Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

冷やしうどんと高菜飯が美味い!天然素材にこだわった大分市の老舗うどん店「豊後おかめうどん」

f:id:sowakaharuta:20240828165838j:image

こんにちは

晴田そわかです。

 

今回の記事では《冷やしうどんと高菜飯が美味い!天然素材にこだわった大分市の老舗うどん店「豊後おかめうどん」》について紹介させて頂きます。

 

豊後おかめうどんは、大分市東浜にある創業46年の老舗のうどん屋さんです。

大分市内中心部へと続く幹線道路(40m道路)沿いにあります。

素材にこだわった出汁ともっちりとした弾力のある麺がとても美味しいです。

 

 

 

tabelog.com

f:id:sowakaharuta:20240828170903j:image

人気店で、お昼時の駐車場はほぼ満車になります。

店内は、懐かしさを感じさせるレトロな和風の空間。

カウンター、テーブル席、お座敷の3種類の席があり、お好きな席をご利用頂けます。

f:id:sowakaharuta:20240828171411j:image

f:id:sowakaharuta:20240828171420j:image

たくさんのうどんメニューがあり、丼物、ご飯物もあります。

うどんはもちろん、うどん以外のメニューも手作りでとても美味しいです。

f:id:sowakaharuta:20240828171544j:image

なかでも、おすすめなのは名物の高菜飯。

ここに来ると、この高菜飯をいつも注文しています。

ピリッとした高菜の味がご飯にぴったりで、どんどん食が進みます。

f:id:sowakaharuta:20240828171849j:image

 

f:id:sowakaharuta:20240828171758j:image

 

 

 

 

暑かったので、この日はメインに「山かけおろしうどん」を注文しました。

もちもちの細麺うどんの上に、山芋、大葉、ネギ、きゅうり、天かす、削り節、カボス、大根おろし、卵、海苔、わさびが乗っていて、さっぱりと食べることができました。

f:id:sowakaharuta:20240828172102j:image

f:id:sowakaharuta:20240828172114j:image

f:id:sowakaharuta:20240828172121j:image

麺は細麺で、もっちりと弾力があり食べ応えがあります。

讃岐うどんのコシがある感じとは違って、弾力がある、という感じです。

この麺がとても美味しいです、。

 

今回は注文しませんでしたが、ここのうどんは温麺もとても美味しいです。

出汁は天然素材にこだわっていて、小さなお子さんからお年寄りの方、アレルギー等でお悩みの方にも安心していただけるうどんだと思います。

f:id:sowakaharuta:20240828171420j:image

f:id:sowakaharuta:20240828171343j:image

 

 

 

 

赤ニラうどんというのが新しくメニューに加わっていたので

いつか食べてみたいと思います。

お近くを訪れた際は、ぜひ立ち寄ってみてください。

 

★豊後おかめうどん★

住所   大分県大分市東浜2丁目6-16《40m道路沿い》

電話番号 097-551-5888

営業時間 11:00~15:00 16:00~21:00

予約   予約可能

定休日  火曜日

駐車場  あり

最寄り駅 牧駅からおよそ1350m

 

※現時点での情報です。変更となる場合もあります。

詳細につきましては、店頭またはお電話にてご確認ください。

 

 

簡単!面白い!小学生におすすめの自由研究のテーマ20選

f:id:sowakaharuta:20240717165919j:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

夏休みが近づいてきました。

今回の記事では【簡単!面白い!小学生におすすめの自由研究のテーマ20選】について紹介させて頂きます。

 

小学校の自由研究のテーマとしては、子どもたちが興味を持ちやすく、自分で調査しやすい内容であることが大切です。自由研究を通じて、知識を深めるだけでなく、子どもたちの好奇心を刺激し学ぶ楽しさを体験することができると思います。

 

 

 

1️⃣太陽系と惑星

f:id:sowakaharuta:20240717170039j:image

太陽系や各惑星についての簡単な説明や面白い事実を調べ、プレゼンテーションやモデル作成などで発表することができます。模造紙やレポート用紙などにまとめても良いでしょう。


2️⃣植物の成長

f:id:sowakaharuta:20240717154437j:image

植物の成長過程や必要な条件についての実験を行い、成長の過程を記録して発表することができます。

好きな植物を育てて観察しましょう。朝顔やひまわりの成長日記や、きゅうりやナスなど夏野菜の生育日記などは成長の様子がわかりやすいです。ノートやレポート用紙に2〜3日おきに、植物の様子を記録していきましょう。

 

3️⃣動物の生態

f:id:sowakaharuta:20240717154519j:image

 

好きな動物について調査し、生息地や特徴、食事などをまとめて発表すると楽しいと思います。

模造紙や画用紙、ノート等にまとめていきましょう。

低学年のお子さんでも楽しく取り組めるテーマだと思います。

 

 

 

4️⃣天気と気象

f:id:sowakaharuta:20240717170647j:image

気象に関する基本概念や気象予報の仕組みについて学び、天気図の読み方や天気予報の作り方を調査してみるのも面白いと思います。実際に自分で天気を予想して結果がどうであったかを発表するのも良いでしょう。その他の気象に関する情報を集めてまとめても良いと思います。雲ができる仕組みや、雷の謎、台風のできるわけなどを調べてみるのも良いでしょう。

 

5️⃣宇宙探検と宇宙船/星座

f:id:sowakaharuta:20240717170105j:image

宇宙探検や宇宙船についての研究を行い、宇宙飛行士や宇宙船の仕組み、宇宙での生活などを探求することも良いと思います。また、宇宙生活よりも星空や星座に興味があるというお子さんは、星座について調べるのも面白いと思います。宇宙の神秘について気になることを調査していきましょう。模造紙やレポート用紙にまとめるだけでなく、惑星のモデル製作なども面白いかもしれません。


6️⃣恐竜の世界

f:id:sowakaharuta:20240717170116j:image

恐竜に関する研究や化石の発見、恐竜の種類や特徴について調査することで、古代の生物について学ぶことができます。図鑑などを参考にイラストと短い文章でまとめたりすると良いでしょう。新聞紙や粘土を使って恐竜の模型を作るのも面白そうです。

 

 


7️⃣自然と環境保護

f:id:sowakaharuta:20240717170555j:image

自然環境や環境保護について学び、身近な自然の変化や環境問題について考察し、地球を守る方法を模索していきます。少し難しいてテーマですので、中学年以降のお子さんにオススメのテーマです。地域の河川や山の様子やゴミを減らす工夫など、身近でわかりやすい自然や環境問題であれば、低学年のお子さんでも取り組むことができると思います。


8️⃣発明と科学の不思議

f:id:sowakaharuta:20240717170128j:image

有名な発明家や科学者の研究、科学の不思議な実験や現象についての探究を通じて、科学の面白さを発表することができます。たとえば、自動車や飛行機の発明や進化についてなどがあります。科学の不思議な実験については、以下の「NGKサイエンスサイト」のホームページが参考になります。興味のある方は検査してみてください。

site.ngk.co.jp

 

9️⃣昆虫の生態と多様性

 

身近な昆虫やその生態について調査し、様々な昆虫の多様性について学ぶことができます。クワガタやカブトムシを実際に飼育して、その特徴を観察するのも良いと思います。図鑑やインターネットで好きな昆虫について調べて模造紙や画用紙にまとめたりしても楽しいでしょう。


🔟磁石と磁力の不思議

f:id:sowakaharuta:20240717170140j:image

磁石の性質や磁力の原理について実験し、磁石がどのように動くかを観察するのも楽しいです。

こちらのサイトでは電気と磁石に関する身近な実験例が紹介されています。参考にしてみてください。

kids.gakken.co.jp

 

 


1️⃣1️⃣身近な化学反応

f:id:sowakaharuta:20240717170350j:image

日常生活で見られる化学反応や実験を通じて、化学の基本的な原理や変化を体験し、模造紙などにまとめていきます。


1️⃣2️⃣工作、製作

f:id:sowakaharuta:20240717154701j:image

作ることが好きなお子さんにオススメのテーマです。紙粘土、木工、DIY、ガラス細工、新聞紙、被服製作等、さまざまなジャンルの工作や製作が考えられます。自分の興味のあるものにチャレンジしてみましょう。

ゆうちょが毎年夏休みに企画している「ゆうちょアイデア貯金箱」コンクールに応募することができる、貯金箱製作はとくにおすすめです。

 

※以前紹介させて頂いた新聞紙で作るトトロの置物の記事ははこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

 

1️⃣3️⃣地球の地質学

f:id:sowakaharuta:20240717170204j:image

 

地球の地層や地形の形成過程、地震や火山活動など地球の地質学に関するテーマを探求してみましょう。

火山の種類や鉱石の種類、化石や鍾乳石のでき方などついて調べるのも面白そうです。


1️⃣4️⃣句集、歌集、詩集制作

f:id:sowakaharuta:20240717155516j:image

有名な俳人歌人、詩人について調べ、著名な作品について特徴をまとめたり、それらを参考にして自作の作品集を作るのも楽しいでしょう。五七五で完結する俳句は誰にでもチャレンジすることのできる文学です。


1️⃣5️⃣太陽エネルギーと再生可能エネルギー

f:id:sowakaharuta:20240717170217j:image

 

太陽光や風力などの再生可能エネルギーについて学び、環境にやさしいエネルギーの利用方法を考察してみましょう。近所の発電所の見学に行ったり、電力会社の主催しているイベント等に参加するのも良いと思います。

 

 


1️⃣6️⃣ 歴史的な出来事

f:id:sowakaharuta:20240717170225j:image

好きな歴史的な出来事やその時代の文化、人物について研究し、発表をします。経済と時間に余裕があれば、その時代や人物の足跡を辿って旅をしてみるのも楽しいでしょう。

 


1️⃣7️⃣食品の科学と栄養

f:id:sowakaharuta:20240717155722j:image

食品の栄養価や調理方法、食品添加物などについて調査し、健康的な食生活の重要性を学ぶことができます。興味のある食材で、簡単な料理に挑戦したり、お菓子やデザートの製作を模造紙にまとめたりするのも良いと思います。

 

1️⃣8️⃣水のサイクルと地球の水

f:id:sowakaharuta:20240717170234j:image

水の循環や地球上の水の重要性について学び、雨の仕組みや水の浄化方法などを探求します。模造紙やレポート用紙にまとめて発表することができます。


1️⃣9️⃣日本の文化と伝統

f:id:sowakaharuta:20240717170244j:image

日本の伝統行事や文化について研究し、伝統工芸や祭りの意義、日本の歴史的背景などを探求することで文化理解が深まります。能や歌舞伎、落語などの伝統芸能や、漆器や焼き物、和紙などの伝統工芸品など、さまざまなテーマが考えられます。


2️⃣0️⃣科学とアートの融合

f:id:sowakaharuta:20240717170255j:image

科学とアートの関係性に興味を持ち、科学的な原理を用いたアート作品や実験を通じて創造性を発揮する研究についてまとめます。作品を参考にして自分のオリジナル作品の制作をするのも楽しいでしょう。

 

 

 


これらのテーマでは、子どもたちが自由な発想と探究心を活かして、学びや成長を楽しむことができると思います。自由研究を通じて、新たな知識や発見を体験し、子どもたち自らの興味や関心を深めるきっかけとなれば幸いです。

 

関連記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

無農薬、有機野菜が主役のランチが美味しい!大分市の古民家レストラン野苑(やおん)

f:id:sowakaharuta:20240703085739j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【無農薬、有機野菜が主役のランチが美味しい!大分市の古民家レストラン野苑(やおん)】を紹介させて頂きます。

 

f:id:sowakaharuta:20240703085924j:image

野苑は、大分市東部、三佐地区にあるオーガニックの古民家レストランです。

 

 

 

 

食材にこだわりがあり、地産地消の無農薬、有機栽培の野菜を中心とした創作料理が提供されています。

大変人気のレストランで、お昼のランチは数ヶ月前から予約をしていなければ食べることができません。

私たちも2か月前から予約をし、ようやく食べに行くことができました。

 

f:id:sowakaharuta:20240703135605j:image

住宅街の一画にあるお店は木造純和風の古民家。

f:id:sowakaharuta:20240703135743j:image

f:id:sowakaharuta:20240703135754j:image

暖簾をくぐると和風庭園が広がっています。

f:id:sowakaharuta:20240703135849j:image

f:id:sowakaharuta:20240703135939j:image

f:id:sowakaharuta:20240703135949j:image

店内は完全個室。

趣のある木製テーブルは掘りごたつになっており、食事をしながら庭園を眺めることが出来ます。

f:id:sowakaharuta:20240703140512j:image

お料理は、カウンターとお庭の間、奥の引き戸から運ばれて来ます。

f:id:sowakaharuta:20240703140530j:image

f:id:sowakaharuta:20240703143311j:image

f:id:sowakaharuta:20240703143451j:image

f:id:sowakaharuta:20240703143523j:image

 

 

 

 

 

お冷は、竹田市の天然水、おづる湧水から。

ミネラルたっぷりの良質なお水で、とても美味しいです。

f:id:sowakaharuta:20240703143844j:image

本日の創作ランチ【税込2200円】

お肉やお魚はいっさい使われておらず、野菜中心のヘルシーなメニューです。 

どなたにも安心して食べることが出来ると思います。

f:id:sowakaharuta:20240703144040j:image

f:id:sowakaharuta:20240703144920j:image

だし巻き卵、豆腐の餡掛け、新玉ねぎの天ぷら、創作コロッケ、漬物

キッシュ、ごぼうとエリンギの炒めもの、煮物等

一品一品手間ひまをかけて作られており、どれもとても美味しいです。

 

f:id:sowakaharuta:20240703143834j:image

創作胡麻豆腐と、お蕎麦。

f:id:sowakaharuta:20240703144622j:image

胡麻豆腐は味噌和えが上にのっており、優しい味わいでとても美味しかったです。

f:id:sowakaharuta:20240703144809j:image

お蕎麦は、パリパリした天かすのようなものが蕎麦の食感とぴったりでした。

f:id:sowakaharuta:20240703144946j:image

ご飯は、無農薬栽培で作られたお米。

お櫃で提供されて、残ったご飯はおにぎりにしてもらい持ち帰ることが出来ました。

f:id:sowakaharuta:20240703145049j:image

お味噌汁も優しい風味で、とてもヘルシーです。

f:id:sowakaharuta:20240703145124j:image

天ぷら。ナス、インゲン、お麩、椎茸。

お麩の天ぷらが変わっていて、食べ応えがありました。

カリッとあげられていて、とても美味しいです。

f:id:sowakaharuta:20240703145238j:image

 

 

 

 

デザートのフルーツ【メロン、キウイ、キンカン】とさつまいもの冷製ケーキ。

暑い日にさっぱりと食べることができ、

和風デザートが好きな方にもおすすめです。

 

肉や魚はいっさい使われていませんが、

どのお品も美味しく、見た目以上にお腹いっぱいになりました!

足りない、ということはないです。

 

食材はオーガニックですので

アレルギー等、体調に心配のある方や子どもさんにもおすすめです。

 

人気店なので

なかなか予約は取れないですが、

お近くに住まわれている方はぜひ一度訪れてほしいと思います^_^

 

 

 

 

 

 

 

セイボリーも充実!別府ANAインターコンチネンタルの至福のアフタヌーンティーセット

f:id:sowakaharuta:20240318085037j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【セイボリーも充実!別府ANAインターコンチネンタルの至福のアフタヌーンティーセット】について紹介させて頂きます。

 

f:id:sowakaharuta:20240318085212j:image

大分県別府市鉄輪にある

ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ。

至極の温泉体験やグルメ体験のできる市内随一のラグジュアリーホテルです。

anaicbeppu.com

 

住所は鉄輪ですが

ずいぶん山手に近いところにあり、隣は明礬温泉です。俗に言う「鉄輪温泉」よりも、だいぶ上ります。

 

f:id:sowakaharuta:20240318090036j:image

シンプルでモダンな外観。

 

f:id:sowakaharuta:20240328175908j:image

ロビーの突き当たりは、一面ガラス張りで別府湾が一望できます。

f:id:sowakaharuta:20240328180217j:image

ロビー左奥に、ラウンジがあります。

このラウンジが、アフタヌーンティーの会場です。

ラウンジはテーブルスタイルのお部屋とソファスタイルのお部屋と二部屋ありました。

今回は、ソファスタイルのお部屋に案内されました。

f:id:sowakaharuta:20240328180415j:image

壁面は書棚になっており、おしゃれな雑誌が並んでいます。

f:id:sowakaharuta:20240328180515j:image

f:id:sowakaharuta:20240328180536j:image

シンプルなデザインのカトラリーと食器。

今回のアフタヌーンティーセットは、

紅茶とコーヒーの飲み放題付きでお一人様5100円。

ホテルのサービス料を入れると5800円です。

f:id:sowakaharuta:20240328180715j:image

まずはセイボリー。

春野菜ハンバーガーと、スモークサーモンのクレープ、アスパラガスのキッシュ、

ストロベリーのブルスケッタの4種。

f:id:sowakaharuta:20240328181242j:image

f:id:sowakaharuta:20240328181300j:image

f:id:sowakaharuta:20240328181311j:image

ハンバーガーは肉厚で美味しかったです。クレープは生地が柔らかく、こちらも美味しかったです。

個人的には、アスパラガスの味が効いていたキッシュが一番好きでした。

アフタヌーンティーセットのケーキたちがとても甘いので、このセイボリーがあって良かったです。

f:id:sowakaharuta:20240328181608j:image

ケーキセットは三段。とても豪華。

f:id:sowakaharuta:20240328181649j:image

f:id:sowakaharuta:20240328181706j:image

1段目は、ストロベリーコーン、マカロン、羊羹の3種。

f:id:sowakaharuta:20240328181810j:image

カロンが一番好きでした。

和菓子が苦手なので、羊羹は妹に食べてもらいました。

甘すぎず、美味しかったそうです。

f:id:sowakaharuta:20240328182010j:image

f:id:sowakaharuta:20240328182021j:image

2段目は

抹茶ロールケーキ、桜ゼリーのムース、ストロベリーレアチーズケーキの3種。

レアチーズケーキは口の中でとろける感じで、とても甘く美味しかったです。

f:id:sowakaharuta:20240328185547j:image

3段目はスコーン2種。

プレーンと抹茶。

しっとり、ふわふわ系でなく、どちらかというとパサパサ、かたい系のスコーンでした。

1〜2段目がとても甘かったのでお口直しにちょうど良かったです。

しっとり系ふわふわ系が好きな人には、苦手かもしれません。

 

飲み物は、

紅茶&コーヒーが飲み放題。

f:id:sowakaharuta:20240328190018j:image

甘い香りのする紅茶。バニラブルボン。

f:id:sowakaharuta:20240328190235j:image

ANAオリジナルのブレンドティー

f:id:sowakaharuta:20240328190329j:image

ホットだけでなく、アイスティーも注文できます。

こちらは定番のアールグレイ

f:id:sowakaharuta:20240328190430j:image

アイスキャラメルラテ。

f:id:sowakaharuta:20240328185941j:image

こちらはカフェモカ

なんと、チョコレート入り。

単品では美味しいのですが、今回は甘いケーキとセットだったので、甘すぎでした(^◇^;)

チョイスミスでした。

 

今回は

全体的に甘めのスイーツが多く、甘党さんにはおすすめです。

セイボリーがどれも手が込んでいて、美味しかったです。

 

 

 

 

国語が苦手な子どもの読解力を向上させる五つのポイント

f:id:sowakaharuta:20240218190149p:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

国語の文章問題が苦手だという子どもさんはいませんか。

漢字や文法問題は得意なのに、文章を読んで登場人物の気持ちを捉えたり、説明文の要旨を捉えたりすることが苦手だという子どもさんはとても多いと思います。

文章問題の正答率を上げるには「読解力を向上」させることが大切です。

 

今回の記事では【国語が苦手な子どもの読解力を向上させる五つのポイント】についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

0、そもそも読解力とは?

f:id:sowakaharuta:20240218190149p:image

 

読解力とは…

文章やテキストを理解し、情報を抽出し、適切に解釈する能力のことです。読解力が高いということは、与えられた文章を効果的に読み取り、その内容を正確に理解し、情報を活用する能力があることを示します。

 

読解力が高いと、

①文章やテキストから情報を迅速かつ正確に取り出すことができます。文章の主題や要点を把握し、重要な情報を見逃さずに取り込むことができます。【要点把握力


②文章の論理構造や関連性を理解しやすくなります。文章の論理的な流れを追うことで、情報を組織化し、論理的に考える力を養うことができます。【論理的思考力

 

③与えられた情報を分析し、評価する能力が向上します。文章やテキストから得られた情報を客観的に評価し、適切な結論を導くことができます。【分析力

 

④ 読解力が高いと、他者とのコミュニケーションがスムーズに行えます。正確に理解した情報を的確に伝えることができるため、コミュニケーション能力の向上にもつながります。【コミュニケーション力

 

 

ポイント①定期的に読書する

f:id:sowakaharuta:20240218190300j:image

 

読解力を向上させるためには、定期的に本や記事などを読む習慣を身につけることが大切です。自分の好きなジャンルに限らず、幅広いジャンルやテーマの文章を読むことで、多様な知識と表現方法を学ぶことができます。

 

本を読むのが苦手な子どもさんであれば、まずは週に1〜2回から時間を決めて読書に取り組むと良いでしょう。最初は興味のあるジャンルから始め、だんだんと幅広いジャンルのものにも挑戦していきましょう。小説に限らず、こども新聞の記事や雑誌の記事などを読むのも良いと思います。

 

ポイント②アクティブリーディングを行う

f:id:sowakaharuta:20240218190311j:image

 

アクティブリーディングとは…

読解力と理解力を高めるための読書方法の一つです。アクティブリーディングを習慣化することで、読解力と理解力が向上し、脳内ライブラリーも充実・活性化しやすくなります。アクティブリーディングは、特定の情報を得るなどの目的を持って読むことです。

 

具体的な例としては、以下のとおりです。

①予習(プレビュー)

文章の見出しやサブタイトル、図表などを確認し、何について書かれているかを把握します。


②質問を立てる

読む前に、自分に質問を立てます。例えば、「この文章の主題は何か?」「どのような情報が含まれているか?」など


③メモを取る

重要なポイントや理解しきれない部分にマーカーやメモを残します。自分の言葉で要約してみることも効果的です。


④アクティブラーニング

読みながら、理解できない部分や疑問に思う箇所を見つけ、積極的に解決するために調べるなど積極的な学習行動を取ります。


⑤振り返り

読了後に、自分が得た理解や気づきを振り返ります。文章の要点や自分の考えを整理し、他の人と議論することで深い理解を深めることができます。


これらの方法を組み合わせることで、アクティブリーディングを効果的に行うことができます。

 

 

文章を読む際には、上記のようなアクティブリーディングを意識しましょう。文章の主題や構造を把握し、重要なポイントや情報を見逃さないように注意深く読むことが大切です。

 


ポイント③要約を作成する

f:id:sowakaharuta:20240218190328j:image

 

 

 

読んだ文章を要約する練習をすることで、文章の内容を理解しやすくなります。要約を作成することで、文章の主要な要素やポイントを整理し、理解を深めることができます。

慣れてきたら、字数を決めたり、時間制限を設けたりすると、より効果的な練習が出来ます。

 

要約のまとめ方は…

①把握

まず、要約する対象の文章全体を把握します。文章全体をよく読み、主題や主要なポイントを把握します。


②要点の選択

主題や主要な情報を含む重要な要点を選択します。マーカーなどで大事なところに線を引きましょう。文中で何度も言及される情報や肝心な事実を優先的に選びましょう。


③要約文の作成

選択した要点を元に、簡潔かつ明確な要約文を作成します。具体例などの細かい詳細部分は省略し、本質的な情報に焦点を当てます。


④原文との比較

要約文が原文の内容を正確に反映しているかを確認します。要約が適切であるかどうかを確認するために、原文と要約文の内容比較して確かめましょう。


⑤簡潔さを保つ

要約文は簡潔でありつつ、重要な情報を含んでいることが求められます。余計な情報を取り除き、要約の目的に合致するようにしましょう。


要約を行う際には、上記のステップを順番に実践することで、効果的な要約文を作成することができます。

また、きちんと要約出来ているかどうか、先生など他の人にみてもらい、添削してもらうこと大切です。


ポイント④推論と解釈を行う

f:id:sowakaharuta:20240218190406j:image

 

読解力を鍛えるためには、文章から情報を推論し、解釈する練習をすることが有効です。文章の意図や著者の立場を考えながら、文章を読むことで、より深い理解が得られます。


ポイント⑤辞書やインターネットを活用する

f:id:sowakaharuta:20240218190419j:image

 

新しい単語や表現に出会った時には、辞書やインターネットを活用して意味を調べることで、語彙力を増やし、文章をより良く理解することができます。


これらの方法を実践しながら、意識的に読解力を向上させることで、文章を深く理解し、情報を効果的に吸収するスキルを身につけることができます。

 

小学校入学祝いにおすすめの実用的なアイテム11選

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

二月も早半ば。

卒業、入学の季節が近づいてきました。

 

今回の記事では「小学校入学祝いにおすすめの実用的なアイテム11選」を紹介させて頂きます。

主に学校でも使える実用的なアイテムをピックアップしています。

入学祝いの参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

1️⃣水筒、マグボトル

小学校では、毎日水筒を持参するところがほとんどです。

朝から夕方まで1日使う物なので、保温保冷が効き、丈夫なものがおすすめです。

プラスチック製より、ステンレス製が良いでしょう。

量は500ml〜1L程の物がちょうど良いと思います。たくさん飲む子は1Lがおすすめです。

 

 

2️⃣色鉛筆、お絵描きセット

図工のときに活躍する色鉛筆。たくさん色があるとワクワクします。

最近では,マーカーやクレヨン、絵の具までもセットになった商品もあるようです。

ただ、あまり大きい物は学校には持っていけないので、おうちで使うことになると思います。

学校で使うことを想定する場合は、大きさ[お道具箱の上に収まるサイズ]を考えて購入されると良いと思います。

絵を書くことが大好きなお子さんにおすすめです。

 

 

 

 

3️⃣名入れハンカチ

ハンカチは、学校に毎日持っていくものです。

何枚あっても使えるので、ちょっとしたお祝いのプレゼントとしても喜ばれると思います。

小学校ではハンカチにも記名を勧めているところが多いと思います。

名前入りハンカチだと、おしゃれです。ハンカチそのもの以外にも、ハンカチを入れるポーチなどもプレゼントとして素敵だと思います。

 

 
 

 

4️⃣キッズ腕時計

腕時計は子どもたちに人気の高いプレゼントです。

学校に毎日持っていくことはできませんが、課外活動などでは活躍することがあるかもしれません。

算数の学習では低学年から時計の学習も始まります。そのことを考えれば、デジタル式よりアナログ式がおすすめです。お気に入りの腕時計があれば、子どもたちの学習意欲も高まるかもしれません。

 

 

5️⃣電動鉛筆削り

鉛筆削りは毎日使うものです。

最近はユニークでおしゃれな電動鉛筆削りもたくさんあります。

個性的なデザインの鉛筆削りのプレゼントも素敵だと思います。

 

 

6️⃣図鑑

さまざまな学習で使うことのできる図鑑。

図鑑といっても、動物、植物、乗り物等、様々な図鑑があります。子どもの興味のある分野の図鑑を選ぶと良いと思います。

 

 

7️⃣傘

毎日の通学の時に使える傘も実用的なアイテムのひとつです。

通学に使うのであれば、折りたたみ傘よりも、ジャンプ式傘が良いです。

最近は、カバーや水切り機能の付いたもの、夜間に光る反射帯付きのものなどもありますので、1年生にはおすすめです。

 

 

 

 

8️⃣リュックサック

遠足や課外活動では欠かせないリュックサック。

ショルダーパットがしっかりとしていて、軽くて丈夫なリュックサックサックが背負いやすくおすすめです。

 

 

9️⃣箸

給食の時に活躍するのがお箸です。

ご飯食のときは、My箸を持参するという学校がほとんどだと思います。

低学年のうちは「滑らないお箸」がおすすめです。

木製や竹製、あるいは滑り止め付きの塗り製の使いやすいサイズのものを選びましょう。

名入れ箸など、ユニークなお箸も人気です。

箸ケース等とセットにしても良いですね。

 

 

 

🔟運動靴

毎日の通学に使う「靴」も、貰って嬉しいアイテムです。

通学だけでなく、体育の授業でも活躍しそうです。

新一年生には、軽くて履きやすい運動靴がおすすめです。

 

 

1️⃣1️⃣レインブーツ

雨の日に活躍するレインブーツ。

入学祝いのプレゼントとしては被りにくいアイテムだと思います。

最近のレインブーツはおしゃれで機能性に優れたものがたくさんあります。

この機会に、少し上等な品物を贈るのも良いですね。

 

 

 

 

子どもをやる気にさせる上手な子どもの叱り方〜7つのポイント〜

f:id:sowakaharuta:20240212155331j:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子どもをやる気にさせる上手な子どもの叱り方〜7つのポイント〜】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

ポイント①子どもの気持ちを受け止める。

f:id:sowakaharuta:20240212162358p:image

 

子どもがどんなに悪くても、まずは子どもの気持ちを受け止めてあげましょう。

子どものする行動には子どもなりの理由が必ずあります。

理由を聞き、一旦はその気持ちを受け止めることが大切です。

 

頭ごなしに叱っても子どもの心には「叱られた」という事実だけが残り、逆効果です。

 

但し、受け止めすぎるのも問題です。

気持ちは受け止めても、やはり「良いものは良い」「悪いものは悪い」と、はっきりと子どもに伝えることはとても大切です。

 

子どもの気持ちを受け止めたうえで、良くないことは良くないと毅然と伝えましょう。

 


ポイント②理由を伝える。

f:id:sowakaharuta:20240212164119p:image

 

特に低学年の子どもさんなどは、自分で自分のした行為の良くなかったところが理解できない場合もあります。なぜ、その行為が悪いのか、理由をはっきりと伝えることが大切です。

 

どうして叱られたのか、子ども自身に考えさせ、答えられないようであれば、親がしっかりと理由を伝えてください。

 

時々「なぜ叱られたのか自分で考えなさい!」と言って、そのまま放置する親御さんがいます。これではいつまでたっても子どもは理由がわからないままです。

そう言えば、子どもは反省し、自分で自分の行動を顧みてくれるだろうと思うのかもしれませんが、残念ながらそんな子どもさんはあまり居ないでしょう。

 

子どもは反省するどころか、なぜそんなことでいちいち怒るのか?と懐疑と反抗心を増すばかりかもしれません。


ポイント③叱るときはその場で短く。

f:id:sowakaharuta:20240212162607j:image

 

 

子どもを叱るときは「その場で短く」が大鉄則です。

過去のことを持ち出して愚痴愚痴と怒り出したり、いつまでも長々とお説教をされるのは大人であっても嫌なものです。しかも、あまり効果もありません。

子どもは自分が悪いと分かっていても、そのような叱り方をされるとやる気が無くなってしまいます。

 

何度も同じ失敗をしてしまう子どもさんもいます。その度に、「その場で短く」叱ることです。

その叱り方がどんなに激しくても,数分後には、からっとまた楽しい雰囲気に戻る、このくらいの切り替えがあると、子どももあまり根に持ちません。

そのうち、叱られなくてもだんだん、失敗しないようになります。

 


ポイント④目線を合わせる。

f:id:sowakaharuta:20240212162758j:image

 

叱る時に子どもとしっかりと目線を合わせることはとても大切です。

子どもの背の高さまでしゃがむなどし、目と目の高さを合わせます。

特に大事なことを伝えたいときには、そのようにして言葉を伝えると良いでしょう。

 

強く叱られると下を向いてしまう子どもさんもいると思います。

必ず顔をあげるように伝えましょう。

 

「目は口ほどに物を言う」というたとえのように「目」が伝える力は大きいものです。

親の真剣な気持ちや、子どものことを想って叱っているんだということが、「目」を見れば伝わります。

 

また、上から見下ろすような形で叱れば、子どもは萎縮してしまい、ただ単に「怖い」ということだけが伝わって大切なことが伝わらない可能性があります。

見下ろすのではなく、必ずしゃがんで、子どもの目の高さと同程度の位置に自分の目をもっていくこと(子どもより下でも良い)がポイントです。

 

 


ポイント⑤人格を否定する言葉は避ける。

f:id:sowakaharuta:20240212162727j:image

 

子どもの人格を否定する言葉は絶対にいけません。

子どもの人格を否定する言葉とは、「子どもの性格や本来の性質を否定する言葉」です。

たとえば、「頭が悪い」「性格が悪い」「運動神経が悪い」などの言葉です。

身体的特徴を揶揄する言葉「太っている」「チビ」「足が短い」などの言葉もいけません。

 

感情的になってしまい、上記のような言葉を口走ってしまってはいませんか。

子どもの心を傷つける言葉は、逆効果です。 

このような言葉を使わずとも、叱ることは出来ます。

感情に流されず、理路整然と良くないことは良くないとはっきり伝えることが上手な叱り方です。


ポイント⑥再発防止策を考える。

f:id:sowakaharuta:20240212164140j:image

 

子どもが失敗したら、子どもがどうやったら失敗しないようになるか再発防止策を考えることはとても大切です。

 

いつも忘れ物が多い子どもさんであれば、どうしたら忘れ物が減るのかを考えて実行することが大切です。

忘れ物をするたびに、ただ叱る、だけではなんの解決にもなりません。寝る前に必ず忘れ物がないか確認する時間を取る等、具体的な防止策を講じましょう。子どもがどうしたら良いかわからないときは、このようにしたら良い、と親のほうから提案しましょう。

 

親が考えても防止策が思いつかず、難しい場合もあるかもしれません。

そのような時は、学校の先生やスクールカウンセラー、その度各種専門家等へアドバイスを求めてみることも大切だと思います。

 


ポイント⑦誤っている行動と子ども自身を明確に区別する。

f:id:sowakaharuta:20240212164205p:image

 

 

 

 


「罪を憎んで人を憎まず」という言葉があるように、誤っている行動と子ども自身を明確に区別することが大切です。

 

悪いのは誤っている行為であって、子ども自身ではないということです。

もちろん、誤っている行為は正さなければなりません。誤っている行為をしてしまったのも子ども自身であるのも、その通りでしょう。

 

しかし、そうであっても子ども自身を否定しないという姿勢が大切です。

「お母さん(或いはお父さん)はあなたが憎くて言っているんじゃない」ということが子どもに伝わることが大切です。

 

 

 

子育て世代が申請することで受け取ることができるお金

f:id:sowakaharuta:20240129162941j:image

 

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子育て世代が申請することで受け取ることができるお金】について紹介させて頂きます。

 

世知辛い世の中。

国や自治体から少しでも経済的な助けがあれば、子育て世代にとってありがたいことだと思います。

 

子育て世代が申請することで受け取ることができるお金には、いくつかの制度や支援があります。代表的なものをいくつかご紹介しますが、具体的な詳細や条件は地域や国によって異なる場合がありますので、詳細は所在地の自治体や関連機関のウェブサイト、または専門家に確認することをおすすめします。

 

 

 

 

 

1️⃣児童手当

f:id:sowakaharuta:20240129162954p:image

 

児童手当は、子供を抱える世帯に支給される手当です。子供を養育するための負担軽減や子供の健やかな成長の支援を目的としています。具体的には、教育費や保育費の一部として活用することができます。

 

児童手当の支給条件や支給額は、国や地方自治体によって異なる場合があります。一般的には、子供の年齢や世帯の所得、世帯の構成などが考慮されます

 

1 支給対象

児童手当の支給対象は以下の通りです

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方が対象となります。
2024年10月以降〜18歳までに引き上げ予定

 


2 支給月額

現在(2024年1月)の児童手当の支給額は以下の通りです(月額)

 

1人目の子供:10,000円(0〜2歳は15000円)

2人目の子供:10,000円
3人目以降の子供:15,000円

中学生以降〜:10000円

 

ただし、世帯主の年収が960万円を上回る場合は、支給額が減額されます。さらに2022年10月からは、世帯主の年収が1,200万円を上回る世帯は児童手当の支給対象外。

 

2024年10月以降〜

第3子以降の児童手当を、現行の月1万5千円から3万円に引き上げ予定。

さらに、所得制限も撤廃し、対象をすべての子どもに拡大する方向で調整中

 

2️⃣子育て支援センターでの給付金

f:id:sowakaharuta:20240129163019j:image

 

 

子育て支援センターで提供される給付金や助成金がある場合があります。

 

①出産応援給付金

f:id:sowakaharuta:20240129165402j:image

 

妊婦や子育て家庭を支援するための国の制度であり、伴走型相談支援と経済的支援が一体的に実施されています。地方自治体が創意工夫を凝らし、妊娠期から出産・子育てまでの期間を通じて相談に応じ、必要な支援につなげる伴走型の相談支援を充実させています。

具体的な支給内容や申請方法については、お住まいの自治体のホームページや厚生労働省の関連情報をご確認ください。


②子育て応援給付金

f:id:sowakaharuta:20240129163109p:image

 

子どもの養育者に対して支給される給付金です。子育てにかかる費用や子どもの健康管理に使用することができます。

概要は地域によって異なる場合があります。以下は一般的な子育て応援給付金の概要ですが、詳細な情報は所在地の子育て支援センター地方自治体の公式ウェブサイトでご確認ください。

 

対象者

通常、子どもを養育する世帯が対象となります。一般的には、所得制限や年齢制限などが設けられる場合があります。

 

支給額

支給額は地域や政策によって異なります。一部の地域では、子どもの年齢に応じて段階的な支給額が設定されていることもあります。


申請方法

子育て応援給付金の申請方法は、各市町村の指定された窓口で行われます。申請書類や必要な書類については、市町村の公式ウェブサイトや担当窓口で確認してください。


支給期間

支給期間は、地域によって異なる場合があります。一般的には、子どもの成長に伴って支給される期間が設定されています。

以下は関連サイトのリンクです⏬

kodomosien.net

 

www.jili.or.jp

 

3️⃣保育料の減免制度

f:id:sowakaharuta:20240129163033g:image

 

 

 

 

保育料の減免制度についての概要は、自治体や地域によって異なる場合がありますが、一般的な情報をご説明します。

 

保育料の減免制度は、経済的な理由や特別な事情を抱える保護者や家庭に対して、保育料の一部または全額を免除する制度です。具体的な減免条件や手続きは、各自治体の条例や規定によって異なりますので、詳細な内容は所在地の市区町村のホームページや関連する公的機関の情報をご確認ください。

 

一般的な減免の条件としては、以下のようなものがあります

収入に基づく減免

保護者の収入が一定の基準を下回る場合に、保育料の一部または全額が減免されることがあります。具体的な収入基準や減免率は自治体によって異なります。


特別な事情による減免

保護者や家庭が特別な事情を抱えている場合、例えば障がいを持つ子どもや特別な医療ニーズを持つ子どもを養育している場合などに、保育料の一部または全額が減免されることがあります。


減免の手続きについては、各自治体の保育課や児童福祉課などの担当部署にお問い合わせいただくか、ホームページで確認することができます。必要な書類や申請書の提出が必要な場合もありますので、詳細な手続きについては公的機関の指示に従ってください。

 

なお、保育料の減免制度については最新の情報が必要ですので、所在地の市区町村の公式ホームページや関連する公的機関の情報を必ずご確認ください。
 


4️⃣育児休業給付金

f:id:sowakaharuta:20240129163047j:image

 

育児休業を取得する労働者に対して支給される給付金です。

厚生労働省のウェブサイトに詳細な情報が掲載されています。以下のリンクから詳細をご確認いただけます。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135090_00001.html

 

上記のページでは、雇用保険の被保険者が子の出生後8週間の期間内に合計4週間分(28日)を限度として産後パパ育休(出生時育児休業・2回まで分割取得できます)を取得した場合、一定の要件を満たすと「出生時育児休業給付金」の支給を受けることができると説明されています。

 

子どもが片付け上手になるための七つの工夫

f:id:sowakaharuta:20240125141028j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子供が片付け上手になるための七つの工夫】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

工夫①整理整頓の習慣を身に付けさせる

f:id:sowakaharuta:20240125141039j:image

 

子供には物を片付ける習慣を身に付けさせることが重要です。毎日の生活の中で、物を使った後はすぐに元の場所に戻す習慣を身に付けさせましょう。

使う→戻す、使う→戻すの繰り返しが、片付け上手の基本です。

後でやろう!というのがいけません。その後で!がどんどん後になり、片付ける前に、また新たなものを出していき、結果散らかしてしまうということになります。そうなると片付けるのが大変になってしまいます。学校でも、片付けが苦手な子どもさんは、授業で使ったものを授業後にすぐに片付けずに次の行動に移ってしまいます。

 

 


工夫②物の収納場所を明確にする

f:id:sowakaharuta:20240125141050j:image

 

物の収納場所を明確にすることで、子供が物を片付ける際に迷うことなくスムーズに行えるようになります。物の種類ごとに専用の収納ボックスや引き出しを用意し、ラベルを付けるとより効果的です。

ランドセルはココ、文房具はココ、洋服はココ、おもちゃはココというように分別しましょう。分別はあらかたで良いですが、机の上の配置や収納ボックスの中の配置等まで、細かく決めれば決めるほどきれいに片付けることができます。子どもによっては、あまり細かく決めすぎない方がうまくいく場合もあるので、様子を見ながら声をかけてあげましょう。

 

 


工夫③片付けを楽しい時間にする

f:id:sowakaharuta:20240125142610g:image

 

 

 

 

片付けを単調な作業ではなく、楽しい時間にすることで子供のモチベーションを高めることができます。例えば、片付けゲームを取り入れたり、音楽をかけながら片付けをするなど工夫してみましょう。きれいになったら気持ちが良いね!という声かけをすることも大事です。きれいに片付いたあとの気持ちよさに子どもが気づくようになると自ら進んで片付けをするようになります。

 

 


工夫④褒めることを忘れない

f:id:sowakaharuta:20240125142842j:image

 

子供が片付けを頑張った時には、褒めることを忘れずにしましょう。子供は褒められることに喜びを感じ、片付けに対するモチベーションが高まります。


工夫⑤見本を示す

f:id:sowakaharuta:20240125142638j:image

 

子供は見本を見せられることで、具体的なイメージを持ちやすくなります。片付けの仕方や整理整頓の方法を実際に見せながら教えてあげましょう。子は親の姿を見て育つと言います。親自身も普段の生活から身の回りの整理整頓を心掛けるようにしましょう。

 


工夫⑥片付けを日課にする

f:id:sowakaharuta:20240125142648j:image

 

 

片付けを日課にすることで、子供にとっては自然と習慣となります。毎日の定期的な片付けの時間(片付けタイム)を設け、子供と一緒に取り組んでみましょう。

 

 


工夫⑦遊び道具の数を制限する

f:id:sowakaharuta:20240125142627p:image

 

子供の部屋や遊び場にある道具やおもちゃの数を制限することで、片付けが簡単になります。必要なものだけを残し、使わなくなったものは整理して整頓する習慣を身に付けさせましょう。


これらの工夫を取り入れながら、子供に片付けの大切さや楽しさを伝えていくことで、片付け上手な子供に育てることができます。ただし、子供の発達段階や性格に合わせて工夫をし、焦らずにゆっくりと取り組んでください。

 

跳べない子ども跳べるようになる!二重跳びの基本の練習方法

f:id:sowakaharuta:20240119194844j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

年が明け、体育の時間に縄跳びの練習が始まったという小学校も多いことと思います。

縄跳びの技の中で、二重跳びは花形の技のひとつです。

この二重跳びがなかなか跳べなくて、悔しい思いをしている人もいると思います。

二重跳びはコツ覚えて練習に励めば、時間はかかっても大抵の子どもたちが跳べるようになります。

 

今回の記事では【二重跳びを練習するための具体的な五つの基本の練習方法】についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

🟦基本の跳び方の練習

f:id:sowakaharuta:20240119194903j:image

 

まずは、一重跳び(前跳び[一回旋一跳躍])の基本的な跳び方をマスターしてください。一重跳び(前跳び)は、縄を一回まわすたびに一回跳ぶ跳び方です。普通の前跳びと思ってもらってよいです。この前跳びが跳べなければ二重跳びは跳べません。


一重跳びのフォームとリズムを身につけるために、初めはゆっくりと練習しましょう。
足首をしっかりと使い、地面に着地した瞬間に次の跳びをするイメージで練習します。

跳べるようになったら、速いスピードで跳べるようにとことん練習しましょう。

1分間に70回以上跳べるようになれば合格です。


🟦跳び箱を使った練習

f:id:sowakaharuta:20240119194913j:image

 

跳び箱を利用して二重跳びの練習を行います。
最初は低い跳び箱から始め、徐々に高い跳び箱に挑戦していきます。

子供が跳び箱に不安を感じる場合は、低い段階から始め、徐々に高さを上げていく方法を選びましょう。
跳び箱の上に両足で飛び乗り、2回跳んで安定して着地することを目指します。


🟦ジャンプ力の向上

f:id:sowakaharuta:20240119194924j:image

 

二重跳びにはジャンプ力が必要ですので、子どものジャンプ力を高めるトレーニングを行いましょう。


子供が楽しく取り組める遊び感覚のエクササイズを選ぶと効果的です。例えば、おもちゃのトランポリンやジャンプロープを使った遊びを取り入れると良いでしょう。
子供の筋力や体力に合わせたトレーニングを行い、徐々にジャンプ力を向上させます。スクワットやボックスジャンプなどの下半身の筋力トレーニングがおすすめです。


🟦リズムとタイミングの練習

f:id:sowakaharuta:20240119194936j:image

 

二重跳びは正確なリズムとタイミングが求められますので、それを養う練習を行いましょう。
音楽に合わせて練習することで、リズム感を養うことができます。
リズム感を鍛えるために、音楽に合わせて一重跳びや二重跳びを繰り返す練習を行います。


🟦継続的な練習と挑戦

f:id:sowakaharuta:20240119194844j:image

 

 

 

 

 

二重跳びは習得に時間がかかることがありますので、継続的な練習が必要です。
毎日少しずつ練習し、徐々に跳びの高さや回数を増やしていきましょう。
チャレンジ精神を持ち、自分の限界に挑戦することも大切です。