こんにちは。晴田そわかです。
今回の記事では《七草粥の作り方!小学生でも作れる簡単レシピと由来や意味を解説》について紹介させて頂きます。
- 1月7日は七草粥の日!
- 七草粥って何?どんな意味があるの?
- 小学生でも作れる!簡単七草粥レシピの作り方
- 作り方
- 作るときのポイント
- 七草粥をもっと楽しく!アレンジ方法と楽しみ方
- 1. 七草粥のアレンジ方法
- 2. 七草粥を楽しむ方法
- 七草粥を通じて学べること
- まとめ
1月7日は七草粥の日!
1月7日は、みなさんご存じ「七草粥の日」です!お正月明けの胃を休めながら、1年の健康を願うこの伝統行事。七草粥にはどんな意味があるのでしょうか?今回は、小学生でも作れる簡単レシピと七草粥の楽しみ方を紹介します!親子で楽しみながら、日本の文化を感じてみませんか?
七草粥って何?どんな意味があるの?
七草粥は、毎年1月7日に食べる伝統的な日本の料理です。この日は「七草の日」とも呼ばれ、春の七草を使ったお粥を食べることで、1年の健康を願い、邪気を払い、無病息災を祈るという意味が込められています。日本ではお正月においしい食べ物をたくさん食べ、胃や体が疲れがちになるため、七草粥で体を労わり、元気を取り戻すことを目的としています。
七草粥の由来
七草粥の習慣は、平安時代から始まったとされています。当時、日本では「七草」を食べることで、季節の変わり目に体調を整えると信じられていました。特に、冬の寒さが厳しく、食べ物が不足しがちな時期に、春の七草を食べることで体を元気に保つ意味もあったのです。また、七草粥を食べることで、その年が健康で過ごせるように、1年の無病息災を祈る行為が続いてきました。
七草の種類とその役割
七草はそれぞれ異なる特徴や効能があり、体に良いとされています。以下の7種類の草が使われます:
-
芹(せり)
芹は、春の訪れを感じさせる香りが特徴的です。血流を良くする効果があり、古くから健康によいとされています。日本では、芹を食べることで「血を清める」と信じられてきました。
-
薺(なずな)
薺(なずな)は「ぺんぺん草」とも呼ばれ、別名「なずな」と言われる春の野草です。お腹の調子を整えるとされ、食物繊維が豊富に含まれています。
-
御形(ごぎょう)
喉の痛みを和らげる効果があると言われており、昔から風邪の予防に使われてきました。日本では「風邪予防の草」としても親しまれています。
-
繁縷(はこべら)
繁縷(はこべら)は鉄分を豊富に含み、体を元気にする効果があるとされています。疲れた体にエネルギーを与えてくれると言われています。
-
仏の座(ほとけのざ)
仏の座は、胃腸を整える働きがあると言われています。お正月に食べ過ぎて疲れた胃を癒してくれる大切な草です。
-
菘(すずな)
菘(すずな)は、カブのことで、消化を助ける効果があるとされています。お腹に優しく、胃腸を整える作用があります。
-
蘿蔔(すずしろ)
蘿蔔(すずしろ)は大根のことです。大根は消化を促進し、体内の余分なものを取り除く役割を果たすため、七草粥に欠かせない重要な草です。
七草粥を食べることの意味
七草粥には、以下のような意味が込められています:
-
無病息災を祈る
七草粥を食べることで、1年間健康で過ごせるように祈ります。特に新年のスタートに食べることで、家族全員の健康を願い、無事な1年を過ごせるようにという気持ちが込められています。 -
胃腸を労わる
お正月にはごちそうをたくさん食べて胃腸が疲れがちです。七草粥は消化が良く、胃腸をいたわる役割があります。おかゆのやさしい味と七草の効能で、体をリフレッシュできます。 -
春を感じる
七草粥には、春の七草を使います。まだ寒い1月に、春の草を食べることで季節の移り変わりを感じ、春を待ち望む気持ちが湧いてきます。また、春の訪れを感じさせる香りや味わいも魅力的です。
小学生でも作れる!簡単七草粥レシピの作り方
七草粥は、シンプルな材料で作れるので、小学生でも簡単に挑戦できます!ここでは、親子で楽しみながら作れる簡単レシピを詳しく紹介します。お手伝いできる部分がたくさんあるので、ぜひ一緒に作ってみてください。
材料(4人分)
- 七草セット(スーパーで手に入る七草のセット)
- お米:1合(約150g)
- 水:5カップ(約1.2リットル)
- 塩:小さじ1(お好みで調整)
準備するもの
- 包丁(七草を刻むときに使用)
- まな板
- お鍋(大きめのものを使用)
- 木べらまたはおたま
- 計量カップ
作り方
1. 七草を準備する
まず、スーパーで手に入る七草セットを用意します。セットには、芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)の7種類の草が入っています。
- 七草を流水でしっかり洗いましょう。土がついていることもあるので、優しく洗ってください。
- 洗ったら、包丁で細かく刻みます。包丁は少し硬いので、小学生が使うときは大人がサポートしてあげてください。刻み方は粗めでもOKです。
2. お米をお粥に炊く
次に、お米をお粥に炊きます。お米を洗って水をしっかり切りましょう。
- お鍋にお米を入れて、水5カップを加えます。
- 中火で加熱し、沸騰したら火を弱め、コトコトと20~30分ほど煮ます。お米が柔らかくなるまで、焦げないように注意しながら時々混ぜます。
- 煮ている間に、お米が底にくっつかないように木べらで優しく混ぜてください。お米がポコポコ膨らんで、お粥の形になったら次のステップに進みます。
3. 七草を加える
お米がお粥のように柔らかくなったら、刻んだ七草を加えます。
- 七草をお粥に入れたら、さらに2~3分ほど煮ます。七草がしんなりとして、香りが立ってきたらOKです。
- このとき、七草があまり煮すぎないように注意してください。やさしい香りと食感が残るように、煮過ぎないのがポイントです。
4. 塩で味を整える
最後に塩を加えて、お粥の味を整えます。塩は少しずつ加えて、味見をしながら調整してください。
- 塩の量は、お好みで調整できますが、目安として小さじ1くらいがちょうどよい味になります。
5. 盛りつけて完成!
お粥が出来上がったら、器に盛りつけて完成です!温かいお粥に七草の香りがふんわりと広がり、おいしそうに仕上がります。
作るときのポイント
- お米を洗う:お米を洗うことで、お粥がベタベタせずに、さらっとした仕上がりになります。
- 七草を入れるタイミング:七草は煮過ぎないように注意。最後に入れて軽く煮るだけでOKです。
- お子さんの手伝い:包丁を使う部分は大人がサポートし、七草を洗ったり、器に盛りつけたりするのはお子さんにもできる作業です。
七草粥をもっと楽しく!アレンジ方法と楽しみ方
七草粥は伝統的な料理ですが、アレンジを加えることで、もっと楽しめます!小学生でもできる簡単なアレンジや、みんなで楽しめる食べ方を紹介します。家族みんなでワイワイと楽しいひとときを過ごしながら、七草粥を食べてみましょう!七草粥が苦手…という子どもたちにもおすすめです!
1. 七草粥のアレンジ方法
① チーズをトッピングして洋風アレンジ!
チーズをのせることで、七草粥がまろやかでコクのある味に変わります。モッツァレラチーズやチェダーチーズなど、お好みのチーズをお粥の上にのせ、溶けるまで軽く温めると、クリーミーでおいしい七草粥が楽しめます。子どもたちにも食べやすくなりますよ!
② 卵を加えて、ボリューム満点!
卵を加えると、栄養価もアップし、食べ応えも抜群になります。お粥にふわっと乗せた半熟卵や、スクランブルエッグを加えても美味しいです。卵のやわらかさと七草の香りが合わさって、優しい味わいになります。
③ 鶏肉やベーコンをトッピング!
七草粥に鶏肉やベーコンを加えると、旨味が増しておかずにもなるボリューム満点な一品に。鶏肉やベーコンを小さく切って、七草と一緒に煮込むと、全体に旨味がしみ込みます。お肉の旨味が加わることで、より満足感が得られます。
④ さっぱりと梅干しを添えて!
梅干しを少し加えると、七草粥がさっぱりとした味わいに。梅の酸っぱさが、お粥のやさしい味を引き締めてくれます。食欲が増すので、食べやすくなりますよ。梅干しを細かく切って、粥に混ぜて食べてもおいしいです。
⑤ 野菜やキノコをプラスして、ヘルシーアレンジ!
七草粥にさらに野菜(例えば、にんじん、ほうれん草、ネギ)やキノコ(しめじ、エリンギなど)を加えることで、栄養満点のヘルシーな一品になります。季節の野菜やきのこを使うと、より一層ヘルシーでおいしいお粥が楽しめます。
2. 七草粥を楽しむ方法
七草粥は、ただ食べるだけではなく、楽しみながら作ったり食べたりすることもできます。以下のアイデアを参考にして、七草粥をもっと楽しんでください!
① 七草の名前当てゲーム!
七草セットを使って、七草の名前を当てるゲームをしてみましょう。お子さんが七草の葉っぱを触ったり、香りをかいだりしながら、どの草がどれかを当てるクイズを作って楽しんでください。七草の名前を覚えながら食べることができて、学びの要素もプラスされます。
② 七草粥を食べながら新年の願いごとをしよう!
七草粥を食べる時、家族全員で「今年も健康で元気に過ごせますように」といった願いごとをしながら食べると、より一層意味が深まります。食べる前に、それぞれが今年の目標や希望を話し合って、みんなで健康と幸せを願いながら食べましょう。
③ 七草粥パーティー!
七草粥を友達や親戚と一緒に食べる「七草粥パーティー」を開くのも楽しいアイデアです。参加者みんなで自分の好きなアレンジを加えて、お互いの七草粥をシェアしたり、トッピングを交換したりして楽しむことができます。パーティー感覚で、楽しく食べながら、七草の意味を再確認できます。
④ 色んな器で盛り付けて、見た目も楽しもう!
七草粥を作ったら、カラフルな器や可愛らしい器で盛りつけて、見た目にも楽しい食卓にしましょう。小さな丼や、カラフルなお椀を使うと、食事の時間がもっとワクワクします。子どもたちも、可愛い器に盛り付けると、より一層楽しく食べられますよ!
⑤ 七草粥を食べながら、昔の話をしてみよう!
七草粥を食べながら、七草の由来や日本の伝統行事についてお話ししてみましょう。おじいちゃんやおばあちゃん、両親から昔の話を聞くことができれば、食事がさらに豊かな時間になります。食事の中で、日本の文化や歴史を学びながら過ごすことができます。
七草粥を通じて学べること
七草粥を作るだけでなく、その意味や背景を学ぶことは、子どもにとっても素敵な体験です。
- 日本の伝統行事を知る:七草粥を通じて、昔の人々の暮らしや願いに触れる機会になります。
- 食材への感謝を学ぶ:自然からの恵みを意識しながら食べることで、食育にもつながります。
まとめ
七草粥は、シンプルなお粥の中に日本の伝統や健康への思いが詰まった素敵な行事です。小学生でも作れる簡単なレシピを通じて、親子で楽しいひとときを過ごしてみてください。今年も健康な1年のスタートを、七草粥とともに迎えましょう!
✨関連記事はこちら👇