こんにちは。
晴田そわかです。
今回の記事では《子どもも簡単整理整頓!子ども部屋の洋服の収納のコツとアイデア集》について紹介させて頂きます。
子どもの成長とともにどんどん増えてくる子ども部屋の洋服。収納、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?せっかく片付けても、すぐに散らかってしまう…そんなお悩みを解決するために、子どもでも簡単に整理整頓できる収納のコツをご紹介します。
収納の基本
🌟収納スペースの7割を目安に
服を詰め込みすぎると、取り出しにくくなり、結局出しっぱなしになってしまう原因になってしまいます。余裕を持たせることで、見た目もスッキリし、服を探しやすくなります。
🌟子ども目線で収納を
棚の高さや収納ボックスの位置は、子どもが自分で出し入れしやすいように工夫しましょう。
子どもの目線より高い位置にあると、子どもは自分で洋服を取り出すことが難しくなります。
少し高い位置に、収納ボックスを置く場合は、低めの踏み台を準備するなどして、子どもひとりでも簡単に出し入れができるようにすると良いと思います。
🌟成長に合わせて見直す
子供の成長は早いものです。1年も経てば、身長も伸びるし、好みも変わってくるでしょう。定期的に収納を見直し、必要な物を必要な場所に配置するようにしましょう。
収納のアイデア
①仕切りを活用する
▪︎引き出しの中を仕切る
100均などで売っている仕切りボックスを活用し、下着、靴下、パジャマなど、アイテム別に分けて収納すると、一目瞭然で取り出しやすくなります。
▪︎オープンシェルフを仕切る
オープンシェルフに仕切り板を取り付けると、洋服だけでなく、おもちゃや本などもスッキリと収納できます。
②ハンガー収納
▪︎よく着る服はハンガーに
Tシャツやワンピースなど、よく着る服はハンガーに掛けて収納すると、シワになりにくく、選びやすくなります。
▪︎ハンガーの種類を統一する
ハンガーの種類を統一することで、見た目もスッキリし、クローゼットの中が整頓されます。
③収納ボックスを活用する
▪︎透明な収納ボックス
子どもの衣服の収納には、中身が見える透明な収納ボックスがおすすめです。これを使うと、何がどこに入っているか一目瞭然です。子どもも自分で洋服を探せるようになります。
▪︎ラベルを貼る
特に低学年の子どもさんであれば、収納ボックスにラベルを貼ることで、さらに分かりやすくなります。子どもと一緒にラベル作りをするのも楽しいですよ。
④季節ごとの衣類を分ける
▪︎オフシーズンの衣類は別の場所に
使わない衣類は、別の場所に収納することで、クローゼットの中がスッキリします。
ベット下の隙間や小さなタンスなどがあっても良いと思います。
▪︎圧縮袋を活用する
かさばる冬物などは、圧縮袋を使ってコンパクトに収納すると、スペースを有効活用できます。
⑤子ども自ら片付けやすくする工夫
▪︎収納場所を固定する
片付けの基本は、すべての物の定位置をしっかりと決めることです。
それぞれのアイテムの定位置を決めて、子どもが自分で片付けやすいようにしましょう。
▪︎分かりやすい名前をつける
引き出しや収納ボックスに、絵を描いたり、文字を大きく書いて分かりやすくすると、子どもも楽しく片付けられます。
▪︎一緒に片付けをする
最初は一緒に片付けをすることで、子どもに片付けの楽しさを教えてあげましょう。
習慣づけが
収納アイテムを選ぶ際のポイント
🔸丈夫で安全な素材
子供が使うものなので、丈夫で安全な素材で作られたものを選びましょう。
🔸成長に合わせて使えるもの
長く使えるシンプルなデザインのものがおすすめです。
🔸子どもでも扱いやすいもの
子どもが自分で出し入れできる高さや重さのものを選びましょう。
その他のアイデア
🔹収納スペースを広く見せる
白や明るい色の収納ボックスを選ぶと、部屋が広く見えます。
🔹収納グッズをDIYする
100均の材料を使って、オリジナルの収納グッズを作るのも楽しいですよ。
🔹収納に関する本や雑誌を読む
収納に関する本や雑誌を読むことで、さらに多くのアイデアを得ることができます。
子ども部屋の収納は、子どもと一緒に考え、工夫することで、より楽しく、そして効果的に行うことができます。楽しみながら整理整頓のできる理想の子ども部屋をぜひ作ってみてください。