こんにちは。晴田そわかです。
今回の記事では《七夕の夜に♪小学生と一緒に作る簡単&映えるレシピ10選|そうめん・ゼリー・オムライスも!》について紹介させて頂きます。
- 織姫と彦星に会える夜、食卓も星空にしてみませんか?
- 小学生と一緒に作ると楽しい!七夕レシピの魅力
- 【レシピ10選】七夕の夜にぴったり!簡単&映えるアイデア料理集
- ④ 親子で七夕クッキングをもっと楽しむコツ
- ⑤ 七夕をもっと楽しむ+αのアイデア
- ⑥ まとめ|七夕の夜は、親子で“作って食べる”思い出を
織姫と彦星に会える夜、食卓も星空にしてみませんか?
7月7日は「七夕」。
夜空を見上げて、織姫と彦星の再会を願ったり、短冊に願いごとを書いたりするロマンチックな行事ですね。
そんな七夕の夜、家族みんなでちょっと特別な“星空ごはん”を楽しんでみませんか?
実は七夕には、そうめんや星形モチーフの料理など、手軽に映えるメニューがたくさんあるんです!
この記事では、小学生と一緒に作れる簡単レシピを厳選して10品ご紹介。
かわいい見た目でSNS映えもばっちり、しかも火を使わない・包丁いらずのメニューもあるので、初めての親子クッキングにもぴったりです。
✨関連記事はこちら🔽
小学生と一緒に作ると楽しい!七夕レシピの魅力
七夕の料理は、見た目が楽しいのが一番の魅力。
星や天の川、夜空をテーマにしたデコレーションがしやすく、工作気分で作れるので、小学生でも大喜び間違いなし!
-
包丁を使わず作れるメニューも多い
-
星型の型抜きや盛り付けを楽しめる
-
季節感や行事の意味を自然と学べる
-
食育や親子の思い出づくりにも◎
では早速、簡単&映える七夕メニューを10品ご紹介します!
【レシピ10選】七夕の夜にぴったり!簡単&映えるアイデア料理集
◆ 主食・ごはん系(3品)
① 夜空のサンドイッチロール
断面が可愛い♪巻くだけの簡単アレンジで、星型ピックが映える!
材料(2〜3人分)
-
サンドイッチ用食パン……4枚
-
スライスチーズ……2枚
-
ハム……2枚
-
きゅうり(薄切り)……1/3本分
-
マヨネーズ……適量
-
ピック(星型があれば◎)
作り方
-
食パンの耳を切り落とし、めん棒などで薄く伸ばす。
-
パンにマヨネーズを塗り、チーズ・ハム・きゅうりをのせる。
-
手前からくるくると巻いてラップで包み、5分ほど置いてなじませる。
-
食べやすい大きさにカットし、ピックで飾れば完成!
小学生のお手伝いポイント
-
具材を並べたり、巻いたりする工程は子どもが大得意!
-
ピックを刺すだけでも達成感があります。
② お星さまオムライスカップ
ココットに詰めるだけで手軽におしゃれ!星チーズで七夕感アップ。
材料(2〜3人分)
-
温かいごはん……茶碗2杯分
-
ケチャップ……大さじ2
-
玉ねぎ(みじん切り)……1/4個
-
ウインナー……2本(輪切り)
-
卵……2個
-
牛乳……大さじ2
-
スライスチーズ(星型に抜く)……1枚
-
塩・こしょう・油……適量
作り方
-
フライパンでウインナーと玉ねぎを炒め、ごはんとケチャップを加えて混ぜる。
-
ココットやマフィンカップに詰める。
-
卵・牛乳・塩を混ぜ、別のフライパンでふんわり焼き、ごはんの上にかぶせる。
-
星型に抜いたチーズを飾って完成!
ポイント
-
スプーンで食べやすく、見た目もきれい!
-
ごはんの部分を先に作っておけば、あとは盛りつけるだけ。
③ そうめんいなりの七夕アレンジ
そうめん×いなり寿司!?意外な組み合わせがクセになる!
材料(2〜3人分)
-
そうめん……1束
-
いなり寿司用の味つけ油揚げ(市販)……6枚
-
オクラ……1本
-
ハム・きゅうり・にんじん……少量
-
めんつゆ(つけだれ用)……適量
-
星型の型抜き
作り方
-
そうめんを茹でて冷水でしめ、よく水気を切る。
-
オクラは茹でて輪切りにし、ハムや野菜を星型に抜く。
-
油揚げにそうめんを詰め、具材を上にトッピング。
-
食べるときは、つけだれとしてめんつゆを少し添えて。
ポイント
-
酢飯が苦手なお子さんにもおすすめ!
-
野菜が苦手でも星型にすると喜んで食べることも♪
◆ おかず・軽食系(3品)
④ 星型たまご焼き(クルッと巻いて)
切り口が“なんとなく星”に見える!?楽しく巻いて可愛い断面に。
材料(2人分)
-
卵……3個
-
砂糖……大さじ1
-
塩……少々
-
サラダ油……適量
-
型抜きチーズ or パプリカ(飾り用)
作り方
-
卵を溶き、砂糖・塩を加えてよく混ぜる。
-
フライパンで数回に分けて卵を流し込み、巻きながら焼く。
-
巻き終わったら、ラップで巻いてしばらく置き、形を落ち着かせる。
-
切ると断面が星っぽく!トッピングでさらに演出。
子どもと一緒に
-
星型チーズを上に飾るとぐっと華やかになります。
-
卵焼き巻きマスターになれるかも!?
⑤ 七夕ピンチョスプレート
ピックに刺すだけなのにかわいい!おつまみ感覚で楽しい一品。
材料(3人分)
-
プチトマト……6個
-
スライスチーズ……2枚
-
きゅうり(輪切り)……1/3本
-
ウインナー(輪切り)……3本
-
ピック(あれば星モチーフ)
作り方
-
具材を食べやすいサイズに切る(星型で抜けるものは抜く)。
-
お好みで色のバランスを考えながら、ピックに刺す。
-
プレートに並べて完成!
小学生の出番
-
完全ノー火調理!小さな子でも安心して作れます
-
色あわせを考えるだけでセンス育成にも◎
⑥ 天の川ウインナーと星ポテトのグリル
冷凍食品×ちょい足しアレンジで夜空プレートに!
材料(2〜3人分)
-
ウインナー……6本
-
冷凍星型ポテト(市販)……10個
-
ブロッコリー……適量(茹でる)
-
ケチャップ・マヨネーズ……適量
作り方
-
星ポテトをオーブンまたはトースターで焼く。
-
ウインナーは縦に少しカーブするように焼き、天の川風に並べる。
-
お皿にウインナーを“川”に見立てて置き、星ポテトを点在させる。
-
茹でたブロッコリーで“森”感をプラスすると世界観UP!
アレンジ
-
ケチャップを星形に絞ってもかわいい!
-
夜空プレートとしてインパクトあり◎
◆ スイーツ系(4品)
⑦ キラキラ星のぶどうゼリー
紫の夜空に星がきらめくような、美しい簡単ゼリー!
材料(カップ3つ分)
-
ぶどうジュース(100%)……300ml
-
粉ゼラチン……5g
-
砂糖……大さじ1(甘さ控えめがお好みならなしでもOK)
-
星型ナタデココ or 星型ゼリー(市販 or 手作り)……適量
作り方
-
小鍋にぶどうジュースと砂糖を入れ、軽く温める(60℃程度)。
-
火を止めてゼラチンを加え、よく混ぜて溶かす。
-
型やカップに流し入れ、粗熱がとれたら冷蔵庫で2時間以上冷やす。
-
固まったら、星形のトッピングを乗せて完成!
ポイント
-
ゼラチンはふやかさずに使えるタイプが便利!
-
星型トッピングがなければ、白桃やりんごを星型に抜いてOK。
-
カップは透明のものを使うと、断面がキレイに見えます♪
⑧ 夜空のパフェアイスバー
凍らせるだけで作れる、おしゃれな見た目の手作りアイスバー!
材料(アイスバー型4本分)
-
バニラアイス……200ml(市販のカップアイスでもOK)
-
カラフルなフルーツ(ブルーベリー、黄桃、いちごなど)……適量
-
星型チョコやカラースプレー……お好みで
作り方
-
アイスを常温で少しやわらかくする(5分ほど)。
-
アイスに刻んだフルーツやチョコを混ぜ込む。
-
アイスバーの型に詰め、星型パーツを側面に貼りつける。
-
冷凍庫で3時間以上しっかり凍らせたら完成!
アレンジ
-
型がなければ紙コップ&割りばしで代用可能!
-
混ぜすぎると色が濁るので、ざっくり混ぜるのがコツ。
⑨ 天の川クレープロール
フルーツとクリームを巻くだけで、キラキラの天の川スイーツに!
材料(2本分)
-
クレープ生地(市販 or 手作り)……2枚
-
ホイップクリーム……100ml
-
バナナ・いちご・キウイなど……各少量
-
カラースプレー or 銀箔シュガー(飾り用)
作り方
-
クレープ生地にホイップを広げる。
-
フルーツを細かく切って並べ、端からくるくる巻く。
-
半分にカットして断面を見せ、スプレーをトッピング!
子どもができること
-
フルーツを並べる、巻く、飾るなど簡単作業が多く、参加しやすい!
-
食べる時も手で持てておやつにぴったりです。
⑩ 星のラムネシャーベット
爽やか&涼しい!夏の夜にぴったりの手作りシャーベット。
材料(4人分)
-
ラムネ飲料……200ml
-
カルピス……50ml
-
かき氷用ブルーゼリー(市販)……適量
-
星型のナタデココや寒天……適量
作り方
-
容器にラムネとカルピスを混ぜて凍らせる(数時間)。
-
固まったらスプーンで砕いてシャーベット状に。
-
器に盛って、星型ゼリーなどを飾る。
ポイント
-
冷凍庫で凍らせるだけの超かんたんレシピ
-
ブルー×ホワイトの色合いがまさに“天の川”!
④ 親子で七夕クッキングをもっと楽しむコツ
七夕レシピを成功させるコツは、「完成度を求めすぎないこと」。
多少崩れていても、形がゆがんでいても、子どもが自分の手で作った体験こそが一番大事です。
● 子どもが楽しめる工程をメインに任せよう
「型で抜く」「並べる」「トッピングする」など、シンプルで楽しい工程を子どもに。
大人がやるのは「火を使う・刃物を使う」など危険がある部分だけで十分です。
● 写真を撮って残す
せっかくのかわいいごはん、家族で記念撮影やSNS投稿もおすすめ。
「上手にできたね!」と褒めることで、子どもの自信にもつながります。
⑤ 七夕をもっと楽しむ+αのアイデア
● テーブルコーディネートも七夕風に
-
星柄のランチョンマットや紙皿
-
短冊を飾った手作りガーランド
-
LEDライトで“天の川演出”も◎
料理だけでなく、テーブル全体で雰囲気を楽しめば、家にいながらイベント気分満点!
● 食べながら「願いごと発表会」
「何お願いしたの?」と聞くことで会話がふくらみ、家族の気持ちも近づきます。
⑥ まとめ|七夕の夜は、親子で“作って食べる”思い出を
七夕は、1年に一度の特別な行事。
短冊や飾りも楽しいけれど、親子で作るごはんやスイーツは、さらに心に残る思い出になります。
今回ご紹介したレシピは、どれも簡単で、映えるのに特別な材料は不要。
冷蔵庫の中のものでアレンジも可能なので、気軽に取り入れてみてください。
今年の七夕は、家族で「星空ごはん」を囲んで、笑顔あふれる夜を過ごしましょう。
✨関連記事はこちら🔽