ごっこをしているうちに、ハンカチを落としてしまったり、熱中して読書をしているうちに、机の上にあるものを落としてしまったりすることなどは、よくあるケースです。

【原因❸いつも慌てている】

別に急ぐ必要もないのに、いつも慌ててしまう人がいます。

子どものなかにも、あわてんぼうの子どもさんもいます。

 

たとえば、図書室で本を読んでいてチャイムが鳴って、あわてて戻ってくる途中に図書袋を置き忘れたことに気づいたりするケースなどです。

 

あわてていると、

周囲の状況を的確に判断することはできません。落とし物をしても気づきにくいです。

 

【原因❹ADHDなどの発達障がいなどの障がいのため、衝動性が強い】

ADHD(注意欠陥多動性障害)は、不注意さ、多動性、衝動性の三つを特徴的な症状とした発達障がいです。

 

ADHDの子どもさんは、衝動性が強く、好きなこと以外に対する集中力が続きにくです。興味の対象がつぎからつぎへと移っていく場合もあり、その前に自分がしていた行動はあっという間に忘れてしまうこともあります。

 

その特性ため、落とし物、失くし物をしやすい傾向にあります。

 

❖落とし物や失くし物が多い子どもへの効果的な対処法

【基本的な対処法;すべての子どもの持ち物に記名する】

f:id:sowakaharuta:20211014164519j:plain

まず、基本的なことになりますが、子どもがどのようなことが原因で忘れ物・失くし物が多いかということに関わらず、記名するということはとても大切なことです。

 

記名してある持ち物であれば、

たとえ落とし物をしたとしても、学校では届けられる可能性が高いです。

 

狭い教室の中ですので、

たとえ小さな消しゴムひとつであっても、落ちていれば大概は誰かが拾ってくれるものです。しかし、その時名前が書いてあれば良いのですが、名前が書いていなかれば誰の持ち物か特定することができません。

 

実際、わたしが受け持った低学年のクラスでは、名前のない落とし物があり、困ったことがありました。それは、低学年であれば、自分の持ちものを認識できていない子どもたちもけっこういるのです。落とし物を見ても、その落とし物が自分のものかどうか自分で分からないのです。

 

クラスには、

たくさんのお友だちがいます。そして、みんな似たような文房具をたくさん持っています。

たとえ、鉛筆1本、消しゴム1個であっても記名をしている子どもの落としものは戻ることが多いです

落とし物、失くし物の多い子どもさんこそ、細かい物の記名を徹底したほうが良いでしょう。

 

【原因❶の片付けや整理整頓が苦手である子どもの対処法】

実は、学校の教室の中で、落とし物、失くし物が多い子どもさんの原因で最も多いのがこの「片付けや整理整頓が苦手」であることです。

 

わたしが当時受け持っていた低学年のクラスは

片付けや整理整頓が苦手という特性を持った子どもさんが6人、加えて診断は出ていませんでしたが、明らかに整頓が苦手な子どもさんが2人で合計8人の子どもたちが「ものすごく片付けが苦手」であるというクラスでした。

 

学期はじめは落とし物、失くし物のお知らせがとても多かったです。

 

この時、わたしが徹底してやったことが

毎時間ごとの片付けおよび整理整頓のチェックと掃除の徹底です。

これにより、落とし物の数が格段に少なくなりました。

具体的には、お道具箱と筆箱の整理、机の中の整理、机のサイドの整理、机をまっすぐ並べることです。

これを毎時間必ず子どもたちにさせました。

 

しだいに、特性を持った子どもたちもだんだんと自分から片付けができるようになりました。

 

片付けができるかできないかは、片付けの習慣があるかないかです。

 

おうちでも徹底して片付けの習慣をつけることで、子どもたちは片付けができるようになります。片付けができるようになれば、自然と落とし物、失くし物は減っていくと思います。

 

おうちでは、学校とは違いますので

まずは

1⃣ランドセルの中の整理整頓 2⃣学習机の上の整理整頓

この二つをおうち徹底してすると良いと思います。習慣をつけさせるためには、必ず親御さんのチェックが必要です。

おうちの人がする内容は

⓵時間を決めて整頓させる【各10分程度で良いのです】

②チェックして評価する【できていなければできるまでやらせる】

この二つの繰り返しです。これを毎日行えば、だんだんに片付けの習慣はついてきます(*^-^*)

 

【原因❷の熱中しやすく、自分の興味のあることを優先してしまう子どもの対処法】

このタイプの子どもさんには、あらかじめ物が落ちない工夫をしておくと効果的です。

 

たとえば、鬼ごっこに夢中になり、ハンカチをよく落としてしまう子どもさんであれば、ハンカチが落ちないようにいつもポケットの奥深くに入れるようにする、もしくは、ハンカチを入れる小さなポシェットのようなものを用意して、洋服に落ちないように付けておくなどです。

 

絶対に落としてはいけない大切なものなどは、必ずチャック付きのポケットやランドセルの中にしまっておくなどしておくと、落とし物や失くし物が減っていくと思います。

 

【原因❸のいつも慌ててしまう子どもの対処法】

いつも慌ててしまう子どもさんには、活動と活動の間に少し時間をとることが効果的です。ふうっと、ひと息、伸びをしたり深呼吸をするだけでも違います。

 

急ぐ必要がないのに、子どもが慌てているときは、

心理的に余裕がない場合も多いです。

 

次はあれ、その次はこれ、と、やりたい事ややらなければならい事を無意識に数えてしまっている場合もあります。

 

まずは『今』に集中して、物事にゆっくり取り組むように声掛けをしてあげたり、実際に時間をとってあげることが大切です。

 

ひとつの活動が終わったあとに、

少し時間をとり、身の回りを振り返らせてから次の行動に移るように訓練をすると良いでしょう。

 

【原因❹のADHD等の発達障がいのある子どもさんの対処法】

ADHDの場合は、子どもの特性によって対処法が異なってきます。

子どもやおうちの人の努力でも解決が難しい場合もあります。

 

ADHDの診断を受けている子どもさんの場合は、スクールソーシャルワーカー等の専門家への相談と担任への報告、そして長期的な支援計画が大切になってくると思います。

 

このような子どもさんの場合、できないからといって叱ってはいけません。

かえって逆効果になる場合が多いです。専門家の方と面談を重ね、子どもによってどんな支援が相応しいかを模索しながら対処していくことで、特性のある子どもたちも変わってきます。

 

❖最近は、落とし物発見のグッズも売ってある!

最近は、落とし物や失くし物を発見する様々なグッズも売ってあります。

子どもの落とし物を減らすこととは直接関係はないかもしれませんが、わたしが気になったものをいくつかピックアップさせて頂きたいと思います(^^♪

 

【探し物発見器】

鍵、財布、眼鏡など大切な小物に取り付けることができる探し物発見器。

かぎっ子の子どもさんなどにも便利なアイテムだそうです(*^-^*)

おうちの鍵など、失くすと本当に大変ですよね、わたしも、子どものころ家の鍵を失くして大変な思いをしたという苦い経験があります。

さまざまなタイプの商品があるようです。

 

 

 

 

 

【持ち物・忘れ物チェッカー】

やることや持ち物のリストを作り、チェックのできるリマインダーのような機能のついたアイテム(*^-^*)

大人ようだけでなく、子ども用もあります。

忘れ物が多い子どもさんには、便利だと思います。

 

 

 

 

では

今回の記事はここまでにします(*'▽')

 

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザインにも拘りたい!新一年生に人気のくるピタランドセルとカザマランドセル

f:id:sowakaharuta:20211013164106p:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

10月も半ばへと差し掛かり、そろそろ新一年生の準備を始めようというおうちの方もたくさんいらっしゃることと思います。

 

中でもランドセル選びは、

大きなイベントのひとつだと思います。

 

前回の記事では

職人さんの手作りにこだわった高品質で、シンプルなデザインのランドセルである

横山鞄と土屋鞄のランドセルを紹介させて頂きました👇

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、

★品質に加え、デザインにも特に拘ってランドセルを選びたい!

という方におすすめの

≪くるピタランドセルとカザマランドセル≫について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖バリエーション豊富!デザイン重視なら、くるピタランドセルがおすすめ!

くるピタランドセルは、子どもがわくわくするようなデザインが随所に施されている遊び心満載のランドセルです。

デザインだけでなく、耐久性にもこだわりのあるランドセルを提供しています。

【魅力①カラーバリエーション、デザインバリエーションがとにかく豊富!】

くるピタランドセルは、豊富なデザインのバリエーションが魅力のランドセルです。

現在くるピタランドセルの公式通販サイトでは

女の子向けのランドセルが11デザイン、男の子向けのランドセルがデザイン、

男女共用のランドセルがデザイン、計24種類のデザインが公開されています。

 

カラーバリエーションも豊富で、お友だちとデザインがかぶるの嫌だったり、個性的なデザインのランドセルを選びたい方にはおすすめです。

 

女の子向けのデザインではBarbieやリズリサとコラボしたデザインも展開されており、ほかのランドセルにはないオリジナルなデザインが多数取り扱われています。

 

またくるピタの由来ともなっているこだわりの錠前のデザインが独特です。

くるっと回してピタっと止まるタイプの錠前は、サッカーボールやハート型など多数のデザインがラインアップされており、オシャレです。

 

このくるピタの錠前は、特許技術を取得しており、落下試験や砂対策試験など、7つの耐久試験にも合格しています。

デザインだけでなく耐久性にもこだわった錠前です。

 

くるピタの錠前についてはこちらから👇

特許技術を取得したくるピタ錠前

 

 

【魅力②アップ式背カンで背負い心地の良さも追及】

ランドセル選びにおいて【背カン】が最重要パーツであることは以前の記事で書かせて頂きました👇

www.harutasowaka.com

 

くるピタランドセルは、アップ式の背カンを採用しており、ランドセルの上部に隙間ができにくく、背負ったときに自然とランドセルが背中にフィットするような作りとなっています。

また、肩ベルトが左右にスライドするタイプのランドセルも取り扱われており、子どもの成長にあわせて調節可能なランドセルを選ぶことも可能です。

 

【魅力③安心の6年間無償保証付き】

故意に傷つけた場合や破損した場合などは有償保証となりますが、製造上の不備や糸のほつれ、ベルト類の切れ、金具の破損等には6年間無償で保証して頂けます。

 

ランドセルの破損理由の多くは、肩ベルトの切れです。

無償保証の内容に、ベルト類の切れが入っているのは安心だと思います。

 

※価格帯について※

くるピタランドセルの価格帯は6万円代~およそ12万円となっています。

 

資料請求も無料でできますので、興味のある方はこちらからご覧ください👇

 

❖高品質!プレミアムモデルなどオリジナルデザインも充実のカザマランドセル

カザマランドセルは、1950年創業の老舗のランドセル専門ブランドで、品質にもデザインにもこだわりのあるランドセルを作り続けています。

老舗の安心感に加え、価格帯も三万円代のアウトレット商品から七万円のプレミアムモデルまで幅広く、予算に合わせてランドセルを選ぶことができるのでおすすめです。

 

 

【魅力①こだわりの特許の背カンで、抜群の背負いやすさを追求】

カザマランドセルの背カンは、独自設計による特許を取得した優れもの。

この背カンは、てこの原理を利用した設計で、自然に立ち上がるつくりとなっています。

ランドセルの上部と子どもの背中部分に隙間ができにくく、ぴったりとフィットするようなつくりになっているので、背負ったときに軽く感じられます。

 

さらに、体のラインに沿うようにカーブを付けた立体肩ベルトも魅力です。

これにより、肩ベルト部分も体に密着しやすいつくりとなっています。

また、ベルトの幅は広めの設計で、肩に触れる面積が広くなるため、体感重量が軽くなります。

立ち上がり式の特許背カンに加え、『軽さ』『フィット感』がさらに増すつくりとなっています。

 

特許背カンの詳しい情報ついてはこちらから👇

特許取得の背カン妖精の翼【カザマランドセル】

 

【魅力②プレミアムモデルをはじめとした個性的なデザインも充実】

品質の高さに加え、デザインにもこだわりのあるランドセルが数多く作り出されています。

 

特に、プレミアムモデルでは、レースの刺繍や王冠の刺繍が施されたオリジナリティあふれるデザインのランドセルが取り扱われており、オシャレです。

 

また、会長プロデュースモデルでは、日本の伝統美である和柄模様が前面にあしらわれており、絶対に誰ともかぶることのないデザインのランドセルとなっています。

 

【魅力③安全性も考慮された設計に加え、安心の6年間保証付き】

ナスカン・Dカン(ランドセルのサイドについてるフック)は、一定の力が加わると外れる仕組みとなっています。

 

小学生の登下校時の交通事故では、ランドセルのDカンに体操着袋などを付けていた子どもが車にひっかかり巻き込まれてしまうというケースはよく耳にします。

私が教員をさせていただいていた数年前も、実際にそのような事故があったということを聞いたことがあります。

 

カザマランドセルのこのナスカン・Ⅾカンの仕組みは、このような巻き込み事故にも配慮した作りとなっています。

 

また、

6年間の無償保証付きで、破損にも対応して頂けるので安心です。

※故意の破損、自然災害による破損等、無償保証が認められない場合もありますのでご注意下さい。

 

こちらのランドセルも資料請求が無料です。

興味のある方はこちらをご覧ください👇

 

今回の記事はここまでにします(^^♪

 

ご希望にかなうランドセルが見つかると良いですね(*^-^*)

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

新一年生向けのその他の記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

新一年生に人気!横山鞄と土屋鞄のランドセルはおすすめのランドセル

f:id:sowakaharuta:20211012154620p:plain


こんにちは(^^♪

 

晴田そわかです。

 

前回の記事では、≪知っておきたいランドセルの選び方≫について紹介させて頂きました。

前回の記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

 

そろそろランドセルの購入を考えているけれど、

どのランドセルがいいのか迷ってしまうなあ

という方はたくさんおられることと思います。

 

今回の記事では、前回の記事の内容を踏まえ

★人気のあるランドセルのブランドを知りたい

★おすすめのランドセルのブランドを教えてほしい

★こだわりをもってランドセルを選びたい

★たくさんあるランドセルの中から、どのランドセルを選べばよいか悩んでいる

★手作りのランドセルが欲しい

等のお悩みをお持ちの方へ向けて

≪横山鞄と土屋鞄のランドセル≫をご紹介させて頂きます。

 

今回ご紹介させて頂く

横山鞄さんと土屋鞄さんは

ともに、職人さんの手作りにこだわりのあるランドセルです。

6年間使うランドセルなので、丁寧でしっかりとしたランドセルを選びたいと思っているおうちの方におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

❶8段階スライド式背カンが魅力の横山鞄のランドセル

 

岐阜の横山鞄が手がける手作りの横山ランドセル。

こちらのランドセルは、とにかく背負いやすさにこだわってランドセルのデザインを設計されており、子どもにとって使い心地のよいランドセルだと思います。

 

前回の記事では、

ランドセルを選ぶ際に、最も重要なパーツは【背カン】であると書かせて頂きました。

背カンの重要性については、前記事を参照ください➡こちら

 

【魅力①8段階スライド式背カン】

こちらのランドセルは、横方向に8段階スライド式の可動式タイプの背カン

どのような子どもさんの体にも、フィットしやすい作りとなっています。

また、8段階の背カンは、子どもの成長に合わせて調整することができるので、高学年になっても背負いやすいランドセルだと思います。

8段階も調節可能なランドセルはなかなかほかにはないと思いますので、高学年になっても背負いやすいランドセルを選びたい方にはおすすめです。

 

さらに、

肩ベルトがS字型に湾曲しているデザインは特徴的です。

カーブしたベルトは、体に触れる面積がまっすぐのベルトよりも大きくなり、そのため体感重量が軽く感じるられるそうです。

 

【魅力②6年間無料保証】

また、6年間無料保証付きであるのも魅力的です。

経年劣化や汚れ、誤使用による歪みや変形などは保証の対象外ですが、機能や仕様に問題がある場合の補償は基本的に理由を問わずに無料修理をして頂けます。

 

【魅力③丈夫な素材と縫製】

防水加工がしっかりとされた牛革と人口皮革が使用されており、こちらは丈夫でキズや皺に強い素材です。

気になる肩ベルトも丈夫な素材で作られているため、長持ちしやすいと思います。

 

また、最も擦れやすいランドセルの底角部分は、二重補強されています。

 

使い心地、背負い心地の良さに定評のあるランドセルです。

 

こちらの

ランドセルは無料で資料請求もできます。

カタログ請求はこちらから

 

 

❷1965年創業:老舗の土屋鞄のランドセルは今でもやっぱり人気!

使いやすさと丈夫さがこだわりの老舗の土屋鞄のランドセル。

現在も職人さんがひとつひとつ手作りで作られているこだわりのランドセルで、その品質は定評があります。

【魅力①細部まで丈夫さにこだわった縫製と素材】

前記事でも述べさせて頂きましたが、ランドセルの最も壊れやすい部分は、肩ベルトです。

その肩ベルトの中でも『指革』と呼ばれる、ベルト通しは、最も切れやすい部分です。

土屋鞄のランドセルは、この指革を折り返して二重にし、上からミシンをかけて強度をあげています。

このように細部のパーツまで、丈夫さにこだわり、丁寧な縫製がなされています。

 

【魅力②立ち上がり背カン、S字型肩ベルト、ふっくら背あてで背負いやすさを追求】

背カンは立ち上がり式。

立ち上がり式とは、肩ベルトが背カンから立ち上がっているタイプのランドセルのことです。

ランドセルは、上部に隙間がなく、できるだけ体に密着しているほうが背負ったときに軽く感じられます。立ち上がり式のランドセルでは、肩のラインに沿って肩ベルトが湾曲しているので、自然とランドセルの上部が背中に引きつけらるようになります。

そのため、背負ったときに軽く感じられます。

 

S字型肩ベルトは、走ってもずれにくい点が強みです。

また、体に触れる面積がまっすぐのベルトよりも大きくなり、体感重量が軽く感じるられるということもあります。

 

背あてはくぼみをつけたU字のデザインで、背中に柔らかくフィットするように材質の違うウレタンを使用しています。通気性の良いデザインと材質で、背負い心地の良さを追求しています。

 

【魅力③シンプルなデザインと色合いが良い】

機能性だけではなく、やはりデザインもこだわりたいという方に、土屋鞄のランドセルはおすすめです。

 

シンプルですが、飽きの来ない洗練されたデザインでとてもオシャレです。

また、色づくりにこだわりをもっており、自然の色から着想を得た色合いが美しく、アイボリーやラベンダーミントブルーなど、ほかのランドセルではなかなか見られないような美しい色合いのランドセルがたくさんあります。

 

資料請求も無料でできますので、

興味のある方は、こちらからご覧ください👇

【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

 

 

 

今回の記事はここまでにします(*^-^*)

ランドセル選びのひとつの参考にしていただければ幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

新一年生に人気のランドセルとは?知っておきたいランドセルの選び方

f:id:sowakaharuta:20211011132544p:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事は、来春に新一年生を迎えるお子さんがいらっしゃるご家庭で

★人気のランドセルとは、どんなランドセルか知りたい

★ランドセル選びのポイントを知りたい

★どんなランドセルを選べば良いか良いか迷ってしまう

★ランドセル選びで重要なパーツとは?

等の疑問やお悩みをお持ちの方へ向けて

≪知っておきたいランドセルの選び方≫について紹介させて頂きます。

 

 

 

☑ランドセルのカラーは盛りだくさん!子どもが好きなカラーを選ぼう

最近の小学生の子どもたちのランドセルは、カラフルで華やかです。

 

ひと昔前の小学校では、

ランドセルの色は、男の子は黒、女の子は赤とだいたい相場が決まっていましたが、今はそんなことはありません。

 

数年前に私が1年生の担任をさせて頂いたときの学年の子どもたちも、さまざまなカラーのランドセルを背負って学校へ来ていました。

 

ですので、

男の子だからこの色、女の子だからこの色、というふうに、こだわることなく、子どもの好きな色を選ばせてあげるのが良いと思います。

 

 

参考までに、人気カラー(私が教員をさせて頂いた中で)は

男の子は、ブラック、紺、ブルー系が圧倒的です。

続いて、グリーン系やブラウン系のランドセルを選んでいる子どもたちもちらほらいました。

少ないですが、イエロー、オレンジ、シルバー系のランドセルの子どもたちもいました。

 

女の子は、やはり赤、ピンク系が人気です。

続いて、オレンジ系、パープル系のランドセルの子どもたちも結構いました。

水色や、イエロー、キャメル系のランドセルの子どもたちもちらほら。

男の子に比べると、女の子のほうが、色のバリエーションも豊富でした。

 

6年間使うランドセルですので、

まわりのお友だちが、どんな色を選んでいるかということに左右されず

子ども自身が好きだという色を選ぶと良いと思います(*^-^*)

 

 

 

☑子どもが背負いやすいランドセルを選ぼう!背カンは重要パーツ

背負いやすいランドセルというのは、

ランドセル選びにおいて、重要なポイントです。

長く使うランドセルですので、できるだけ、子どもの体に負担のかからない背負い心地の良いランドセルを選びましょう。

 

身長や体格は、子どもによってさまざまです。

まわりのお友だちに、

「このランドセル良かったわよ。」と勧められたとしても、

その子にとって背負い心地が良いかどうかは、実際に背負ってみなければわかりません。

 

ランドセルを選ぶ際は、可能なかぎり、いくつか候補を決めて子どもと一緒に見て回り、実際に背負ってみてから選ぶことが大切です。

 

背負い心地の良いランドセル見極めるポイントとしては、

【背カン】が重要なパーツです。

 

背カンとは…

肩ベルトとランドセル本体をつなぐ部分です。

下の図の➡の部分が「背カン」です。

f:id:sowakaharuta:20211011160248p:plain

 

この部分により、ランドセルの背負いやすさが変わってきます。

背カンは、固定式タイプと可動式タイプとありますが、

可動式タイプ(上下左右自由に動かせるタイプ)のほうが、

子どもの体型に合わせて肩ベルトが隙間なくフィットしやすいです。

 

子どもが背負ったときに、

この部分(上図の➡部分)に隙間がないランドセルが、子どもの体にフィットしたランドセルです。

 

ランドセルを購入する際に参考にしていただければ幸いです。

 

 

☑肩ベルトは丈夫なものを!

肩ベルトも、ランドセルを選ぶ際に重要なパーツのひとつです。

 

中学年、高学年になると、

ランドセルが壊れてしまったという子どもたちの声は結構聞きます。

 

その中でも特に多いのが、

肩ベルトが切れてしまった…

というものです。

 

ランドセルが壊れる際は、この肩ベルトから傷んでしまうケースが多いです。

傷みやすいパーツであるとも言えます。

 

ですので、肩ベルトはしっかりとした丈夫なつくりのランドセルを選ぶことをおすすめします。

 

最近は、肩ベルトだけ交換できるようなランドセルもあるようです。

パーツの交換が可能なランドセルを選ぶのもひとつの手だと思います。

☑保証内容をしっかりチェックしよう

最近のランドセルは、ほとんどが6年保証となっています。

しかし、ランドセルによっては保証がない場合もあります。

 

まずは、保証書があるかどうかをしっかり確認しましょう。

ランドセルを修理に出す際は、購入時のこの保証書が必要な場合がほとんどです。

長く使用するランドセルですので、保証があるものを選んでおきたいところです。

 

しかし、保証書があっても、すべてが無償保証であるとは限りません。

修理はすべて有償である場合や、無償保証は一部で、破損理由によっては有償保証になる場合もあります。

 

保証内容も詳しくチェックして、納得したうえで、ランドセルを購入されることをオススメします。

 

 

今回の記事はここまでにします(*^-^*)

 

次回の記事では、

おすすめのランドセルをいくつかピックアップして、ご紹介させて頂きます。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

新1年生のおうちの方向けの他の記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com