Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

【七夕レシピ10選】小学生でも簡単!親子で楽しむかわいい星空ごはん&スイーツ

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《【七夕レシピ10選】小学生でも簡単!親子で楽しむかわいい星空ごはん&スイーツ》について紹介させて頂きます。

 

 

 

七夕の夜を、もっと楽しくおいしく♪

7月7日といえば、年に一度の「七夕(たなばた)」。
笹に短冊を飾って願いごとをしたり、織姫と彦星の伝説を思い出したりと、どこかロマンチックな行事ですね。

そんな七夕を、**“食”でもっと楽しく”**してみませんか?

実は、七夕は「そうめん」をはじめとした季節感あふれるメニューや、星をモチーフにしたデコごはんが映える日。
今回は、小学生と一緒に作れる簡単でかわいい七夕レシピを10選ご紹介します。
包丁を使わないものや火を使わないものもあるので、安心して親子でクッキングが楽しめますよ♪

 

✨関連記事はこちら🔻

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

 

 

 


① 七夕レシピの魅力とは?

七夕にぴったりのレシピには、こんな魅力があります。

  • 季節感や伝統を子どもと一緒に楽しめる

  • 星や天の川など、デコレーションの自由度が高い

  • そうめんやゼリーなど夏向けのメニューで食欲がわく

  • 子どもが料理に参加しやすく、“食育”にもつながる

特別な材料は不要でも、「ちょっとの工夫」でいつもの食卓が七夕モードに変身します。


② 小学生でも安心!七夕クッキングのコツ

小学生と料理する際は、以下のポイントを意識すると◎

  • 包丁不要・火を使わないレシピを中心に
     → 料理に不慣れな子どもでも参加しやすいです。

  • 型抜きや盛りつけで“作った感”を大切に
     → 星型の型抜きや、色の組み合わせだけでも立派な調理体験!

  • 工程はシンプルに3〜4ステップで
     → 集中力が続くよう、飽きないレシピを選びましょう。

では、いよいよレシピ紹介に入りましょう!


③ 【七夕レシピ10選】かわいくて簡単♪星空ごはん&スイーツ

◆ごはん系(5選)


1. 星型そうめんプレート

見た目も爽やか♪ 七夕の定番!

材料(2人分)

  • そうめん……2束

  • にんじん(輪切り)……2〜3枚

  • オクラ……2本

  • ハム……1枚

  • きゅうり……1/3本

  • ミニトマト……2個

  • 星型の型抜き

作り方

  1. そうめんを茹でて冷水でしめ、水気をよく切ってお皿に盛る。

  2. にんじんは輪切りにし、軽く茹でてから星型で抜く。

  3. オクラも軽く茹でて輪切りに。ハム・きゅうりも星型で抜く。

  4. 盛りつけは自由に!色とりどりの具材をのせれば、まるで星空のように。

ポイント

  • 青いお皿に盛ると“夜空”っぽく見えます!

  • 小学生でも型抜き作業なら簡単で楽しいですよ。


2. 天の川カレーライス

食卓に“夜空の流れ星”を!

材料(2人分)

  • ごはん……2膳分

  • カレー(市販のルーでもOK)……適量

  • スライスチーズ……1枚

  • パプリカ(赤・黄)……少量

  • 星型の型抜き

作り方

  1. カレーを普通に作る。

  2. チーズとパプリカを星型に抜いておく。

  3. ごはんを横長に盛り、カレーを上からかけて“川”に見立てる。

  4. 星型チーズ&パプリカをランダムに飾れば完成!

ポイント

  • カレーの色が濃いので、星が映えてとっても華やか!

  • 甘口カレーにすれば、小さな子にも安心です。

 

 

 


3. 星おにぎり&おほしさまふりかけ

お弁当にも使える便利レシピ♪

材料(3個分)

  • ごはん……茶碗約2杯

  • 塩……少々

  • お好きなふりかけ……適量

  • のり・チーズなどトッピング用

  • 星型おにぎり型(またはラップ+型抜き)

作り方

  1. 温かいごはんにふりかけを混ぜる。

  2. 型抜きやラップで星型に握る。

  3. 上にのりやチーズで顔を作ったり、自由にアレンジ!

ポイント

  • おにぎり型がなければ、厚めにごはんを広げて型抜きでもOK

  • 子どもが1人でもできる簡単作業で、達成感◎


4. 七夕ちらし寿司

ちょっと豪華に行事感アップ!

材料(2〜3人分)

  • 酢飯……2合分

  • きゅうり・にんじん・オクラ……少量

  • サーモン・えび・いくら……お好みで

  • 錦糸卵……1個分

  • 星型の型抜き

作り方

  1. 酢飯をお皿に広げる。

  2. 錦糸卵をのせ、具材は彩りよく飾る。

  3. にんじんやきゅうり、オクラは星型にしてトッピング!

ポイント

  • 盛りつけだけで“七夕感”が出るので、具材は家にあるものでOK

  • サーモンやいくらを使えばごちそう感アップ!


5. お星さまハンバーグ

いつものハンバーグを七夕仕様に♪

材料(2人分)

  • 合いびき肉……200g

  • 玉ねぎ……1/4個(みじん切り)

  • パン粉・牛乳・卵……適量

  • 塩・こしょう……少々

  • スライスチーズ(星型抜き用)……1枚

  • ケチャップ・ソース……適量

作り方

  1. ハンバーグの種を作り、星型に成形(または丸でもOK)して焼く。

  2. 火が通ったら、星型に抜いたチーズをのせ、余熱でとろり。

  3. ケチャップやソースでお好みの味付けを。

ポイント

  • 子どもに“チーズ抜き係”を任せれば参加できる!

  • 小さめサイズで作れば食べやすく、お弁当にも◎

 

 

 


◆スイーツ系(5選)


6. 七夕ゼリー

天の川のような見た目が人気!涼しげで夏にぴったり。

材料(カップ2つ分)

  • ブルーハワイゼリーの素……1袋(市販)

  • 牛乳……150ml

  • 砂糖……大さじ1

  • 粉ゼラチン……5g

  • 星型フルーツ(缶詰の桃やパインなど)……適量

作り方

  1. ゼリーの素をパッケージ通りに作って冷蔵庫で冷やす。

  2. 牛乳+砂糖+ゼラチンを温めてよく溶かし、粗熱をとってから冷やす。

  3. グラスにブルーハワイゼリー→牛乳ゼリーの順に重ねる。

  4. 固まったら、星型に抜いたフルーツをトッピング!

ポイント

  • 透明感のあるブルーが「夜空」っぽく映えて◎

  • 色のコントラストがきれいなので、見た目も楽しい


7. 星のクッキーサンド

市販クッキーで手軽に作れる!見た目も可愛いおやつ。

材料(6個分)

  • 星型クッキー(市販または手作り)……12枚

  • ホイップクリーム(またはバタークリーム)……100g

  • カラースプレーやチョコペン……適量

作り方

  1. クッキーの裏面にホイップを絞る。

  2. もう1枚のクッキーでサンドする。

  3. 周りにカラースプレーやチョコペンでデコレーション!

ポイント

  • 小学生でもデコレーションが楽しい!

  • 作ってすぐでも食べられるので、おやつにぴったり


8. 天の川フルーツポンチ

シュワっと爽快!星空のような見た目のドリンク系スイーツ。

材料(4人分)

  • サイダー……500ml

  • カットフルーツ(キウイ・桃・ぶどう・さくらんぼなど)……適量

  • 星型ゼリー(市販または手作り)……適量

  • ミント(あれば)……少々

作り方

  1. フルーツは小さくカットし、星型に抜けるものは抜いておく。

  2. ボウルまたは透明の器にすべての具材を入れる。

  3. サイダーを注いで完成!

ポイント

  • 星型のゼリーを入れると“映え”度がぐんとアップ!

  • 暑い日にもぴったりな爽やかスイーツ


9. お星さまミルク寒天

簡単・ヘルシー・優しい甘さ!小さい子にもおすすめ。

材料(カップ4つ分)

  • 牛乳……300ml

  • 砂糖……大さじ2

  • 粉寒天……4g

  • フルーツ缶(黄桃やみかんなど)……適量

作り方

  1. 鍋に牛乳・砂糖・粉寒天を入れて火にかけ、沸騰後1分ほど煮る。

  2. 容器に流し込み、星型に抜いたフルーツをトッピング。

  3. 粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やして固める。

ポイント

  • 火を使うのは一瞬。混ぜて固めるだけでOK

  • 牛乳が苦手な子も、フルーツと一緒だと食べやすい!


10. 七夕パフェ

“のせるだけ”でも映える!自由度が高くて子どもに大人気。

材料(2〜3人分)

  • コーンフレーク……適量

  • バニラアイス……2スクープ

  • カットフルーツ(バナナ・キウイ・いちごなど)……適量

  • ホイップクリーム……適量

  • 星型クッキー or チョコ or ゼリー……お好みで

作り方

  1. 器の底にコーンフレークを入れる。

  2. アイス→フルーツ→ホイップの順に重ねる。

  3. 最後に星型の飾りで七夕らしさを演出!

ポイント

  • 子どもが好きなものだけを自由にのせられるのが魅力

  • 家にあるものでOK!アレンジ無限大です

 

 

 


④ 親子で楽しむポイント&注意点

七夕レシピを親子で楽しむためのコツもご紹介します。

1. 「子どもに任せる作業」と「大人がやる作業」を分けよう

たとえば、包丁を使う工程は大人が担当。型抜きや盛りつけは小学生が担当など、役割分担があるとスムーズです。

2. 完成度より「楽しさ」を重視

星がちょっと曲がっていてもOK!作ったこと・一緒にやったことが一番の思い出になります。

3. アレルギーや火傷、衛生面に配慮を

食材のアレルギーチェック、加熱調理時の注意、手洗いの徹底など、安全第一で楽しく行いましょう。


⑤ 七夕をもっと楽しむ!+αのアイデア

料理と一緒に七夕を満喫できるちょっとしたアイデアもご紹介!

● 短冊とコーディネートした「七夕テーブル」に

レシピの中にも出てきた「星」や「天の川」をテーブルクロスやランチョンマットに取り入れて、テーマ感を出すのも素敵!

● ベランダや庭で「お星さまディナー」

晴れていたら、外で食べるのもおすすめ。星を眺めながら、ちょっとしたピクニック気分を味わえます。

● 七夕飾りや工作と一緒に

星の折り紙や紙皿を使った飾りも一緒に用意すると、子どもがもっとワクワク♪
食べる時間以外も楽しい「七夕イベント」に!


⑥ まとめ|手作りレシピで、思い出に残る七夕を

七夕は、親子で過ごす夏の季節行事のひとつ。
この記事で紹介したレシピは、どれも簡単で見た目も楽しく、そして作る過程が“思い出”になるものばかりです。

  • 小学生でもチャレンジできる

  • 特別な材料は不要

  • 盛りつけやアレンジで自由自在!

今年の七夕は、短冊を書くのと同じくらい、「ごはんの時間」もワクワクするものにしませんか?
親子で一緒に作って、一緒に食べて、笑顔いっぱいの七夕になりますように。

 

✨関連記事はこちら🔻

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com