Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

もうすぐ新1年生!子どもが入学前までにできるようになっておいたほうがよいこと【学習編】

f:id:sowakaharuta:20211010152400p:plain


こんにちは(^^)/

 

晴田そわかです。

 

10月も早半ばへ差し掛かろうとしています。

自治体によっては、そろそろ就学児前検診が始まったり、学校の入学説明会のご案内が配られ始めたりする時期だと思います。

 

今回の記事では、就学前のお子さんをお持ちのおうちの方で

★そろそろ1年生の準備をしたい

★入学前までにどんな準備をしたらよいのか分からない

★入学前までに子どもができておいたほうが良いことを知りたい

★学校生活に子どもがついていけるかどうか不安

 

等の悩みや疑問をお持ちの方へ向けて

元小学校教員の立場から

≪子どもが入学前までにできるようになっておいたほうがよいこと【学習編】≫について紹介させて頂きます。

 

【生活編】につきましては、

こちらの記事をお読みください👇

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

❖学習面よりも、生活面のできるようになっておいたほうがよいことを重視しよう

前回の記事では、

子どもが入学前までにできるようになっておいたほうがよいことの【生活編】を紹介させて頂きました。

 

今回は【学習編】です。

 

もちろん、生活面も学習面もどちらもできるようになっておくとより良いとは思いますが、どちらも完璧にするのは難しい、大変だというご家庭、もしくは子どもさんもいることと思います。

 

その場合、

学習面のできるようになっておいたほうがよいことよりも、生活面のできるようになっておいたほうがよいことを優先したほうがよいと思います。

 

それは、

学習面の困りは、学習の時間内に限られますが、生活面の困りは学校生活全体の困りにつながることが多いからです。

 

たとえば、

時間を守れなかったり、着替えが極端に遅かったりすると、ほかのみんなを待たせてしまいます。順番を守れないと、お友だちとトラブルになってしまいます。

お友だちとのトラブルが続いてしまうと、楽しく学校生活を送ることが難しくなってしまいます。

 

反対に、

お勉強ができなくて、ほかのお友だちに迷惑をかけたり、けんかになってしまったりということはほとんどありません。

 

ですので、

学習面よりも、生活面のできるようになっておいたほうがよいことがしっかりと身についているほうが、学校生活が過ごしやすいと思います

 

お勉強は、

小学校でみんなと一緒に1からスタートします。

多少遅れてしまっていても、あとから取り戻すことは十分可能です。

 

以下、

【学習面】のできるようになっておいたほうがよいことを紹介させて頂きますが、

上記のことを踏まえたうえで、参考にしていただければ幸いです(*^-^*)

 

❖子どもが入学前までにできるようになっておいたほうがよいこと【学習編】

❶自分の名前をひらがなで読み書きができたほうがよい

f:id:sowakaharuta:20211010163451p:plain

 

小学校では、みんな1から、ひらがなの学習をスタートします。

ですので、ひらがなが全く読めない、書けないままでも、絶対にダメだということはないです。

 

学校の授業や宿題で、十分な時間をかけて、ひらがなを習得させていきます。

 

しかし、

入学の段階で、比較的多くの子どもたちが、ひらがなが書ける状態であることは事実です。

幼稚園などで、すでに習っていたり、おうちで勉強していたりする子どもさんもたくさんいるからです。

 

ですので、

まったくひらがなの読み書きができない子どもさんは、少し引け目を感じてしまうかもしれません。

 

最低限

自分の名前をひらがなで読み書きができる状態であると良いと思います。

それは、入学してからすぐに、自分の名前の書かれた机、棚、靴箱などを割り当てられますので、自分の名前は最低限読めたほうが子どもが困らないと思います。

 

余裕がある子どもさんであれば

ひらがな全部の読み書きができていれば、安心でしょうが、

全部の読み書きができていなくても大丈夫です(*^-^*)

 

わたしは、

1年生の担任もさせて頂いた経験がありますが、

まったくひらがなの読み書きができないまま入学した子どもさんでも

1年後には、全部書けるようになりました。

 

❷鉛筆を正しい持ち方で持てるようになっていたほうがよい

f:id:sowakaharuta:20211010165316j:plain

小学校の学習は、鉛筆をとにかく使います。

 

小さいうちに、鉛筆を持つ経験はどの子もするだろうと思うのですが、

正しくない変な鉛筆の持ち方で絵や字を書き続けていた子どもさんは、矯正に時間がかかってしまう場合があります。

 

もちろん、

学校では1から、正しい鉛筆の持ち方を教えますが、

長年ずっと同じ持ち方をしてきた子どもさんは、なかなかクセが抜けません。

鉛筆のもち方を矯正するのに苦労してしまいます。

 

鉛筆を持って文字を書くことは、

小学校の学習生活の基本ですので、

鉛筆の持ち方だけは、正しくできるように、おうちでも指導してあげると良いと思います。

 

❸1~10までの数字を書けるようになっておいたほうがよい

数字の学習も、1年生で1からみんなといっしょに学習をします。

ですので、まったく書けなくてもダメだということはありません。

 

しかし、

入学当初から、黒板などで、先生が日付を書いたりするなど、子どもたちが数字を目にする機会はたくさんあります。

 

出席番号なども数字で書かれています。

 

ですので、

1~10までくらいの数字の読み書きができていると、良いと思います。

算数の学習でも数字が読める子は、学習の理解がスムーズです。

 

❹1~100まで数字を数えられるようになっておいたほうがよい

1年生の算数の学習では1~100までの数字を扱います。

 

1~10までの数字の読み書きは、比較的どの子も容易に理解できるのですが、

 

11~の二桁以降の数になると、途端に読めない、書けない子どもたちが増えてきます。

 

「さんじゅうご」を3105とこのように書いてしまったり、

「25」をにじゅうごと読めず、にいごお などと読んでしまうのが、典型的な誤答です。

 

読み書きについては、

小学校に入ってから、学習すれば良いと思います。

 

しかし、

そもそも数が数えられないという子どもさんは、ハードルが高いです。

 

せめて

1~100まで、自分の口で順番に数が数えらるようになっていると理解も早いと思います

 

 

❺簡単な絵本を読めるようになっておいたほうがよい

小学校では、音読の学習があります。

これは、毎日出される宿題の1つとしてルーティン化されている場合が多いです。

 

音読は、継続が大切です。

継続することによって音読がだんだん上手になってきます。

 

国語の授業では、

丸読みなどで、全員がみんなの前で音読をする時間があると思います。

 

その時に、

まったく読めなかったり、つっかえてしまって上手に読めなかったりすると、中には恥ずかしい思いをしてしまう子どももいます。

 

簡単な

絵本程度が読めるようになっておくと自信もつくので、良いと思います(*^-^*)

 

 

では、

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

読者登録して下さった方、いつもスターをくださる皆様

本当にありがとうございます。

 

コメント等も、いつでもお待ちしております(*^-^*)