Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小1小2におすすめの教材!月刊ポピーで算数の基礎を固めよう!

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《小1小2におすすめの教材!月刊ポピーで算数の基礎を固めよう!》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

1. はじめに

お子さんの算数、順調に進んでいますか?小学校1年生や2年生は、算数の基礎をしっかりと学ぶ大事な時期。特に足し算や引き算、そして初めて触れる掛け算など、基本をしっかりと固めることが後々の学力アップに繋がります。しかし、どんな教材を使えばいいのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめしたいのが、**「月刊ポピー」**です。月刊ポピーは、楽しみながら学べる教材として、全国の多くの家庭で利用されています。この記事では、小1、小2の子どもたちにぴったりな、月刊ポピーを使った算数の学習法を紹介します。基礎をしっかり固め、算数が得意になるためのポイントを一緒に見ていきましょう。


2. 月刊ポピーの特徴とは?

月刊ポピーは、幼児から小学生を対象にした通信教育の教材で、毎月新しい内容が届きます。ポピーの特徴は、子どもたちが楽しんで学べるような工夫が満載だということ。算数に限らず、全教科にわたる内容が、視覚的に分かりやすく、子どもの理解を深めるように設計されています。

子どもが「やりたくなる」教材

ポピーは、子どもが興味を持って取り組みたくなるような工夫がされています。たとえば、算数の問題にかわいいキャラクターが登場したり、イラストや図を多く使って、計算や図形を視覚的に理解できるようになっています。特に、初めて算数を学ぶ子どもにとっては、こうした視覚的な要素がとても大事。数字や記号だけでなく、絵や図形を使うことで、頭の中でイメージしやすくなるのです。

毎月届く教材でコツコツ学ぶ

月刊ポピーは、毎月テーマに沿った教材が届くスタイル。1か月ごとに、少しずつ進んでいくので、急に難しい内容が出てくることがなく、無理なく学習を進めることができます。これが、子どもにとっても大きな魅力のひとつ。毎月届く教材を楽しみにして、算数を学んでいけるのです。


3. 月刊ポピーで学べる算数の内容

 

 

 

月刊ポピーでは、小1、小2の算数に必要な基礎からしっかり学べる内容が満載です。ここでは、実際にどんなことを学べるのかを詳しく紹介します。

小1の算数

小1の算数は、数字を覚えたり、簡単な計算をすることから始まります。ポピーでは、算数に対して抵抗感を持たず、楽しんで学べるように工夫されています。

  • 数の認識: まずは、1から10、そして100までの数字をしっかりと認識します。数字を覚えるだけではなく、その数字がどのような意味を持っているのか、どうやって数えるのかを学びます。
  • 足し算・引き算: 次に、基本的な足し算や引き算を学びます。例えば、1+1や10-3のような簡単な計算を繰り返し練習することで、計算力をアップさせます。ポピーでは、子どもが計算を楽しみながらできるように、シンプルで親しみやすい問題を提供しています。
  • 時計の読み方: 時計を読む練習も重要な内容です。ポピーでは、時計の読み方をゲーム感覚で学べるように工夫されています。実際に時計を使って、時間の感覚を養うことができます。

小2の算数

小2になると、算数の内容も少しずつ難しくなりますが、ポピーでは、基礎を固めながら無理なく学習が進められます。

  • 掛け算・割り算の導入: 小2の算数では、初めて掛け算に触れます。例えば、2×3や4×5のような基本的な掛け算を覚え、計算の感覚を身につけます。また、割り算の基礎も学びますが、こちらもポピーでは、具体的なイラストや例を使い、視覚的に理解しやすくなっています。
  • 図形の学習: 小2では、簡単な図形の認識や、長方形、正方形、三角形など、基本的な図形について学びます。ポピーでは、図形を描く問題や、実際にものを使って計算をすることで、図形の理解を深めます。
  • 長さや重さの単位: 物の長さや重さの単位も学びます。これらは実生活でも役立つ知識なので、日常の中で測ってみたり、比べてみたりすることが大切です。

4. 月刊ポピーで学ぶメリット

月刊ポピーを使った算数学習の最大の魅力は、何と言っても**「楽しみながら学べる」**という点です。それに加えて、月刊ポピーを使うことにはいくつかの大きなメリットがあります。

1. 基礎力が着実に身につく

月刊ポピーでは、算数の基本的な計算や考え方を一歩ずつ学べるので、どんどん自信を持って進めることができます。特に、小1や小2の段階では、足し算や引き算の基礎をしっかりと固めることが、後の学力アップに繋がります。

2. 子どものペースで進められる

ポピーの教材は、子ども一人ひとりのペースに合わせて学べるので、無理なく進められます。「できない」「難しい」と感じることなく、自分のペースで学習できるため、算数への抵抗感も減少します。

3. 親のサポートも簡単

月刊ポピーでは、問題ごとに解説がついており、保護者もサポートしやすいのが特徴です。解答方法やポイントがしっかりと示されているため、親が一緒に学んであげることができます。もし分からないところがあれば、親子で一緒に考えながら解くことができ、絆も深まります。

4. 学習の習慣がつく

毎月届く教材で、計画的に学習を進めていくことで、自然と**「毎日少しずつやる」**という習慣が身につきます。日々の学習が積み重なって、確実に力がついていきます。


5. 月刊ポピーを使った学習法

月刊ポピーを効果的に活用するためには、毎日の学習習慣が大切です。ここでは、実際にどのように学習を進めていくのが良いか、具体的な方法を紹介します。

毎日少しずつ学習

小1、小2のうちは、毎日少しずつ学習を進めることが大切です。1日の学習時間は短くてもOK。毎日10~15分を目安に、毎月届いた教材を進めていきましょう。

進捗を確認しながら進める

月刊ポピーは毎月内容が届くので、1ヶ月分を終えたら、子どもと一緒に振り返りをしましょう。理解できていない部分があれば、もう一度やってみるのも良いですね。

親子で楽しく学ぶ

ポピーの教材には、親子で一緒にできる内容が豊富です。わからない問題があれば、親がヒントを出してあげたり、実生活で使える算数の例を出してあげたりするのも、子どもの学習意欲を引き出すポイントです。


6. まとめ

月刊ポピーは、小1、小2のお子さんにぴったりな算数教材です。毎月届く教材で、基礎からしっかりと学ぶことができ、楽しく算数を学べます。何より、親子で一緒に学ぶことで、子どもの算数に対する自信を高め、将来に繋がる学力を身につけることができます。

**算数の基礎をしっかりと固めて、算数が得意な子どもに育てたいと考えているなら、月刊ポピーをぜひ試してみてください。**学びながら、親子の絆も深められる素晴らしい教材です。


7. 今なら無料のお試し見本をご案内中!

さて、月刊ポピーの魅力や、算数の学習内容についてご紹介してきましたが、実際にどんな教材かを見てみたいという方も多いのではないでしょうか?

今なら、無料のお試し見本をご案内中です!

無料見本を試してみることで、実際の教材の内容や進め方、子どもがどれくらい楽しんで学べるかを、実際に体験することができます。お試し見本を使って、算数を始める前にどんな教材なのかを確認し、お子さまにぴったりかどうかをチェックできます。

 

お申し込みはこちらから👇

月刊ポピー無料見本お試し

 


どうやって申し込むの?

とても簡単です!下記のステップで、今すぐ無料のお試し見本をお手元にお届けします。

  1. 公式サイトにアクセス
    まずは月刊ポピーの公式サイトにアクセスしてください。トップページに「無料お試し見本」の案内がありますので、そちらをクリックします。

  2. 必要情報を入力
    必要事項(お名前、ご住所、メールアドレスなど)を入力し、お申し込みフォームを送信します。

  3. お試し教材をお届け
    申し込み後、すぐに無料のお試し見本がご自宅に届きます。教材を手に取って、ぜひお子さまと一緒に体験してみてください。


こんな方におすすめ!

  • 算数の基礎をしっかり固めたい小1、小2のお子さまがいる
  • 他の教材と比べて、どんな内容なのか実際に試してみたい
  • 親子で一緒に学べる教材を探している

無料でお試しいただけるこの機会に、ぜひ月刊ポピーを体験してみてください。お試し後は、お子さんがどのように学んでいるか、親子で感想を話し合いながら、さらに学習を進めていくことができます。