Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

多種多様なランチメニューが魅力!大分市にあるインド料理店ニューチャンドラマ

f:id:sowakaharuta:20231204162614j:image

こんにちは。

 

晴田そわかです。

今回の記事では【多種多様なランチメニューが魅力!インド料理ニューチャンドラマ】についてご紹介させて頂きます。

 

ニューチャンドラマは、大分市日岡地区にある

インド料理店です。

姉妹店としてチャンドラマがあり

大分市内に三店舗(中島本店・高田店・府内店)展開されています。

 

akr2375672415.owst.jp

 

 

 

 

 

f:id:sowakaharuta:20231204164158j:image

こちらのお店はランチメニューがたくさんあり、魅力的です。

もっともお手軽なCランチをはじめ、お店イチオシのチーズナンが食べられるチーズナンランチ、

カレー2種が選べるダブルカレーランチ、女性向け人気メニューを集めたレディースランチ

シシカバブやチキンティッカがいただける贅沢なスペシャルランチ等があります。

 

f:id:sowakaharuta:20231204164553j:image

今回は、シシカバブとチキンティッカまでいただけるスペシャルランチを注文しました。

お値段は1250円と、とてもリーズナブルです。

ふわふわの大きなナンに、カレー2種(好きなルーを選べる)、サラダ、シシカバブ、チキンティッカ、

パーパル(豆でできたインドのせんべい)がワンプレートになっています。

f:id:sowakaharuta:20231204165357j:image

今回はキーマ、バターチキンカレーを選択しました。

コクがあってどちらもとても美味しかったです。

ちなみに、辛さはお好みで選択ができます。

 

f:id:sowakaharuta:20231204165503j:image

f:id:sowakaharuta:20231204165537j:image

飲み物はホットチャイ。

これが、スパイスのカレーとよく合います。

f:id:sowakaharuta:20231204165612j:image

f:id:sowakaharuta:20231204165622j:image

f:id:sowakaharuta:20231204165631j:image

 

 

 

ランチ以外にも、単品メニュー、ディナーメニューも充実しています。

リーズナブルな価格設定ですので、家族連れのご利用にもおすすめです。

近くに来た際はぜひ行ってみてください。



 

 

 

 

無添加の手作り醤油がたくさん!自然派の味噌と醤油と麹のカニ醤油合資会社

f:id:sowakaharuta:20231013155728j:image

カニ醤油合資会社は、大分県臼杵市にある老舗のお醤油屋さんです。

1599年から続く超老舗名門店であり、2023年現在で創業423年になるそうです。

 

www.kagiya-1600.com

 

 

 

昔ながらのこだわりの製法で、味噌、醤油等が作られており

完全無添加の商品がたくさん売られています。

 

 

f:id:sowakaharuta:20231013161035j:image

f:id:sowakaharuta:20231013161327j:image

f:id:sowakaharuta:20231013161351j:image

カニ醤油合資会社のある臼杵市は、市内城下町の中央にあり、堂々とした門構えです。

f:id:sowakaharuta:20231013161453j:image

店のすぐ隣に駐車場もあり、遠方からの来店にもとても便利です。

カニしょうゆの可愛らしい社用車が目印です。

f:id:sowakaharuta:20231013161709j:image

店内には、さまざまな種類の醤油が売られており、無添加の商品も多いです。

生醤油をはじめ、納豆のたれさしみ醤油卵かけご飯用のお醤油、お肉料理に便利な胡椒入りのペッパー醤油など、おすすめ商品が満載です。アジフライ専用のソースもあります。

f:id:sowakaharuta:20231013162209j:image

f:id:sowakaharuta:20231013162228j:image

大きさもさまざまあり、自宅用から、お土産用に便利な小型サイズのお醤油までたくさんあります。

f:id:sowakaharuta:20231016201126j:image

ご当地スイーツの味噌ソフトクリームも有名。

コーンとカップが選べます。

f:id:sowakaharuta:20231016201544j:image

今回はお試しに、ハーフサイズのカップを注文しました。

ソフトクリームに、味噌風味のビスケットのようなものがトッピングされています。

味噌だから味はどうだろう?と思っていましたが、

あまり味噌っぽさがなく、キャラメルのような風味でとても美味しかったです。

味噌が苦手だという人にもおすすめの一品です。

f:id:sowakaharuta:20231016202322j:image

しぼっただけの醤油、は完全無添加の人気商品です。

f:id:sowakaharuta:20231016202632j:image

 

 

 

一番人気はだし醤油「黒だし番長」。これ一本でなんにでも使える優れものです。

お吸い物やだし巻き卵、和風の甘辛炒めなど、ほかの調味料を足さずに作ることができます。

このだし醤油はとても美味しいです。

何を買おうか迷う場合は、この黒だし番長を購入することをおすすめします。

オンラインでも購入できるようなので、遠方の方は取り寄せも可能です。

 

臼杵を訪れた際はぜひ立ち寄ってみてください。

 

 

 

 

子どもの集中力を高めるための五つの方法

f:id:sowakaharuta:20230901155326j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子どもの集中力を高めるための五つの方法】についてご紹介させて頂きます。

子どもの集中力と学力には密接な関係があると言われています。

集中して学習や作業に取り組むことができれば、成績や能率があがり、

学校生活もより楽しく生き生きとしたものになることでしょう。

 

 

 

 

 

その①学習環境を整える

f:id:sowakaharuta:20230901155621j:image

静かで快適な学習環境を整えることで、集中力を高めることができます。

子ども部屋の状態はどうでしょうか。乱雑に散らかってしまってはいませんか。

部屋の状態は、心の状態とリンクしているとも言われます。

いつも整理された部屋の状態を保てるよう、毎日寝る前に部屋の片付けをする時間を作るなどし

整頓を「習慣化」させましょう。

周りの騒音や乱雑な状況を避け、集中できる場所を作りましょう。

 


その②目標を設定する

f:id:sowakaharuta:20230901161624p:image

学習や作業において目標を設定することで、集中力が向上します。

目標に向かって取り組むことで、やる気が生まれ、集中力が維持されるからです。

 

目標には大きく「内的なもの」と「外的なもの」の二種類があります。

内的なものは、たとえば、テストで○点取れるようになりたい、上手にすらすらと音読できるようになりたい等の学習や作業そのものに対する「目標」です。

一方、外的なものは、漢字○ページ1週間頑張ったら美味しいものを食べに行く、テストで◯点以上取ったら何か欲しいものを買ってあげる等のいわゆる「ごほうび」に対する「目標」です。

理想としては、「内的なもの」を目標とすることです。

 

しかし、特に小学校低学年の子どもたちは、それだけではなかなかやる気を起こさせることが難しいです。

「内的なもの」を基本の目標としつつ、「外的なもの=ごほうび」も時々取り入れていくと良いと思います。しかし、ごほうびばかりを目標としてしまうと、子どもはだんだんごほうびが無ければ頑張らないようになってしまいます。その辺のバランスを気をつけて、子どもにやる気を持たせていく声かけをしていくことが大切です。


その③スケジュールを立てる

f:id:sowakaharuta:20230901185024j:image

学習や作業のスケジュールを立てることで、その進捗状況を把握し、集中力を維持することができます。スケジュール通りに学習や作業を進めることで、余裕を持って取り組むできます。

 

家で学習に取り組む時間や順番を決めましょう。

何時から何時までは「宿題タイム」として、学習に取り組む習慣をつけさせるようにしましょう。

低学年のうちに学習に取り組む習慣をしっかりとつけておけば、高学年、中学生、高校生になっても

進んで学習に取り組むことができるようになります。

 

夏休み、冬休みなどの長期休暇の際は、時間に加えて学習の順番や範囲を決めるなど

細かくスケジュールを立てると良いです。

後半になって慌てて学習に取り組むようでは、大変になってしまいます。

毎日の積み重ねによって集中力は培われていきます。


その④集中するための習慣を身につける

f:id:sowakaharuta:20230901190020j:image

作業に集中するための「習慣」を身につけることで、集中力を高めることができます。例えば、定期的にストレッチをしたり、深呼吸をすることで、リラックスして集中することができます。

 

小学校でも、授業前に30秒黙想をしたり、ゆっくり深呼吸をする時間を取ることがあります。短い時間ですが、そのような時間を取ることによって、心身が落ち着き、学習へと向かう気持ちを作りやすくなります。

黙想や深呼吸、ストレッチ等、自分がリラックスできると思うものを選び、作業前の習慣にしてしまいましょう。繰り返していくうちに、だんだんと学習や作業に集中しやすくなると思います。


その⑤集中力を保つための休憩を取る

f:id:sowakaharuta:20230904185759j:image

 

長時間の作業は、集中力が散漫になりやすくなります。適度な休憩を取り、リフレッシュすることで、集中力を保つことができます。


以上のポイントに気を配り、集中力を高めるための環境や習慣を整えていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

子どもの字が上手くなる!きれいな字を書くための五つの基本

f:id:sowakaharuta:20230810150041j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【子どもの字が上手くなる!きれいな字を書くための五つの基本】について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

基本①姿勢を正す

f:id:sowakaharuta:20230810150731j:image

 

正しい姿勢で座り、背筋を伸ばすことで、手や腕の筋肉を緊張させずに文字を書くことができます。

この時「ぺったん・ぴん・ぐー」を意識すると良いです。

ぺったん・・・

両足の裏がぴったり床に付くようにしましょう。

踵が浮いてしまう場合は、椅子が高いです。調整して低くしましょう。

ぴん  ・・・

背筋をぴんと伸ばして椅子に座りましょう。

意識して背筋を伸ばす事で、肩や腕の不自然な力が抜け、落ち着いて書くことができます。

ぐー  ・・・

背もたれにもたれかからないように座りましょう。

背中と椅子の背もたれの間に、

握りこぶし(ぐー)ひとつ分くらい空けて腰掛けるようにしましょう。

 

机や椅子の高さを調整して、子どもの体格に合った姿勢で書くようにすることで

丁寧な文字を書くことできます。

 

基本②えんぴつを正しく持ち、筆圧を調整する

f:id:sowakaharuta:20230810151718j:image

 

えんぴつを正しく持ちましょう。

えんぴつの持ち方が正しくないと、筆圧の調整が難しく、丁寧な文字を書きにくいです。

また、腕や手首に力が入りすぎて、すぐに疲れてしまうこともあるでしょう。

変なところに力が入ってしまうため、姿勢に影響が出てしまう子どももいます。

結果として、学習に長く集中して取り組むことが難しくなってしまいます。

 

次に、あまり筆圧を強くしすぎず、肩の力を抜いて書くことが大切です。

筆圧を強くしすぎると、字が歪んでしまいます。

字が上手く書けない子どもたちの多くは、まっすぐな線が書けない、と言われています。

筆圧を強くしすぎると、まっすぐな線を書くことが難しくなります。

 

適度な筆圧で、まずはまっすぐな線が書けるように練習をするのも

きれいな文字が書けるようになるコツです。


基本③マス目の大きいノートを使い、文字のバランスをとる

f:id:sowakaharuta:20230811085507j:image

 

文字のバランスをとることで、整った印象のある文字を書くことができます。

小学校低学年のお子さんの場合、小さなマス目や補助線の無いのノートだと、

文字のバランスを取ることが難しく偏ったり、はみ出したりしてしまいがちです。

大きめのマス目で、補助線のあるノート使うと、文字のバランスが取りやすくなります。

その際、お手本を見て、マスの枠内のどの部分からどの部分まで文字の線があるのか、

始点と終点を意識しながら書くようにすると良いです。

 

文字の高さや太さ、スペースなどを調整して、美しいバランスをとるようにしましょう。

 


基本④正しい書き順で書く

f:id:sowakaharuta:20230811090323j:image

 

 

 

 

小学校の授業で必ず指導を受ける書き順。

覚えるのが大変で苦戦した方も多いと思いますが、書き順を意識する事でいくつかのメリットが考えられます。

 

【1】美しい字の形成

正しい書き順に従うことで、文字のバランスや形が整い、美しい字を形成することができます。

【2】スムーズな筆記

書き順を守ることで、鉛筆がスムーズに紙上を滑り、字を書きやすくなります。

【3】筆記速度の向上

正しい書き順を習得すると、文字を効率的かつ迅速に書くことができるようになります。

無駄なくスピーディーに板書を書き写したり、ノートに漢字を書いたりできるようになります。

【4】読みやすさの向上

書き順を守ると、バランスの良い文字が書きやすくなります。

文字のバランスが一貫していると、読みやすくなります。他の人が読むときにも分かりやすくなります。
【5】正確さの確保

書き順に従うことで、文字の形が乱れずに正確に書くことができるようになります。

文字の認識や理解においても正確性が向上します。

 

ひとつひとつ

書き順を守って文字を書くことにより、よりきれいな文字が書きやすくなります。

何事も基本は大切ですので、地道にコツコツと覚えていきましょう♪

 

○書き順の原則○

書き順には基本の大原則があります。

文字は『上から下へ』『左から右へ』書くのが大原則ですので、

例外もありますが、まずはこれだけを覚えておくと良いでしょう。

 

 

基本⑤練習を繰り返す

f:id:sowakaharuta:20230812152925j:image

 

きれいな字を書くには、練習が欠かせません。

と言ってもわざわざ毎日書写の時間をとる必要はありません。

日々の宿題や、授業の板書、連絡帳を書いたりするなかで

基本の①〜④を意識して書くことが大切です。

基本をひたすら繰り返しているうちにだんだんときれいな文字が書けるようになってきます。

書き方の習い事に通わなくても、日々の「書く」作業のなかで、姿勢や筆圧、書き順を意識するだけで

文字は変わってきます。

地道に頑張っていきましょう。

 

 

添加物の無い美味しい和菓子広島名菓川通り餅

f:id:sowakaharuta:20230807174629j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

こちらのカテゴリー(自然食品・無添加、無農薬、添加物少ない食品)では、

主に、わたしが実際に購入した商品でおすすめの自然派食品の紹介をさせて頂きます。

カテゴリー設置理由につきましては、こちらの記事で書かせて頂いております👇

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

今回の記事では【添加物の無い美味しい和菓子広島名菓川通り餅】についてご紹介させて頂きます。

 

f:id:sowakaharuta:20230807175008j:image

f:id:sowakaharuta:20230807180243j:image

 

川通り餅は、

広島県にあるお菓子処株式会社亀屋さんで作られている広島を代表する和菓子のひとつです。

 

www.kawadorimochi.com

 

f:id:sowakaharuta:20230807175307j:image

小さな小袋の中に、爪楊枝を挿した川通り餅がひとつずつ入っています。

f:id:sowakaharuta:20230807175430j:image

上質のきな粉をまぶされたお餅の中に、胡桃が入っています。

餅は柔らかく、一方で噛みごたえもあり、懐かしく素朴な味わいです。

アクセントの胡桃が効いていて、和菓子好きにはたまらない逸品です。

お値段も15個入り810円とお手頃です。

 

f:id:sowakaharuta:20230807180029j:image

食品添加物もほぼ入っていないので、

どんな方でも安心して食べる事ができます。

 

広島土産、お盆のお供えなどにもおすすめです。

 

 

 

 

 

 

オリジナルソフトクリームが絶品!大分市大在の「クリームファーム」

f:id:sowakaharuta:20230711153106j:image

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では《オリジナルソフトクリームが絶品!大分市大在の「クリームファーム」》について紹介させて頂きます。

 

 

 

f:id:sowakaharuta:20230711153617j:image

阿蘇小国ジャージーソフトと手作りお菓子のお店「クリームファーム」は、大分市大在地区にある

ソフトクリームとワッフルの専門店です。

オリジナルソフトクリームは

阿蘇ジャージー牛乳を使用

オリゴ糖たっぷり北海道産のてんさい糖を使用

③天然素材の乳化剤を使用

というように、こだわりの材料で作られており、

保存料や香料、着色料などを一切使用されていません( ◠‿◠ )

どなたでも安心して頂けるのが魅力です。

f:id:sowakaharuta:20230711154210j:image

f:id:sowakaharuta:20230711154220j:image

f:id:sowakaharuta:20230711154227j:image

f:id:sowakaharuta:20230711154235j:image

可愛いらしいインテリアの店内で、ソフトクリームはもちろん、ワッフルやその他の手づくりスイーツも頂くことができます。

 

今回は、持ち帰りでソフトクリームとワッフルのセットを注文。

ソフトクリームは、

カップのみソーストッピングができます。

ソースはマンゴー味にしました。濃厚で、とてもおいしかったです。

f:id:sowakaharuta:20230711154447j:image

 

 

近くをご訪問の際は、ぜひ訪れてみてください。

 

子どもの記憶力を高める五つの方法

こんにちは。

晴田そわかです。

 

今回の記事では《子どもの記憶力を高める五つの方法》についてご紹介させて頂きます。

 


記憶力は、

子どもの学力の基礎となる大事な力です。一生懸命、勉強をしているけれど、なかなか漢字が覚えられない、算数や数学の公式が覚えられない、とにかく暗記が苦手というお子さんもいらっしゃることと思います。

 


元々記憶力が良い子どもがいることも事実です。しかし、暗記することが苦手であっても、これからご紹介させて頂く《記憶力を高める五つの方法》を意識、実践することで、着実に記憶力は高まっていきます。努力をする事で、記憶力は高めていくことができるのです。

 

 

 

記憶力を高める方法①十分で上質な睡眠を取ること

お子さんの睡眠はしっかりととれていますか?

夜遅くまでテレビや動画を見ていたり、遊んでいりしていると、脳は疲れてしまい上質な睡眠が得られません。夜は早めに眠るように心がけましょう。低学年のうちはできるならば夜9時半までに、高学年も夜10時半までは眠ることがおすすめです。

十分な睡眠をとることで、脳が情報を整理し、長期的な記憶を形成しやすくなります

 

記憶力を高める方法②アクティブラーニングをすること

アクティブラーニングとは…

先生や親から一方的にこうだよ、と教えられる勉強法ではなく、子ども自ら積極的に学習に参加し、自分で考え、自分でを発言することで、より深い学びを促す教育手法のことです。

具体的には、声に出して説明する、先生や友だち、親とディスカッションをする、などです。

たとえば、算数の問題であれば、単純に公式を暗記するだけでなく、自分で解き方を説明しながら問題を解く、漢字であれば成り立ちや部首、読み方、使い方を声に出して読んでみる、などの学習方法が考えられます。

 

単純な情報をただ覚えるだけではなく、アクティブに問題を解いたり、情報を整理したりすることで、脳がより深く理解しやすくなります

 

記憶力を高める方法③アソシエーション(関連づけ)を使うこと


覚えたい情報を、既に知っていることや、イメージしやすいことと結び付けることで、脳が情報を覚えやすくなります。

 

たとえば、社会の都道府県。

大分県の名前と位置を覚えるとします。ただ、大分県という言葉と地図と位置を見て覚えるのは、子どもによってはなかなか難しかったりします。

しかし、温泉が有名、福岡県の隣にある、指原莉乃さんの出身地である、九州にある等、自分が知っている情報を組み合わせながら暗記すると、記憶が定着しやすくなります。

 

記憶力を高める方法④繰り返し学習すること

 

情報を何度も繰り返し学習することで、長期的な記憶を定着しやすくなります。

これは、記憶力を高める一番の基礎です。

 

学校では次々に新しいことを勉強しますから、以前学習した内容が定着しないまま新しいことを覚えにかかる、ということがあると思います。しかし、それでは以前学習した内容も、新しい内容もどちらも中途半端なまま定着しない、ということなりがちです。

少しずつで良いので、定着していない内容は繰り返し繰り返し復習していく姿勢が大切です。

 

記憶力を高める方法⑤身体を使って学習すること

身体を使って学習することで、脳がより深く覚えることができます。例えば、単純に「書く」ことが挙げられます。ただ、読むだけより、「書く」ことによって、より深く脳に記憶が刻まれます。英単語など、歌やリズムに合わせて身体を動かすことにより覚える方法もあります。

 

 

 

これらの方法を組み合わせて実践することで、記憶力を高めることができます。

ぜひ、実践してみてください。

 

 

 

ファミリーにもおすすめ本格焼肉が味わえる亜李蘭別邸

f:id:sowakaharuta:20230515123545j:image

こんにちは。

 

晴田そわかです。

今回の記事では【ファミリーにもおすすめ本格焼肉が味わえる亜李蘭別邸】についてご紹介させて頂きます。

 

ariran-group.com

 

 

 

 

亜李蘭別邸は、大分県を中心に展開する本格焼肉チェーン店です。

九州各地の厳選された産地直送のブランド牛を味わうことができます。

高品質のお肉を、良心的な価格で味わうことができる人気店です。

f:id:sowakaharuta:20230515124626j:image

ランチのコースは2000円前後メニューから、

黒毛和牛や松坂牛をメインとした3500〜4000円前後の高級ランチも楽しめます。

 

今回は、4人でディナーに行きました。

土日は人が多いので、予約がお勧めです。

 

店内は全室完全個室。

テーブル席とソファ席があり、予約の際に選択することができます。

おしゃれで高級感漂う雰囲気の内装で、ゆったりと落ち着いて食事が出来ました。

 

f:id:sowakaharuta:20230515124942j:image

メニューは、大きく分けてコース、セット、単品の3つがあります。

今回は、セットメニューのひとつである【グランドファミリーセット】を注文しました。

f:id:sowakaharuta:20230515125352j:image

f:id:sowakaharuta:20230515125407j:image

値段は、
(2名様用)6,954円(税込7,649円)(3名様用)10,431円(税込11,474円)
(4名様用)13,708円(税込15,078円)

となっており、4名であれば1人3800円程度のお値段です。

 

🔹前菜ローストビーフ 🔹上タン塩 🔹塩ロース 🔹牛ほほ肉塩焼き
🔹上カルビ 🔹ハラミ 🔹上ホルモン 🔹ハラミ角バター 🔹海老焼き
🔹イベリコ豚たれ焼き 🔹ポークウインナー 🔹焼き野菜 🔹サラダバー
🔹ごはん(お替わり無料)🔹選べるスープ

が付いており、完食したら十分お腹いっぱいになります。

f:id:sowakaharuta:20230515125713j:image

f:id:sowakaharuta:20230515125754j:image

サラダバーは取り放題です。

コーン、ポテトサラダ、牛蒡サラダ、春雨サラダ、筍サラダ、トマト、葉物、ブロッコリー

など20種類近くのサラダがありました。みかんなどのフルーツもあるので、食後のお口直しにもおすすめです。

 

f:id:sowakaharuta:20230515130008j:image

前菜のローストビーフ

柔らかく、とても美味しかったです。

f:id:sowakaharuta:20230515184210j:image

🔹上タン塩 🔹塩ロース 🔹牛ほほ肉塩焼き🔹海老焼き

上タンが特に美味しかったです。

f:id:sowakaharuta:20230515184459j:image

🔹上カルビ 🔹ハラミ 🔹上ホルモン 🔹ハラミ角バター 🔹海老焼き
🔹イベリコ豚たれ焼き 🔹ポークウインナー

豚タレのタレがとても美味しかったです。

上カルビは上質で安定の美味しさでした。

 

この量に、選べるスープ【コンソメorワカメ】が付きます。

f:id:sowakaharuta:20230515184747j:image

f:id:sowakaharuta:20230515184755j:image

 

 

 

期間限定でアプリをダウンロードすると、デザートが無料で頂けました。

ティラミス風アイスとなめらかプリンから選択出来ます。

 

量も質も満足出来ました。

記念日のカップルだけでなく、ファミリーにもおすすめの焼肉屋さんです。

 

 

 

毎日少しの努力でできる子どもの姿勢を良くする3つの工夫

 

 

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

お子さんの姿勢が気になる方はいませんか?

姿勢を正しくすることは、どもの健康やメンタルにまで影響すると言われています。

姿勢の歪みを矯正することで深い呼吸が得られ、集中力が増し、やる気もupします。

また体幹が鍛えられ、見た目のバランスも良くなります。

日々の疲れ具合も姿勢が良いと違ってくると言われています。

 

小学校では毎日座って授業を受けます。

姿勢の悪い状態を続けているお子さんは知らずら知らずのうちに、疲労の溜まりやすい体になってしまっているかもしれません。

 

今回の記事では そんなお子さんやおうちの方へ向けて

≪毎日少しの努力でできる子どもの姿勢を良くする3つの工夫≫についてご紹介させて頂きます。

 

姿勢の矯正は大人になってからでは難しいと、思われている方もいるかもしれませんが、毎日のちょっとした努力を続けていくことで大人の方でも変わってきます。

 

子どもだけでなく、自分の姿勢も気になるという親御さんは、ぜひお子さんと一緒に試してみてください。

 

 

➀膝と膝をしっかりくっつけて座る

椅子やソファなどに腰掛けるときは、必ず膝と膝をしっかりくっつけて座るように意識しましょう。

姿勢が悪い人は座るときに膝と膝が離れている場合が多いです。

 

膝と膝をしっかりくっつける。

これを意識するだけで、自然と骨盤から背筋が伸びてきます。

姿勢が悪い人は最初は膝をくっつけることがきついと感じるかもしれません。しかし、それでも意識して続けているうちにだんだんと体が慣れてきます。

 

子どもが学習机に向かうとき

ごはんを食べるために椅子に座るとき

最初はこの二つから初めても良いと思います。

膝をくっつけることだけを意識すると、それが自然と良い癖に変化していくと思います。

 

②絶対に足は組まない

絶対に足を組まないように意識しましょう。

 

姿勢が悪い人は、普段から足を組む習慣がある場合があります。

頻繁に足を組むことで体が歪み、骨盤の歪みや腰痛の原因になるとも言われています。

骨盤の歪みは、筋肉の疲労や血流の低下、冷えや肩こりなどの要因にもつながっていきます。

 

長時間同じ姿勢をしていると疲れてしまい、

ついつい足を組んでしまうこともあると思います。

しかし、足を組むことがクセになってしまうと、なかなか解消するには時間がかかってしまいます。

 

子どもの場合は、

この足を組むことがクセになってしまわないようにすることが大切です。

座るときは、絶対に足を組まない、を徹底しましょう。

 

 

➂椅子に深く腰掛ける

 

姿勢が悪い子によくあるのが、

体幹が弱く常に椅子に浅く腰掛けてしまっているというパターンです。

ひどい場合は、ずるずると前にお尻からすべっていき、授業中にそのまま椅子から落ちてしまうという子もいました。

 

椅子には深く腰掛けるという癖を

常日頃からつけておきましょう。

 

椅子の一番後ろまでしっかりお尻をくっつけて、両膝を閉じて座ると自然と背筋が伸びてきます。

 

それでも、時間がたつとだんだん椅子の前のほうへお尻が下がってくるという子もいると思います。

そういう子には滑り止めのクッションが効果的です。ずるずると前へお尻が落ちないように、そのようなクッションを引くと良いと思います。滑り止めクッションは、いろんなお店でお手頃に手に入るので気になる方は調べてみてください。

 

また、このクッションは大人の方でも効果的です。

自分の姿勢が気になるという方は、購入されてもいいかもしれません。

 

最近では。姿勢よく座れる椅子やソファなども売られているようです。なかなか自分の意志だけでは矯正が難しいと思う場合は、そのようなグッズを活用するのも良いかもしれませんね。

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

プレートランチがお手ごろ!洋食レストランひかりのたまご(大分市)

 

こんにちわ。

晴田そわかです。

 

今回の記事では【プレートランチがお手ごろ!洋食レストランひかりのたまご(大分市)】についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

f:id:sowakaharuta:20230307214922j:image

f:id:sowakaharuta:20230307214936j:image

洋食レストランひかりのたまごは、大分市光吉地区にある庶民派レストランです。

平日もお客さんが多いことで有名な人気店です。

金子スイミングスクールの向かいの道路沿いにあります。

f:id:sowakaharuta:20230307215729j:image

 

https://www.instagram.com/hikarinotamago/

 

 

店内は可愛らしい雰囲気のおしゃれな内装でこぢんまりとしています。

平日月曜日に訪れましたが、すでに順番待ちでした。

f:id:sowakaharuta:20230307220249j:image

f:id:sowakaharuta:20230307220256j:image

こちらの看板メニューは、グランメールチキンですが、

今回は日替わりのプレートランチとオムライスを注文しました。

f:id:sowakaharuta:20230307220403j:image

日替わりプレートメニューは、店内上部のブラックボードに書かれていました。

f:id:sowakaharuta:20230307220512j:image

この日の日替わりプレートは、ハンバーグ、キスのフライ、ナポリタン、チキン南蛮にご飯、味噌汁のセットでした。ボリュームたっぷりで900円の格安価格。リーズナブルなので、お子様連れのファミリーにもおすすめです。

f:id:sowakaharuta:20230307220833j:image

手づくりのハンバーグは、肉汁たっぷりでとても美味しかったです。

フライもパスタも、お値段以上のものでした。

f:id:sowakaharuta:20230307221006j:image

こちらは洋食屋のオムライス。

レトロ喫茶で味わえそうな雰囲気のオムライスです。

f:id:sowakaharuta:20230307221040j:image

 

 

 

 

中のケチャップライスと卵の味が家庭的でとても美味しかったです。

 

近くを訪れた際はぜひ訪れてみてください