Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

天皇誕生日はなぜ祝日?小学生が学べる歴史と面白い雑学と豆知識

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《天皇誕生日はなぜ祝日?小学生が学べる歴史と面白い雑学と豆知識》について紹介させて頂きます。

 

 

 


1. 天皇誕生日ってどんな日?

みなさんは 天皇誕生日 という祝日を知っていますか?
カレンダーにも書いてあるし、学校もお休みになるので「特別な日だ!」と思っている人も多いかもしれませんね。

天皇誕生日は、日本の天皇陛下の誕生日をお祝いする日です。今の天皇陛下徳仁〈なるひと〉天皇)は 1960年(昭和35年)2月23日生まれ なので、天皇誕生日2月23日 に決められています。

でも、どうして天皇の誕生日が祝日になっているのでしょうか?
他の人の誕生日はお休みにならないのに、不思議ですよね。

この記事では、天皇誕生日が祝日になった理由や、歴史、ちょっと面白い雑学まで紹介します!


2. 天皇誕生日はなぜ祝日なの?

 

 

 

天皇誕生日が祝日になっているのは、日本の法律 国民の祝日に関する法律 によって決められているからです。この法律では、日本にとって大切な日を 国民の祝日 として定めています。

例えば…
1月1日お正月(元日)
5月5日こどもの日
11月3日文化の日

といったように、日本の大事な行事や出来事に関係する日が祝日になっています。

では、なぜ 天皇の誕生日 が祝日なのでしょうか?
それは、日本の天皇「日本の象徴(シンボル)」 だからです。

👑 天皇は「日本の象徴」

日本国憲法には、天皇「日本国および日本国民統合の象徴」 であると書かれています。つまり、天皇日本の歴史や伝統を受け継ぎ、大切にしている存在 ということです。

今の天皇陛下徳仁天皇)は 126代目の天皇 で、世界で最も長く続いている王朝の一つです。そんな歴史ある天皇の誕生日をお祝いすることは、日本の文化のひとつとなっているのです。

だからこそ、天皇が生まれた日は 国民の祝日 として定められ、みんなでお祝いする日になっているんですね!


3. 天皇誕生日の歴史を学ぼう!

天皇誕生日」という祝日は 昔からあったわけではありません
時代とともに、天皇誕生日の名前や日付が変わってきました。

🌸 昔は「天長節」と呼ばれていた!

明治時代(1868年〜1912年)、天皇誕生日天長節(てんちょうせつ)」 という名前でお祝いされていました。「天長」とは「天が長く続く」という意味で、「天皇が長生きして、日本がずっと平和でありますように」という願いが込められていたのです。

🕊️ 昭和天皇の誕生日 → 「みどりの日」→ 「昭和の日」

昭和天皇裕仁〈ひろひと〉天皇)は 4月29日生まれ でした。昭和時代(1926年〜1989年)は、この日が天皇誕生日として祝われていました。

しかし、昭和天皇が亡くなると、4月29日は「みどりの日」となり、後に 「昭和の日」 という名前になりました。

🌅 平成天皇上皇)の誕生日 → 12月23日

平成時代(1989年〜2019年)には、天皇誕生日12月23日 でした。これは、平成天皇上皇)の誕生日だったからです。しかし、令和になってからは、12月23日は平日になり、 新たな天皇の誕生日である2月23日が祝日 になりました。

このように、天皇誕生日時代によって変わる祝日 なのです!


4. 天皇誕生日には何をするの?

 

 

 

天皇誕生日は「国民の祝日」ですが、みんなで何か特別なことをするのでしょうか?実は、天皇誕生日には 一般参賀(いっぱんさんが)」 という特別なイベントがあるんです!

🏯 一般参賀とは?

天皇誕生日には、 皇居(こうきょ) で「一般参賀」が行われます。これは、 国民が天皇陛下に直接お祝いの気持ちを伝えることができる日 です。

📌 一般参賀の流れ

  1. 皇居に集まった人たちが広場で待つ
  2. 天皇陛下と皇族の方々がバルコニーに登場
  3. 天皇陛下「皆さん、ありがとうございます」 という気持ちをこめてお言葉を話される
  4. みんなで日の丸の旗を振ってお祝い!

一般参賀が行われるのは 1年に2回 だけ。
1月2日(新年)
2月23日(天皇誕生日

どちらも、とても貴重な機会なので、多くの人が皇居を訪れます。天皇陛下実際に見ることができるチャンス なので、興味がある人はぜひ参加してみてください!


5. 小学生向け!天皇誕生日の面白い雑学

天皇誕生日には、ちょっとした面白い雑学もあります!お友達や家族に話してみると、「へぇ〜!」と驚かれるかもしれませんよ。

🧐 ① 昔の天皇誕生日は「天長節」と呼ばれていた!

さっきも少し紹介しましたが、昔の天皇誕生日は「天長節(てんちょうせつ)」という名前でした。この名前は、中国の歴史の言葉から来ていて、「天がずっと長く続くように」という願いが込められていました。

今は「天皇誕生日」という名前ですが、昔はこんな風に呼ばれていたんですね!

🏔️ ② 今の天皇陛下の趣味は「登山」と「水の研究」

天皇陛下には 「好きなこと」 があります。実は…
登山(山登り) → 若いころから登山が好きで、何度も山に登られています!
水の研究 → 大学時代から「川や湖の水について」研究されていて、本も書いているほど!

つまり、今の天皇陛下「自然が大好き!」 ということですね。

🌍 ③ 日本以外にも「王様の誕生日」を祝う国がある!

天皇の誕生日を祝うのは、日本だけではありません。世界には 「王様の誕生日が祝日になる国」 がいくつかあるんです!

イギリス → 「国王誕生日」 → 6月にお祝い(国王の実際の誕生日とは別)
タイ → 「国王誕生日」 → 12月5日(プミポン前国王の誕生日)
オランダ → 「国王の日」 → 4月27日(現国王の誕生日)

どの国も、 国の大切な象徴である王様の誕生日をお祝い しているんですね!


6. まとめ:天皇誕生日は日本にとって大切な日

ここまで、天皇誕生日について 歴史・祝日の理由・イベント・雑学 などを紹介してきました。

👑 今日のおさらい!

天皇誕生日は「国民の祝日天皇の誕生日をお祝いする日!
天皇は「日本の象徴」 → だから誕生日が祝日になっている
昔は「天長節」と呼ばれていた → 時代とともに変化してきた
一般参賀(いっぱんさんが) では、天皇陛下を直接見ることができる
日本以外にも、王様の誕生日を祝う国がある!

このように、天皇誕生日日本の歴史や文化を知る大切な祝日 です。
学校や会社が休みになるだけではなく、「どうしてこの日があるのか?」を考えると、もっと 日本のことを知る良いきっかけ になりますね!


💡 最後に…

みなさんは、 天皇誕生日にどんなことをしてみたいですか?

一般参賀に行ってみる?
家族や友達に、今日学んだ雑学を話してみる?
日本の歴史や文化について、もっと調べてみる?

せっかくの祝日なので、 日本のことを少しでも考える時間 にすると、もっと楽しくなるかもしれませんね!

 

✨関連記事はこちら⏬

www.harutasowaka.com