Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

気が強くてお友だちとよくけんかになってしまう子どもへの接し方

f:id:sowakaharuta:20210915153946j:plain


こんにちは🌞

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★すぐお友だちとケンカになってしまう

★カッとなりやすい

★口調が強い

 

等でお悩みのお子さんやおうちの方へ

【気が強くてお友だちとよくけんかになってしまう子どもへの接し方】

について紹介させて頂きます。

 

 

🟦けんかも学び!

うちの子は気が強くて、

すぐお友だちとけんかになってしまう……

学校生活の中で、お友だちとうまく関わっていけるのかと心配です。

 

というお悩みをお持ちの親御さんも、たくさんいらっしゃることと思います。

 

しかし、

「気が強い」

ということ自体は、決して悪いことではありません。

 

気が強い子どもさんは、

パワーがあり、負けず嫌いでもあり、

その性格が良い方向へ生かされれば

学校生活でも、いろいろな場面で活躍できるでしょうし

人気者にもなれるはずです。

 

ただ

すぐにお友だちとけんかになってしまうのは、たしかに心配です。

 

親も心配して

「けんかをしてはいけません。」

「お友だちとは仲良くしなさい。」

と言い聞かせていることでしょう。

 

子どもに「けんかをするな」と言うのは簡単です。

しかし、子どもはけんかをするものです。

 

ですので、

ただ、「けんかをするな」「仲良くしろ」というだけではなく

 

なぜ、けんかになってしまったのか?

自分と相手のいけなかったところはどこなのか?

どうすればよかったのか?

ということをお友だちとけんかになった際に

冷静に振り返らせることが大切です。

 

このとき

自分と相手の両方のいけなかったこところを振り返らせることがとても大切になります。

 

自分の悪いところばかりの反省では、

子どもは自分の言い分は聞いてもらえなかった、

けんかになってもいつも悪いのは自分だと思い込んでしまうかもしれません。

 

反対に

相手の悪いところばかりの反省では

自分の反省がないので、反省したとは言えないでしょう。

 

 

けんかも

子どもにとっては大切な学びの場です。

(※決してけんかを推奨しているわけではありません。)

 

わたしは

いつも教室で子どもたちに

『けんかをしてしまったら、その後の行動が大事だよ』

と伝えていました。

 

お友だちとけんかをして

なぜ、けんかになったのか?

どこがいけなかったのか?

どうすればよかったのかを振り返ること

それを繰り返すことによって

 

子どもは

だんだんと、

どこまで言ったら相手は傷つくのか

これ以上はやってはいけない等の判断ができるようになり、

相手の気持ちを考えて行動することができるようになるのです。

 

🟦気持ちには寄り添い、行動にははっきりとNOを!

f:id:sowakaharuta:20210919171424j:plain

 

子どもが

嫌な思いをした時は、学びのチャンスです。

 

気が強いお子さんが、他のお子さんとけんかになってしまうときは

だいたい

 ①なんらかの原因となる理由があった

        ↓

 ②腹が立って、悪口を言ってしまった

  あるいは手を出してしまった

        ↓

 ③相手のお友だちを泣かせてしまった

 

というパターンが多いです。

違うパターンの場合もありますが(;^ω^)

だいたい、けんかのきっかけとなる子どもなりの理由があるものです。

 

すぐお友だちとけんかになってしまう子どもたちは

感情のコントロールが特に苦手です。

嫌なこと

納得が出来ないことがあったら

我慢が出来ないのです。

 

そこで

①の段階で、我慢ができず②に至る場合が多いです。

 

すぐに

②の行動を批判したくなるのは分かります。

もちろん、

②の行動は批判すべきです。

 

しかし、

①の気持ちにいったんは寄り添うことを忘れないでください。

 

それは理不尽な自分勝手な理由である場合もあります。

しかし、それでも

嫌だった

悲しかった

という子どもの気持ちにいったんは寄り添ってあげることで

子どもの気持ちは救われるのです。

 

寄り添うとは

具体的には

嫌だったね、

悲しかったね、

気持ちは分かるよ、

というその一言です。

 

そのあとで

行動の批判です。

やはり、いけないところはいけない!ときちんと

伝えることも大切です。

 

そして

嫌な気持ちになった時、子どもに

どうすれば良かったのかをきちんと指導していくことも必要です。

ただ反省させるだけではダメです。

どう行動すれば良かったのかを、子どもがわかるように教えることです。

 

どうしても同じ失敗を繰り返してしまう子ども(どうしても手が出てしまう等)については訓練やスクールカウンセラー等の専門家への相談も必要だと思います。

 

🟦カッとなっている時はクールダウンを!

喧嘩をしてすぐの時など、

子どもがカッとなっている時は、いったんクールダウンさせることをオススメします。

 

クールダウンさせるとは、

冷静になるまで時間を少し置くことです。

場合によっては、ひとりになれるような場所と時間を作ってあげるということも大切です。

 

子どもがカッとした状態のまま話をしようとしても、

子どもはこちらの話を聞くものではありません。

頭の中は、カッとした気持ちでいっぱいなのです。

そこへ、どんな言葉を投げかけても伝わるものではありません。

 

そういう時は

少し時間を置き、子どもが冷静な状態になってから話を進めることが大切です。

時間を置くといっても、長時間ではありません。

子どもが冷静になるまでです。

冷静になったら、可能な限りすぐ話をしてください。

 

🟦ダメなことはダメ!しかし、ダメだと言うだけでもダメ!

お友だちとよく喧嘩になってしまう子どもさんの親御さんは本当に心配が多いことと思います。

 

けんかも子どもにとってはひとつの学びですが、

やはりメなことはダメ!ときちんと伝えなければいけません

 

しかし、ただ

ダメだダメだ、と言えばよいというわけでもありません。

子どもの気持ちに寄り添いつつも

1⃣なぜ、ダメなのか?

2⃣どうすればよかったのか?

を振り返らせ、

明確な回答を与えてあげることが大切です。

 

どうすれば、良かったのか?は

子どもによっては分からない子もいます。

そこは、大人が教えてあげてよいのです。

具体的に、このようにすればいいんだよ、と教えてあげてください。

 

それを

繰り返すことによって

子どもは、だんだんと自分の行動を改めることができるようになると思います(^^♪

 

 

以上は

気が強くてお友だちとよくけんかになってしまうお子さんへの接し方のひとつのアドバイスとしてお受け止めください。

 

特に発達障害等の障害をお持ちのお子さん等

上記の方法でも、解決しなかったり、接し方が難しい場合もあります。

 

発達障害のお子さんに関する接し方のアドバイスにつきましては、また別記事にてアップさせて頂く予定です。

 

今回はここまでにします。

よりよいお友だち関係が築ける子どもたちが増えていくことを心から願っています。

 

今日もお読み頂きありがとうございました(#^^#)