Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

小学生向け!クリスマスに家庭・教室で盛り上がるゲームとアクティビティ5選

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《小学生向け!クリスマスに家庭・教室で盛り上がるゲームとアクティビティ5選》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

はじめに

クリスマスは、家族や友達、そしてクラスメートと一緒に楽しい時間を過ごす特別な季節です。この時期にぴったりなゲームやアクティビティで、子どもたちに素敵な思い出を作ってあげましょう。本記事では、家庭でも教室でも簡単にできる、小学生向けのおすすめゲームとアクティビティを5個ご紹介します。どれも準備が簡単で、少人数でも大人数でも楽しめますので、ぜひ参考にしてみてください!


ゲーム・アクティビティの選び方

まずは、ゲームを選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。どんな場面でも楽しく遊べるゲームを選ぶことで、参加者全員が盛り上がることができます。

1. 目的に合わせて選ぼう

  • 家庭での楽しみ:家族全員で楽しめるゲームを選びましょう。準備が少なく、ゆっくりと過ごせるアクティビティが理想です。
  • 教室での楽しみ:多くの子どもたちが参加することを考え、グループで楽しめるゲームや体を使ったアクティビティがオススメです。

2. 年齢に合わせて選ぼう

  • 小学生向けに調整されたゲームを選ぶことで、子どもたちが理解しやすく、参加しやすい内容にできます。

3. 場所に合わせて選ぼう

  • 室内でできるゲーム、外で体を動かすアクティビティなど、場所を考慮してゲームを選びましょう。教室の広さや家庭のリビングスペースなど、適切な場所を選んで楽しめる内容が理想です。

おすすめゲームとアクティビティ5選

(1)クリスマスビンゴ

対象:家庭・教室(人数に応じて調整可能)

必要なもの

  • ビンゴカード(インターネットで無料でダウンロードできます)
  • マーカー(チップやコインでもOK)

ルール

  1. ビンゴカードを参加者に配布します。
  2. 司会者がランダムにクリスマスに関連する言葉や絵を発表します(例:サンタ、トナカイ、クリスマスツリー、プレゼントなど)。
  3. 参加者は、発表された言葉をビンゴカード上で探し、マークします。
  4. 先に縦、横、または斜めに5つのマスが揃った人が「ビンゴ!」と言います。ビンゴした人には小さなクリスマスの賞品をプレゼントしましょう。

ポイント

  • ビンゴカードをクリスマス仕様にデザインすると、さらに盛り上がります。
  • ルールが簡単で、年齢に関係なく楽しめます。

(2)サンタの袋リレー

 

 

 

対象:家庭・教室(広い場所が必要)

必要なもの

  • 大きめの袋(サンタの袋をイメージ)
  • 競技に使うアイテム(ボールや小さなプレゼントなど)

ルール

  1. 子どもたちを2チームに分けます。
  2. 各チームには大きなサンタの袋を渡します。
  3. チームの子どもが袋を使って指定されたアイテム(例:小さなプレゼントやボール)を運びます。
  4. アイテムを運び終わったら、次の子がバトンタッチしていきます。
  5. 最後に全員がアイテムを運んだチームが勝ち!

ポイント

  • 体を使った競技なので、体力を使う子どもたちにぴったり。
  • アイテムを変えることで、難易度や面白さを調整できます。

(3)クリスマスカード作り

対象:家庭(ゆっくりと過ごしたい時に最適)

必要なもの

  • 色紙やカード(画用紙でも可)
  • シールやマーカー、クレヨン、リボンなどのデコレーション素材
  • ハサミ、のり

ルール

  1. 各参加者にカードの素材を配ります。
  2. 自分だけのクリスマスカードをデザインして、家族や友達に渡せるように仕上げます。
  3. できあがったカードは、その場で家族に渡したり、後で送るために保管したりできます。

ポイント

  • 子どもたちの創造力を引き出し、手作りのカードで心温まるプレゼントを作れます。
  • 完成したカードは、家族に渡すだけでなく、教室の掲示板に飾っても素敵です。

(4)クリスマスキャラクターのかくれんぼ

対象:家庭・教室(広いスペースが必要)

必要なもの

  • サンタクロース、トナカイ、雪だるまなどのコスチューム(または簡単な帽子や小道具)

ルール

  1. 1人が「鬼」となり、他の子どもたちはクリスマスキャラクター(サンタ、トナカイなど)に扮して隠れます。
  2. 「鬼」は目をつぶって数を数え、数え終わったら隠れている子どもたちを探します。
  3. 見つかったキャラクターは、次の「鬼」に交代します。

ポイント

  • コスチュームや小道具を使って、子どもたちがよりクリスマス気分を味わえるようにします。
  • 教室や家庭のスペースに合わせて、隠れる場所を調整しましょう。

(5)クリスマスストーリータイム

対象:家庭・教室(静かな時間を作りたい時に最適)

必要なもの

  • クリスマスに関する絵本や物語

ルール

  1. 大人が子どもたちにクリスマスに関連する物語や絵本を読み聞かせます。
  2. 物語の中で質問をしたり、登場人物の役になりきってみたりすることで、子どもたちも物語に参加できます。

ポイント

  • 絵本や物語を用意し、子どもたちと一緒に感動的なクリスマスのひとときを過ごせます。
  • 物語の後に感想を話し合うことで、理解を深めることができます。

アクティビティを盛り上げるためのヒント

  • 装飾と雰囲気作り:クリスマスらしい雰囲気を作るために、部屋を飾りつけましょう。クリスマスツリーやリース、ライトなどでおしゃれに装飾すると、ゲームやアクティビティがより楽しくなります。

  • 賞品やご褒美を用意:ゲームに参加する子どもたちのモチベーションを高めるために、小さなクリスマスプレゼントやお菓子を賞品として用意すると、さらに盛り上がります。

  • 役割を与える:ゲームの進行役を子どもたちに任せると、みんなが積極的に参加することができます。リーダーシップを発揮させることで、ゲームがより楽しいものになります。


まとめ

 

 

 

 

今年のクリスマスは、紹介した10個のゲームやアクティビティで、小学生の子どもたちと一緒に素敵な時間を過ごしましょう。家庭でも教室でも、どんなシチュエーションでも楽しめる内容を揃えているので、参加者全員が盛り上がること間違いなしです!お子さんの笑顔を引き出すために、是非試してみてください。