こんにちは。晴田そわかです。
今回の記事では《親子で作るひな祭りレシピ♪ 小学生でも作れる簡単アイデア10選》について紹介させて頂きます。
1. ひな祭りを手作りで楽しもう!
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事。3月3日には、ひな人形を飾り、家族でお祝いするご家庭も多いですよね。せっかくのひな祭り、親子で一緒に手作りの料理やお菓子を作って、楽しく過ごしてみませんか?
「でも、料理って難しそう…」「子どもと一緒に作れる簡単なレシピが知りたい!」という方のために、小学生でも作れるひな祭りレシピを10種類ご紹介します。
火を使わずにできるものや、混ぜるだけ・型に入れるだけで完成するものばかりなので、ぜひお子さんと一緒にチャレンジしてみてくださいね!
2. ひな祭りレシピを作るポイント
親子で料理を楽しむためには、以下のポイントを押さえておくとスムーズです。
✅ 簡単&時短で作れるものを選ぶ
火を使わない、包丁をあまり使わない、少ない材料でできるレシピがオススメです。
✅ 見た目がかわいく華やか
ひな祭りらしい「ピンク・白・緑」の3色を取り入れたり、おひなさまの形にアレンジすると、お祝い気分がアップ!
✅ 子どもが楽しめる工程がある
盛り付けや飾り付けなど、お子さんが積極的に参加できるレシピなら、一緒に作る時間がもっと楽しくなります。
では、さっそく小学生でも作れる簡単レシピをご紹介します!
3. 小学生でも作れる!簡単ひな祭りレシピ10選
① ひなちらし寿司ケーキ
見た目が華やかで、お祝いにぴったりなちらし寿司をケーキ風にアレンジ!
🔸 材料(4人分)
- ごはん … 2合
- すし酢 … 大さじ4
- でんぶ(ピンク) … 適量
- 錦糸卵 … 2個分
- きゅうり … 1/2本
- いくら … 大さじ2
- サーモン … 4枚
- 大葉 … 2枚
🔸 作り方
- 温かいごはんにすし酢を混ぜて酢飯を作る。
- ラップを敷いた丸型のケーキ型(またはボウル)に、ピンクのでんぶを混ぜたごはんを半量詰める。
- きゅうりの輪切りを散らし、残りの酢飯を重ねる。
- 皿にひっくり返して型を外し、錦糸卵・いくら・サーモン・大葉をトッピングして完成!
📌 ポイント
- でんぶを混ぜたごはんがひな祭りらしいピンク色になり、かわいく仕上がります。
- ケーキ型がない場合は、お椀を使って作ってもOK!
② カップで作るミニひな寿司
お茶碗やカップを使って簡単に作れるひな寿司。取り分けも楽ちん!
🔸 材料(4人分)
- ごはん … 2合
- すし酢 … 大さじ4
- まぐろ(刺身用) … 4枚
- えび(茹でたもの) … 4尾
- いくら … 大さじ2
- 錦糸卵 … 2個分
- 大葉 … 2枚
🔸 作り方
- ごはんにすし酢を混ぜて酢飯を作る。
- カップの底にまぐろやえびを並べ、その上に酢飯を詰める。
- ひっくり返して皿に出し、いくら・錦糸卵・大葉をトッピングして完成!
📌 ポイント
- 透明のカップを使うと、層が見えてかわいい仕上がりに♪
- 子どもでも簡単に盛り付けられるので、親子で楽しめます!
③ ひな祭りサンドイッチケーキ
食パンを使ってケーキ風に仕上げる、見た目も楽しいレシピ♪
🔸 材料(4人分)
- 食パン(8枚切り) … 4枚
- ハム … 2枚
- スライスチーズ … 2枚
- きゅうり … 1/2本
- マヨネーズ … 大さじ2
- いちご … 4個
🔸 作り方
- 食パンの片面にマヨネーズを塗る。
- ハム・チーズ・スライスしたきゅうりを重ねて、もう一枚の食パンでサンドする。
- 形を整えてカットし、いちごをのせて完成!
📌 ポイント
- 断面がきれいに見えるように、カットする前にラップでしばらくなじませると◎
- ひな祭りらしく、ピンク(ハム)、白(チーズ)、緑(きゅうり)で彩りを意識するときれいに♪
④ ひなあられ風カラフルポップコーン
ひなあられのようにカラフルなポップコーンを作って、お祭り気分を楽しもう♪
🔸 材料(4人分)
- ポップコーン(プレーン) … 2カップ
- ホワイトチョコレート … 100g
- 食用色素(ピンク・緑) … 少々
- 砂糖 … 大さじ1
🔸 作り方
- ホワイトチョコを湯煎で溶かし、3つのボウルに分ける。
- 1つはそのまま、1つはピンク、もう1つは緑の食用色素を混ぜる。
- それぞれのボウルにポップコーンを入れ、まんべんなく絡める。
- クッキングシートの上に広げて乾燥させたら完成!
📌 ポイント
- カラフルな仕上がりで、ひな祭りらしい見た目に♪
- チョコレートの甘さとポップコーンのサクサク食感がクセになる!
⑤ ひな祭りカップゼリー
ゼリーなら火を使わず、小学生でも簡単に作れるのでおすすめ!
🔸 材料(4人分)
- いちごゼリーの素 … 1袋
- 牛乳ゼリーの素(またはミルクプリンの素) … 1袋
- メロンゼリーの素 … 1袋
- お湯・水 … 各ゼリーの指示通り
🔸 作り方
- いちごゼリーを作り、カップの底に流して冷やし固める。
- 固まったら牛乳ゼリーを上に流し、さらに冷やす。
- 最後にメロンゼリーを流し、冷蔵庫でしっかり冷やしたら完成!
📌 ポイント
- ピンク・白・緑の3層で、ひな祭りらしい可愛い見た目に♪
- 好きなフルーツをトッピングするとさらに華やか!
⑥ おひなさまロールケーキ
市販のロールケーキをアレンジするだけで、かわいいおひなさまに♪
🔸 材料(4人分)
🔸 作り方
📌 ポイント
- お子さんと一緒に顔を描くと、個性が出て楽しい♪
- いちご以外にも、チョコやお菓子でデコレーションしてアレンジOK!
⑦ ひな祭りカラフル白玉団子
お団子も、カラフルにすればひな祭りにぴったり♪
🔸 材料(4人分)
- 白玉粉 … 100g
- 水 … 80ml
- いちごパウダー … 小さじ1
- 抹茶パウダー … 小さじ1
- きなこ … 大さじ2
- 黒蜜 … 適量
🔸 作り方
- 白玉粉に水を加えてこね、3等分する。
- 1つはそのまま、1つにいちごパウダー、もう1つに抹茶パウダーを混ぜる。
- 小さく丸めて、沸騰したお湯で茹でる。浮いてきたら冷水に取る。
- きなこをまぶし、黒蜜をかけて完成!
📌 ポイント
- カラフルで見た目もかわいい♪
- フルーツやアイスを添えても美味しい!
⑧ ひな祭りフルーツポンチ
好きなフルーツを使って、簡単&華やかなデザート!
🔸 材料(4人分)
- いちご … 4個
- みかん(缶詰) … 1/2缶
- キウイ … 1個
- サイダー … 500ml
- カラフルゼリー … 適量
🔸 作り方
- フルーツを食べやすい大きさにカットする。
- カップやボウルにフルーツとゼリーを入れる。
- サイダーを注いで完成!
📌 ポイント
- サイダーのシュワシュワで子どもが喜ぶ♪
- 星形にカットすると、さらにかわいくなる!
⑨ ひな祭りいちご大福
簡単に作れる手作り和菓子で、特別感アップ♪
🔸 材料(4個分)
🔸 作り方
- こしあんを4等分し、いちごを包んで丸める。
- 耐熱ボウルに白玉粉・砂糖・水を入れ、よく混ぜる。
- ラップをして600Wで1分加熱し、よく混ぜる。さらに30秒加熱する。
- 片栗粉をまぶしながら伸ばし、あん入りのいちごを包んで完成!
📌 ポイント
- レンジで簡単に作れるので、小学生でも作りやすい♪
- いちごの酸味とあんこの甘さが絶妙!
⑩ ひな祭りお菓子タワー
市販のお菓子を使って、飾れる&食べられるタワーを作ろう!
🔸 材料(1台分)
- ひなあられ … 1袋
- マシュマロ … 適量
- クッキー … 適量
- チョコレート菓子 … 適量
- ホイップクリーム … 適量
🔸 作り方
- ケーキ台(または大きなお皿)にお菓子を積み上げる。
- ホイップクリームを飾り、おひなさまの顔をつける。
- 完成したら、みんなで少しずつ食べよう!
📌 ポイント
- 子どもと自由にデコレーションできるので、楽しみながら作れる♪
- ひな祭りパーティーの飾りとしてもぴったり!
4. 親子で楽しく作るコツ
せっかくのひな祭り、ただ食べるだけでなく、親子で一緒に作ることでより思い出に残る時間にしましょう♪ 小学生でもできる作業を任せると、お子さんの「自分でできた!」という達成感につながりますよ。
🔸 小学生でもできる作業を任せよう!
「料理は難しそう…」と思うかもしれませんが、小学生でもできる作業はたくさんあります!
✅ 盛り付け・飾り付けを担当してもらう
→ ひな祭りのレシピは見た目がかわいいものが多いので、お皿にきれいに並べたり、お菓子を飾ったりするだけでも楽しい♪
✅ 生地をこねたり、型抜きをする
→ 白玉団子やクッキー作りなど、こねたり丸めたりする作業は小さな手でもできるのでおすすめ!
✅ ゼリーやドリンクを注ぐ
→ ゼリーの層を作る、フルーツポンチにサイダーを注ぐなど、ちょっとしたお手伝いもやらせてみましょう♪
🔸 失敗してもOK!楽しむことが大事
子どもと料理をすると、思わぬ失敗やハプニングもつきもの。でも、大切なのは「完璧に作ること」ではなく、「一緒に楽しむこと」です!
例えば…
☑ クッキーの形がいびつでも「オリジナルのひな祭りクッキーだね!」とポジティブに声かけ♪
☑ 白玉団子のサイズがバラバラでも「いろんな大きさでかわいいね!」とほめる♪
☑ 途中で材料が足りなくなっても「アレンジしてみよう!」と新しいアイデアを楽しむ♪
料理は遊びの一つ! たとえ見た目が少し違っても、親子で笑い合いながら作る時間こそが大切な思い出になります。
🔸 ひな祭りの由来を話しながら作ると学びにもなる!
せっかくひな祭りのレシピを作るなら、ひな祭りの由来について話しながら進めるのもおすすめです。
🌸 ひな祭りってどんな日?
「ひな祭りは、女の子の健康や幸せを願うお祭りなんだよ。昔は人形に悪いものを移して川に流していたんだって!」
🌸 なぜちらし寿司やひし餅を食べるの?
「ひし餅の色には意味があって、緑は『健康』、白は『清らかさ』、ピンクは『魔除け』を表しているんだよ!」
🌸 ひな人形はどうして飾るの?
「ひな人形は、昔の貴族の結婚式の姿を表しているんだよ。だからお内裏様とお雛様が並んでいるんだね。」
料理をしながらお話をすると、自然とひな祭りの文化を学べて、子どもたちの興味も深まりますよ♪
まとめ
ひな祭りは、美味しいごちそうを食べるだけでなく、親子で一緒に作ることでさらに楽しいイベントになります。小学生でもできる作業を任せたり、ひな祭りの由来を話したりしながら、素敵な思い出を作りましょう!
今年のひな祭りは、ぜひ親子で手作りレシピにチャレンジしてみてくださいね♪
✨関連記事はこちら⏬