Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小学生と一緒に作るクリスマスアドベントカレンダー!簡単な手作りガイド

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《小学生と一緒に作るクリスマスアドベントカレンダー!簡単な手作りガイド》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

1. はじめに

アドベントカレンダーとは?
アドベントカレンダーは、クリスマスまでの24日間をカウントダウンするための特別なカレンダーです。毎日1つずつ開けていくことで、子どもたちのワクワクが続き、クリスマスが待ち遠しくなります。お菓子や小さなプレゼントが入ったカレンダーは、クリスマスの楽しみを増やしてくれるアイテムです。

 

なぜ一緒に作るのが楽しいのか?
このカレンダーを子どもたちと一緒に作るのは、親子や先生と子どもたちがが協力してクリスマスの準備を楽しむ絶好のチャンスです。手作りならではの温かみと、オリジナル感を感じながら、一緒に作業を進めることで、思い出に残る時間になります。

 


2. 材料準備

まずは必要な材料を揃えましょう。アドベントカレンダーは、特別な材料を必要とせず、身近なものを使って作ることができます。

必要な材料リスト

  • 厚紙またはボード(カレンダーのベース)
  • カラフルな紙やシール
  • ハサミ、のり、マスキングテープ
  • 小さな袋や箱(お菓子や小さなプレゼントを入れる)
  • 数字シールやスタンプ(1〜24の番号)
  • その他:リボン、装飾用の小物(星、サンタ、雪だるまなど)

手に入れやすい材料や代用品

  • 袋や箱がない場合は、上記の写真のような紙で小さな袋や箱を手作りしてもOK。
  • 紙やカードボードは、お家にある古い箱や包装紙を再利用しても大丈夫です。
  • デコレーション用に使うシールやカラフルなペンは、100円ショップや手芸店で簡単に手に入ります。

3. 作り方

 

 

 

 

アドベントカレンダー作りは、子どもたちと一緒に楽しみながら進めることができます。わかりやすくステップごとに説明しますので、是非一緒に取り組んでみてください!

ステップ1:ベースを作る

まずは、カレンダーの土台を作りましょう。厚紙やボードを使って、お好きなサイズに合わせてカレンダーを作ります。

  • サイズの決め方
    大きすぎると場所を取るので、適度なサイズ(横に24個の枠が並ぶサイズ)が理想的です。例えば、縦横30cm×40cmくらいのサイズがちょうどいいでしょう。

  • 枠の作り方
    24個の枠を作り、1枠ずつ小さなお菓子や小物が入るサイズにします。子どもたちに線を引いてもらうのも楽しい作業です。枠の形は、長方形でも四角形でも、自由に作ってみましょう!

ステップ2:番号をつける

次に、カレンダーに1〜24の番号を付けます。これが毎日のカウントダウンの鍵となります。

  • 数字の貼り方
    1から24までの数字をシールや手書きで貼ります。手書きで書くことで、さらに個性が出て素敵になりますよ。数字の色を変えて、カラフルにしても楽しさが増します。

  • 工夫アイデア
    数字にちょっとした絵を加えたり、星やサンタクロースなどのイラストを添えて、かわいくデコレーションしてみましょう。

ステップ3:袋や箱を作る

次は、各枠に小さな袋や箱を入れる作業です。お菓子やプレゼントが入る大きさに合わせて用意しましょう。

  • 袋や箱の準備
    透明な袋や小さな箱を使います。もし袋や箱がない場合は、紙で小さな袋や箱を折って作っても楽しいですよ。子どもたちにも折り紙を使って手作りさせてみましょう。

  • 袋や箱を入れる位置
    すべての枠に、袋や箱を入れます。お菓子を入れる場合は、小さなチョコレートやキャンディーがぴったりです。プレゼントとして小さなおもちゃやメモ書き、イラストを入れるのも良いアイデアです。

ステップ4:デコレーション

カレンダーをさらに華やかにするために、デコレーションを加えましょう!

  • カレンダー全体の装飾
    色紙やシールでカレンダーを飾ります。サンタクロース、雪だるま、ツリー、星など、クリスマスのテーマに沿った装飾を施しましょう。子どもたちに自由に絵を描かせるのも楽しみのひとつです。

  • 袋や箱の装飾
    各袋や箱も華やかにデコレーションしましょう。リボンや星型シール、グリッター(ラメ)などで飾り付けると、見た目がさらに素敵になります。

ステップ5:完成!

全ての袋や箱にお菓子やプレゼントを入れて、デコレーションが完了したら、カレンダーが完成です!お家の中で目立つ場所に飾って、12月1日から毎日1つずつ開ける楽しみを味わいましょう。

  • プレゼントを入れる
    小さなお菓子やメッセージカード、ちょっとしたおもちゃなど、毎日が楽しみになるアイテムを入れてください。

4. アドベントカレンダーの楽しみ方

アドベントカレンダーは、単に毎日開けていくだけでなく、クリスマスに向けたカウントダウンを楽しむ時間です。毎日ひとつずつ開ける楽しみが、子どもたちの心をワクワクさせます。

  • 小さなサプライズ
    開けるたびに何が出てくるのかワクワク!お菓子やおもちゃだけでなく、手書きのメッセージカードやイラストを入れて、心温まるサプライズを加えることもできます。

  • クリスマスのカウントダウンが特別な時間に
    12月1日から、毎日少しずつクリスマスに向けての楽しみが広がります。子どもたちが毎日楽しみにする姿を見ることができるのは、親にとっても嬉しい瞬間です。


5. アレンジアイディア

他の素材を使ったカレンダー
木材や布で作るカレンダーも素敵です。もし少し手間をかけてもOKなら、特別感のあるアドベントカレンダーを作ることができます。

学校や家で作れる簡単アレンジ
クラスで作る場合、素材を統一したり、みんなで協力して作り上げることで、団結力を感じられる良い機会になります。


6. まとめ

アドベントカレンダーは、単なるカウントダウンの道具ではなく、子どもたちと一緒に作ることで、特別な思い出を作る素晴らしいアイテムになります。毎日を楽しみにしながらクリスマスまでの時間を待ちわびて、家族や友達との絆を深めていきましょう。

次のクリスマスには、今年作ったアドベントカレンダーを引き継いで、さらに素敵なアレンジを加えてみるのも楽しみのひとつです。

 

関連記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com