Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

春分の日と春のお彼岸の違いは?小学生にもわかる簡単豆知識

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《春分の日と春のお彼岸の違いは?小学生にもわかる簡単豆知識》について紹介させて頂きます。

 

 

 


はじめに|春分の日と春のお彼岸って何が違うの?

みなさんは「春分の日(しゅんぶんのひ)」と「春のお彼岸(ひがん)」という言葉を聞いたことがありますか?春になると、ニュースや学校でよく聞く言葉ですが、「何が違うの?」と疑問に思ったことがある人もいるかもしれませんね。

どちらも「春」に関係のある大切な日ですが、実は意味や目的がまったく違います。春分の日は「昼と夜の長さが同じになる日」であり、日本の祝日です。一方、春のお彼岸は「ご先祖様を供養する期間」であり、仏教の行事として昔から大切にされてきました。

今回は、小学生でもわかるように、この2つの違いをやさしく解説します!もちろん、大人の方にも役立つ情報がたくさんあるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


春分の日とは?

春分の日はどんな日?

春分の日(しゅんぶんのひ)は、毎年3月20日か21日ごろにある祝日です。この日は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、**「自然をたたえ、生き物をいつくしむ日」**として定められています。

つまり、春分の日は「春が本格的に始まる日」として、日本の大切な祝日になっているのです。

なぜ昼と夜の長さが同じになるの?

地球は太陽のまわりを回っています(公転)。また、地軸が少し傾いているため、季節によって昼と夜の長さが変わります。

  • …昼が長く、夜が短い
  • …昼が短く、夜が長い
  • 春分秋分…昼と夜の長さがほぼ同じ

春分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになるのです。この日を境に、昼の時間が少しずつ長くなり、暖かい春がやってきます!

 

✨関連記事はこちら🔽

www.harutasowaka.com

 

 

 

 


② 春のお彼岸とは?

お彼岸って何?

「お彼岸(ひがん)」とは、日本の仏教の行事のひとつです。春と秋の年に2回あり、春分の日を中心に前後3日を合わせた7日間を「春のお彼岸」と呼びます。

たとえば、春分の日が3月20日だった場合は、以下のようになります。

  • 3月17日 彼岸入り(お彼岸の始まりの日)
  • 3月20日 春分の日(お彼岸の中日)
  • 3月23日 彼岸明け(お彼岸の終わりの日)

お彼岸は仏教の考え方に由来し、ご先祖さまに感謝を伝える大切な期間とされています。

では、どうして春分の日をはさんで7日間が「お彼岸」なのでしょうか?


春分の日とお彼岸の違いは?

春分の日とお彼岸は、よく一緒に語られることが多いですが、実はまったく違う意味を持っています。それぞれの特徴をまとめると、次のようになります。

  春分の日 お彼岸
意味 昼と夜の長さが同じになる日 ご先祖さまを供養する期間
期間 3月20日または21日(祝日) 春分の日を中心に7日間
行うこと 春の訪れを感じる、自然を大切にする お墓参り、仏壇にお供え、感謝の気持ちを伝える
由来 地球と太陽の関係による天文学的な現象 仏教の教えに基づいた行事

簡単に言えば、「春分の日」は自然に関すること、「お彼岸」は仏教に関することという違いがあります。でも、日本ではこの二つが深く結びついているため、春分の日にお墓参りをする風習が続いているのですね。


④ お彼岸にすることは?

1. お墓参り

お彼岸といえば、やっぱり「お墓参り」ですね。家族でお墓へ行き、ご先祖さまに感謝の気持ちを伝えます。お墓参りでは、こんなことをします。

お墓を掃除する:枯れた花や落ち葉を取り除く
お供えをする:お花やお線香をお供えする
手を合わせる:ご先祖さまに「いつも見守ってくれてありがとう」と伝える

お墓参りに行くことができない場合は、お家の仏壇にお花やお供えをして、手を合わせるのもよいですね。

2. おはぎを食べる

お彼岸には「おはぎ」を食べる風習があります。なぜおはぎを食べるのかというと、昔から「あんこ(小豆)」には邪気を払う力があると考えられていたからです。

実は、秋のお彼岸に食べるものは「ぼたもち」とも呼ばれます。違いは次のとおりです。

  • 春のお彼岸おはぎ(萩の花にちなんで)
  • 秋のお彼岸ぼたもち(牡丹の花にちなんで)

どちらも同じものですが、季節の花の名前がつけられているんですね!

3. ご先祖さまに感謝する

お彼岸は、ご先祖さまに感謝の気持ちを伝える大切な期間です。お墓参りだけでなく、お家で「家族の歴史」を話したり、亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんの思い出を語るのも素敵ですね。

 

 

 

 


⑤ お彼岸の由来と「彼岸」という言葉の意味

「彼岸」ってどういう意味?

「彼岸(ひがん)」という言葉は、もともと仏教の教えに由来しています。仏教では、私たちが生きている世界(悩みや苦しみがある世界)を「此岸(しがん)」と呼び、反対に、苦しみがなく悟りを開いた世界(極楽浄土のこと)を「彼岸」と呼びます。

春分秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、「西にある極楽浄土と通じやすい日」と考えられました。そこから、「ご先祖さまに祈りをささげ、極楽浄土への思いを寄せる期間」として、お彼岸が生まれたのです。

つまり、お彼岸とは「ご先祖さまと私たちがつながる特別な期間」なんですね。


⑥ まとめ:春分の日とお彼岸を大切にしよう!

春分の日とお彼岸の違い、そしてお彼岸にすることを紹介しました。最後に、もう一度ポイントをまとめます。

春分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、「自然を大切にする祝日」
お彼岸は、ご先祖さまに感謝し、お墓参りをする仏教の行事
春分の日を中心に7日間が春のお彼岸の期間
お彼岸には、お墓参りやおはぎを食べる風習がある
「彼岸」という言葉は、極楽浄土に由来している

春分の日とお彼岸は、どちらも「自然」や「ご先祖さま」を大切にするという日本の文化とつながっています。親子でお墓参りをしたり、春の訪れを感じながら過ごしてみてくださいね!