こんにちは。晴田そわかです。
今回の記事では《クリスマスの歴史や豆知識を学ぼう!小学生/中学生の自由研究に使える》について紹介させて頂きます。
- はじめに
- 1. クリスマスってなに?
- 2. クリスマスの歴史
- 3. クリスマスのシンボルとその意味
- 4. 世界のクリスマスの過ごし方
- 5. クリスマス豆知識クイズ!
- 6. まとめと感想
- 7. 自由研究のまとめ方アイデア
はじめに
みなさん、こんにちは!クリスマスは、楽しいイベントがいっぱいのワクワクする日ですよね。キラキラのツリーやサンタさんのプレゼント、甘いケーキなど、楽しみなことがたくさん!でも、みんなはクリスマスについて、どれくらい知っているかな?
今回は、クリスマスの起源や世界のクリスマス、そして面白い豆知識をたくさん紹介します!自由研究で発表するときにも役立つ内容がいっぱい。ぜひ、楽しく学んでみましょう!
1. クリスマスってなに?
クリスマスは、毎年 12月25日 にお祝いする特別な日です。これは、キリスト教の「イエス・キリスト」という人物が生まれた日をお祝いしているんですよ。キリスト教が広まった地域では、キリストの誕生日を「クリスマス」としてお祝いするようになりました。
でも、クリスマスの楽しみ方はキリスト教だけのものではありません。今では、世界中でたくさんの人が、クリスマスを楽しいイベントとしてお祝いしています。
2. クリスマスの歴史
クリスマスの起源はいつ?
クリスマスの歴史は、とても古いんです。今からおよそ 1700年以上前、4世紀のローマで、12月25日が「イエス・キリストの誕生日」として定められました。でも、どうして12月25日になったのでしょう?
実は、この日付には 「冬至(とうじ)」 が関係しているんです。冬至は、1年で最も夜が長い日で、世界中で「太陽が戻ってくる日」としてお祝いされていました。ローマでも、太陽の神様を祝うお祭りが12月25日に行われていました。この日を、キリスト教の「イエス・キリストが生まれた日」と結びつけて、クリスマスが広まっていったんです。
日本にクリスマスが来たのは?
日本で初めてクリスマスが祝われたのは、なんと 1552年!約470年前のことです。キリスト教を広めるために来た宣教師たちが、日本でクリスマスのお祝いをしました。
しかし、江戸時代にはキリスト教が禁止されてしまい、クリスマスも長い間忘れられてしまいました。明治時代になって、キリスト教が再び認められ、クリスマスも少しずつ広まっていったんです。
3. クリスマスのシンボルとその意味
🎄 クリスマスツリー
みんながよく見るクリスマスツリーには、実は深い意味があります。ツリーに使われる 「モミの木」 は、一年中葉が落ちないので「永遠の命」の象徴とされています。ツリーに飾るオーナメント(飾り)にも意味がありますよ。
- 星:ツリーのてっぺんに飾る星は、イエス・キリストが生まれたときに輝いた「ベツレヘムの星」を表しています。
- ベル:喜びや幸せを知らせる音。みんなにクリスマスの喜びを伝える意味があります。
- キャンドル:暗闇を照らす「希望の光」を表しています。
🎅 サンタクロース
サンタクロースは、子どもたちにプレゼントを届ける人気者ですよね!サンタクロースのモデルは、昔、困っている人たちを助けた 「聖ニコラス」 という司教です。聖ニコラスは、貧しい人々にこっそり贈り物をしたと言われています。
サンタさんの服が 赤い のは、実はある飲み物の会社が広告で使ったイメージが広まったからなんです。それまでは、緑や茶色の服を着たサンタもいたんですよ。
4. 世界のクリスマスの過ごし方
世界には、いろいろなクリスマスの祝い方があります。いくつかの国を見てみましょう!
🎉 アメリカのクリスマス
アメリカでは、家族や友達と集まって、大きな七面鳥のごちそうを食べます。子どもたちは、クリスマスイブに靴下を用意して、サンタさんからのプレゼントを待ちます。クリスマスツリーの下にプレゼントを並べるのもアメリカならでは!
🎄 ドイツのクリスマス
ドイツでは、12月に入ると「クリスマスマーケット」が開かれます。きれいなイルミネーションや、ホットチョコレート、焼き菓子などが楽しめます。お家では 「アドベントカレンダー」 を使って、クリスマスまでの日数を数えます。
🏖️ オーストラリアのクリスマス
なんとオーストラリアでは、クリスマスが 夏 なんです!みんなはビーチでバーベキューをしたり、海で泳いだりしてクリスマスを楽しみます。サンタさんも、サーフボードに乗ってやってくることがあるんですよ!
🎆 イタリアのクリスマス
イタリアでは、クリスマスは家族と過ごす大切な日です。12月24日の夜には、海鮮料理を食べる習慣があり、25日は七面鳥やパスタのごちそうが並びます。クリスマスイブには「パネットーネ」という甘いパンを食べるのが伝統です。1月6日には「ベファーナ」と呼ばれる魔女が、良い子にはお菓子、悪い子には炭を届けます。
❄️ フィンランドのクリスマス
フィンランドは「サンタクロースの故郷」と言われています!サンタクロース村があるラップランドでは、クリスマスシーズンになるとたくさんの観光客が訪れます。子どもたちは、サンタさんに手紙を書き、クリスマスイブには家族で伝統的な料理やお菓子を楽しみます。
🎅 イギリスのクリスマス
イギリスでは、12月25日に「クリスマスディナー」を家族みんなで食べます。ごちそうの中でも、特に有名なのは「クリスマスプディング」という蒸しケーキ。クリスマスディナーの後には「クリスマスクラッカー」という紙筒を引っ張って、遊ぶのが楽しい伝統です!
🧦 フランスのクリスマス
フランスでは、クリスマスイブに家族で豪華なディナーを楽しみます。特に「ブッシュ・ド・ノエル」という木の切り株の形をしたケーキが有名です。また、子どもたちは暖炉のそばに靴を置き、サンタさん(ペール・ノエル)がプレゼントを入れてくれるのを待ちます。
⛪ メキシコのクリスマス
メキシコでは、12月16日から「ポサダス」というお祭りが始まります。人々は、マリアとヨセフが宿を探す様子を再現し、毎晩家々を訪ね歩きます。クリスマスイブには「ピニャータ」を割って、お菓子やおもちゃを楽しむのが子どもたちの楽しみです!
🎶 フィリピンのクリスマス
フィリピンでは、世界で最も長いクリスマスシーズンがあります!なんと9月からクリスマスの準備が始まり、12月25日を過ぎてもお祝いが続きます。教会では「シンバン・ガビ」という早朝のミサが行われ、夜には星形のランタン「パロル」が街を飾ります。
🎊 ロシアのクリスマス
ロシアのクリスマスは、1月7日です!これはロシア正教の暦が関係しています。ロシアでは「ジェド・マロース」という寒い国のおじいさんが、孫の「スネグーラチカ」と一緒にプレゼントを届けます。クリスマス料理には、ビーツのスープや魚料理が並びます。
5. クリスマス豆知識クイズ!
自由研究にクイズを加えると、みんなで楽しめますよ!
-
サンタクロースが住んでいるのはどこ?
-
世界で一番大きなクリスマスツリーはどこにある?
- 答え:イタリアのグッビオという町にある、山に飾られたツリー!
-
クリスマスカラー「赤・緑・白」の意味は?
- 答え:
- 赤:キリストの血と愛
- 緑:永遠の命
- 白:純粋さや平和
- 答え:
6. まとめと感想
クリスマスには、いろいろな歴史や意味があることがわかったね!みんなが楽しんでいるクリスマスツリーやサンタクロースにも、深い物語や由来があるんだよ。
世界には、たくさんのクリスマスの過ごし方があって、とても面白いよね。みんなは、どの国のクリスマスが好きだったかな?
7. 自由研究のまとめ方アイデア
- イラストや写真を使う:クリスマスツリーやサンタさんの絵を描いてみよう!
- 工作:ミニクリスマスツリーを作って、発表に使うのもおすすめ!
- クイズを出す:みんなにクイズを出して、楽しく発表しよう!
クリスマスの自由研究を、楽しくまとめてみてね!🎄✨