Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

【小学生・中学年向け】社会科の授業開きにぴったり!盛り上がる導入ゲーム10選

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《【小学生・中学年向け】社会科の授業開きにぴったり!盛り上がる導入ゲーム10選》について紹介させて頂きます。

 

 

 

はじめに:授業開きは、社会科のイメージをつくる大切な時間

新学年、最初の授業——子どもたちはちょっぴり緊張しながらも、「どんな先生?」「この教科って楽しいのかな?」とワクワクしているものです。特に中学年(3・4年生)の子どもたちは、知的好奇心もぐっと高まってくる時期。社会科に「楽しそう!」「もっと知りたい!」という第一印象を持ってもらうには、導入の工夫が大切です。

今回は、そんな授業開きにぴったりの「社会科ゲーム」を10個ご紹介します。どれも簡単な準備ですぐに実践可能な内容ばかり。ゲームのあとは、そのまま学習内容にスムーズにつなげることができます。


社会科の導入にゲームを取り入れるメリット

 

 

 

「遊びから入るのってどうなの?」と思われる方もいるかもしれません。でも、導入ゲームには以下のような効果があります。

  • 子どもたちの緊張が和らぎ、教室の雰囲気が温まる

  • 社会科に対する“興味の芽”を育てる

  • 自然な形で学習内容への橋渡しができる

  • みんなで楽しむことで、クラスの一体感も生まれる

中学年の子どもたちは、遊びを通して物事の意味を理解するのがとても得意な時期。ここからは、すぐに使える10のゲームを具体的に紹介していきます!


① 社会科クイズビンゴ

「ビンゴ」×「社会科クイズ」の組み合わせで、学びながら盛り上がれる人気ゲームです。

ゲームの概要・方法

  1. あらかじめ用意した社会科クイズ(10~15問ほど)を出題します。

  2. 子どもたちは、9マス(または16マス)のビンゴカードに、答えとして使われそうな言葉を自由に記入。
     ※例:郵便、信号、川、工場、地図、など

  3. クイズに答えて、当たっていればそのマスに〇をつけていきます。

  4. ビンゴになったら手を挙げて報告!

活用のコツ

  • 出題内容は、3年生なら「身の回りの施設」、4年生なら「都道府県・特産物」などに調整可能

  • 最後に「今日覚えた言葉で調べてみたいもの」を書かせると、自然な振り返りになります

項目 内容
準備物 ビンゴカード(白紙マス)、クイズ問題(口頭orプリント)
所要時間 約15~20分
ねらい 社会科用語やテーマに親しむ/言葉への関心を高める

🔍 ワンポイントアドバイス
「自分で答えを予想してビンゴカードに記入する」ステップが、考える力を刺激します。クイズの出し方は少しオーバーに演出してOK! 盛り上がりますよ!


② これはどこのマーク?ロゴ当てゲーム

子どもたちが日常で見かけている「社会のマーク」を題材にした、視覚的にも楽しいクイズです。

ゲームの概要・方法

  1. 郵便局、交番、消防署、ゴミ収集車、非常口、車いすマークなどをスライドやプリントで提示。

  2. 「これは何のマーク?」と子どもたちに答えてもらいます。

  3. 正解と一緒に、どうしてそのマークが使われているのかも補足すると学びが深まります。

  4. チーム戦にして「〇問正解で勝ち!」などのルールを加えると白熱します。

活用のコツ

  • 身近な施設に関する単元(3年生)とリンクさせるとGOOD

  • 実物写真+イラストのセット提示で理解度UP

項目 内容
準備物 マーク画像(スライド・プリント)/チーム戦の場合は得点表など
所要時間 約10~15分
ねらい 社会の中にある記号・サインへの関心を高める/身近な施設に目を向ける

🔍 ワンポイントアドバイス
写真だけでなく、実際の生活の中でのエピソードを交えるとより印象に残ります(例:「先生はこのマークを駅で見つけたよ」など)。次の時間に「マーク探し」の宿題にしてもいいですね。


③ 町たんけんすごろく

社会科でおなじみの“町探検”をすごろく形式で疑似体験できるゲーム。中学年にぴったりの探究心をくすぐる活動です。

ゲームの概要・方法

  1. 「町のすごろくマップ」(例:学校→郵便局→スーパー→消防署など)をあらかじめ用意。

  2. サイコロをふって、止まったマスに書かれたクイズやミッションに答えます。
     例:「スーパーにはどんな仕事をしている人がいる?」「次の建物はどれ?」

  3. クリアできればそのまま進み、できなければ1回休み、などのルールを決めておく。

活用のコツ

  • グループ対抗にすることで、自然と相談・対話が生まれます

  • 単元の導入だけでなく、まとめにも使えます

項目 内容
準備物 すごろくマップ(手作りでもOK)、サイコロ、駒(色付きボタンなど)
所要時間 約25~30分
ねらい 地域の施設や役割を楽しみながら学ぶ/町に関心をもつ

🔍 ワンポイントアドバイス
クイズに「子どもたちの学校の周辺施設」に関する内容を盛り込むと、一気に“自分ごと”に。発展として、自分たちで「すごろくマス」を作ってみるのもおすすめです!

 

 

 


④ 社会科〇✕クイズ

「えっ、うそ?」「ほんとに?」と声があがる〇✕クイズは、導入にぴったり!クラスの一体感も生まれます。

ゲームの概要・方法

  1. 「社会科に関する〇✕クイズ」を出題。(10問前後)

  2. 子どもたちは〇・✕カード、または手でポーズをとって答える。

  3. 正解数を記録していく形式にすると競争感が出て盛り上がります。

例題(3年向け)

  • 郵便ポストは青色である。(✕)

  • 消防車は赤色である。(〇)

  • ごみ収集車は毎日走っている。(✕)など

例題(4年向け)

  • 愛知県では車を作っている会社がある。(〇)

  • りんごは北海道の特産物である。(✕)

項目 内容
準備物 〇✕クイズ(スライド・プリント)、〇✕カード(任意)
所要時間 約10~15分
ねらい 社会的知識への興味を引き出す/基礎知識を確認する

🔍 ワンポイントアドバイス
「正解のあとにちょっとしたエピソードを話す」と、記憶に残りやすくなります。「郵便ポストは昔、黒だったんだよ」など、小ネタを用意しておくと◎!


⑤ だれが働いているでしょう?クイズ

職業と施設のつながりを考えるクイズで、社会の仕組みへの関心を高めます。

ゲームの概要・方法

  1. 各施設(例:郵便局、病院、工場など)で働く人のヒントを出します。

  2. 子どもたちはそのヒントをもとに、職業を当てます。
     例:「お客さんの手紙を配達します」「白い服を着ています」

  3. 正解者にはポイントをあげるなど、簡単な競争要素も可。

活用のコツ

  • 「だれか一人が働いている人になりきって話す」ロールプレイ形式にしても◎

  • 働く人の気持ちにふれる導入にもなります

項目 内容
準備物 クイズ問題、なりきり用のセリフカード(任意)
所要時間 約15~20分
ねらい 働く人と社会とのつながりを考える/職業への関心を育てる

🔍 ワンポイントアドバイス
「なりきりインタビュー」もおすすめ!「この仕事でうれしいときは?」「たいへんなことは?」などをロールプレイ形式で答えさせると、子どもたちの視野がぐっと広がります。


⑥ 社会の宝探しクイズ

教室を“探検の舞台”に変える体験型のゲーム。ヒントをもとに、教室内に隠された「社会クイズ」を探し出します。

ゲームの概要・方法

  1. 教室内に「クイズカード」を10〜15枚ほど隠します。カードには社会に関する問題が書いてあります。

  2. 子どもたちはペアやグループになって、教室を歩き回ってカードを探し、問題に挑戦します。

  3. 解答数を競ったり、正解でスタンプをもらったりして達成感を演出すると◎。

例題

  • 赤い車で火事の現場に行く乗り物は?(消防車)

  • 郵便ポストの色は?(赤)

  • 地図記号で「川」を表すマークは?(3本線の記号)

項目 内容
準備物 クイズカード、答え用紙、スタンプやシールなど
所要時間 約20〜25分
ねらい 楽しみながら社会的知識を確認する/体を動かして集中力を高める

🔍 ワンポイントアドバイス
カードの裏に「ボーナスクイズ」や「先生からのヒントカード」を混ぜておくと、盛り上がり倍増!動きのある活動が好きな子に特におすすめです。


地図記号ジェスチャーゲーム

体を使って地図記号を表現!見て・当てて・笑って楽しいジェスチャーゲームです。

ゲームの概要・方法

  1. 代表者(子ども or 教師)が、くじで引いた地図記号を「体で表現」します。
     例:木の形→手を広げて枝を表現、学校→帽子をかぶるしぐさなど

  2. 見ている子どもたちは、それがどの地図記号かを当てます。

  3. チーム対抗にするとさらに盛り上がります!

活用のコツ

  • 地図記号がまだ分からない時期なら「ヒントつき」で!

  • 見ている子にも「手がかりを言葉で説明してもらう」と、理解が深まります

項目 内容
準備物 地図記号一覧カード、ジェスチャーくじ
所要時間 約15〜20分
ねらい 地図記号を楽しく覚える/非言語表現の力を養う

🔍 ワンポイントアドバイス
最初は教師が見本を見せるとやりやすいです。「体でやるのが恥ずかしい子」には、絵カードでのヒント係を任せてもOK!

 

 

 


都道府県さがしゲーム

日本地図を使ったミニゲームで、都道府県の位置や名前に親しむ導入ゲームです。

ゲームの概要・方法

  1. 日本地図(大きめのもの)を提示し、「この県はどこでしょう?」クイズを出題。

  2. 指名された子どもが、該当する都道府県を地図上で指差します。

  3. ヒントとして「〇〇県には富士山があるよ」など特徴を出すとわかりやすい!

応用編

  • チームに分かれて早押し形式にする

  • 出された都道府県の「特産物」や「名所」を追加で調べさせる

項目 内容
準備物 日本地図ポスターまたは大型モニター、指し棒など
所要時間 約15〜20分
ねらい 都道府県に関心を持つ/日本の地理に親しむ

🔍 ワンポイントアドバイス
「地元から一番遠い県はどこ?」「〇〇先生の出身県はどこ?」など、“身近なつながり”を入れると一気に興味が高まります!


⑨ 社会かるた

社会に関する用語や知識を使った「かるた遊び」で、楽しく知識を定着させるゲームです。地理・地図記号・仕事・歴史人物など、テーマを絞って実施するのがポイント!

ゲームの概要・方法

  1. あらかじめ社会科に関する「読み札」「取り札」をセットで準備します。

  2. 読み手が札を読み、子どもたちは該当する取り札を取ります。

  3. 個人戦でも、チーム戦でもOK!読み札の読み上げを子どもが担当しても盛り上がります。

例:地図記号かるた

  • 読み札:「本を読むならここに行こう」→ 取り札:「図書館の記号」

  • 読み札:「非常時に助けてくれる人がいる建物」→ 取り札:「消防署の記号」

項目 内容
準備物 社会科かるた(市販 or 手作り)、机の上に広げられるスペース
所要時間 約15〜25分
ねらい 社会科用語への関心を高める/集中力・瞬発力を育てる

🔍 ワンポイントアドバイス
読み札を子どもたちに作ってもらうと、後日にも活用できる教材に!「かるた制作授業」として発展的に扱えます。


⑩ 未来のまちアイディア会議

これからの社会をつくる“市民”としての第一歩!「未来の町をつくるならどんな施設・仕組みがあるといい?」を考えるグループワークです。

ゲームの概要・方法

  1. 4〜5人のグループで、「未来のまち」のテーマを設定(例:住みやすい町、災害に強い町)

  2. 地図や模造紙に「こんな建物がほしい」「ここに駅があると便利」などアイディアを出し合って町をデザイン。

  3. 発表タイムで、お互いのアイディアを共有します。

ヒントになる問い

  • スーパーはどこにある?

  • 子どもが遊べる場所は?

  • 災害が起きたときの避難所は?

項目 内容
準備物 模造紙、色ペン、シール、雑誌の切り抜きなど
所要時間 約30〜40分(発表含む)
ねらい 社会づくりの視点をもつ/協働して考える力を育てる

🔍 ワンポイントアドバイス
本格的な内容ですが、「発表は自由なポスター形式」「絵が苦手な子は説明役」と役割を分担すれば、どの子も活躍できます。初回は“夢いっぱい”の自由な町でOK!

 

 

 

 


まとめ:社会科が“好きになる”導入で、1年間のワクワクを仕掛けよう!

中学年の社会科は、「知っている世界を広げていく」第一歩。最初に「楽しい!」「もっと知りたい!」という気持ちを持たせることが、年間の学びの意欲につながります。

授業開きにゲーム的な要素を取り入れることで、子どもたちの表情がパッと変わり、社会に対する期待がグッと高まりますよ!


👩‍🏫 教師向けアドバイスまとめ:

  • 活動の意味づけを大切に。「遊び」ではなく「学びにつながる楽しい導入」であることを、活動後に振り返らせる時間を取りましょう。

  • **どの子も参加できる工夫を。**勝ち負けより「発見」や「参加」に意味を持たせることで、学びの機会が広がります。

  • 活動後に“ふりかえり”タイムを。「今日の活動で学んだこと」「面白かったこと」をノートに書いたり発言させたりすると、社会への視点がしっかり根づきます。


最後まで読んでいただきありがとうございました!

記事の内容が、あなたの学級の社会科スタートを明るく・楽しく・深いものにするお手伝いになればうれしいです。気になるゲームがあれば、ぜひ次の授業で取り入れてみてくださいね!

 

✨関連記事はこちら⬇️

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com