Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小学生向け!自主学習(自学ノート)に使えるおすすめの学習テーマ集【国語編】

f:id:sowakaharuta:20211115151227p:plain

こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では。

★自学ノートで何を勉強したら良いかいつも迷ってしまう

★自学ノートの学習内容がいつも同じような内容になってしまう

★自学ノートのいろいろなアイデアを知りたい

★子どもに自学ノートでいろいろな学習に取り組ませたい

というお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ向けて

≪小学生向け!自主学習(自学ノート)に使えるおすすめの学習テーマ集【国語編】≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖自学ノート、マンネリ化していませんか?

小学校の高学年(中学年で取り組む学校もある)になると、

宿題で「自学ノート」に取り組む学校も多いと思います。

 

「自学ノート」とは、自主学習ノートのことで、

学習するテーマを自分で考えて、つくるノートのことです。

 

毎日宿題に出ていると、マンネリ化して、いつの間にかいつも似たような内容になってしまっているという子どもさんもいるのではないかと思います。

 

また、宿題とは別の内容で提出するように求められている学校などもあるかもしれません。ネタがつきて困っているという子どもさんも多いのではないかと思います。

 

さまざまな学習テーマで自学ノートづくりに取り組むことで、学習はより楽しくなり、より魅力的な自学ノートに仕上げることができると思います。

 

今回は【国語で取り組めそうな学習のアイデア】をまとめてみました。

自学ノートづくりに役立てて頂ければ嬉しく思います。

 

❖自学ノートで使える学習のアイデア【国語編】

⓵視写(ししゃ)

f:id:sowakaharuta:20211115161224p:plain

教科書に載っている「物語」など、文章をそっくりそのまま写すのが「視写」です。

ただ、写すだけと思うかもしれませんが、視写も立派な学習です。

上手な文章の言い回しや表現などが自然と身についていきます。なんでも、上達の基本は「真似をすること」からです。

 

物語に限らず、詩文、詩歌、和歌などや有名な古文などの「視写」も良いと思います。いろいろなタイプの文章の視写をしていくことで、文章表現の幅も広がり素敵だと思います。

 

②同じ部首の漢字集め

f:id:sowakaharuta:20211115161939p:plain

ただ、漢字をノートに書くだけでは、毎日の漢字ノートに書く、漢字練習と変わりません。

 

しかし「同じ部首の漢字を集める」というテーマであれば、いろいろな学年にわたる漢字を集めることができ、ゲーム感覚も出て、楽しく学習に取り組めます。部首の知識も付くでしょう。あれもあった、これもあったと家族で会話も弾むかもしれません。また、自分で本やインターネットを使って調べることもできるテーマであり、「調べる力」が付く学習であると思います。

 

またあわせて、部首のなりたち漢字の由来などをまとめていくと、さらに魅力的な自学ノートになると思います。

 

◆例◆

テーマ【きへんのなりたちについてまとめよう】

①きへんのなりたちについてまとめる

②思いつくきへんのかんじを集める

 機械橋校机栓棺村柱棒桂梅桜檜松 など

③②で集めた漢字のいくつかの由来についてまとめる

 

部首に限らず、

『画数が5画の漢字集め』

『ショウと読む漢字集め』

など、さまざまな切り口から漢字を集めてまとめることもできます。

自分なりに工夫して漢字をまとめていくとオリジナリティあふれる自学ノートになると思います。

③創作(詩・俳句・短歌、ショートショートなど)

自作の詩や俳句、短歌を載せるのも良いアイデアです。

想像力が鍛えられます。

俳句・短歌などでは、名句、名歌の紹介や解説などを調べてまとめるのも面白い学習だと思います。

 

物語を書くのが好きなお子さんは、ショートショートなどのストーリー物を考えても面白いかもしれません。

 

④おすすめの本の紹介(書評)

f:id:sowakaharuta:20211020160812j:plain

おすすめの本を紹介するのも、よい学習です。

 

本のあらすじをまとめ、簡単な感想やおすすめの理由を書きます。

どこのどんなシーンが好きだったかなど、ポイントを絞って書くと説得力のある書評を書くことができます。

また、あらすじをまとめることで、文章の要旨をまとめる力が付きます。

作者の情報を調べて付け加えたりするのも面白いですね。

 

⑤言葉あつめ

言葉あつめの学習は、語彙力を豊かにするのに効果的です。

また表現力や想像力も豊かになると思います。

 

たとえば、『春に関する言葉』などのテーマを決めて、言葉をたくさん集めていきます。

 

簡単な言葉ばかり集めてしまうと、語彙力は豊かになりませんので、インターネットや本で調べて、難しい言葉も集めて意味を書きまとめたりすると良いと思います。

 

『春に関する言葉』であれば

暖かい、ほんわか、ふわふわ、ひな祭り、桜、入学式、チューリップ

などは、簡単です。

たおやか、あでやか、桃の節句菱餅風光る、春暁、春時雨

は、小学生には意味が難しいと思います。

このような、意味のわからない言葉を集めてまとめるのも良い学習です。

 

『〇〇に関する言葉あつめ』に限らず

『品詞あつめ』➡形容詞ばかりを集める

        副詞ばかりを集める

『反対の意味の言葉あつめ』

『似た意味の言葉あつめ』

『楽しいイメージの言葉あつめ』

など、さまざまなタイプの言葉あつめが考えられます(#^.^#)

自分でテーマを考えるのも楽しいと思います。

 

 

今回はここまでにします。

毎日の自学のテーマの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

表紙が可愛い!クリスマスにおすすめの子ども向け絵本5選

f:id:sowakaharuta:20211112162520j:plainこんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、

★クリスマス向けの絵本を探している

★クリスマスをテーマにした絵本を知りたい

★子どものクリスマスプレゼントに絵本を考えている

★表紙が可愛いおすすめの絵本を教えてほしい

等のお悩みをお持ちの方へ向けて≪クリスマスをテーマにしたおすすめの絵本5選≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖子どもに大人気!クリスマスをテーマにした絵本

早いもので

今年も残すところあとわずかとなってまいりました。

 

この時期に、子どもたちの読み聞かせでとにかく人気だったのが、クリスマスをテーマにした絵本です。

 

クリスマスをテーマにした絵本は、表紙が綺麗で可愛らしい作品が多く、読む前からわくわくさせられてしまいます。

 

今回の記事では。

クリスマスに関する絵本で、子どものプレゼントとしても喜ばれそうな、ストーリーに加えデザインにも拘った絵本作品を厳選してご紹介させて頂きます(#^.^#)

 

❖スノードームのように動くオシャレな絵本⓵あしたはクリスマス

幼稚園から小学校1年生くらいまでにおすすめの絵本です。

とにかく、表紙のデザインが特徴的。

中央の円形の中には透明ジェルとキラキラパーツが入っていて動かして遊ぶことができます(#^.^#)

 

クリスマスイブの日のお話。

しいんとみんなが寝静まったあとに、起こるエピソード。

小さな子どもたちにわかりやすい内容のストーリーと、可愛らしいイラストが魅力の一冊です。

 

こちらは、公式サイトからの引用動画です👇

 


www.youtube.com

 

❖しかけが面白い!②クリスマスのたからさがし

こちらも、幼稚園から小学校1年生くらいまでにおすすめの絵本です。

この絵本は、とにかくしかけが楽しい絵本です。

 

飛び出すクリスマスツリーなど

ページをめくるたびに、しかけがあり、子どもが楽しみながらストーリを読み進めることができます。

 

動物の子どもたちが、クリスマスのプレゼント探しをするという可愛らしいストーリーです。

 

しかけ絵の細部までデザインに拘った作品で、イラストを追うだけでも素敵な気持ちになれる絵本だと思います。

 

❖見つけ遊びが魅力!③どこ?クリスマスのさがしもの

幼稚園年長さんから小学校低学年くらいまでにおすすめの絵本です。

 

この絵本は、見つけ遊びがテーマの探し物絵本です。

探し物絵本とは、ストーリーに沿って、イラストの中に隠れたものを見つけていくという本です。

ウォーリーを探せ!をイメージしてもらえば、分かりやすいかもしれません。

 

この探し物絵本は、子どもだけでなく、大人もはまります。

 

子どもといっしょに、読むと楽しい絵本であると思います。

 

きよしこの夜の由来を知る④しずかなよる クリスマスのうた

幼稚園年長さんから小学校低学年くらいまでの子どもさんにおすすめです。

 

クリスマスによく流れる歌「きよしこの夜」の原詩の由来について書かれた絵本です。

エス誕生のお話など、短い言葉で子どもにもわかりやすく書かれています。学びの深まる1冊だと思います。

 

イラストがとても美しく、楽譜も掲載されています。

 

❖切り絵が美しい!⑤クリスマス(リトルベル)

小学校低学年向けの絵本です。

 

キリスト生誕のお話です。

 

この本は、とにかく切り絵がとても美しいです。

まるで、絵本全体が美術作品のように繊細で美しいタッチで描かれた切り絵のイラストに心が洗われます。

 

👇こちらの作品もキリスト生誕をテーマにした切り絵が美しい絵本です。

 

 

お気に入りの作品は見つかりましたか?

 

少しでもクリスマスの絵本選びにお役に立てれば嬉しいです。

 

今回はここまでにします。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

添加物の少ないインスタントラーメン!伊之助ラーメンとんこつ味&しょうゆ味

 

f:id:sowakaharuta:20211109150604j:plain

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

こちらのカテゴリー(自然食品・無添加、無農薬、添加物少ない食品)では、

主に、わたしが実際に購入した商品でおすすめの自然派食品の紹介をさせて頂きます。

カテゴリー設置理由につきましては、こちらの記事で書かせて頂いております👇

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、

子どもたちにも安心な≪添加物の少ないインスタントラーメン「伊之助ラーメン」≫を紹介させて頂きます。

 

★添加物の少ないインスタントラーメンについて知りたい

★添加物の少ない食品を探している

★ラーメンが大好き

★美味しいインスタントラーメンが食べたい

等の方には、特におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

❖伊之助ラーメンとは?

f:id:sowakaharuta:20211107170855j:plain

◆伊之助ラーメンとは?◆

九州の佐賀県神埼市に本社を置く、伊之助製麺株式会社が提供しているインスタントラーメンです。

 

麺の品質に強いこだわりを持っており

食塩無添加や添加物の少ない麵製品を数多く作っています。

 

食塩無添加、および添加物の少ない麺といえば、九州では伊之助麺と言っても過言ではありません。

 

今回、紹介させて頂くのはラーメンですが、

伊之助めんでは、

ラーメンのほかにも、うどん、そば、にゅうめん、そうめん、ちゃんぽん、中華麺などさまざまな麵製品を取り扱っています。わたしも、たびたび購入させて頂いています。

 

❖伊之助ラーメンの添加物

インスタントラーメンといえば、裏の品質表示をみれば、数多くの添加物が入っていることで有名です。

 

市販のインスタントラーメンのほとんどの商品に、たくさんの添加物が入っています。

 

伊之助ラーメンにも添加物は入っています。

しかし、それは、ほかのインスタントラーメンと比べるととても少ないと思います

f:id:sowakaharuta:20211107170910j:plain

f:id:sowakaharuta:20211107170922j:plain

おうちにある、ほかのインスタントラーメンと品質表示を比べてみてください。

酸化防止剤等、入っている添加物もずっと少ないことが分かると思います。

 

❖乾麺の棒ラーメン。調理時間が早く、味も美味しい!

f:id:sowakaharuta:20211109150517j:plain

今回作ったのは、乾麺の棒ラーメン、とんこつ味です(*^-^*)

 

やや細麺で、沸騰後2~3分ですぐにゆであがるのでサクッと調理できます。

f:id:sowakaharuta:20211109150547j:plain

もやし、ネギ、ごまをトッピングしました。

 

ここのとんこつスープは、じっくりと旨味がにじみ出るかんじで、コクがあり、とても美味しいです。

 

麺は、細麺ですが、「コシ」が感じられます。

乾麺なのに、乾麺という感じはあまりしないです。

 

f:id:sowakaharuta:20211109150604j:plain

小松菜やゆで卵などをのせても合うと思います👆

 

ちなみに、しょうゆ味もあります👇

f:id:sowakaharuta:20211107170951j:plain

こちらのほうが、あっさりしているので、あっさりスープがお好みの方は、

ぜひ、しょうゆ味のほうをオススメします(*'▽')

加えて、みそ味もあります。

 

個人的には

しょうゆが一番好きです(*^-^*)

 

添加物等気になる方、

お子さんがアレルギー等で、できるだけ、体に良い食品を食べたい方に、おすすめの一品です(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの健康に配慮した食生活をしよう。自然食品、無添加・無農薬・添加物の少ない食品のすすめ

f:id:sowakaharuta:20211107172250j:plain

こんにちは(#^^#)

 

晴田そわかです。

 

今回、ブログの中で

新しく『自然食品、無添加・無農薬・添加物の少ない食品』というカテゴリーを作りました。

 

こちらのカテゴリーでは、

子どものいるご家庭や無添加、無農薬等の自然派食品にこだわりを持つ方々へ向けて、

おすすめの自然派食品の紹介をしていこうと思います。

 

この記事では、簡単にカテゴリー設置理由をお話したいと思います。

 

 

 

 

❖最近アレルギー持ちの子どもたちが増えている

最近の小学校の現場では、以前と比べると、食品アレルギー持ちの子どもたちがとても多くなってきているように思います。

 

卵、牛乳、ソバなどは、代表的な食物アレルギーですが、それだけではありません。

小麦、ナッツ類、甲殻類、野菜など様々な種類の食物アレルギーを持った子どもたちが増えてきています。

実際、わたしが受け持った子どもたちの中にも、卵や牛乳アレルギーのほか、スイカやピーナッツのアレルギーを持った子どもたちもいました。

 

真の原因は定かではありませんが、

戦後、経済が発展していく中で、簡単に食品が手に入れられるようになった反面、食品にたくさんの添加物や農薬が使われるようになったことも、アレルギー持ちの子どもが増えた原因のひとつであると訴える学者さんもいます。

 

いずれにしても、

無添加や、無農薬の食品を食することが自然に沿った食生活であり、できるだけ添加物を体の中に入れないということは子どもたちの健康にも良いことであると考えます。

 

実際

わたし自身もアレルギー持ちです。

 

ですので、人並み以上に、自然食品、無添加、無農薬あるいは添加物の少ない食品に興味を持っています。

また、実際に、できるだけそのような食品を摂るように心がけています。

 

そうして、その心がけをするようになってから、

わたし自身のアレルギーの症状は緩和しています。

 

あくまでも

わたし自身の場合ですので、

すべてのアレルギー症状の人が、自然派食品を食べ続けたからといって、症状が改善するとは思いませんが、

 

できるだけ自然派の食品を摂ることは悪いことではないと思います(^^♪

 

このカテゴリーでは、

実際にわたしが購入して良かったと思う自然派食品について、紹介させて頂きたいと思います。

 

自然派食品は美味しい

f:id:sowakaharuta:20211109150022j:plain

自然食品というと、添加物が入っていない分

味付けが淡泊だったりして、微妙だなあ…と思っている方はいませんか?

 

確かに

そのような食品もありますが、

美味しい食品もとっても多いです(*^-^*)

 

 

わたしのよく食べている天然塩の無添加ポテトチップスは、個人的に、通常のポテトチップスよりも塩気のバランスがちょうどよく美味しいです。

 

また、無農薬のお米や野菜などは、お値段は高いですが

味がやっぱり違います(*^-^*)

 

このカテゴリーでは、

わたしが実際に食べてみて美味しかったものを取り上げていこうと思います。

 

日々の生活の中で、

少しでも。美味しくて体に良いものを摂り入れていけると良いですね(*^-^*)

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生がドハマり!百人一首・坊主めくりの基本ルールと遊び方

f:id:sowakaharuta:20211108135745j:plain


こんにちは(#^^#)

 

晴田そわかです。

 

前回の記事では、≪小学校低学年から出来る!五色百人一首の魅力と遊び方≫について紹介させて頂きました。普通の百人一首の遊び方を知りたい方はこちらをご参照ください👇

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、百人一首の絵札を使った簡単なゲーム坊主めくりについて、

基本ルールと遊び方を紹介させて頂きます。

 

坊主めくりのルールを知りたい

坊主めくりの遊び方を知りたい

百人一首を使った簡単なゲームを知りたい

百人一首が難しいので、もう少し簡単なゲームで遊びたい

等の方には、特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖小学生もドハマり!坊主めくりとは?

わたしが、子どもたちと百人一首の学習をしていたときに、人気の高かったゲームが坊主めくりです。

 

通常の百人一首は、なかなか札が取れなくていつも負けてしまい、悔しい思いをしてしまうという子どもたちも、坊主めくり』であれば、勝てる!というケースがたくさんあり、盛り上がりました。

 

坊主めくりとは?◆ 百人一首の絵札(100枚)のみを使ったゲーム。                  ルールに則って山札から1ずつ順番に札を引いていき、一番最後に最も多く札を持っていた者が勝ちとなる。勝敗の要素は100%運の運ゲームでもある。

 

百人一首に苦手意識がある子どもたちでも、楽しく取り組むことが出来るゲームです。

ルールが簡単ですので、幼稚園児からでも遊ぶことができます。また、おうちでも家族で簡単に遊べますので、百人一首の導入に最適のゲームであると思います。

 

坊主めくりの基本ルールと遊び方

坊主めくりで使用する札】

f:id:sowakaharuta:20211108135806j:plain

上の写真のように、

百人一首には、文字のみの【字札】と絵入りの【絵札(読み札)】の2種類の札があります。

 

坊主めくりでは、このうち絵札のみ(100枚)を使います。

字札は使いませんのでしまっておきます。

 

【絵札の種類】

次に、絵札の種類を確認していきます。

百人一首の絵札は、4種類に分けることができます。

坊主めくりでは、この絵札の種類が勝敗に大きく関係してきます。

 

①姫(ひめ)

f:id:sowakaharuta:20211108135845j:plain

女の人が書かれている絵札を姫(ひめ)と言います。

この札が出ると、捨て札すべてを得ることができます。

 

天皇(台付き)

f:id:sowakaharuta:20211108135928j:plain

 

天皇の描かれた札です。台付きとも呼び、縁が色鮮やかな台座が描かれているのがポイントです。札の下方を見ると、台座があります。帽子をかぶっています。

この札が出ると、捨て札を十枚もらうことができます。

 

③殿(との)

f:id:sowakaharuta:20211108135913j:plain


天皇以外の、男性が描かれた札です。

イラストの下方をみると、色鮮やかな台座がありません。

帽子をかぶっています。

 

このカードが出ると、捨て札になります。

百人一首の絵札の中で一番数が多い札になります。

 

④坊主(ぼうず)

f:id:sowakaharuta:20211108135945j:plain

坊主(ぼうず)の描かれて札です。

イラストの頭を見れば一目瞭然です。

このカードが出来ると、現在の持ち札すべてを捨て札にしなければなりません。

 

【注】蝉丸(せみまる)

f:id:sowakaharuta:20211108140008j:plain

蝉丸は、頭巾をかぶった坊主です。

扱いは、基本的には坊主と一緒です。

 

※この蝉丸は、帽子を付けた唯一の坊主です。

その希少性から地方によっては、蝉丸最強ルール(すべての人の持ち札と捨て札を獲得できる)というものもあったりします。わたしは、子どもが混乱するので、学校では、このルールは適用していませんでした(;^ω^)

 

【ゲームの流れ】

⓵参加者は、じゃんけんをして、札をめくる順番を決めます。

(参加人数は決まっていませんが、5~6人くらいが、一番盛り上がって面白いです。)

 

②絵札を混ぜ、ひとつの山にして床やテーブルに置き、参加者はその山を中心に囲んで座る。

f:id:sowakaharuta:20211108140342j:plain

 

③上から順番に山札から札を1枚ずつ、決められた順番通りに引いていきます。

 

姫のカードが出たら、捨て札をぜんぶもらいます。

天皇のカードは、捨て札を10枚もらいます。

※もらえる、捨て札が1枚も場にない時には、貰えません。



殿のカードが出たら、その札のみ山札の横に表を向けて捨てましょう。

坊主が出たら、持ち札すべてを捨てます。

f:id:sowakaharuta:20211108140355j:plain

👆この写真は、天皇のカードですが、捨て札の位置のイメージをつかんでもらうために

載せました。

殿、坊主のカードが出たときは、このように捨てていきます。

 

姫、天皇のカードが出たときは、この捨て札から札を得ることができます。

 

山札の札がすべてなくなったらゲーム終了

このときに、一番札を多く持っていた人の勝ちになります(*^-^*)

 

❖泣かない・いばらない・文句を言わない3つのお約束

さて、この坊主めくり百人一首も、子どもたちが盛り上がる非常に楽しいゲームです。

 

しかし、反面子どもというものは、勝ち負けに非常にこだわるものです。

 

わたしが

学校で子どもたちと百人一首坊主めくりをする際には、

みんなが楽しい気持ちで取り組むために

「泣かない」「いばらない」「文句を言わない」の3つのルールを徹底していました。

 

⓵負けても泣かないこと

②勝ってもいばらないこと

③くやしくても文句や悪口を言わないこと です。

 

このルールの徹底ができれば、ゲームはとても楽しくできます(*^-^*)

 

おうちでは、必要のないルールだとは思いますが、

参考までに(;^ω^)

 

 

時間のある時に、

子どもたちと一緒にするととても楽しいゲームです。

子どもとのコミュニケーションにぜひご家族でやってみてはいかがでしょうか(*^-^*)

 

坊主めくりの札は、前回紹介させて頂いた五色百人一首でもできますが、

普通の百人一首のほうが色がわからないのでお持ちの方はそちらのほうが良いと思います。百人一首を全くお持ちでない初心者の方は、購入される場合は五色百人一首のほうの購入をおすすめします。

 

今回はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校低学年から出来る!五色百人一首の魅力と遊び方

f:id:sowakaharuta:20211105154858j:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

 

今回の記事では

《小学校低学年から出来る!五色百人一首の魅力と遊び方》について書かせて頂きます。

 

★五色百人一首について知りたい

百人一首の魅力やメリットを知りたい

★子どもと一緒に百人一首に初挑戦しようと思っている

★低学年でも出来る楽しい百人一首の遊び方を知りたい

等の方には、特におすすめの記事となっています。

 

 

 

🔷古典への導入としてもおすすめ!「百人一首」の3つの効果

わたしが、小学校で学級担任をさせて頂いていたときに、子どもたちが大好きだった学習があります。

 

それは百人一首です。

 

わたしは、毎年三学期になると、余った国語の授業の時間を使っていつも「百人一首」を子どもたちとしていました。

 

この百人一首にはさまざまな教育効果があります。

 

①聞く力が付き、集中力も高められる

百人一首は、読み上げられた札を取るというゲームで、いわゆるカルタの一種です。

しっかり聞いていないと、札が取れませんのです。

まず、聞き取る力を訓練することができます。

しっかり、聞き取るためには、集中力が要ります。そのため、集中力も鍛えられます

 

百人一首のときの子どもたちの集中力は、ものすごいです。

ふだんの授業でもこのように集中力を発揮してくれればいいのにと、よく思ったものです(;^ω^)

ゲームと勉強とはやはり違うということですね。

 

②古典への導入としても最適

百人一首の札は、古語で書かれた和歌です。

 

小学校では、古典の勉強は触れる程度で詳しくはしませんが、中学校に入ると古典や古文の勉強が本格的に始まります。

 

百人一首では、

読み札を読む人が、その和歌を読み

取る人がそれを聞いたて、札を取ります。

耳から自然な形で和歌が入ってきます。何度もゲームを繰り返しているうちに、自然と古語のリズムや語感に触れることができます。

 

また、和歌を暗記するほど有利なルールですので、

興味のある子どもたちは、古語をどんどん覚えていきます。

 

小学校のときに百人一首に触れていると

中学校の古文の授業も、抵抗なく受け入れられる子どもたちも増えることと思います。

 

③姿勢も良くなる

さらに、百人一首では、姿勢も鍛えられます(*^-^*)

 

本式の百人一首は座敷に正座だと思いますが、

小学校の教室では、椅子に座って試合をすることが多いです。(床に座る場合もある)

 

〇〇さんが、手を構えていた、

身を乗り出していた

札に近づきすぎていた

「ずるい!!」

 

と、ならないためにも、わたしは百人一首の時の姿勢を指定していました。

指定と言っても、読み札を読む前は、手は膝、背筋はまっすぐに、ということだけです。

 

しかし、これがよい訓練になります。

都度、読み札を読むたびに姿勢を正すので、姿勢が鍛えられます。

 

 

🔷「五色百人一首」は、小学校低学年からでも出来る!

さて、

百人一首といっても、低学年の子どもには難しいんじゃないの?

と、思う人もいるかもしれません。

 

そんなことはありません。

わたしが百人一首に一番熱心に取り組んだ学年は2年生です。

 

2年生なら十分できます。

 

お勉強の得意苦手、それほど関係がありません。

興味があるかないかだと思います。

お勉強は苦手だけれども、百人一首が大好きで、休み時間に必死に和歌を覚え、難しい和歌を10種も暗記した2年生の女の子もいました。

 

ちなみに、1年生でもできます。

 

低学年の場合のおすすめは「五色百人一首です。

 

◆五色百人一首とは…◆ 取り札100枚が五色(各それぞれ20枚ずつ)に色分けされた百人一首です。

 

1色20枚のため、通常の百人一首よりも早く勝負がつくため、低学年におすすめです。

 

 

🔷五色百人一首の基本の遊び方

ここでは、五色百人一首の基本的の遊び方について紹介させて頂きます。

基本的には、普通の百人一首とほとんど同じです。

おうちでも簡単にでき、家族みんなが楽しめる分かりやすいルールですので、

時間があるときにでもお子さんと一緒にぜひ遊んでみてください(*^-^*)

 

五色百人一首

読み札を読む人(1人)

取り札を取る人(2人)➡この2人が1対1で対決をします。

合計3人いれば始めることができます。

 

◆ゲームを始めるまでの準備◆

⓵読み札を読む人をひとり決める(家族の場合は最初は親がいい)

 

②読み札を読む人が、1色、色を決める。

※五色百人一首は通常ピンク・青・緑・黄色・オレンジの五色に分かれていますので、そのうちの一色を選びます。

『1回戦目は、ピンクで対戦するよ~』などと声をかけます。

 

③決めた色の札1色(20枚)を、取り札を取る人は出す。

 取り札を適当に混ぜ、10枚ずつに分ける。

 

④向かい合った机、あるいは床に座り、もらった札10枚を並べる。

 札は、以下の図のように等間隔2段に並べる。

f:id:sowakaharuta:20211106165750p:plain

⑤読み札を読む人が札を読み、ゲームがスタート。

取る人は、読む人が札を読み始めたタイミングで、いつでも札を取ってよい。

どの札をとってもよい。

札をより多く取った人の勝ち。

 

さて、

上記は、簡単な五色百人一首のゲームの流れですが、

百人一首は、普通のカルタと違って、取り札には、読み札の途中の部分(下の句)しか書かれていません。また、絵はなく文字ばかりです。

 

 

f:id:sowakaharuta:20211105154931j:plain

 

上の写真では

取り札「みかさのやまにいてしつきかも」と書いてあります。

 

しかし、この句の読み札には

『あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いてしつきかも』

と書いてあります。

 

和歌を覚えてない人は、

最後まで全部聞かないと取れませんが、

覚えている人は

読む人が『あまのはら~』と言った時点で、あ、『みかさのやま』だなと思って

取ることができます。

 

🔷高学年以降は、暗記するとどんどん面白くなる

f:id:sowakaharuta:20211105154947j:plain

前述のように、百人一首は、和歌を覚えている数が多ければ多いほど有利になるゲームです。

 

高学年以降の子どもたちは、ゲームに慣れてきたら、和歌を覚えるとどんどんゲームが楽しくなります。

(※低学年の子どもさんでも、和歌を覚えることは可能です。私の受け持ちの小学校2年生の女の子で、2ヵ月で50首も暗記した強者もいました。)

 

そうなってくると、五色百人一首よりも普通の百人一首のほうがずっと面白くなります。

f:id:sowakaharuta:20211105154912j:plain

カセット付きの百人一首を使用すれば、

読む人もいらず、またもう少し多い人数で百人一首を楽しむことができます。

 

もうすぐ冬休みにも入ります(*^-^*)

子どもと一緒に楽しく百人一首に取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

人権作文の書き方とは?基本の構成と例文 小学生向け【中学年編】

f:id:sowakaharuta:20211029145750p:plain

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事は

≪人権作文の書き方シリーズ≫の第2弾、中学年編です。

人権作文の書き方の基本の構成と例文を紹介させて頂きます。

 

★人権作文の書き方を知りたい

★中学年向けの人権作文の例文を知りたい

★人権作文の基本的な構成を知りたい

★人権作文の宿題が出ているが、子どもに書き方を教えたい

等のお悩みをお持ちの方に、特におすすめの記事となっています。

 

第1弾の低学年編はこちらからお読みください👇

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

❖体験談が書けるテーマを選ぼう:中学年は成長体験がポイント

人権作文の最初のスタートは、テーマ選びからです。

低学年では、友達や家族などの身近なテーマが書きやすいのでおすすめであると伝えましたが、中学年もやはり家族や友達などの身近な題材が一番書きやすいと思います。

 

身近な題材に加え、スーパーや公共の場所でのエピソードなど、地域社会との関わりに目を向けたテーマも良いと思います。

 

第一弾の記事でも書かせて頂きましたが、一番大切なことは

体験談が書けるテーマを選ぶことです。

 

どんな些細な体験談でも構いません。

必ず、具体的なエピソードが書けるテーマを選んでください。

 

具体的な体験談が思いつかないという方はこちらの記事を読み、テーマ選定の参考にされてみてください。体験が「ない」ということはないと思います。必ずあるはずです。

決して大袈裟なエピソードである必要はありません👇

 

www.harutasowaka.com

 

低学年の場合は、単純な友だちや家族の良いところ見つけというテーマでも良いと思いますが、

 

中学年の場合は、一歩進んで自分の成長という点をテーマ選びのポイントにすると良いと思います。

 

体験を通して、自分が変わったこと、または変わろうと思ったことでも良いと思います。そのようなテーマを選ぶと、読んでいる人になるほど!と共感してもらえるような人権作文を書くことができます。

 

❖基本の構成は、具体的な体験➡意見・考え➡まとめ

f:id:sowakaharuta:20210920151618j:plain

テーマが決まったら、構成を考えましょう。

 

おすすめのおおまかな基本構成

①具体的な体験 ➡ ②意見・考え ➡ ③まとめ

三段構成です。

 

低学年の場合は、

一番最初に「人物の簡単な紹介」を入れましたが、

中学年の場合は、人物紹介はなくても大丈夫です。それよりも、具体的な体験のエピソードに字数を割くほうが良いです。もちろん、テーマによっては、「人物の簡単な紹介」を入れても良いです。

 

中学年になると、低学年のときよりも、友だち関係、家族関係もより複雑化され、エピソードも複雑化するのが一般的です。体験談をより詳しく、より具体的に書くことで、低学年の時よりも一歩前進した中身の濃い作文に仕上げることができます。

 

①具体的な体験

まず、テーマに沿った具体的な体験談について書きます。

ここでは、事実を中心にあったことを書いていきます

人物の言ったことやしたことに着目しながら、体験を整理していきましょう。

 

5W1H(いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうやって)を意識して書くとより具体的な文章が書けます。

 

また、その時、自分かどう思ったか?という、自分が感じたことを織り交ぜながら、書いていくのも良いと思います。

 

②意見・考え

ここでは、

体験に対する自分の意見や考えを書きます。

中学年は、体験により自分が成長して良かったことを入れると良いです。

体験の中で良いと思った行動は?

反対に反省すべきと思った行動は?

自分の成長した部分はどこか?あるいは、成長したい部分はどこか?

以前の自分の行動と今の自分の行動を比較すると?

などの視点も取り入れると書きやすいと思います。

 

③まとめ

ここでは、「テーマ」に対するまとめを書きます。

すなわち、体験から自分が学んだことです。

 

②段落との違いは、

②段落は個人的な視点から、③段落のまとめでは、

より広い視点から書くと良いです。

 

自分が学んだことが多くの人に広がっていくことで、どうなると思うか?

などの視点で書くと良いと思います。

 

以下の章では

書き出しの例文を添えてより詳しく解説してきたいと思います。

 

❖第1段落は具体的な体験談からスタート!自分の成長ポイントもしっかりここに入れる

第1段落は、具体的な体験談を書きましょう。

自分が成長できたポイントも含めて、できるだけ詳しく書きます。

書く前に、自分の成長ポイントを明確にしておくと文章が書きやすいです。

 

たとえば『バスではじめて座席をゆずったときのこと』を書くとします。

この場合の成長ポイント

いままではゆずろうと思っても座席をゆずれなかった自分

➡しかし、はじめてゆずることができた自分

という部分です。

 

この自分の変化を明確にしながら、体験談を書きます。

 

書き出し例は…

 ぼくは、毎週末、バスに乗ってじゅくへ通っています。そのバスには、途中からいつも腰の曲がったおばあさんが乗ってきます。バスはいつも混んでいます。そのため、おばあさんが乗ってくるときには、たいていが満席になってしまっているのです。座っている人は、ぼくと何人かは若い人ですが、ほとんどがお年寄りのおじいちゃんやおばあちゃんです。座席をかわってあげる人はだれもいません。ぼくも、代わってあげることはありませんでした。なぜなら、先に座ったのはぼくだし、バスの座席に座るのは早いもの勝ちだと思っていたからです。

 というように前半に

いままではゆずろうと思っても座席をゆずれなかった自分の体験談を書きます。

                ☟

続けて、後半は…

 しかし、ある日、高校生くらいのお姉さんが僕といっしょのバス停からバスにのりました。しばらくたって、いつものように、途中からあの腰の曲がったおばあさんもバスに乗ってきました。やはり、バスは満席です。おばあさんもふうふう言いながら立っていました。

 すると、さっきの高校生のお姉さんがさっと立ち上がって

「よかったらどうぞ。」

とおばあさんに声をかけたのです。ぼくは、はっとしました。

 

~中略~

 

 次の週、僕は、思いました。

(ぼくも、あのおばあさんに声をかけるんだ。)

おばあさんは、いつものようにバスに乗ってきました。僕は、すくっと立ち上がります。

「よかったらどうぞ。」

あのお姉さんの真似をして言ってみました。

 という具合に、

はじめてゆずることができた自分の体験談を書きます。

 

このように自分の成長ポイントを明確にして

出来なかったいままでの自分の体験談と

出来た自分の体験談をつないで書くと、成長の見えやすい作文を書くことができます。

 

『友だちとのケンカで学んだこと』というテーマであれば

何でも正直に言いすぎて友だちをきずつけていた自分

➡友だちの気持ちを考えて話すことができるようになった自分

(あるいは、友だちの気持ちを考えて話そうと思った自分)

などが、成長ポイントとして考えられます。

 

『友だちとの協力』というテーマであれば

友だちと協力するという経験がほとんどなかった自分

➡友だちと協力することで、協力の良さを知った自分

なども、成長ポイントして考えられると思います。

 

❖第2段落では、自分の意見や考えを書く!成長して良かった点をここに入れる

f:id:sowakaharuta:20211028151858p:plain

第2段落では、体験をふまえ、自分が考えたことや感じたことをまとめていきましょう。

 

前述の成長ポイントを意識して、

成長して良かった点はどんな点なのか?

成長できたわけ

成長して感じたこと

過去の自分との比較

などを整理しながらまとめていくと良いと思います。

 

書き出し例は…

 今までのぼくだったら、自分から声をかけて座席をゆずってあげるということはありませんでした。座席は早い者勝ちであると思っていたから、代わってあげる必要はないと思っていたからです。

 でも、高校生のお姉さんの行動を見て、自分は、自分のことしか考えていなかったなあとはじめて思いました。席をゆずられたおばあさんはとてもよろこんでいました。

 

~中略~

 

 はじめて席をゆずったときのおばあさんの笑顔がわすれられません。こまっている人を助けることが、こんなにも気持ちのよいことであるということをはじめて知りました。勇気を出して声をかけて本当に良かったと思いました。

 

こういう具合に、感じたことを素直に書いていけば良いと思います。

 

❖第3段落の「まとめ」は、体験から学んだことを広い視点から!

最終段落のまとめでは、体験から自分が学んだことを書きましょう。

この際、広い視点から書くことを意識すると、2段落との違いが出て良いと思います。

 

具体的にいうと

・自分と同じような体験を持つ人が増えていくとどうなるか?

・社会のために自分がこれからできることは何か?

・体験をふまえたこれからの自分の目標

などの視点からまとめを書くと書きやすいと思います。

 

書き出し例は…

 この体験でぼくが学んだことは、相手の人の気持ちを考えて行動することの大切さです。ぼくのように、自分のことを一番に考えてしまうという人はたくさんいると思います。でも、それでは笑顔がいっぱいの社会にならないと思います。これからは、人の気持ちを考えて、自分から進んでこまっている人に声をかけてあげられる人になりたいと思います。

 

このように、

まず、学んだことは何かを書き、続いて、そのように考えた理由これからの目標や展望を書くと、わかりやすい文章になると思います。

 

❖おわりに

今回紹介させて頂いた中学年の人権作文の書き方は、ひとつの参考例です。

このほかにも、様々な構成のパターンや書き方が考えられます。

 

人権作文は、体験が一番のポイントです。

 

人に伝えたい!と思うような体験がある人は、構成にこだわらず体験で感じたこと学んだことを自由に書くのも良いと思います(*^-^*)

 

よい人権作文が書けますことを願っています。

 

今回はここまでにします。

 

次回以降、高学年向けの記事も書かせて頂く予定です。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

作文関連のその他の記事はこちらから👇

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

小学校で使うなわとびはどんななわとびがいい?おすすめのなわとびの選び方

f:id:sowakaharuta:20211103202623p:plain


こんにちは(#^^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事は、小学校の授業で使う「なわとび」についてです。

≪おすすめのなわとびの選び方≫について、紹介させていただきます。

 

★もうすぐ小学校でなわとびの授業がはじまる

★どんななわとびを買うべきか悩んでいる

★1年生の子どもに、初めてなわとびを買おうと思っている

★おすすめのなわとびを知りたい

等の方に、特におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

❖子どものなわとび選びは重要

なわとびの学習は、学校にもよりますが、2学期の終わりの11月~12月頃、あるいは3学期の始め1~2月頃に取り組むというところが多いと思います。

 

11月に入り、そろそろうちの小学校では、なわとびの授業がが始まるという方もいらっしゃるでしょう。

 

お子さんは、今、どんななわとびを使っていますか?

 

小学校2年生以上のお子さんであれば、学校の授業ですでになわとびを体験していることと思います。

自分のお気に入りのなわとびを持っているという子どもさんもいるかもしれません。

すでに、お気に入りがある子どもさんは、それで良いと思います。

 

しかし、これから初めて学校で使うなわとびを買うという1年生のみなさんや、なわとびは持っているけれど、ちょっと飛びにくい、あるいはなかなか思うように上手に跳べないので買い換えたいと思っているみなさん。

 

なわとびの学習では、どんななわとびを使うのかということはとても重要です。

つまり、上手になわとびが跳べるようになるためには、なわとび選びが大切になってきます。

 

とくに、

簡単な前とび(1跳躍)や、かけあしとびが練習してもできないという子どもさんは、なわとびが合っていない可能性があります。

 

ここでは、

なわとび選びの基本的なポイントをお伝えしたいと思います。

 

 

❖低学年のなわとび選びは軽いのが基本!高級ななわとびは必要なし

f:id:sowakaharuta:20211103204705p:plain

 

なわとびの学習が始まる直前に、学校でよく配られるのが、いろいろな教材の会社からのなわとびの申込書だと思います。

 

何種類も配られて、どれにしようかしらといつも迷ってしまうという方もいらっしゃるでしょう。

 

個人的に、学校で配布される教材会社の高級ななわとびは、あまりおすすめしません。

 

高級ななわとびは、耐久性に優れ、丈夫で切れにくく、グリップなども持ちやすいという利点があります。また、デザインにも優れています。

 

しかし、一般的に重いのです。

重いなわとびはとても跳びにくいです。

二重とびなど跳ぼうと思ったら、重くて大変です。

特に、低学年の子どもたちにとって、重いなわとびは回すのに力がいるので不向きです。なわとびが苦手な子どもさんこそ、なわとびの重さはとても重要になってきます。

 

特に、縄の部分が一般的ななわとびよりも太い、コーティングされているようななわとびは、おすすめしません(;^ω^)

 

持久跳びなどでは、軽いなわとびのほうが回す力が小さくて済みますので、重いなわとびの子どもよりも有利だと思います。

 

わたしは、低学年のなわとび指導に数年関わってきましたが、

なわとびが苦手でなかなか上手に跳べない子どもさんでも、なわとびを軽いものに変えただけで跳べるようなったというケースもたくさんありました。

 

ですので、

低学年のなわとびは、グリップも含め軽いものを選ぶことをおすすめします。

丈夫ななわとびである必要はありません。

どこにでもあるような安くて、軽いなわとびを切れたら買い換えるほうがいいです。

 

❖立派なグリップより軽いグリップ!長さの調節がしやすいものを選ぶ

グリップは立派である必要はありません。

むしろ、立派でないほうが良いです。

 

立派なグリップは持ちやすいことが多いです。

しかし、残念ながら、持ちやすさ=跳びやすさとは言えません。

立派なグリップのなわとびは、だいたい重いです。

重いなわとびは、低学年の子どもにとって跳びにくいのです。

 

長いグリップも同様におすすめしません。

普通の長さの普通のグリップが一番いいです。

 

軽いプラスティック製のグリップのなわとびがおすすめです。

 

気になる人は2本なわとびを購入して子どもに跳ばせて試してみるのも良いと思います。子どもにもよると思いますが、軽いなわとびのほうが跳びやすく感じる子どもが多いと思います。

中には、丈夫なグリップのほうが良いという子どもさんもいるかもれません。その場合は、丈夫ななわとびを選んでも良いと思います。

 

また、長さの調節のしやすいなわとびというのもポイントのひとつです。

なわとびの中には、長さの調節が非常に時間のかかる、大変ななわとびも中にはあります。

 

なわとびを購入する際に、グリップを開けてみて、調節が簡単にできるものかどうか確認すると良いと思います。基準は、子どもが自分ひとりでも調節できる仕組みかどうかです。

 

子どもの授業の中でも、なわとびの長さを何度も調節することもあります。

長さを調節しながら、自分に合った一番跳びやすい長さというものを探していきます。

その時に、調節しにくいなわとびは時間がかかってしまって大変です。

 

❖おすすめのなわとび

おすすめのなわとびは、安くて軽いなわとびです。

しかし、安くて軽いなわとびは、切れやすいのが欠点です。

 

丈夫さにこだわるならば、

学校で配布される高級なわとびをえらぶのも良いでしょう。

 

しかし、跳びやすいなわとびのほうが子どもにとっては良いのではないでしょうか(*^-^*)

安くて軽いなわとびを、切れたら買い換える!

私自身が、元教師の立場から言えるおすすめの子どものなわとびの買い方は、これです。

 

しかし、子どもさんの好みやおうちの方の考えもあると思いますので、ひとつのアドバイスとしてお考え頂けたら幸いです(*^-^*)

 

以下、

おすすめの安くて軽いなわとびです👇

ちなみに、子ども向けとしてのおすすめです。

 大人には、軽すぎてむしろ使いにくいという方もいると思います。

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

安い・早い年賀状印刷2022京都の四季のおすすめテンプレート15選

f:id:sowakaharuta:20211101144058j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

前回の記事では、

≪子どもと一緒に作る手作り年賀状の作成グッズ≫の紹介をさせて頂きました。

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、

★手作り年賀状を作る暇がない

★年賀状は簡単にできる印刷を考えている

★安くて簡単に注文できる年賀状印刷を知りたい

★子どもにもおすすめの年賀状印刷のテンプレートを知りたい

等のお悩みをお持ちの方へ向けて

≪安い・早い年賀状印刷2022京都の四季のおすすめテンプレート15選≫

を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖【早割】がとにかくお得!年賀状印刷京都の四季とは?

 

子どもと一緒に作る手作りの年賀状も魅力的だけれど、年末はどうしても忙しいので、年賀状は、安くて速いところで印刷を頼みたい!という方におすすめなのが年賀状印刷京都の四季です。

 

京都の四季の年賀状印刷の魅力は、

なんといってもその価格の安さです。

わたしも、年賀状印刷のいろいろな会社を調べましたが、わたしの調べた中ではこの京都の四季さんが現在一番お安い価格で商品を提供されていました。

 

特に今は【早割】プランがとてもお安いです!

 

◆1番安いプラン◆
11月2日(火)13:00までの早割 30枚1716円~(税込)              ※宛名ありも同じ料金です。

期間をすぎると高くなってしまいます(;^ω^)

お安いお値段での印刷をお考えの方は今のうちだと思います。

 

さらにうれしいのは、

宛名印刷0円!

送料無料です。全国どこでも送料無料で配達頂けます

 

しかも、翌日出荷出荷が早いのも嬉しいポイントです(*^-^*)

 

詳しい情報はこちら

京都の四季

 

❖子どもにもおすすめのテンプレート15選

京都の四季では、さんの年賀状のデザインが販売されています。

中でも、子どもにもおすすめのテンプレートを15種類選んでみましたので、紹介させて頂きます。

※掲載のお値段は、すべて早割価格ですので、ご注意ください

 

【とにかくオシャレでかわいい!子どもが喜びそうなテンプレート5種】

※添付画像をクリックすると商品画像リンクへ飛びます

【1】30枚 2390円(税込み)

ポップでかわいらしい寅の絵が魅力のテンプレートです(*^-^*)

 【2】30枚 2390円(税込み)

寅のとなりの空白にメッセージが書けるタイプです。

背景もかわいいデザインのテンプレートです(*^-^*)

【3】30枚 2390円(税込み)

マトリョーシカのような寅がとにかく可愛い(*^-^*)

【4】30枚 2390円(税込み)

ピンクの背景に4頭の白虎がオシャレで縁起がいい(*^-^*)

【5】30枚 2390円(税込み)

まるでしまじろうのような可愛い寅が素敵な1枚(*^-^*)

【子どもの写真を載せたい方におすすめのテンプレート5種】

【1】30枚 2763円(税込み)

3枚の写真を挿入可能。

ポップな寅さんがかわいいテンプレートです(*^-^*)

 

【2】30枚 2763円(税込み)

3枚の写真を挿入可能。

グラデーションの4頭のトラのデザインが可愛らしい(*^-^*)

 

【3】30枚 2763円(税込み)

1枚の写真を挿入可能。

獅子舞の上部にひとことメッセージも書けるデザイン(*^-^*)

【4】30枚 3217円(税込み)

6枚の写真を挿入可能。

たくさんの写真を挿入したい方におすすめのデザイン(*^-^*)

【5】30枚 2763円(税込み)

1枚の写真を挿入可能。

眠っているトラのイラストがすごく可愛い(*^-^*)

 

【長めのメッセージも書ける!シンプルなデザインのテンプレート】

【1】30枚 2390円(税込み)

手書きの寅さんが味がある(*^-^*)

【2】30枚 2390円(税込み)

お料理中の寅の親子が可愛い(*^-^*)

【3】30枚 1716円(税込み)

シンプルかつお値段もお安いデザイン(*^-^*)

【4】30枚 2390円(税込み)

寅のおなか部分にメッセージがたくさん書ける(*^-^*)

【5】30枚 2390円(税込み)

点線で囲んだ部分のメッセージ無しのバージョンにすれば、その部分にたくさんメッセージが書けそうです。何よりもあまびえの女の子が可愛い(*^-^*)

 

以上、おすすめの15選です。

ほかにもたくさんのデザインがあります(*^-^*)

ほかのデザインも見たい方はこちらから👇

 

❖喪中はがきもある!

京都の四季さんでは、喪中はがきの印刷も行っています。

同じく11月2日(火)まで早割価格が使えます!!

 

こちらもいろいろなデザインがありますので、

興味のある方は、サイトをご覧になってみてください(*^-^*)

喪中はがきをかんたん・スピーディーにお届け【京都の四季】

 

今回の記事はここまでにします。

 

お気に入りのデザインの年賀状が見つかると良いですね(*^-^*)

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

シールやはんこで子どもも簡単にできる!おしゃれな手作り年賀状作成グッズ

f:id:sowakaharuta:20211031160126j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★親子で手作りの年賀状を作りたい

★簡単にできる手作りの年賀状を作りたい

★お安く手作りの年賀状を作りたい

★学校から手作りの年賀状の宿題が出ている

★子どもも簡単に作れるおしゃれな年賀状グッズを知りたい

等のお悩みをお持ちの方におすすめの

≪子どもも簡単にできる!おしゃれな手作り年賀状作成グッズ≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

❖子どもも大好き!手作り年賀状は、簡単で楽しい

2021年も残すところあと2ヵ月となりました。

そろそろ年賀状の季節がやってきます。

 

最近は、仕事等で年末まで忙しいという方が増えてきています。

年末年始の挨拶は年々簡素化されており、

年賀状も出しませんという方も多いのではないでしょうか。

 

また、

年賀状はいつも写真などをスピード印刷して終わり、という方も結構おられることと思います。

 

しかし、一方で子どもは年賀状を作りたがります(*^-^*)

わたしも、教員時代は毎年この時期になると子どもたちと一緒に年賀状作りをしていました。

 

手作りの年賀状というと、時間がかかって大変なように思うかもしれません。

しかし、意外とそうではありません

学校では、シールやスタンプ、色画用紙や折り紙、色ペン等を準備し、2時間の授業(正味90分)の中で2~3枚の年賀状を子どもたちは作成していました。

そんなに時間がかかるものではないのです。

 

どんな絵を書いてもいい、どんな文を書いてもいい、どんな飾りをつけてもいい、という自由なスタイルでしたので、子どもたちはのびのびと自由に喜んでオリジナルの年賀状の作成に取り組んでいました(*^-^*)

 

 

今は、

なかなか手作りの年賀状を書く人は少なくなっています。

しかし、オリジナルの年賀状はもらった時に嬉しいものです。

わたしも、数多くの年賀状を受け持ちの子どもから年始に頂きますが、1文でも1つの絵でも子どもが自分で書いた文や絵が入っているオリジナルの年賀状はとても嬉しく思います。

 

学校によっては、冬休み前にはがき一枚渡されて、年賀状の宿題が出されるというケースもあると思います。

 

時間のある方は親子でいっしょにオリジナルの年賀状作りに取り組んでみるのも楽しいのではないかと思います(*^-^*)

 

❖おすすめグッズ⓵年賀状シール

手作りの年賀状におすすめのグッズ⓵は、

『年賀状シール』です!

 

ぺたぺたと貼るだけで、かわいく年賀状をデコレーションすることができます。

かわいらしい和柄シール』が背景部分におすすめです。

 

 

 

『干支シール』もあります。

 

 

 

 

雪だるまや門松などの『ワンポイントシール』も可愛いです。

 

 

最近は、動画も送れるステッカーまで売ってあります。

QRコード付きで動画を読み込むことができるので便利です(*^-^*)

 

 

❖おすすめグッズ②年賀スタンプ・はんこ

手作りの年賀状におすすめのグッズ②は、

『年賀状スタンプ・はんこ』です!

 

スタンプやはんこのいいところは、毎年使えるところです!

(もちろん、干支の絵などは12年に1度になりますが(;^_^)

 

はんこの色や組み合わせ、配置などを少し変えるだけでも

まったくイメージの違う年賀状が作成できます(*^-^*)

 

1つは持っておくと便利な年賀や迎春などの『ことばスタンプ』

さまざまな言葉のスタンプがあります(*^-^*)

 

年賀スタンプ 元旦

年賀スタンプ 元旦

  • P-WORK 年賀スタンプ 元旦
Amazon

 

 

 

 

年賀スタンプ 迎春

年賀スタンプ 迎春

  • P-WORK 年賀スタンプ
Amazon

 

 

文章になっている『あいさつスタンプ』も大人気です(*^-^*)

 

 

 

 

ひとことタイプの『ひとことシリーズ』は、子どもが大好きなシリーズです(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

来年の干支『寅のはんこ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

❖おすすめグッズ③消しゴムはんこ

テレビ番組『プレバト』でも、大人気なのが消しゴムはんこです(^^♪

じっくり子どもと一緒に時間をかけて年賀状作りに取り組みたいというおうちの方にはおすすめです。

 

はじめて挑戦される方は

ぜひ、本とセットになった消しゴムはんこを購入されることをオススメします。

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか(*^-^*)

 

冬休みにお子さんと一緒に励む手作り年賀状も楽しいと思います。

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。