Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小学生の冬休み、室内で楽しめる遊び15選!雨や雪の日でも安心

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《小学生の冬休み、室内で楽しめる遊び15選!雨や雪の日でも安心》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

はじめに

冬休みは子どもたちが心待ちにしている楽しいお休み期間ですよね!学校が休みで自由な時間が増える一方で、雨や雪で外遊びができない日が続くと、「今日は何をしよう?」と頭を悩ませる親御さんも多いのではないでしょうか?そんな時に役立つのが、室内でできる楽しい遊びのアイデアです!この記事では、小学生のお子さんが夢中になれる「室内遊び15選」をご紹介します。親子で一緒に楽しめるアイデアが満載なので、ぜひ参考にしてくださいね!


1. 【工作・クリエイティブ系】

1.1 ペーパークラフト

ペーパークラフトは、紙とハサミ、のりさえあれば始められる手軽な遊びです。お子さんの興味に合わせて動物や乗り物を作るのも楽しいですよ。「ネットで無料テンプレートをダウンロードできる」ペーパークラフトもあるので、ぜひ調べてみてください。完成した作品を飾れば、達成感も味わえます!

online.brother.co.jp

www.niku-mansei.com

 

 

 

 

1.2 スライム作り

子どもたちに大人気のスライム遊び。市販のスライムキットを使うと簡単に作れますが、家庭にある洗濯のりやホウ砂を使ってオリジナルスライムを作るのもおすすめです。色を変えたり、ラメを入れたりしてアレンジを楽しみましょう。ただし、床や服を汚さないよう、作業エリアをしっかり準備してくださいね。

 

🔸簡単スライムの作り方🔸

材料

  • 洗濯のり(透明)100ml
  • 水 100ml
  • ホウ砂水溶液(ホウ砂小さじ1+水50ml)
  • 食用色素(お好みで)

手順

  1. 洗濯のりと水を混ぜる。
  2. 色素を加えて混ぜる(省略可)。
  3. ホウ砂水溶液を少しずつ加え、混ぜる。
  4. 固まってきたら手でこねる。

注意
ホウ砂の取り扱いに注意し、使用後は手洗いを忘れずにしましょう。

1.3 お菓子のお家作り

クラッカーやビスケット、チョコレートなど、家にあるお菓子を使って「お菓子の家」を作るのはいかがですか?アイシングで接着したり、マシュマロやキャンディを飾ったりすると、かわいい作品が完成します。最後はみんなで食べられるので、お子さんも大喜び間違いなしです。

 

🔸簡単お菓子の家の作り方🔸

材料

  • クッキー(壁と屋根用)
  • チョコペン or アイシングクリーム(接着用)
  • 飾り用のお菓子(グミ、マーブルチョコなど)

手順

  1. クッキーを壁や屋根に見立て、チョコペンで接着。
  2. お菓子を使って窓やドアを飾る。
  3. 固まったら完成!

コツ
安定感を重視して土台を平らにし、自由に飾り付けを楽しみましょう。

かわいく仕上げて写真映えもバッチリです! 


2. 【知育・学び系】

2.1 科学実験

「冬休みの自由研究」としても活用できる科学実験。たとえば、重曹お酢を使った「火山噴火実験」は、簡単かつ安全に楽しめます。また、氷や水を使った冬らしい実験も人気です。例えば、氷を早く溶かす方法を試したり、水に油を垂らして色の変化を観察したりするのも楽しいですよ。

site.ngk.co.jp

2.2 パズル遊び

ジグソーパズルや立体パズルは、集中力を高めるのにぴったり。難易度を上げて家族全員で取り組むのもおすすめです。また、最近では「数字を埋めて完成させるお絵かきパズル」など、ユニークな知育パズルもたくさんあります。

2.3 クイズ大会

家族でクイズを出し合う「クイズ大会」もおすすめ。学年に合わせたクイズ本を活用したり、インターネットで問題を探したりすると簡単に準備できます。学校の勉強に関連した問題を取り入れると、遊びながら学びにもなりますよ!


3. 【運動系】

3.1 室内ボウリング

ペットボトルをピンに見立てて、ボールを使った室内ボウリングを楽しみましょう。ピンに得点を書いておくと、競技感が増して盛り上がります。カラフルなテープで装飾するのも楽しいですよ。

 

🔸ペットボトルで室内ボウリング🔸

準備

  • ペットボトル 6~10本
  • 軽いボール(ビーチボールなど)
  • テープ(レーン目印用)

遊び方

  1. ペットボトルをピンに見立てて並べる。
  2. ボールを転がしてピンを倒す。
  3. 倒れた本数で得点を競う。

ポイント

  • ペットボトルに水や砂を少し入れると安定感UP!
  • 距離やピンの数で難易度を調整。

3.2 ダンス大会

お気に入りの音楽をかけて、家族でダンスを楽しむ「ダンス大会」。特にエネルギーがあり余っている子どもにはぴったりの遊びです。ゲーム機のダンスゲームや動画サイトを利用して振り付けを覚えるのも楽しいですね。

 


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

3.3 トレジャーハント

部屋の中に「宝物」を隠して探し当てる「トレジャーハント」ゲーム。簡単な手がかりや地図を作って、謎解き感をプラスするとさらにワクワク感が増します。隠すアイテムはお菓子や小さな玩具がおすすめ!

 

🔸トレジャーハントゲームの遊び方🔸

準備

  1. 宝物(お菓子、小物など)を用意。
  2. ヒントカードを作成(簡単な謎解きや場所のヒントを書く)。
  3. 宝物を隠す場所を決め、ヒントに沿って設置。

遊び方

  1. スタート地点でヒントを渡す
    最初のヒントカードを配り、参加者に次の場所を探させる。

  2. ヒントを辿る
    各ポイントに新しいヒントを置き、ゴールへ誘導。

  3. 宝物を発見!
    最終地点で宝物を見つけたらゲームクリア。


ポイント

  • ヒントの難易度は参加者の年齢に合わせて調整。
  • 制限時間を設けるとさらに盛り上がる!
  • チーム戦にして競争形式にするのもおすすめです。

4. 【ゲーム・遊び系】

4.1 ボードゲーム・カードゲーム

人生ゲームやUNO、オセロ、カルタなど、ボードゲームやカードゲームは家族みんなで楽しめる定番アイテム。年末年始にちなんだ「百人一首カルタ」や、冬休み限定の特別ルールを作るのも楽しいですよ。

4.2 新聞紙島ゲーム

新聞紙島ゲームは、簡単な道具で楽しめる体を使ったゲームで、特にバランス感覚を養うのに効果的です。以下のように進めるとさらに盛り上がります。


準備物

  • 新聞紙(大きめのものを数枚)
  • 広めの室内スペース

遊び方

  1. 新聞紙を広げる
     最初に新聞紙を広げ、床に敷きます。1枚の新聞紙を大きめに広げて、スタート地点として使います。

  2. ゲーム開始
     参加者は、新聞紙の上に立ったり、座ったりして「島」に乗ります。最初は広めの島で、みんなが一度に立てるようにします。

  3. 新聞紙を折りたたむ
     ゲームが進むにつれて、新聞紙を少しずつ折りたたんで島を小さくします。新聞紙を折るたびに、参加者はその島から落ちないようにバランスを保ちつつ立ち続けなければなりません。

  4. ゲームの進行
     新聞紙を折りたたむ際に、参加者の位置を少しずつ変えていくこともできます。例えば、新聞紙の上に立つ代わりに片足で立つ、しゃがむなどの難易度を上げていくことで、よりチャレンジングなゲームになります。

  5. 落ちたら終了
     新聞紙から足が落ちてしまった場合、その参加者はゲームから退場します。最後まで新聞紙の上に残った人が勝者となります。


バリエーション

  • ジャンプ: 新聞紙が小さくなったとき、次の島へ飛び移るためにジャンプを要求する。
  • クイズ式: 島を小さくする前に、クイズを出して正解した人だけが次に進む。
  • 目隠し: 目隠しをして新聞紙を探し、踏んでしまわないように移動することで、さらに集中力とバランス感覚を試す。

ポイント

  • 安全第一: 床に落ちる危険がないよう、周囲を片付けておきましょう。特に小さな子どもたちがいる場合、クッションやマットを敷いておくと安心です。
  • 柔軟に調整: ゲームの難易度は参加者の年齢や能力に合わせて調整すると良いです。小さい子どもには島をあまり小さくせず、ストーリー性を加えると楽しさが増します。

 

4.3 積み木やブロック遊び

 

 

 

積み木やレゴブロックなどの定番玩具も、少し大きな作品を作ることで、長時間楽しむことができます。テーマを決めて街やロボットを作ってみるのもおすすめです。


5. 【リラックス・創造系】

5.1 手作りキャンドル

アロマキャンドル」や「ジェルキャンドル」を手作りしてみませんか?専用キットがあれば、簡単におしゃれな作品が作れます。好きな色や香りを選ぶことで、子どもたちも創作意欲が湧くはずです。

 

 

5.2 ぬりえ・絵画

寒い季節にピッタリなのが、静かに集中して楽しめる「ぬりえ」や「絵画」。冬らしいモチーフを取り入れたり、コンテスト形式で描いた絵を評価したりするとさらに盛り上がります。

 

5.3 おうち映画館

リビングを暗くしてポップコーンを用意すれば、自宅が映画館に早変わり!冬休みに家族で観たい映画を選んで、映画鑑賞会を開きましょう。親子で楽しめる名作やアニメ映画がオススメです。


まとめ

いかがでしたか?冬休みは天候に左右されがちですが、工夫次第で室内でも楽しい時間を過ごすことができます。今回ご紹介した15のアイデアを参考に、お子さんと一緒に思い出に残る冬休みをお過ごしください。親子で過ごす時間は、きっとお子さんにとってかけがえのない宝物になりますよ!

 

関連記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com