Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小学生の卒業を盛り上げる!楽しい卒業アクティビティ15選

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《小学生の卒業を盛り上げる!楽しい卒業アクティビティ15選》について紹介させて頂きます。

 

 

もうすぐ卒業式

小学校の卒業は、子どもたちにとって大きな節目となる特別なイベントです。長い時間を共に過ごしたクラスメイトや先生との別れは寂しいものですが、その分、思い出に残る楽しいアクティビティを取り入れることで、卒業の瞬間をより特別なものにすることができます。

この記事では、小学生の卒業を盛り上げるための楽しいアクティビティを15個紹介します。クラス全員で楽しめるものから、感動を呼ぶものまで、さまざまなアイデアを集めました。先生や保護者の方も参考にしながら、子どもたちの最高の思い出作りをサポートしていきましょう!


1. 寄せ書きボード・卒業アルバム作り

卒業の定番アクティビティといえば、やはり寄せ書き卒業アルバム。一人ひとりが自由にメッセージを書き込むことで、思い出がぎっしり詰まった特別なアイテムになります。

おすすめのやり方

  • クラスごとの寄せ書きボードを作成
    → 画用紙やホワイトボードを用意し、みんなが自由にメッセージやイラストを書き込めるようにする。
  • 手作りアルバムを作る
    → 一人ひとりがページを担当し、写真やコメントを書いて、最後にまとめて1冊のアルバムにする。

この寄せ書きやアルバムは、卒業後に見返すと楽しい思い出が蘇る宝物になります。


2. タイムカプセルを作ろう!

「未来の自分へ手紙を書こう!」というコンセプトでタイムカプセルを作るのも、卒業にぴったりのアクティビティです。

やり方

  • 手紙を書く:「中学生になった自分へ」「10年後の自分へ」といったテーマで手紙を書いてもらう。
  • 思い出の品を入れる:好きなシール、プリクラ、写真、流行っていたものなどを一緒に入れると面白い。
  • 開封のタイミングを決める:中学校卒業時や成人式の日に開けると感動が倍増!

学校によっては埋めることが難しい場合もあるので、担任の先生や保護者が一時保管する形でもOKです。


3. 卒業メッセージムービー作成

卒業を迎えるクラスの思い出を1本のムービーにまとめるのも、とても感動的なアクティビティになります。

作り方

  • クラスの写真や動画を集める
  • 友達や先生のインタビューを撮る
  • 卒業ソングをBGMにして編集する

上映会を開いて、みんなで鑑賞すると最高の思い出に!

先生や保護者からのサプライズメッセージを入れると、感動の涙があふれること間違いなしです。


4. 思い出のスライドショー&BGM演出

卒業式やクラスの最後の時間に、スライドショーを流しながら思い出を振り返るのもおすすめです。

BGMには、子どもたちが好きな曲や卒業にぴったりの曲を流すと、より感動的な雰囲気に!

おすすめの卒業ソング

写真だけでなく、コメントや動画も入れると、より感動的な作品になります。


5. クラスみんなでオリジナル劇やダンス発表

 

 

卒業前の最後の思い出として、クラスで劇やダンスを披露するのも楽しいアイデアです。

どんな内容がいい?

  • 「小学校生活」をテーマにした劇をみんなで考える
  • 流行のダンスをみんなで踊る(例:J-POPやK-POPのダンスを練習して発表!)
  • 歌とダンスを組み合わせた発表会

劇のセリフや演出を自分たちで考えると、より一体感が生まれます!


6. 卒業遠足や校内スタンプラリー

卒業前に、みんなで最後の遠足に行くのもいい思い出になります。

おすすめの行き先

  • 近くの公園や動物園
  • 思い出の校外学習先
  • 遊園地やアスレチック施設

また、遠足に行けない場合は、校内でスタンプラリーを企画するのも面白い!

校内スタンプラリーのアイデア

  • 思い出の教室を巡る
  • 先生からのメッセージを集める
  • 校長先生や用務員さんにも参加してもらう

楽しく遊びながら、小学校生活を振り返ることができます。


7. 先生や後輩へのサプライズイベント

お世話になった先生や後輩に感謝を伝えるイベントを計画するのも素敵です。

先生へのサプライズ

  • 感謝の手紙やプレゼントを渡す
  • みんなで「ありがとう」の歌を歌う
  • 思い出の写真を集めたアルバムをプレゼント

後輩へのサプライズ

  • 「小学校生活のアドバイス」をまとめた冊子を渡す
  • 6年生が作る「卒業前授業」を開く

後輩にとっても、思い出に残る素敵な卒業プレゼントになります。


8. 未来予想!10年後の自分へ手紙を書く

卒業する今の自分から、10年後の自分へ手紙を書いてみましょう。中学を卒業する頃に開封するようにすれば、成長した自分に出会える特別な機会になります。

手紙に書くことの例

  • 将来の夢や目標:「◯◯になりたい」「□□ができるようになっていたい」
  • 今の自分の好きなこと:好きな本、好きな遊び、友達のこと
  • 未来の自分への質問:「今、どんな生活をしている?」「夢は叶った?」

手紙をしっかり保管するために、担任の先生に預かってもらい、中学卒業時に受け取る方法もおすすめです。


9. クラス対抗ゲーム大会・スポーツ大会

クラスの団結を深めるために、クラス対抗のゲーム大会やスポーツ大会を開きましょう!最後にみんなで思いっきり体を動かして、楽しい思い出を作ることができます。

ゲーム・競技の例

  • ドッジボール:最後まで残った人数で勝負!
  • リレー:学年全体で競うリレーも盛り上がる!
  • クイズ大会:小学校の思い出にまつわる問題で対決!

勝ち負けにこだわらず、みんなで楽しめるようなルールにするのがポイントです。


10. 思い出の場所で写真撮影&フォトブック作成

 

 

 

6年間過ごした学校の思い出を形に残すために、クラスみんなで思い出の場所で写真撮影をしましょう。

撮影するおすすめスポット

  • 教室:黒板にメッセージを書いて写真を撮るのも◎
  • 校庭:遊具や運動場での思い出を記録
  • 体育館:運動会や発表会の思い出を振り返る

撮った写真はフォトブックにまとめて、卒業記念品にすると、素敵な思い出の1冊になります。


11. 校庭や教室に「ありがとう」のメッセージアートを作る

お世話になった先生や後輩、学校への感謝の気持ちを込めて、みんなで大きなメッセージアートを作りましょう。

イデア

  • 校庭にチョークで感謝のメッセージを書く
  • 画用紙に手形を押して「ありがとう」のアートを作る
  • 黒板にメッセージを書き、クラス写真を撮る

みんなで一緒に作ることで、最後の思い出がより特別なものになります。


12. クラスで思い出の歌を合唱しよう

卒業式とは別に、クラスだけで好きな曲を歌う**「お別れ合唱会」**を開くのもおすすめです。

歌う曲の例

サプライズで先生や保護者に向けて合唱するのも素敵なアイデアです。


13. 「小学校○大ニュース」を発表しよう!

6年間の思い出をランキング形式で振り返る「小学校○大ニュース」を発表しましょう!

ランキングの例

  1. 一番楽しかった行事(運動会、修学旅行、遠足 など)
  2. クラスで大流行した遊びや言葉
  3. 忘れられないハプニング

みんなで「こんなこともあったね!」と笑いながら発表すると、最高の思い出になります。


14. 感謝の気持ちを伝える「ありがとうカード」交換

クラスの仲間や先生へ、感謝の気持ちを込めて**「ありがとうカード」を交換**するのも素敵なアイデアです。

カードに書く内容の例

  • 友達へのメッセージ:「いつも一緒にいてくれてありがとう!」
  • 先生へのメッセージ:「6年間、お世話になりました!」

もらったカードは卒業後も大切な宝物になること間違いなしです。


15. 校舎や教室をデコレーションして卒業パーティー

卒業前の最後の思い出として、みんなで教室を飾りつけて卒業パーティーを開きましょう!

パーティーのアイデア

  • 風船やガーランドで教室をデコレーション
  • お菓子を持ち寄って楽しくお祝い
  • 思い出を語りながら、スライドショーを観る

みんなで協力して準備することで、最後の思い出がより特別なものになります。


16. 卒業バルーンリリース

 

 

 

卒業を記念して、みんなでバルーンを空に飛ばす「卒業バルーンリリース」。それぞれの夢や願いを書いたメッセージを添えて、未来に向けての第一歩を祝う感動的なアクティビティです。

おすすめのやり方

  • 願いごとを書いたカードをつける
    風船に、将来の夢や叶えたい目標を書いたカードを結びつける。

  • カウントダウンで一斉に飛ばす
    みんなで「3、2、1!」と声をそろえてリリース!青空に舞い上がるカラフルな風船はとてもきれいで、写真映えも抜群。

  • 環境に配慮した方法を考える
    室内で天井にバルーンを浮かべる、風船の代わりに紙飛行機に願いを託すなど、エコなアイデアを取り入れるのも良い方法です。

バルーンが空へと舞い上がる様子は、まるで未来への希望が広がっていくよう。みんなの心に残る卒業の瞬間になります。


17. クラスオリジナル卒業ソングを作る

卒業式の定番ソングもいいけれど、クラスだけのオリジナル卒業ソングを作って歌うのも特別な思い出になります。曲を作るのが難しくても、替え歌にすることで手軽に楽しく作れます。

おすすめのやり方

  • クラス全員で歌詞を考える
    小学校生活の思い出や先生への感謝の気持ちをみんなで考えて歌詞にする。

  • 替え歌でアレンジ
    みんなが知っている流行の曲に、オリジナルの歌詞をのせると簡単に作れる。

  • 先生や保護者に披露する
    動画を撮って卒業記念にしたり、卒業式前に先生や保護者にサプライズで披露するのもいい思い出になります。

オリジナルソングで卒業式を盛り上げることで、クラスの絆が深まること間違いなしです。


18. クラスで「卒業の約束」を作ろう

卒業を迎えるにあたって、クラスのみんなと一緒に「卒業の約束」を作りましょう。これは将来もお互いを支え合うことを誓う、大切な約束です。卒業後も繋がりを感じることができるアクティビティとなります。

おすすめのやり方

  • みんなで約束を考える
    例えば「卒業しても連絡を取り合おう」「困ったときは助け合おう」など、クラスで守りたい約束を決めます。

  • 紙に書いてクラス全員でサイン
    みんなで約束の内容を書き、最後に全員でサインをすることで、その約束を形に残します。

  • 卒業後も繋がる方法を決める
    例えばSNSでグループを作る、年に一度集まってみんなで会おうなど、具体的に繋がる方法を決めておきます。

この「卒業の約束」は、仲間としての絆を深め、卒業後も続く友情を育む素晴らしいきっかけになります。


19. 卒業記念の手作りアクセサリー

卒業を記念して、クラス全員で手作りアクセサリーを作るのも楽しいアクティビティです。例えば、ビーズやストーンを使ってオリジナルのブレスレットやネックレスを作成し、卒業式の日にみんなで身に着けるのも素敵です。

おすすめのやり方

  • 材料を準備する
    ビーズ、ストーン、紐、ゴムなど、シンプルなアクセサリー作りの材料を用意しましょう。

  • みんなで一緒に作成する
    クラスでみんなで集まり、楽しくおしゃべりしながら手作りアクセサリーを作りましょう。

  • 卒業式の日に着ける
    完成したアクセサリーを卒業式当日にみんなで着けることで、一体感を感じられます。

手作りのアクセサリーは、卒業後もずっと思い出として残り、クラスメイトとの絆を深める素晴らしい記念品となります。


20. 卒業証書を交換しよう

卒業証書をお互いに交換するのも面白いアイデアです。自分の名前が入った卒業証書を、クラスメイトに渡すことで、友情を再確認できます。

おすすめのやり方

  • 手作りの卒業証書を作る
    卒業証書を手作りして、みんなでデザインやメッセージを決めます。それぞれが自分の証書をクラスメイトに渡すことで、感動的な瞬間が生まれます。

  • 卒業式の前後に交換する
    卒業式の前にサプライズとして交換することもできますし、卒業後に集まって交換するのも良い思い出になります。

卒業証書の交換は、単なる形式ではなく、お互いへの感謝や祝福の気持ちを込める素晴らしい機会になります。


まとめ

小学校の卒業は、子どもたちにとって一生に一度の大切な節目です。楽しいアクティビティを取り入れて、思い出に残る卒業イベントを企画しましょう!

どのアクティビティも「感謝」と「思い出作り」がポイント。クラス全員で楽しみながら、最高の卒業を迎えてください!

 

✨関連記事はこちら⏬

www.harutasowaka.com