Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

跳べない子ども跳べるようになる!二重跳びの基本の練習方法

f:id:sowakaharuta:20240119194844j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

年が明け、体育の時間に縄跳びの練習が始まったという小学校も多いことと思います。

縄跳びの技の中で、二重跳びは花形の技のひとつです。

この二重跳びがなかなか跳べなくて、悔しい思いをしている人もいると思います。

二重跳びはコツ覚えて練習に励めば、時間はかかっても大抵の子どもたちが跳べるようになります。

 

今回の記事では【二重跳びを練習するための具体的な五つの基本の練習方法】についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

🟦基本の跳び方の練習

f:id:sowakaharuta:20240119194903j:image

 

まずは、一重跳び(前跳び[一回旋一跳躍])の基本的な跳び方をマスターしてください。一重跳び(前跳び)は、縄を一回まわすたびに一回跳ぶ跳び方です。普通の前跳びと思ってもらってよいです。この前跳びが跳べなければ二重跳びは跳べません。


一重跳びのフォームとリズムを身につけるために、初めはゆっくりと練習しましょう。
足首をしっかりと使い、地面に着地した瞬間に次の跳びをするイメージで練習します。

跳べるようになったら、速いスピードで跳べるようにとことん練習しましょう。

1分間に70回以上跳べるようになれば合格です。


🟦跳び箱を使った練習

f:id:sowakaharuta:20240119194913j:image

 

跳び箱を利用して二重跳びの練習を行います。
最初は低い跳び箱から始め、徐々に高い跳び箱に挑戦していきます。

子供が跳び箱に不安を感じる場合は、低い段階から始め、徐々に高さを上げていく方法を選びましょう。
跳び箱の上に両足で飛び乗り、2回跳んで安定して着地することを目指します。


🟦ジャンプ力の向上

f:id:sowakaharuta:20240119194924j:image

 

二重跳びにはジャンプ力が必要ですので、子どものジャンプ力を高めるトレーニングを行いましょう。


子供が楽しく取り組める遊び感覚のエクササイズを選ぶと効果的です。例えば、おもちゃのトランポリンやジャンプロープを使った遊びを取り入れると良いでしょう。
子供の筋力や体力に合わせたトレーニングを行い、徐々にジャンプ力を向上させます。スクワットやボックスジャンプなどの下半身の筋力トレーニングがおすすめです。


🟦リズムとタイミングの練習

f:id:sowakaharuta:20240119194936j:image

 

二重跳びは正確なリズムとタイミングが求められますので、それを養う練習を行いましょう。
音楽に合わせて練習することで、リズム感を養うことができます。
リズム感を鍛えるために、音楽に合わせて一重跳びや二重跳びを繰り返す練習を行います。


🟦継続的な練習と挑戦

f:id:sowakaharuta:20240119194844j:image

 

 

 

 

 

二重跳びは習得に時間がかかることがありますので、継続的な練習が必要です。
毎日少しずつ練習し、徐々に跳びの高さや回数を増やしていきましょう。
チャレンジ精神を持ち、自分の限界に挑戦することも大切です。

 

読書感想画はどうやって書けば良い?描写のアイデア4選と基本の手順

f:id:sowakaharuta:20240118192500j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【読書感想画はどうやって書けば良い?描写のアイデア4選と基本の手順】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

★読書感想画とは?

f:id:sowakaharuta:20240118192512j:image

 

読書感想画は、読んだ本に対する感想や印象を絵画やイラストなどの視覚的な形で表現する手法です。文章だけでは表現しきれない感情やイメージを、絵を通じて表現することで、読書体験をより具体的に伝えることができます。

 

小学生の読書感想画では、本のキャラクターやシーン、テーマやメッセージなどを描くことが一般的です。読んだ本の印象的な場面や登場人物を絵に描いたり、テーマに合わせたシンボルや象徴的なイラストを使ったりすることで、読んだ本の雰囲気やストーリーの一部を表現します。

 

また、読書感想画には自由な表現方法があります。水彩画や鉛筆画、デジタルアートなど、自分が得意とする絵画の技法を使って表現することができます。また、文字や言葉を絵に組み合わせることもあります。

小学生の場合は、クレヨンと水彩絵の具を使用して描くのが一般的です。

 

 

★読書感想画の描写のアイデア

1️⃣シーンの描写

f:id:sowakaharuta:20240118192540j:image

 

読んだ本の中で印象的なシーンを選び、それを絵に描きましょう。たとえば、美しい風景や感動的な場面をイメージして描くことができます。


2️⃣登場人物の描写

f:id:sowakaharuta:20240118192607j:image

 

物語の登場人物を絵に描きながら、そのキャラクターについての感想を表現することもできます。彼らの表情や仕草、特徴的な服装などを描くことで、個々のキャラクターの魅力を伝えることができます。


3️⃣テーマやメッセージの描写

f:id:sowakaharuta:20240118193258j:image

 

読んだ本のテーマやメッセージをイメージして描くこともできます。たとえば、希望や勇気、友情などのテーマを象徴する絵を描くことで、本の中で伝えられたメッセージを視覚的に表現することができます。


4️⃣感情や印象の描写

f:id:sowakaharuta:20240118192633p:image

 

 

 

 

本を読んで感じた感情や印象を絵に描くこともできます。たとえば、喜び、悲しみ、驚きなどの感情を表情や色彩、形状などで表現することができます。


絵による読書感想は、言葉だけでは表現しきれない感情やイメージを視覚的に表現することができます。自分の感じたことや思ったことを絵に描くことで、他の人にも感じてもらいやすくなります。自由な発想で絵を描いてみてください

 

★読書感想画を書く基本の手順

1️⃣本の選択

f:id:sowakaharuta:20240118192700j:image

 

まず、読書感想画を描くために、読んだ本を選びます。自分が感銘を受けた本や印象的なストーリーを持つ本を選ぶと、描く際により意欲的に取り組むことができます。小学生の場合は、大人が選んであげても良いでしょう。ストーリーが単純明快でわかりやすく、登場人物が魅力的な本がおすすめです。


2️⃣内容の整理

f:id:sowakaharuta:20240118193005j:image

 

読んだ本の内容や感じたことを整理します。キャラクターや出来事、テーマやメッセージなど、自分が強く感じた要素をメモやブレインストーミングなどで整理しましょう。これにより、描く際のアイデアや表現方法が明確になります。


3️⃣スケッチ(下書き)

f:id:sowakaharuta:20240118193052j:image

 

次に、感想やイメージを基にしてスケッチ(下書き)を行います。画用紙もしくは、A4サイズの白紙などでも構いません。イメージを具体化するために簡単なラフスケッチ(下書き)を描きます。この段階では細かい部分にはこだわらず、全体の構図や要素の配置を考えましょう。


4️⃣色彩やトーンの決定

f:id:sowakaharuta:20240118192732j:image

 

 

スケッチ(下書き)が完成したら、色彩やトーンを決定します。水彩絵具やクレヨン、色鉛筆、マーカーなど、自分が使い慣れている道具を選びましょう。本の雰囲気や感じた印象に合わせて、色彩やトーンを選択します。小学生の場合は、描画をクレヨンで、彩色を水彩絵の具にするのがおすすめです。


5️⃣描画

f:id:sowakaharuta:20240118192950j:image

 

色彩やトーンの決定ができたら、本格的に描画を行います。描く順番や手法は個人の好みやスタイルにより異なりますが、基本的には背景から描いていき、主要な要素やキャラクターを描くといったように進めることが一般的です。また、細部まで描かずに全体のバランスや雰囲気を重視すると、絵に深みや表現力が生まれます。


6️⃣彩色、仕上げ

f:id:sowakaharuta:20240118192500j:image

 

 

 

 

描画が完成したら、彩色をします。主要な要素から彩色を始め、最後に背景を塗ります。水彩絵の具を使用する際は、初めから色を濃くしすぎないように注意しましょう。また、低学年の子どもさんは、黒を使わないようにすることがおすすめです。黒を使うと、にじんで絵が汚くなってしまうことが多いです。

 

また、必要に応じて仕上げを行います。細部の修正やトーンの調整、ハイライトやシャドウの追加など、絵に磨きをかける作業です。

 


以上が一般的な読書感想画を書く手順です。ただし、個人の創造力や表現方法によって異なる部分もありますので、自分自身のスタイルやアイデアを取り入れながら、楽しく描いてみてください。

 

小学生でも取得できる!おすすめの検定15選


こんにちは。

晴田そわかです。

 

検定は子どもの自己成長に役立つものです。

目標を持ってチャレンジすることで、子どもの学習意欲の向上や自信アップにつながります。

また、検定の勉強や準備を通じて、新たな知識やスキルを習得することができます。合格するためには努力や継続的な学習が必要となるため、忍耐力や継続力も養うことができます。

 

チャレンジしてみたい検定を見つけて取得を目指してみるのも楽しいですよ。

 

今回の記事では【小学生でも取得できる!おすすめの検定15選】を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

1️⃣実用英語技能検定(英検)

f:id:sowakaharuta:20240117195219j:image

 

実用英語技能検定(英検)は、日本英語検定協会が実施している日本の英語の語学検定です。英検は、幅広い世代が受験している国内最大級の英語検定試験の一つであり、累計1億人以上の方が受験しています。

 

英検は、実用英語の力を育てるために7つの級を設定しており、学習進度やレベルに応じた学習目標として活用することができます。また、英検はスピーキングを含む4つの技能(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)を測定するため、総合的な英語能力を評価することができます。

 

実用英語技能検定(英検)は、就職や進学の際に優遇されることがあり、また自己成長やキャリアのアップグレードにも役立つ試験です。

 

英検には、小学生向けの英検もあります。小学生向けの英検は、学年別に級が設定されており、以下のような特徴があります

 

全学年を対象とした英検

小学1年生から小学6年生までの全学年を対象とした英検があります。各学年のレベルに合わせた問題が出題されます。


リーディングとリスニングの試験

小学生向けの英検では、リーディング(読解)とリスニング(聴解)の試験が中心です。文章や音声を理解し、問題に答える能力を測定します。


4つのレベル

小学生向けの英検には、4つのレベルがあります。初級、中級、上級、特級のレベルに分かれており、難易度が段階的に上がっています。


省エネルギー型試験

小学生向けの英検では、試験時間や問題数が少なく設定されています。小学生の集中力や負担を考慮し、省エネルギー型の試験形式が採用されています。

 

2️⃣日本漢字能力検定漢検

f:id:sowakaharuta:20240117195257j:image

 

 

漢検(かんけん)は、漢字の意味を理解し、文章の中で正しく使う能力を測るための検定試験です。漢字の読み書き問題に加え、熟語の構成や意味、誤字訂正、部首、筆順など様々な視点から出題されます。公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催しています。

 

漢検は、各級ごとに出題内容と審査基準が異なります。大学・一般程度の場合、約6000字の漢字を対象にした試験が行われます。主な出題内容は、漢字の読み、漢字の書き取り、故事・諺、対義語・類義語、同音・同訓異字、誤字訂正などです。

 

漢検日本漢字能力検定)には、小学生向けの漢検もあります。

小学生向けの漢検は、学年別に級が設定されており、以下のような特徴があります

 

全学年を対象とした漢検

小学1年生から小学6年生までの全学年を対象とした漢検があります。各学年の漢字の学習内容やレベルに合わせた問題が出題されます。


漢字の読みと書きの試験

小学生向けの漢検では、主に漢字の読みと書きの試験が中心です。漢字の読み方や意味を理解し、正確に書く能力を測定します。


級と段階

小学生向けの漢検には、級と段階が設定されています。級は6級から1級まであり、難易度が段階的に上がっています。また、各級には1段階から3段階までの区分があり、より細かなレベルを設定しています。


テキストや学習教材の活用

漢検の受験準備には、テキストや学習教材が活用されます。学年ごとに適切なテキストや学習教材を使用し、漢字の学習と練習を行います。

 

一般的な検定料金の目安(2021年現在)

10級:1,800円
9級:2,100円
8級:2,400円
7級:2,700円
6級:3,000円
5級:3,300円
4級:3,600円
3級:4,200円
2級:5,400円
1級:6,600円
また、漢検の受検には教育機関や学校での受検、個人受検、オンライン受検などの選択肢があります。受検形式によっても料金が異なる場合がありますので、具体的な料金については公益財団法人日本漢字能力検定協会のウェブサイトでご確認ください。

漢検の検定料には、受検料や教材費、申込手数料などが含まれる場合があります。受検料の支払い方法や申込み手続きについても、公益財団法人日本漢字能力検定協会のウェブサイトで詳細な情報を確認することができます。


3️⃣実用数学技能検定(数学検定・算数検定)

f:id:sowakaharuta:20240117195313p:image

 

 

 

 

 

 

実用数学技能検定(数学検定・算数検定)は、公益財団法人日本数学検定協会が実施している数学・算数の検定です。この検定では、数学や算数の能力を評価することが目的とされています。

 

数検は、小学生から中学生までの学年別に複数のレベルがあります。以下は一般的な数検のレベルの例ですが、詳細な内容や難易度は年度や学年によって異なる場合があります。

 

初級レベル

小学1年生から2年生の学習内容を対象としています。基本的な数の概念や四則演算、図形の性質などが出題されます。


中級レベル

小学3年生から4年生の学習内容を対象としています。割合や分数、面積や体積の計算、方程式などが出題されます。


上級レベル

小学5年生から中学1年生の学習内容を対象としています。代数や幾何の応用問題、二次方程式や順列・組合せなどが出題されます。


なお、数検のレベルは学年に応じて段階的に難しくなる傾向があります。参加する際には、自身の学年に適したレベルを選ぶことが重要です。


4️⃣子どもeco検定

f:id:sowakaharuta:20240117195328j:image

 

子どもECO検定は、環境に関する知識や取り組みを測るための検定です。子どもたちが地球環境について学び、持続可能な社会を築くための意識を育むことを目的としています。以下は一般的な子どもECO検定の概要ですが、詳細な内容や実施方法は公式サイトや関連資料を参照してください。

 

対象年齢

子どもECO検定は、一般的に小学生から中学生を対象としています。学年ごとに適切なレベルの問題が用意されています。


出題内容

子どもECO検定では、環境保護地球温暖化、エネルギーの効率的な利用、リサイクルなど、環境に関する様々なテーマについての問題が出題されます。問題は選択式や記述式などの形式であり、環境についての知識や考え方を問われます。


受験方法

子どもECO検定は、定期的に実施される試験形式の検定です。試験会場での受験やオンラインでの受験が行われる場合があります。

 

5️⃣ことわざ検定

f:id:sowakaharuta:20240117195343j:image

 

 

ことわざ検定(こと検)は、古今東西のことわざ・慣用句・四字熟語の知識やことばの技能を客観的に評価する検定試験です。ことわざ検定は日本の伝統的な言語文化であることわざや慣用句の知識を試すものであり、試験は小学校低学年レベルから専門家レベルまで対応しています。

 

また、諺能力検定試験ということわざに関する検定試験も存在します。この試験では、読み方、書き方、意味、使い方、発想などのカテゴリーを通して語彙力や文章力、会話力、読解力などを測定し、総合的なことわざの理解力を判定します。


6️⃣ジュニアマナーズ検定

f:id:sowakaharuta:20240117195356p:image

 

 

 

 

ジュニアマナーズ検定は、子供たちにマナーと礼儀作法に関する知識や技能を身につけさせるための検定試験です。子供たちにマナーや礼儀作法についての意識を高め、社会での対人関係やビジネスシーンでの振る舞いに役立つ知識やスキルを身につけさせることを目的としています。

 

ジュニアマナーズ検定の内容は、以下のような項目で構成されています。

 

マナーや礼儀作法の基礎知識

子供たちが日常生活や社会で必要なマナーや礼儀作法に関する基本的な知識を問われます。例えば、テーブルマナーや挨拶の仕方、電話のマナーなどが含まれます。


マナーや礼儀作法の実践

子供たちが実際にマナーや礼儀作法を実践できる能力を問われます。例えば、食事のマナーや敬語の使い方、ビジネスシーンでの振る舞いなどが含まれます。


コミュニケーションスキル

子供たちが適切なコミュニケーションスキルを持っているかどうかも問われます。例えば、相手に対して丁寧な言葉遣いや聞き上手な態度を持つことが求められます。


自己表現力

子供たちが自己を適切に表現できる能力を問われます。例えば、自己紹介の仕方やプレゼンテーションのスキルなどが含まれます。


ビジネスマナー

将来の社会で役立つビジネスマナーについても問われます。例えば、ビジネスメールの書き方や面接のマナーなどが含まれます。


ジュニアマナーズ検定は、これらの項目に基づいて試験が行われます。詳細な試験内容や出題範囲については、公式ウェブサイトや参考資料を参照してください。


7️⃣ニュース時事能力検定

f:id:sowakaharuta:20240117195417j:image

 

ニュース時事能力検定は、日本のニュースや時事問題に関する知識や理解力を測るための資格試験です。
日本の政治・経済・社会などのニュースに関する知識や情報の理解、解釈力が問われます。試験範囲は、国内外のニュース、社会問題、経済情勢、政治情勢、スポーツ、文化・芸能など多岐にわたります。

 

ニュース時事能力検定を取得することで、ニュースに対する理解力や情報収集能力が高いことが証明されます。ニュースメディアや企業での就職やキャリアアップに有利になる可能性があります。

 

小学生向けのニュース時事能力検定もあります。

この試験は、小学1年生から小学6年生までの児童を対象としています。試験の内容は、国内外のニュースや時事問題に関する知識や理解力を測るものです。

ニュースを通じて社会や世界の出来事について学ぶことができます。子どもたちが日常のニュースに関心を持ち、情報を正しく理解する力を養うことが目的です。

 

8️⃣ジュニア朗読検定

f:id:sowakaharuta:20240117195430j:image

 

ジュニア朗読検定は、子供たちの朗読力や表現力を測るための資格試験です。読書や音読が好きな子どもさんにおすすめの検定です。

 

ジュニア朗読検定の概要

ジュニア朗読検定は、声の表現力や読み方の技術を評価するための検定です。子供たちは、指定された文章や物語を感情やリズムを込めて朗読します。様々な年齢やレベルに合わせたグレードが設けられており、合格することで朗読力を証明することができます。


主催団体

一般社団法人ジュニア朗読検定協会が主催しています。公式ウェブサイトには、試験の概要や受験案内、グレード別の基準などの情報が掲載されています。


受験対象と内容

ジュニア朗読検定は、幼稚園児から中学生までの子供たちが受験することができます。試験では、指定された文章や物語を正確に読み上げるだけでなく、感情やリズムを適切に表現することも求められます。また、一部のグレードでは、自由朗読や即興朗読などの課題もあります。


ジュニア朗読検定を受けることで、子供たちは朗読力や表現力を向上させることができます。朗読はコミュニケーション力や表現力を発揮するために重要なスキルであり、文学や演劇、声優などの分野で活躍する基礎となります。

 

9️⃣星空宇宙天文検定

f:id:sowakaharuta:20240117195440j:image

 

 

 

 

星空宇宙天文検定(星検)は、宇宙や星に関心のある方を対象とした検定であり、楽しく段階的に学ぶことを目的としています。検定では、星空観察や宇宙、宇宙開発、星との生活など、星や宇宙に関する幅広い知識が問われます。星空が大好きな子どもさんや知識を深めたい子どもさんにおすすめです。

 

星空宇宙天文検定(星検)の難易度は

1級: やや難しい
2級: 普通
3級: やや易しい
4級・5級: やさしい

の5段階になっています。まずは、5級から挑戦してみましょう。


🔟子どもものしり博士検定

f:id:sowakaharuta:20240117195451p:image

 

子どもものしり博士検定は、子どもたちが幅広い知識を学びながら楽しむことができる検定のことです。この検定は、さまざまな分野の知識に関する問題が出題され、子どもたちは正解を選ぶ形式で回答します。

 

問題の内容は、子どもたちが興味を持ちやすいテーマや、地域の歴史や文化に関する知識などが含まれることがあります。

 

また、子どもものしり博士検定に備えて、テキスト「萩ものしりブック」が用意されています。このテキストには改訂版があり、509円で購入できます。テキストには全120問の問題が含まれています。

 


1️⃣1️⃣ジュニア・プログラミング検定

f:id:sowakaharuta:20240117195518p:image

 

ジュニア・プログラミング検定は、プログラミングを学ぶ子供たちを対象とした資格試験です。この検定は、Scratchと呼ばれるプログラミング言語を使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定するものです。

 

最近特に子どもたちに人気のある検定のひとつです。パソコンが大好きな子どもたち、将来プログラマーになりたい子どもたちなどに特におすすめです。

 

この検定は、プログラミング的思考力を育成し、創造性の可能性を広げることを目指しています。年齢制限はなく、未就学児から小・中・高等学校の生徒まで受験することができます。

 

《実践的な試験内要》

1つの作品を完成させる実践的な試験が行われます。参加者は実際にプログラミングを使って作品を作り上げることで、自身のプログラミング能力を評価することができます。


《レベルごとの評価》

4つのレベルごとに評価が行われます。それぞれのレベルには、Scratchブロックの役割や特徴を活用する力が求められます。参加者のスキルや知識に合わせて適切なレベルを選択することができます。


1️⃣2️⃣けん玉検定

f:id:sowakaharuta:20240117195532j:image

 

 

 

 

 

けん玉検定は、「ホップ・ステップ・ジャンプ」の考え方に基づいて、けん玉のテクニックを段階的に習得することができる検定です。

 

けん玉が大好きな子どもたちにおすすめです。

 

小さな子どもからご年配の方まで、誰もが挑戦できるように開発されています。
また、級位や段位に応じた技を習得します。級位は「ベーシッククラス」「アドバンスクラス」「エキスパートクラス」「マスタークラス」の4つのクラスに分かれており、段位は「プロ級」のレベルです。
各クラスや段位には、それぞれのレベルに応じた技があります。これらの技を一つずつ順番に習得していきます。

 

合格するために各レベルの技を5回中1回成功させる必要があります。


けん玉検定は、けん玉スポットやけん玉教室などで検定を受けることができます。また、検定員資格を取得することも可能です。


詳細な内容や各クラスや段位の技については、けん玉検定公式サイトや日本けん玉協会のウェブサイトで確認することができます。また、検定に合格すると合格証やIDカードが発行されます。


1️⃣3️⃣国旗検定

f:id:sowakaharuta:20240117195543j:image

 

国旗検定は、国際知識検定の一環として、行われている検定です。小学校3年生以上が対象で、問題を読んで内容を理解し、自力で解答できる方が参加できます。国旗に関する知識を問う検定です。

 

科目・出題範囲

国連加盟国193カ国とバチカン市国コソボ共和国クック諸島、ニウエ、台湾を含む国旗に関する出題があります。


出題形式

1級・2級・3級は選択式および記述式で、国旗の図柄から国名を答えたり、国名から国旗を答えたりします。4級・5級は選択式の問題が出題されます。


試験時間

国旗検定の試験時間は40分です。


合格基準

1級・2級は正答率80%以上、3級は正答率75%以上、4級・5級は正答率70%以上が合格基準とされています。


受験料

1級が5,500円、2級が5,000円、3級が4,500円、4級が4,000円、5級が3,500円です。
詳細な内容や試験の日程、申込み期間などについては、国際知識検定公式サイトや関連するウェブサイトで確認することができます。

 


1️⃣4️⃣世界遺産検定

f:id:sowakaharuta:20240117195553p:image

 

世界遺産検定は、世界遺産に関する知識を問う検定です。

世界遺産に興味がある子どもたち、旅行好きな子どもたちにおすすめです。

 

主催機関

世界遺産検定は、一般社団法人世界遺産アカデミーが主催しています。


受験資格

年齢・学歴などの制限はありません。どなたでも受験することができます。


試験内容

世界遺産検定では、世界遺産に関する幅広い知識が問われます。具体的な出題範囲は以下の通りです。

世界遺産の名称や所在地
世界遺産の価値や歴史的・文化的背景
世界遺産登録基準や登録基準に該当する要素
世界遺産の保護や管理に関する取り組み


出題形式

選択問題や記述問題など、複数の形式の問題が出題されます。


試験レベル

世界遺産検定には、初級・中級・上級の3つのレベルがあります。初級から上級へ進むにつれて、出題内容が難化していきます。


合格基準

各レベルごとに合格基準が設定されており、正答率が一定以上であることが求められます。


受験料

受験料は、レベルによって異なります。詳細な受験料については、主催機関の公式ウェブサイトをご確認ください。


世界遺産検定は、世界遺産に関心を持ち、知識を深めたい方にとって魅力的な検定です。試験の日程や申込み方法、詳細な出題範囲については、世界遺産アカデミーの公式ウェブサイトを参照してください。


1️⃣5️⃣歴史能力検定

f:id:sowakaharuta:20240117195609j:image

 

 

 

 

歴史能力検定は、歴史に関する知識や理解力を問う検定です。

歴史好きな子どもたちにぜひチャレンジしてほしいです。

 

主催機関

歴史能力検定は、一般財団法人日本歴史能力検定協会が主催しています。


受験資格

年齢や学歴に制限はありません。どなたでも受験することができます。


試験内容

歴史能力検定では、幅広い歴史に関する知識が問われます。具体的な出題範囲は以下の通りです。

日本史および世界史の各時代の出来事や人物
歴史上の重要な事件や政治・経済・文化の変遷
歴史的な背景や文化的な特徴
歴史上の地理的な位置や地名


出題形式

選択問題や記述問題、地図や図表を用いた問題など、複数の形式の問題が出題されます。
試験レベル:歴史能力検定には、初級・中級・上級の3つのレベルがあります。初級から上級へ進むにつれて、出題内容が難化していきます。


合格基準

各レベルごとに合格基準が設定されており、正答率が一定以上であることが求められます。


受験料

受験料は、レベルや受験場所によって異なります。詳細な受験料については、主催機関の公式ウェブサイトをご確認ください。


歴史能力検定は、歴史に興味を持ち、幅広い歴史知識を身につけたい子どもたちにとって有益な検定です。試験の日程や申込み方法、詳細な出題範囲については、日本歴史能力検定協会の公式ウェブサイトを参照してください。

小学生向け!わかりやすいポスターの基本的な書き方と指導法

f:id:sowakaharuta:20240116174931p:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

毎年、小学生を対象としたさまざまなポスターコンクールが全国で開催されています。

ポスターを描いてみたいけれど

ポスターをどのように書き始めたら良いかわからない

子どもにポスターを書かせたいけれど指導の方法がわからない

という方はいませんか?

 

今回の記事では【小学生向け!ポスターを作成する際の基本的な書き方と指導法】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

1️⃣レイアウトの設計

f:id:sowakaharuta:20240116183107j:image

まず、ポスターのレイアウトを決めましょう。

タイトルやサブタイトルの配置、イラストや図形の配置などを考えます。

ポスター全体のバランスを考えて、文字や図形の配置を工夫しましょう。情報が過密にならないように注意し、視覚的に調和の取れたデザインにすることが大切です。内容が多くごちゃごちゃしたレイアウトはポスターにはあまり適しません。すっきりとシンプルなレイアウトを心がけましょう。

小学生の場合は①タイトル②サブタイトル③イラスト(1〜2つ)で十分です。

 

 

2️⃣タイトルを大きく書く

f:id:sowakaharuta:20240116182343j:image

次に、ポスターのタイトルを書きましょう。

ポスターの上部(あるいは中央等、レイアウトで決めた場所)には、ポスターのテーマや内容を簡潔に伝えるタイトルを大きく書きましょう。

クレヨンのこげ茶か茶色(黒は避けたほうが良い)で枠を書きます。※後で絵の具で彩色します

明瞭で読みやすい文字で書くと良いでしょう。

 


3️⃣主題を分かりやすく説明する(サブタイトル)

f:id:sowakaharuta:20240116184122j:image

 

それから、ポスターの中央部分(あるいは下部等でも良い)には、ポスターのサブタイトルを書きましょう。サブタイトルでは、主題やメッセージを分かりやすく説明します。簡潔な文言やキャプション、図やイラストを活用して、興味を引くように工夫しましょう。また、タイトルよりも小さめの文字で書きます。

こちらもクレヨンのこげ茶か茶色(黒は避けたほうが良い)で枠を書きます。※後で絵の具で彩色します

 

 

 

 


4️⃣イラストを書く

f:id:sowakaharuta:20240116184924j:image

文字を書き終えたら、いよいよイラストを描き始めます。

小学生の場合は、大きめにイラストを書くほうが良いです。小さく書いてしまうと特に低学年などは彩色の時に大変になってしまいます。

クレヨン(こげ茶か茶色)で枠を描きます。

 

5️⃣絵の具等で彩色する

f:id:sowakaharuta:20240116190246p:image

次に、絵の具で彩色をします。画材はアクリル絵の具が最適ですが、低学年の児童などは水彩絵の具でも良いと思います。場合によっては、マジックやマーカー、クレヨン等を使用しても良いと思います。金粉などを散らしても素敵です。

全体的に明るく鮮やかな色を使用すると仕上がりがきれいになります。ただし、文字や図形が読みやすくなるように配色に気を付けましょう。特にタイトルがはっきりと目立つように工夫しましょう。


以上のポイントを参考にしながら、ポスターを作成してみてください。

低学年の子どもたちであれば、レイアウトは大人が決めてから提示してあげても良いと思います♪

素敵なポスターができますように

 

 

 

 

中学生・高校生向け!書きやすい人権作文のおすすめのテーマ集16選

f:id:sowakaharuta:20240115085444j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

前回の記事では、小学生向けの人権作文に関するおすすめのテーマについて紹介させて頂きました。

 

www.harutasowaka.com

 

今回は、【中学生・高校生向け!書きやすい人権作文のおすすめのテーマ集16選】について紹介させて頂きます。

 

小学生は学校や家庭内の身近なテーマが書きやすくおすすめですが、中学生・高校生になると現代社会の問題点などグローバル規模のテーマもおすすめです。

 

 

 

 

 

テーマ1️⃣平等と差別

f:id:sowakaharuta:20240115171457j:image

人種や性別に基づく差別や偏見の問題について考えましょう。

 

差別にはさまざまな種類があります。

主な差別の種類は以下のようなものがあります⏬

人種差別

人種や民族に基づく差別や偏見です。特定の人種や民族に対して差別的な扱いをすることが含まれます。

性別差別

性別に基づく差別や偏見です。男性や女性に対して不平等な扱いをすることや、性別に基づくステレオタイプによる差別が含まれます。

年齢差別

年齢に基づく差別や偏見です。特定の年齢層に対して不利な扱いをすることや、年齢に関するステレオタイプによる差別が含まれます。

障害者差別

障害の有無に基づく差別や偏見です。障害を持つ人々に対して不平等な扱いをすることや、健常者に対するステレオタイプによる差別が含まれます。

宗教差別

宗教に基づく差別や偏見です。特定の宗教や信念に対して差別的な扱いをすることが含まれます。

性的指向差別

個人の性的指向に基づく差別や偏見です。異性愛者以外の性的指向を持つ人々に対して不平等な扱いをすることが含まれます。


これらは一部の差別の例であり、他にもさまざまな形態の差別が存在します。差別は社会の公正や平等を妨げる問題であり、人々が互いを尊重し、平等な権利と機会を享受できる社会を実現するために取り組む必要があります。

 

上記のなかで、実際に自分が体験したことや、新聞やニュースから得た情報で感じたことなどがあれば、魅力的な人権作文が書けると思います。

 

 

テーマ2️⃣教育の機会均等

f:id:sowakaharuta:20240115170502p:image

全ての人が公平な教育を受ける機会を持つことの重要性について述べましょう。

 

教育の機会均等とは…

全ての人々が公平かつ平等に教育を受ける機会を持つことを指します。これは、個人の出身や社会的な背景、性別、人種、障害、経済的な状況などに関係なく、全ての人が教育にアクセスし、教育の利益を享受できる権利を持つことを意味します。

 

教育の機会均等を実現するためには、以下のような取り組みが重要であると考えられています

 

①公平なアクセス

全ての人が教育機関にアクセスしやすい状況を作ることが重要です。地域や経済的な格差による教育のアクセスの違いを縮小するために、適切な施策やリソースの配分が必要です。


②質の向上:

教育の質を向上させることも重要です。教師の資格や質の向上、適切な教材や設備の提供、教育プログラムの充実などが含まれます。


③包括的なアプローチ

全ての人々のニーズに対応するために、包括的な教育システムを構築することが重要です。特別なサポートが必要な学生や障害を抱える学生、異なる言語や文化を持つ学生などに対しても教育の機会を提供することが求められます。

 

 

テーマ3️⃣性平等と女性の権利

f:id:sowakaharuta:20240115170516j:image

男女平等や女性の社会的地位向上についてのアイデアを含めた作文を書いてみましょう。

 

以下に代表的な女性の権利のいくつかを挙げます。参考にしてみてください。

 

①平等な権利

女性は男性と同じように、法的に平等な権利を持つことが求められます。これには、教育、雇用、財産権、政治参画などの領域での平等な機会や待遇が含まれます。


②教育の権利

女性は教育を受ける権利を持ちます。教育の機会が均等に提供されることで、女性の個人的な成長や社会的経済的な地位向上が促進されます。


③労働の権利

女性は労働において平等な機会と待遇を享受する権利を持ちます。これには、同じ仕事に対して男性と同じ賃金を受け取ることや、性別に基づく差別やハラスメントのない職場環境が含まれます。


④政治参画の権利

女性は政治的な意思決定に参画する権利を持ちます。これには、選挙権や被選挙権の保障、政府や政治組織における女性の代表性の確保などが含まれます。


⑤家族や結婚の権利:

女性は家族や結婚に関する権利を持ちます。これには、自己の意思に基づく結婚の自由、家庭内での平等な地位や責任の分担、家庭内暴力や虐待からの保護などが含まれます。


⑥性暴力やジェンダーベースの暴力からの保護

女性は性暴力やジェンダーベースの暴力からの保護を受ける権利を持ちます。これには、強姦、家庭内暴力、性的ハラスメントなどに対する法的な保護、支援サービスの提供などが含まれます。


これらは一部の例であり、女性の権利は国や文化によって異なる場合があります。しかし、国際的な人権基準や国際的な取り組みを通じて、女性の権利の保護と促進が進められています。

 

 

 

 

テーマ4️⃣障害者の権利と社会参加

f:id:sowakaharuta:20240115170529j:image

身体的や知的な障害を持つ人々が社会的に参加できる環境づくりについて考えましょう。

 

障害者の権利については、国際的な枠組みや法律が存在しています。

以下に代表的な障害者の権利に関する情報をまとめました。

 

①平等な権利と非差別

障害者は、他の人々と同じように平等な権利を持つことが求められます。彼らは障害に関係なく、人種、性別、宗教、国籍などに基づく差別から守られる権利を持ちます。


アクセシビリティ(利用のしやすさ)

障害者は、社会のあらゆる領域においてアクセシビリティが確保される権利を持ちます。建物、交通機関、情報、コミュニケーション、公共サービスなど、あらゆる面でのアクセシビリティが重要です。


③自己決定権

障害者は、自己の生活や将来に関する意思決定を行う権利を持ちます。彼らは個別のニーズや希望に基づいて、自分自身の人生を選択し、意思決定をすることができます。


④社会参加と受け入れ

障害者は、社会やコミュニティへの参加と受け入れが保障される権利を持ちます。彼らは教育、雇用、文化活動、政治参画など、社会的な活動や機会に参加する権利を有します。


⑤障害の予防とリハビリテーション

障害者の権利には、障害の予防や早期の介入、リハビリテーションへのアクセスが含まれます。彼らは適切な医療やリハビリテーションサービスを受ける権利を持ち、最大限の機能と生活の質を追求することができます。


国際的な取り組みとしては、国連の「障害者の権利に関する条約(CRPD)」があります。この条約は、障害者の権利と包摂(受け入れ)を保護するための基準を提供しています。また、各国は国内法や政策を通じて、障害者の権利を実現するための措置を講じることが求められています。

 

テーマ5️⃣言論の自由と表現の権利

f:id:sowakaharuta:20240115170541p:image

個人の意見や表現の自由を守ることの重要性に焦点を当ててみましょう。

 

言論の自由とは…

個人が自由に意見や情報を表現し、受け取る権利を指します。言論の自由は人権の一つであり、民主的な社会においては不可欠な要素とされています。

 

言論の自由には以下のような特徴があります

①自由な意見表明

個人は自らの意見や思想を自由に表明する権利を持ちます。これには言論、出版、メディア、インターネットなどの媒体を通じて情報を発信することも含まれます。


②情報の受け取り

個人は自由に情報を受け取る権利を有します。これにはメディアの情報へのアクセス、情報の収集、言論の自由を実現するための多様な意見や情報の受け取りが含まれます。


③公共の利益とのバランス

言論の自由は、公共の利益や他人の権利とのバランスを考慮する必要があります。例えば、名誉毀損や人種差別的な表現は、他人の権利や社会の秩序を侵害する可能性があるため、制約や規制が課される場合があります。


④政府の役割

政府は、言論の自由を保護し、促進する責任を持ちます。政府は法律や規制を通じて、言論の自由を制限することなく、個人の権利や社会の安全を守るための措置を講じる必要があります。


言論の自由は、民主主義の基本的な原則であり、政治的な意見の多様性や社会的な変革を促進する重要な要素です。しかし、言論の自由は権利として保障されている一方で、濫用や悪用による問題も存在します。そのため、個人や社会が責任を持ち、公正かつ適切な方法で言論の自由を行使することが求められます。

 

テーマ6️⃣マイノリティの権利保護

f:id:sowakaharuta:20240115172130p:image

 

少数派や弱者の権利を守るための取り組みについて考えましょう。

 

マイノリティとは…

人口の一部を占めるが、主要な社会的・文化的なグループとは異なる特定の集団を指します。マイノリティには民族的・人種的・性別的・宗教的・言語的な要素が含まれる場合があります。

 

マイノリティの権利保護については、以下のような取り組みが行われています

①平等な法的保護

マイノリティは、法的に平等な保護を受ける権利を持っています。これには差別を禁止する法律や憲法の規定、人権法の適用が含まれます。例えば、人種差別、性差別、宗教的な迫害に対して法的な保護が必要です。


②インクルーシブな政策

政府や社会は、マイノリティが参加しやすい環境を作るための政策やプログラムを推進する必要があります。これには、教育や雇用の機会均等、アクセシビリティの改善、文化的な多様性の尊重が含まれます。


③カルチュラル・リリーフ

マイノリティの文化的なアイデンティティや言語を尊重し、保護する取り組みが重要です。これには、言語政策、文化的な表現の自由、歴史や伝統の保護などが含まれます。


④参加と代表

マイノリティは、政治的な意思決定や意見表明においても適切に代表される機会を持つべきです。これには、選挙制度や政治的な参加の促進、マイノリティの代表団体や団体の設立支援が含まれます。


⑤センシティブな領域での保護

特定のマイノリティは、特別な保護が必要な場合があります。例えば、子供の権利や性的少数者の権利、障がい者の権利などが該当します。


マイノリティの権利保護は、法的な枠組みだけでなく、社会全体の意識や価値観の変革が不可欠です。差別や偏見に対する教育や啓発活動、対話の促進などが重要な役割を果たします。また、国際的な人権基準や国際法の遵守もマイノリティの権利保護に重要な役割を果たしています。

 

テーマ7️⃣平和と紛争の解決

f:id:sowakaharuta:20240115170607p:image

紛争のない社会や平和の構築に向けた努力についてのテーマを取り上げましょう。

 

世界で起こっている主な紛争には

アフガニスタン紛争、シリア内戦、クルド対トルコ紛争、リビア内戦、イエメン内戦、イスラエル問題、ウクライナ侵攻などが挙げられます。

 

 

テーマ8️⃣労働者の権利

f:id:sowakaharuta:20240115171444j:image

 

労働条件や労働者の保護に関する問題について考えてみましょう。

 

労働者の権利にはさまざまな種類があります。

一般的な労働者の権利には以下のようなものがあります

 

①労働条件の保護

労働時間、休暇、賃金、労働安全衛生などの労働条件が適切に保護される権利があります。


②労働契約の保護

労働契約の遵守、雇用形態や雇用条件の明確化、解雇や退職に関する適正な手続きなどの権利があります。

 

労働組合の結成権

労働者は自由に組合を結成し、団結して交渉や行動を行う権利があります。


④平等な待遇の権利

性別、人種、宗教、障害などに基づく差別を受けずに平等な待遇を受ける権利があります。


⑤労働者の安全と健康の保護

労働現場での安全と健康が適切に保護される権利があります。


これらは一般的な労働者の権利の一部であり、国や地域によって異なる法律や規制が存在する場合があります。労働者の権利は社会的な進歩とともに変化しており、さまざまな法的および社会的な取り組みが行われています。

 

 

 

 

 

テーマ9️⃣環境と人権

f:id:sowakaharuta:20240115171433j:image

環境保護と人間の健康や権利の関係性についてのアイデアを含めた作文を書いてみましょう。

 

環境と人権については、さまざまな関連性が存在します。

 

まず、環境は私たちの生活や健康に直接影響を与える重要な要素です。環境の汚染や破壊は、私たちの生活環境を悪化させ、健康リスクを引き起こす可能性があります。したがって、環境保護は私たちの権利であり、持続可能な未来を築くために重要な役割を果たします。

 

また、環境の変化は、人権にも関連しています。例えば、気候変動は食料安全保障や水資源へのアクセスに影響を与えることがあり、特に貧困層や弱者にとっては生存権や基本的な人権を脅かす可能性があります。そのため、気候変動の緩和や適応策の実施は、人権の保護と関連しています。

 

さらに、環境問題は国際的な人権規範とも関連しています。国連人権理事会は、環境と人権の関連性を認識し、環境に関する人権問題に対処するためのガイドラインや原則を策定しています。これには、環境に関する情報へのアクセス権、環境影響評価の実施、環境正義の推進などが含まれます。

 

環境と人権は密接に関連しており、持続可能な開発や公正な社会の実現に向けて取り組む上で重要な要素です。私たちは環境を保護し、人権を尊重するために個人や社会と協力して取り組む必要があります。

 

テーマ🔟子どもの権利

f:id:sowakaharuta:20240115171609j:image

子どもの権利保護や子供の幸福の重要性についてのテーマを取り上げましょう。

 

子どもの権利については、国際的な枠組みとして子どもの権利条約が存在します。この条約は、1989年に国連で採択され、世界中のほとんどの国が批准しています。

 

子どもの権利条約は、18歳未満のすべての子どもに対して普遍的な権利を保障し、彼らの生存、発達、保護、参加に関する重要な原則を確立しています。

この条約によれば、子どもたちは以下の権利を持っています

 

生存権:健康な生活、栄養、医療、安全な環境への権利。
発達権:教育、遊び、文化的な活動への権利。
保護権:虐待、搾取、暴力からの保護、法的な援助、適切な世話を受ける権利。
参加権:自己表現、意見表明、意思決定に参加する権利。

 

テーマ1️⃣1️⃣難民の人権

f:id:sowakaharuta:20240115171408p:image

難民の人権保護や受け入れについての問題を取り上げてみましょう。

 

難民の受け入れ問題は、国際的な人道的課題の一つです。国や地域が直面する難民の増加や移民の流入に対して、適切な対応策を見つけることが重要です。

 

以下に、難民の受け入れ問題について考える際に考慮すべきいくつかのポイントを挙げます

 

①人道的義務

国際法および人道的価値に基づいて、難民の保護と支援は重要です。国は、難民が安全で尊厳ある生活を送れるようにするための措置を講じる責任を負っています。


②グローバルな連携

難民問題は国際的な問題であり、単一の国家だけで解決することは難しい場合があります。国際連合や他の国際機関との協力や連携が重要です。


③フェアな負担分担

難民の受け入れは、負担を均等に分担する仕組みを確立することが重要です。多くの難民が限られた数の国や地域に集中することで、負担が不均等になることがあります。


④社会統合の支援

難民の受け入れには、社会統合のサポートが必要です。言語や文化の違い、雇用や住居の問題など、様々な困難に直面することがあります。教育、職業訓練、健康ケアなど、適切なサービスを提供することが重要です。


⑤安全性の確保

難民の受け入れには、国の安全性の確保も重要です。入国管理、身元確認、セキュリティの確保など、適切な対策を講じることが求められます。


難民の受け入れ問題は複雑であり、現実的な解決策を見つけることは容易ではありません。しかし、人道的価値と国際法を尊重しながら、国際的な連携や負担分担、社会統合の支援などを通じて、より包括的なアプローチを追求することが重要です。また、難民の問題を根本的に解決するためには、紛争予防や開発支援など、対話と協力に基づく総合的なアプローチも必要です。

 

 

テーマ1️⃣2️⃣年齢差別と高齢者の権利

f:id:sowakaharuta:20240115171135j:image

高齢者の人権や社会的な包括性に焦点を当てた作文を書いてみましょう。

 

年齢差別とは…

ある人々が他の人々を年齢に基づいて不平等に扱ったり、差別的な態度や行動をとったりすることを指します。年齢差別は、個人や集団が年齢によって差別され、不利益を被ることにつながることがあります。

 

以下に年齢差別の一般的な例をいくつか挙げます

 

①雇用における差別

年齢に基づいた採用や昇進の差別、年齢制限のある求人広告、過去の経験年数を理由にした不当な扱いなどがあります。


②アクセスやサービスの制限

年齢に基づいて公共の場やサービスへのアクセスが制限されることがあります。例えば、教育、医療、金融サービス、住宅などでの差別が挙げられます。

 

③社会的なステレオタイプや偏見

年齢に関するステレオタイプや偏見に基づいて、特定の年齢グループが能力や価値を否定されたり、社会的な排除や差別的な態度を受けたりすることがあります。


④公共の場での差別

年齢に基づいた差別が、公共の場やサービス、交通機関などで現れることがあります。例えば、高齢者に対しての差別的な扱いや無視、優先席の利用制限などが挙げられます。


年齢差別は社会的な問題であり、個人や社会全体で意識を高め、差別をなくすための取り組みが必要です。多くの国や地域では、年齢に基づく差別を禁止する法律や規制があります。また、教育や啓発活動を通じて、年齢差別に対する意識を向上させることも重要です。

 

 

 

 

テーマ1️⃣3️⃣レインボーライツ

f:id:sowakaharuta:20240115171356p:image

LGBTQ+コミュニティの権利や平等な扱いについてのテーマを取り上げましょう。

 

LGBTQは、性的指向性自認に関連する用語です。

以下にそれぞれの頭文字を解説します。

 

L: レズビアン(Lesbian)- 女性同性愛者を指します。女性が感情的または性的に他の女性に魅かれることを意味します。

 

G: ゲイ(Gay)- 男性同性愛者を指します。男性が感情的または性的に他の男性に魅かれることを意味します。

 

B: バイセクシュアル(Bisexual)- 両性愛者を指します。異性愛者と同性愛者の両方に魅かれることを意味します。

 

T: トランスジェンダー(Transgender)- 性自認が生物学的な性別と一致しない人々を指します。自分自身を異性と認識し、性別の変更手続きや身体的な変容を追求する場合もあります。

 

Q: クエスチョニング(Questioning)- 性自認性的指向について自己探求中の人々を指します。自分自身の性的指向性自認について確かめる過程にあるという意味です。

 

LGBTQは、性的指向性自認の幅広い多様性を包括する用語であり、個人が自分自身を表現し、認められる権利を求めるLGBTQコミュニティの一部を指します。LGBTQの概念は、性的指向性自認の多様性を理解し、尊重するための啓発や人権の促進に向けた取り組みに重要な役割を果たしています。

 

テーマ1️⃣4️⃣医療の権利

f:id:sowakaharuta:20240115172148j:image

健康や医療に関する権利保護やアクセスの問題について考えてみましょう。

 

医療の権利とは…

個人が適切で公正な医療を受ける権利を指します。以下に医療の権利に関するいくつかの要点を示します。

 

①アクセス権

すべての人が必要な医療にアクセスできる権利です。これには地理的なアクセス、経済的なアクセス、文化的なアクセスなどが含まれます。


②均等性

医療の権利は、人種、民族、性別、性的指向、障害、年齢などの要因に関係なく平等に保障されるべきです。差別や偏見に基づく医療の拒否は許されません。


③プライバシーとインフォームド・コンセント

患者は、自身の医療情報のプライバシーを尊重される権利があります。また、医療に関する情報を理解し、自己の意思で医療の決定をするために必要な情報を提供される権利(インフォームド・コンセント)も保障されます。


④医療安全と品質

患者は安全で質の高い医療を受ける権利があります。医療提供者は最善の診断と治療を提供し、リスクや副作用に関する情報を提供する責任があります。

 

⑤不当な苦痛や拷問の禁止

医療行為は、不当な苦痛や拷問を含めないように行われるべきです。個人の尊厳と人権を尊重する必要があります。


これらは一般的な医療の権利の原則ですが、国や地域によって具体的な法律や規制が異なる場合があります。医療の権利は、個人やコミュニティの健康と福祉を守り、公正な医療システムの構築を促進するために重要な役割を果たしています。

 

テーマ1️⃣5️⃣残虐行為の禁止

f:id:sowakaharuta:20240115172157p:image

拷問や死刑などの残虐行為の禁止に関するテーマを取り上げましょう。

 

世界の死刑制度は国によって異なります。

以下に、死刑制度に関する一般的な情報といくつかの主な傾向を示します。

 

死刑執行国と非執行国

現在、世界で約60か国が死刑を執行しています。一方、約140か国が死刑を廃止または事実上廃止しており、死刑を実施していません。


死刑の根拠

国々が死刑を執行する理由はさまざまですが、一般的な根拠としては、重罪犯罪の抑止効果や社会的な正義の実現、被害者家族の要求、治安の維持などが挙げられます。


死刑の罪状

死刑が科される罪状も国によって異なりますが、一般的には殺人、強姦、テロ行為、麻薬犯罪などの重罪が死刑の対象とされることが多いです。


国際的な傾向

国際的な傾向としては、死刑を廃止する国が増えているという点が挙げられます。国際的な人権規範や国際的な圧力により、死刑廃止の動きが進んでいます。


死刑廃止の理由

死刑廃止の主な理由には、人権の尊重、無実の人の冤罪の危険性、残酷な刑罰の回避、犯罪者の更生の可能性などがあります。


なお、具体的な国の死刑制度に関しては、国ごとに異なる法律や規制が存在するため、個別の国の状況については最新の情報を確認する必要があります。死刑制度に関する情報は時折変化するため、この回答は2021年9月1日現在の知識に基づいています。

 

テーマ1️⃣6️⃣軍縮と平和

f:id:sowakaharuta:20240115172206p:image

戦争や武器の脅威を減らし、国際的な平和を実現するための取り組みについての作文を書いてみましょう。

 

軍縮は、国家が保有する軍事力や軍備を削減することを指します。

以下に、軍縮に関する一般的な情報とその重要性について説明します。

 

軍縮の種類

軍縮は、数量的な軍備の削減だけでなく、軍事技術や兵器の種類の制限、核兵器の廃絶など、さまざまな方法で実施されることがあります。


目的

軍縮の主な目的は、国際的な安全保障の向上です。軍縮により、軍事力のバランスが改善され、紛争や戦争のリスクが低減されることを目指しています。また、軍縮は軍事費の削減や軍事資源の民間への転用など、経済的な利益ももたらすことがあります。


国際的な取り組み

軍縮は国際社会においても重要な課題とされており、さまざまな国際的な取り組みが行われています。例えば、国際連合軍縮委員会や軍縮条約(例:核兵器廃絶条約)などがあります。また、国際的な軍縮交渉や軍備制限合意なども行われています。


重要性

軍縮の重要性は、次のような点で説明できます。

国際的な安全保障の向上

軍縮により、軍事力のバランスが改善され、紛争や戦争のリスクが軽減されます。
経済的な利益

軍事費の削減や軍事資源の民間への転用により、国家の経済的な負担が軽減されます。
国際的な信頼関係の構築

軍縮により、国家間の信頼関係が構築され、対話や協力が促進されます。
核兵器の廃絶

軍縮の一環として核兵器の廃絶が進められれば、核戦争のリスクがなくなります。
課題と障害

軍縮は実現が容易な課題ではありません。国家の安全保障や利益の問題、相互不信、国内政治の要素など、さまざまな障害が存在します。また、軍縮の進展は各国の政治的な意思や状況に依存しており、一律に進めることが難しい場合もあります。


軍縮は国際社会の平和と安全保障に関わる重要なテーマであり、国家間の協力と努力が求められています

 

これらのテーマは人権に関する重要な問題に焦点を当てており、興味深い作文が書けるでしょう。選んだテーマについて自分の考えや具体的な例を交えて書くと、より魅力的な作文になるかと思います。

 

 

 

小学生が書きやすいおすすめの人権作文のテーマ10選

f:id:sowakaharuta:20240114184256j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

学校の課題で取り組む「人権作文」

いったい何を書いて良いのかよくわからない、特に小学校低学年の子どもたちには書くのが難しいのでは?と悩んでいる方もたくさんいることと思います。

 

今回の記事では【小学生が書きやすいおすすめの人権作文のテーマ10選】についてご紹介させて頂きます。

 

低・中・高学年別の人権作文の基本の書き方と具体的な書き出し例については、以下の記事を参照されてください。

 

www.harutasowaka.com

 

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ①「私の権利」

f:id:sowakaharuta:20240114185400j:image

自分が持っている権利について考え、それがどのように尊重されるべきかを述べます。

子どもの権利条約では主に以下の4つの権利が条約に定められています。

 

生きる権利

住む場所や食べ物があり、 医療を受けられるなど、命が守られること
育つ権利

勉強したり遊んだりして、もって生まれた能力を十分に伸ばしながら成長できること
守られる権利

紛争に巻きこまれず、難民になったら保護され、暴力や搾取、有害な労働などから守られること
参加する権利  

自由に意見を表したり、団体を作ったりできること

 

高学年以降の子どもたちにおすすめのテーマです。

本やテレビ番組などから得た具体的な情報を基に自分の思いや考えを伝えるのも良いと思います。

 

 

テーマ②「友達の尊重」

f:id:sowakaharuta:20240114191008j:image

友達やクラスメートの権利を尊重することの重要性について述べます。

 

低学年のお子さんでも比較的書きやすいテーマです。

友だちの良いところをたくさん見つけて自分と比べてみるなど友だちの良さを深く感じた体験談や、

友だちひとりひとりの違いを認め合い、協力し合った体験談、外国からきたお友達がいる場合は、違う文化や考え方に触れた体験談などを伝えるのも良いと思います。

 

 


テーマ③「差別なく遊ぼう」

f:id:sowakaharuta:20240114201738p:image

人種や性別、能力の違いに関係なく、みんなが平等に遊ぶ権利を持っていることを伝えます。

 

こちらも低学年のお子さんでも書きやすいテーマだと思います。

差別をしてまった失敗談や差別を受けてしまった体験談、そこからどのように解決していったか等を述べたり、差別をなくすためにクラスで考えた体験談や差別をなくすために自分はどのように行動をしたら良いか等を考えたりするのも良いテーマです。

 

 

 


テーマ④「大切な家族」

f:id:sowakaharuta:20240114202546j:image

家族の権利と絆の大切さについて述べます。

 

こちらも低学年でも書きやすいテーマです。

自分の家族の良いところや尊敬できるところなどを体験談を交えて述べます。家族を守るために頑張って働いているお父さんのことや、誰にでも優しい声かけのできるおばあちゃんなど、家族の良さを見つけて紹介しましょう。家族の言葉や行動がきっかけで自分自身が成長したというような体験談があるととても書きやすいです。

 


テーマ⑤「安全な学校」

f:id:sowakaharuta:20240114203346p:image

学校での安全な環境といじめのない社会を作ることの重要性を説きます。

 

中学年以降におすすめのテーマです。低学年でも書けなくはないと思います。

「いじめ」は絶対ダメだということを感じた体験談を伝えます。みんなが安心して通える学校にするためにこのようにしたら良いと思う等の提案なども良いと思います。

 


テーマ⑥「夢を追いかけよう」

f:id:sowakaharuta:20240114204012j:image

子どもたちが自分の夢を追いかけ、自己実現する権利について述べる。

 

低学年でも書きやすいテーマです。

夢に向かって努力している友だちのことや自分ががんばっていること等を伝えます。大きな夢でなくても

毎日の学校生活の中で継続してがんばっていることなども良いと思います。

 

 

 


テーマ⑦「子どもの声を聞いて」

f:id:sowakaharuta:20240114204511j:image

 

子どもたちの意見や意思決定に関わる権利を主張する。

 

こちらは少し難しいテーマになります。

子どもは、自分に関係のあることについて自由に自分の意見を表す権利(子どもの意見表明権)をもっています。具体的には、 自由な方法でいろいろな情報や考えを伝える権利、知る権利をもっています。 また、思想・良心・宗教の自由についての権利をもっています。

 

上記の権利について調べたことや体験談を伝えるのも良いと思います。

 

高学年以降の子どもたちににおすすめのテーマです。

 


テーマ⑧「子どものプライバシー」

f:id:sowakaharuta:20240114205159j:image

子どもたちの個人情報やプライバシーの保護について考えます。

 

こちらも高学年以降の子どもたちにおすすめのテーマです。

新聞記事やテレビ番組等で得た情報などから意見を述べるのも良いと思います。

 

テーマ⑨「子どもの健康権」

f:id:sowakaharuta:20240114205413j:image

 

健康な生活を送る権利と、健康を守るための習慣や権利の重要性を述べる。

 

低学年でも書きやすいテーマだと思います。

健康を維持するために毎日継続してがんばっていることや、その具体的な体験談を書くと良いでしょう。

健康を守るためのアイデアの紹介なども良いと思います。

 

 

 

 


テーマ⑩「未来の世代へ」

f:id:sowakaharuta:20240114210055j:image

 

環境保護や持続可能な社会のために、子どもたちの役割と責任について考えます。

自分で調べたことや授業で習ったことを基に自分の考えを述べるのも良いと思います。

中学年以降の子どもたちにおすすめのテーマです。

 

 

さいごに


これらのテーマは子どもたちが自身の経験や意見を通じて人権について考えるきっかけとなるものです。子どもたちが自分の言葉で思いを表現し、自身の立場から人権について考えることが大切です。つまり人権作文を書くときには、どのテーマを選ぶにしても体験談がとても大切です。

 

 

 

 

 

作文が苦手な子どもがどんどん好きになる五つの方法

f:id:sowakaharuta:20240113184230j:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【作文が苦手な子どもがどんどん好きになる方法】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

方法①子どもが興味のあるテーマを選ぶ

f:id:sowakaharuta:20240113185436p:image

作文や日記のテーマを選ぶとき、子どもの関心のあるテーマを選ぶことがとても大切です。普段書くことがあまり好きではないという子どもたちでも、自分が興味を持っているテーマであれば、自分の意見や経験がすらすらと思い浮かんでくるものです。スポーツが好きな子はスポーツのこと、読書が好きな子は読書のこと、好きな食べ物のこと、好きな芸能人のこと、自分の特技や習い事のこと、趣味のこと、テーマは何でも考えられます。自分が興味があって好きなことであれば、書くことがとても楽しくなります。

 

 

方法②読み聞かせをする

f:id:sowakaharuta:20240113190601j:image

読書は言葉や文章に触れる絶好の機会です。さまざまなジャンルの本を読むことで、文章の構成や表現方法に触れることができます。文章が書くことが得意な子どもさんのほとんどが、読書家であると言われています。文章を書くことが好きになる早道は、まず文章を読むことが好きになることです。

 

また、読書が苦手な子どもたちであれば、読み聞かせが効果的です。

最初は子どもの関心のあるジャンルに絞って読み聞かせをしていくと良いでしょう。もっと読んで欲しいと子どもが言うようになればしめたものです。

いろいろな作家の作品に触れることで、自然と文章の表現方法が身につき、自分の作文の幅も広がっていきます。

 

 

方法③書く習慣をつける

f:id:sowakaharuta:20240113191525j:image

 

定期的にライティングを行うこと、つまり書く習慣をつけることで、文章の書き方や表現力が自然と身についてきます。日記をつけたり、短い読書感想文や自分のオリジナルストーリーを書いてみたりすることも良いでしょう。書く習慣をつけることで、書くことへの自信もついてきます。まずは、週に一回でも良いので自分の好きなことをどんどん書いてみましょう。この時、子ども自身が楽しんで書くことがとても大切です。細かい文法や表現の是非などにこだわり過ぎず、自分が好きなテーマを楽しんで書くように声かけをしてあげましょう。

 

 

 

 

方法④フィードバック(評価や感想)を受け取る

f:id:sowakaharuta:20240113192518j:image

 

作文を書いた後は、他の人からのフィードバックを受け取ることもとても大切です。友だちや家族、先生に読んでもらったり、作文のコンテストに応募してみたりすることで、自分の作文の良い点や改善点を知ることができます。特に他人からのポジティブな評価は、書くことに対する大きな自信とモチベーションに繋がります。

日記やあのね帳であれば、短くても良いのでポジティブな感想を書いてあげたり、表現の上手なところを見つけて褒めてあげましょう。

 


方法⑤創造力を刺激する

f:id:sowakaharuta:20240113194732j:image

創造力は作文の重要な要素だと言われています。子どもの創造力を刺激するために、絵を描いたり音楽を聴いたりするなど、他の芸術やクリエイティブな活動にも取り組むこともおすすめです。これによって、新しい作文のテーマやアイデア、表現方法が生まれるかもしれません。

 

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

英単語の綴りを覚える効果的な五つの方法

f:id:sowakaharuta:20240108161051j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【英単語の綴りを覚える効果的な五つの方法】について紹介させて頂きます。

 

小学校5年生からスタートする「外国語」学習。

中学年までの外国語活動(英語を使ったコミュニケーションを楽しむことが目標)と違い、「聞くこと」「話すこと」に加え、「読むこと」「書くこと」が学習活動の目標として掲げられています。

 

今まで大好きだった英語が急に苦手になった。

暗記が苦手でどうしても英単語が覚えられない、といった悩みを持つ子どもたちがちらほらと出てくるのも

この時期です。

 

中学校に入るとさらに「読むこと」「書くこと」が求められる英語の学習がスタートします。

覚えなければならない英単語の量がどんどん増えていき、だんだん追いついていかなくなるという子どもさんも多いです。

 

小学生のうちから

英単語を暗記するコツをしり、練習を繰り返していく癖をつけておくと、中学校に入っても同じやり方で英語の学習ができるので、英単語の定着がよりスムーズです。

 

ぜひ実践してみましょう。


 

 

 

 

 

 

1. フラッシュカード《単語帳》を使用する

 

f:id:sowakaharuta:20240108162929p:image

ベタな方法ですが、フラッシュカード《単語帳》の作成は英単語の暗記に効果的です。単語の綴りを片面に書き、もう一方にはその単語の意味や発音を書いたフラッシュカードを作成しましょう。1日、1冊等の目標を決めて、繰り返しリピートして復習することで綴りを覚えることができます。

 

余裕のある人は、少し大きめのフラッシュカードを作るのもおすすめです。関連する熟語や、単語のアクセント等を付け加えることで効率よく英単語を定着させることができます。

 

 

2. 教材を利用する、何度も同じ単語に触れる

f:id:sowakaharuta:20240108163611j:image

テーマごとの単語プリントや教材を使って、単語の綴りを学習しましょう。単語を書き写す練習や穴埋め問題などを通じて綴りを確認することができます。

綴りを間違えた単語は、ノートに書き写すことも大切です。目で見て読むだけでは、なかなか単語の綴りを暗記することは難しいです。「書く」という作業を取り入れることによって、着実に脳内に定着していきます。

 

ただ、人間の脳は「長い時間その英単語に触れたかどうか」ではなく「短い時間でもいいから、何回もその英単語に触れたかどうか」が大切だと言われているそうです。触れる回数が多ければ多いほど覚えることができると言われています。

 

がむしゃらに同じ単語を書きつづけるというよりは、日数をかけて同じ単語に繰り返し触れることが大切です。

 

最近は英単語を暗記するためのアプリもあります。アプリの活用もおすすめですが、ただアプリのみに頼っていると「書く」という作業が疎かになってしまいます。漢字も、読めるけれど書けないという人がいます。それはただ見て覚えるというやり方をしていて、実際に書いて覚える作業が足りていないからです。アプリを利用しつつも、ノートに英単語を書くという作業も併せてやっていくと良いでしょう。

 

 

 

 

 


3. 音声を活用する、実際に発音する

f:id:sowakaharuta:20240108164646j:image

 

単語の発音をしっかりと覚えることが綴りを覚える上で重要です。単語の発音を聞きながら、自分でも声に出して読んで見ましょう。一度声に出して発音し、その綴りを書いてみることで、脳の中に情報がスッと入ってきます。ただ「読む」、ただ「書く」だけの暗記方法よりも、「読んで書く」を繰り返すことで単語の定着度が違ってきます。個人差もあるとは思いますが、実際に試してみて肌で違いを感じてみてください

 


4. 分割して覚える

f:id:sowakaharuta:20240108165624p:image

 

長い単語の場合、一度に全ての綴りを覚えるのは難しい場合があります。単語を音節や部分に分割し、それぞれの部分を覚えてから全体を組み合わせて覚える方法も効果的です。

 

たとえば、interesting 《interest/ing》に分割、environment《environ/ment》に分割等です。

 

 


5. 語呂合わせや関連付けで覚える

f:id:sowakaharuta:20240108170934j:image

どうして覚えられない単語は、自分で考えた語呂合わせなども効果的です。

たとえば、overflowという単語。*お湯がオーバー、風呂 と覚えます。


overflow⦅動⦆〔液体を〕あふれさせる⦅名⦆あふれること、氾濫、洪水

 

語呂合わせばかりを集めた本もあります。

楽しんで覚えられるのでおすすめです。


マンガと語呂で一発暗記! ゴロゴロ英単語

 

 

 

 

 

 

 

多種多様なランチメニューが魅力!大分市にあるインド料理店ニューチャンドラマ

f:id:sowakaharuta:20231204162614j:image

こんにちは。

 

晴田そわかです。

今回の記事では【多種多様なランチメニューが魅力!インド料理ニューチャンドラマ】についてご紹介させて頂きます。

 

ニューチャンドラマは、大分市日岡地区にある

インド料理店です。

姉妹店としてチャンドラマがあり

大分市内に三店舗(中島本店・高田店・府内店)展開されています。

 

akr2375672415.owst.jp

 

 

 

 

 

f:id:sowakaharuta:20231204164158j:image

こちらのお店はランチメニューがたくさんあり、魅力的です。

もっともお手軽なCランチをはじめ、お店イチオシのチーズナンが食べられるチーズナンランチ、

カレー2種が選べるダブルカレーランチ、女性向け人気メニューを集めたレディースランチ

シシカバブやチキンティッカがいただける贅沢なスペシャルランチ等があります。

 

f:id:sowakaharuta:20231204164553j:image

今回は、シシカバブとチキンティッカまでいただけるスペシャルランチを注文しました。

お値段は1250円と、とてもリーズナブルです。

ふわふわの大きなナンに、カレー2種(好きなルーを選べる)、サラダ、シシカバブ、チキンティッカ、

パーパル(豆でできたインドのせんべい)がワンプレートになっています。

f:id:sowakaharuta:20231204165357j:image

今回はキーマ、バターチキンカレーを選択しました。

コクがあってどちらもとても美味しかったです。

ちなみに、辛さはお好みで選択ができます。

 

f:id:sowakaharuta:20231204165503j:image

f:id:sowakaharuta:20231204165537j:image

飲み物はホットチャイ。

これが、スパイスのカレーとよく合います。

f:id:sowakaharuta:20231204165612j:image

f:id:sowakaharuta:20231204165622j:image

f:id:sowakaharuta:20231204165631j:image

 

 

 

ランチ以外にも、単品メニュー、ディナーメニューも充実しています。

リーズナブルな価格設定ですので、家族連れのご利用にもおすすめです。

近くに来た際はぜひ行ってみてください。



 

 

 

 

無添加の手作り醤油がたくさん!自然派の味噌と醤油と麹のカニ醤油合資会社

f:id:sowakaharuta:20231013155728j:image

カニ醤油合資会社は、大分県臼杵市にある老舗のお醤油屋さんです。

1599年から続く超老舗名門店であり、2023年現在で創業423年になるそうです。

 

www.kagiya-1600.com

 

 

 

昔ながらのこだわりの製法で、味噌、醤油等が作られており

完全無添加の商品がたくさん売られています。

 

 

f:id:sowakaharuta:20231013161035j:image

f:id:sowakaharuta:20231013161327j:image

f:id:sowakaharuta:20231013161351j:image

カニ醤油合資会社のある臼杵市は、市内城下町の中央にあり、堂々とした門構えです。

f:id:sowakaharuta:20231013161453j:image

店のすぐ隣に駐車場もあり、遠方からの来店にもとても便利です。

カニしょうゆの可愛らしい社用車が目印です。

f:id:sowakaharuta:20231013161709j:image

店内には、さまざまな種類の醤油が売られており、無添加の商品も多いです。

生醤油をはじめ、納豆のたれさしみ醤油卵かけご飯用のお醤油、お肉料理に便利な胡椒入りのペッパー醤油など、おすすめ商品が満載です。アジフライ専用のソースもあります。

f:id:sowakaharuta:20231013162209j:image

f:id:sowakaharuta:20231013162228j:image

大きさもさまざまあり、自宅用から、お土産用に便利な小型サイズのお醤油までたくさんあります。

f:id:sowakaharuta:20231016201126j:image

ご当地スイーツの味噌ソフトクリームも有名。

コーンとカップが選べます。

f:id:sowakaharuta:20231016201544j:image

今回はお試しに、ハーフサイズのカップを注文しました。

ソフトクリームに、味噌風味のビスケットのようなものがトッピングされています。

味噌だから味はどうだろう?と思っていましたが、

あまり味噌っぽさがなく、キャラメルのような風味でとても美味しかったです。

味噌が苦手だという人にもおすすめの一品です。

f:id:sowakaharuta:20231016202322j:image

しぼっただけの醤油、は完全無添加の人気商品です。

f:id:sowakaharuta:20231016202632j:image

 

 

 

一番人気はだし醤油「黒だし番長」。これ一本でなんにでも使える優れものです。

お吸い物やだし巻き卵、和風の甘辛炒めなど、ほかの調味料を足さずに作ることができます。

このだし醤油はとても美味しいです。

何を買おうか迷う場合は、この黒だし番長を購入することをおすすめします。

オンラインでも購入できるようなので、遠方の方は取り寄せも可能です。

 

臼杵を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。