Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小学生向けのお正月遊び!教室や家で楽しめるアイデア10選

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《小学生向けのお正月遊び!教室や家で楽しめるアイデア10選》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

はじめに

お正月/年始は、家や教室で楽しいお正月遊びをする絶好のチャンスです!この記事では、小学生のみなさんが楽しめるお正月遊びを10個ご紹介します。みんなで集まって遊ぶことで、家族や友達との絆も深まり、お正月の伝統や文化を学ぶことができます。さあ、今年のお正月はどんな遊びをして過ごそうか、楽しいアイデアを探してみてくださいね!


1. 凧揚げ(アレンジ:凧デザインコンテスト)

  • 準備物: 紙、竹ひご、糸、ハサミ、のりやテープ、カラフルなマーカーやシール
  • ルール:
    1. まず、凧を作るところからスタート!自分だけのオリジナルデザインを考えて、凧を作りましょう。
    2. 風のある場所に行き、糸をつけて凧を揚げます。
    3. どの凧が一番高く揚がるかを競うだけでなく、「最もカラフルなデザイン」や「一番ユニークな形」など、他にもアレンジを加えてコンテスト形式で楽しんでみましょう。
    • ポイント: 創造力を発揮して、デザインにもこだわりましょう!風をつかむ感覚も楽しんでね。

2. カルタ(アレンジ:動物カルタ)

  • 準備物: お正月カルタ(手作りのものでOK)、動物の絵や写真
  • ルール:
    1. みんなで集まって、カルタを並べます。今回は「動物カルタ」として、お正月にちなんだ動物や年賀状に描かれた動物を使います。
    2. 読み手が動物に関連する言葉を読み上げ、みんなでその動物の絵札を取ります。
    3. 動物を早く見つけて取るスピードを競いましょう!
    • ポイント: 動物の名前を覚えながら、カルタを楽しめます。言葉や絵に親しみやすさを感じるので、子どもたちにもぴったりです!

3. お手玉遊び(アレンジ:チーム対抗お手玉リレー)

 

 

 

  • 準備物: お手玉(手作りでも可)、広いスペース
  • ルール:
    1. 1人ずつお手玉を使って、手のひらでリズムよく投げたり受けたりします。
    2. チーム対抗にして、リレー形式で競い合います。お手玉を落とさず、次の人に渡すまでのスピードを競います。
    3. 落としたら、最初からやり直しなので、みんなで協力し合いながら挑戦しましょう!
    • ポイント: リズムを合わせることで、お互いのチームワークが試されます。落とさないように慎重に進みましょう!

4. 羽根つき(アレンジ:羽根つきバトル)

  • 準備物: 羽根つき道具(羽根と羽根つきのバット)
  • ルール:
    1. 2人で羽根を打ち合い、羽根を相手に落とさずに打ち返します。
    2. バトル形式にして、落とした回数を競うのではなく、より長く打ち返し続けたペアが勝ちです。
    3. チーム戦や、複数人で順番に参加できるようにしても楽しさ倍増!
    • ポイント: 体を動かしながら遊ぶので、元気に楽しめます!反射神経が試されるので、集中力を高めよう。

5. 書き初め(アレンジ:自分だけの「絵」も描こう!)

  • 準備物: 筆、墨、和紙、新聞紙(汚れ防止)
  • ルール:
    1. お正月の目標を書き初めとして書くのはもちろんですが、文字だけでなく絵を描いてもOK!
    2. 今年の目標や抱負を絵にしたり、好きなキャラクターや風景を描いてみましょう。
    3. みんなで作品を見せ合って、お互いに「素敵な絵だね!」と褒め合いながら楽しみましょう。
    • ポイント: 文字や絵を描くことで、表現力が高まり、よりクリエイティブに楽しめます。

6. お正月クイズ(アレンジ:みんなでオリジナル問題を出題!)

 

 

 

 

  • 準備物: クイズカードや問題集、お正月に関する質問
  • ルール:
    1. お正月に関連するクイズを出題しますが、今回はみんなでオリジナル問題を作成!
    2. チームごとに出題をし合い、お互いにクイズを出して盛り上がります。
    3. 正解したらポイントを獲得し、最も多くのポイントを集めたチームが勝ちです。
    • ポイント: クイズを自分で作成することで、よりお正月について学びながら楽しめます。家族みんなで出題者になって、みんなで盛り上がろう!

7. 鏡餅を作ろう!(アレンジ:鏡餅デザインコンテスト)

  • 準備物: 餅(手作りや市販のもの)、みかん、デコレーションアイテム
  • ルール:
    1. 餅を積み上げて鏡餅の形を作り、最後にみかんを乗せます。
    2. ただ作るだけでなく、「最もユニークな鏡餅」や「一番高い鏡餅」など、アレンジを加えてコンテスト形式で競いましょう。
    3. 完成した鏡餅はみんなで見せ合い、お気に入りを選んでも楽しめます。
    • ポイント: 創造性を発揮して、個性豊かな鏡餅を作りましょう!

8. お正月ダンス(アレンジ:お正月ダンスコンテスト)

  • 準備物: お正月の曲(CDやスマホ
  • ルール:
    1. お正月の音楽に合わせて自由に踊るだけでなく、グループごとに振り付けを考えて発表するダンスコンテスト形式にします。
    2. 振り付けを考えて、お正月のテーマに合わせて踊り、みんなで競い合います。
    3. 楽しく盛り上がって、どのグループのダンスが一番盛り上がるかを決めましょう。
    • ポイント: 体を動かして楽しく運動しながら、みんなで協力して作品を作り上げる楽しさがあります。

9. 福笑い(アレンジ:福笑い大会)

  • 準備物: 福笑いセット(顔のパーツを紙で切り出したもの)
  • ルール:
    1. 目隠しをして、顔のパーツを正しい位置に置いていきます。
    2. 単純な遊びですが、複数人で競うことで誰が最も「面白い顔」を作れるかを楽しみます。
    3. 目隠しをしたときの感覚や、完成した顔の面白さをみんなで大笑いしながら遊べます。
    • ポイント: ドキドキ感と笑いが満載の楽しい遊び!ちょっとしたおかしな顔ができたら、大笑いできるよ。

 10. 新年の抱負カード作成(アレンジ:みんなの目標をシェアしよう!)

 

 

 

  • 準備物: カード、ペン、シールや飾り付け道具
  • ルール:
    1. 新年の抱負や目標をカードに書きます。
    2. 書き終わったら、みんなでカードを見せ合い、目標をシェアします。
    3. カードを飾り付けて、オリジナルの目標カードを作りましょう。                       ⚪︎ ポイント:
       目標をシェアしてお互いに応援し合うことで、達成しやすくなります。
       オリジナルの目標カードを作り、楽しく新年をスタートしましょう。

まとめ

お正月には、家族や友達と一緒に楽しめる素敵な遊びがたくさん!これらの遊びを通して、みんなの絆が深まり、笑顔がいっぱいになること間違いなしです。伝統的なお正月遊びを少しアレンジして、さらに楽しさ倍増!遊び方やルールを少し工夫してみるだけで、毎年違った新しい発見ができるかもしれません。

今年のお正月は、みんなで集まって思いっきり楽しんで、素敵なスタートを切りましょう!いろんな遊びを試して、お正月の素敵な思い出を作ってくださいね!

 

✨関連記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com