こんにちは。晴田そわかです。
今回の記事では《天皇誕生日の由来や歴史がわかる!小学生も楽しく学べる豆知識》について紹介させて頂きます。
1. はじめに
みなさんは「天皇誕生日」という祝日を知っていますか?カレンダーに赤い印がついていて、学校や会社がお休みになる日です。現在の天皇誕生日は 2月23日 ですが、実はこれはずっと同じ日ではありません。
天皇誕生日は、そのときの天皇陛下のお誕生日が祝日になっています。そのため、天皇陛下が変わると日付も変わるのです。なぜ天皇誕生日が祝日なのか、過去にはどんな日だったのか、一緒に詳しく見ていきましょう。
2. 天皇誕生日の由来とは?
「天皇誕生日」は、日本において 天皇陛下のお誕生日をお祝いする日 です。この習慣は、実はとても長い歴史があります。
日本の天皇は「国の象徴」として大切な存在です。天皇誕生日が祝日になっているのは、 国民が天皇を敬い、お祝いするため です。昔から、日本では天皇の誕生日を祝う日を「天長節(てんちょうせつ)」と呼び、明治時代から正式に祝日として定められました。
天皇陛下は政治を直接行うわけではありませんが、日本の文化や伝統を大切にし、国民と交流する役割を持っています。そのため、日本の祝日のひとつとして、天皇のお誕生日は特別な日となっているのです。
3. これまでの天皇誕生日
現在の天皇陛下(令和の天皇)の誕生日は 2月23日 ですが、過去の天皇陛下の誕生日はそれぞれ違う日でした。歴代の天皇誕生日を見てみましょう。
昭和天皇の誕生日である 4月29日 は、昭和時代には「天皇誕生日」でしたが、昭和天皇が亡くなった後、「みどりの日」として残りました。その後、2007年に「昭和の日」と名前を変え、昭和の時代を振り返る日になりました。
平成の天皇誕生日である 12月23日 は、平成時代の間は祝日でしたが、平成が終わり、令和になったときに祝日ではなくなりました。
このように、天皇誕生日は 天皇陛下が変わるたびに新しく決まる祝日 なのです。
4. 天皇誕生日には何をするの?
天皇誕生日には、特別な行事が行われます。その中でも有名なのが 「一般参賀(いっぱんさんが)」 です。
一般参賀とは、皇居(こうきょ)で行われる行事で、国民が天皇陛下のお誕生日をお祝いするために集まります。この日、天皇陛下と皇族の方々が宮殿のベランダに立ち、国民に向けて手を振りながらお言葉を述べられます。
普段はなかなか入ることができない皇居の一部が、この日だけ一般公開されるため、多くの人が訪れます。特に令和になって初めての天皇誕生日(2020年)は、多くの人が皇居に集まり、新しい時代の天皇陛下のお誕生日を祝いました。
また、日本全国の官公庁や学校などでは、天皇誕生日を記念して国旗が掲げられます。家庭でも国旗を掲げることができますが、今ではその習慣が少しずつ減ってきています。
このように、天皇誕生日は 天皇陛下と国民がふれあう貴重な機会 となっています。
5. 天皇誕生日の豆知識
ここでは、天皇誕生日に関する面白い豆知識を紹介します!
⭐ 天皇誕生日は「移動する祝日」
多くの祝日は毎年同じ日に固定されていますが、天皇誕生日は 天皇陛下が変わるたびに日付が変わる という珍しい祝日です。
たとえば、昭和天皇の誕生日は 4月29日 でしたが、平成に変わったときに 12月23日 に変更され、さらに令和になると 2月23日 になりました。
このように、天皇の即位によって新しい祝日が生まれ、過去の天皇誕生日が別の形で残ることもあります。昭和天皇の誕生日だった「4月29日」は、現在は「昭和の日」として、昭和時代を振り返る祝日になっています。
⭐ 「2月23日」になった理由とは?
現在の天皇陛下(徳仁陛下)は、 1960年2月23日 に生まれました。そのため、令和になってから天皇誕生日が 2月23日 に決まりました。
この日は冬の時期ですが、これまでの天皇誕生日と比べると 「春」と「冬」が交互に来ている ことがわかります。
次の天皇陛下が春生まれなら、また「春の天皇誕生日」に戻るかもしれませんね!
⭐ 「天長節」という名前だった?
昔は天皇誕生日のことを 「天長節(てんちょうせつ)」 と呼んでいました。「天長」とは、「天のように限りなく長く続く」という意味があり、これは中国の伝統から影響を受けたものです。
「天長節」という名前が使われていたのは、明治時代から第二次世界大戦の終戦までの間でした。戦後は「天皇誕生日」という名前に変わり、現在に至ります。
⭐ 世界にも「王様の誕生日が祝日」の国がある!
日本のように 「国の象徴」の誕生日を祝日としている国は、世界にもたくさんあります。
-
イギリス:「国王の誕生日」
- 現在の国王チャールズ3世は11月生まれですが、イギリスでは6月に「国王公式誕生日」として祝います。これは、イギリスの気候を考えて、晴れの日が多い6月に行われるようになったためです。
-
タイ:「国王誕生日(12月5日)」
- かつての国王ラーマ9世(プミポン国王)の誕生日が12月5日で、亡くなった後も祝日として残されました。タイでは、王様への敬愛がとても強く、王様の誕生日が「父の日」としても祝われています。
-
オランダ:「国王の日(4月27日)」
- 国王ウィレム=アレクサンダーの誕生日に合わせて、オランダでは「国王の日」が祝われます。この日は街中がオレンジ色に染まり、大規模なパレードやイベントが開催される国民的な祝日です。
このように、日本だけでなく 「国を象徴する人物の誕生日を祝日として大切にする文化」 は、世界中で見られます。
⭐ 天皇誕生日がなかった年がある!
実は、平成から令和に変わったとき、 「天皇誕生日がない年」がありました。
平成最後の天皇誕生日は 2018年12月23日 でしたが、平成天皇が2019年4月30日に退位し、令和天皇が5月1日に即位したため、 2019年の12月23日は祝日ではなくなりました。
しかし、令和天皇の誕生日(2月23日)が祝日として定められたのは 2020年 からだったため、 2019年には「天皇誕生日」という祝日が存在しない年 になったのです。
これはとても珍しい出来事で、天皇が交代するタイミングならではの現象でした。
⭐ 皇室の中ではどんなお祝いをするの?
一般の家庭では、誕生日にはケーキを食べたり、プレゼントを贈ったりしますが、皇室では 天皇陛下の誕生日にどんなことをするのでしょうか?
天皇陛下の誕生日には、 皇居で「祝賀行事」 が行われます。これは、政府の代表や海外の大使などが天皇陛下にお祝いの言葉を述べる正式な儀式です。天皇陛下も、それに応じて感謝の言葉を述べます。
また、一般参賀のほかに 皇室内での家族の食事会 なども行われることがあります。テレビには映らないプライベートな場面では、陛下もご家族と温かい時間を過ごしているのかもしれませんね。
6. まとめ
天皇誕生日は、日本の大切な祝日のひとつです。毎年、天皇陛下の誕生日をお祝いする日として、多くの人が関心を持っています。
今の天皇誕生日は 2月23日 ですが、これから先の未来、また新しい天皇陛下が即位すると、新しい天皇誕生日が決まるかもしれません。そう考えると、祝日の歴史もどんどん変わっていくことがわかりますね。
日本の伝統や文化を知るうえで、とても興味深い「天皇誕生日」。この機会に、日本の祝日や天皇制について、少しでも関心を持ってもらえたら嬉しいです。