Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

憲法記念日とは?小学生でもわかる歴史と雑学・おもしろ豆知識まとめ

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《憲法記念日とは?小学生でもわかる歴史と雑学・おもしろ豆知識まとめ》について紹介させて頂きます。

 

 

 

 


1. はじめに(リード文)

毎年5月3日は「憲法記念日(けんぽうきねんび)」という祝日です。ゴールデンウィークの中にあるので、楽しみにしている人も多いと思います。でも、「なんの記念日なのか、よく知らない…」という小学生も、実は多いかもしれませんね。

この記事では、「憲法記念日って何?」「なぜお休みになるの?」「どんな意味があるの?」という疑問にやさしく答えます。そして、誰かに話したくなるような豆知識(まめちしき)や、ちょっとびっくりするような憲法にまつわる雑学も紹介します。

学校の授業ではまだ習っていない人も、読んだあとは「ちょっとくわしくなったかも!」と思える内容になっています。大人が読んでも「へえ!」と思える話題もありますので、ぜひ親子で楽しんでみてくださいね。


2. 憲法記念日ってなに?

憲法記念日」とは、日本の新しい憲法――つまり「日本国憲法(にほんこくけんぽう)」が実際にスタートした日をおぼえておくための記念日です。この新しい憲法は、1947年(昭和22年)の5月3日に始まりました。だから、毎年この日が「憲法記念日」としてお休みになっているんですね。

「記念日(きねんび)」という言葉には、「大事なことを忘れずに思い出す日」という意味があります。ただのお休みではなく、日本という国のしくみや大切な考え方が決まった日として、意味のある日なのです。

ちなみに、「憲法記念日」は国で決められた**祝日(しゅくじつ)**のひとつで、法律でしっかり決められています。カレンダーにもちゃんと「憲法記念日」と書かれていますね。

 

 

 


3. 日本国憲法ってどんなもの?

憲法(けんぽう)」という言葉、ちょっとむずかしく感じるかもしれません。でも、とっても大切なものなんです。

かんたんにいうと、「憲法」は国のルールの中でも、一番大事な決まりごとです。日本に住んでいるすべての人、そして国の政治を行う人たちも、この憲法にしたがって行動しなければなりません。

たとえば…

  • 人を大切にしよう

  • 戦争はしないようにしよう

  • 国の政治はみんなの意見で決めよう

…というようなことが、憲法には書かれています。

日本国憲法には、特に大事とされている三つの考え方があります。それがこちら:

国民主権(こくみんしゅけん)

→ 日本は「国民(こくみん)」が主人公。えらばれた代表(国会議員など)がみんなの意見をもとに政治をする、という考え方です。

基本的人権の尊重(じんけんのそんちょう)

→ すべての人には、生まれながらにもっている「大切にされるべき権利(けんり)」があります。それを守ろうという考え方です。

③ 平和主義(へいわしゅぎ)

→ 日本は戦争をしない国として、平和を大事にすることを約束しています。武力で争わず、話し合いで解決する道を選ぶようにしています。

これらの考え方は、子どもから大人まで、日本に住むすべての人に関わる大切な内容です。学校で安心して勉強できるのも、病院に行けるのも、安全な生活ができるのも、こうした憲法の考え方があるからなんです。


4. 憲法記念日の歴史をかんたんに

日本国憲法(にほんこくけんぽう)」ができる前、日本には「大日本帝国憲法(だいにっぽんていこくけんぽう)」という古い憲法がありました。これは1889年(明治22年)につくられたもので、当時の日本では天皇(てんのう)がとても大きな力を持っていたのです。

けれど、第二次世界大戦(だいにじせかいたいせん)で日本が敗戦(はいせん)し、国のあり方を見直す必要が出てきました。「これからの日本はどうやって平和な国をつくっていくべきか?」という大きな問いの中で、新しい憲法が考えられました。

その結果、1946年11月3日に「日本国憲法」が発表され、半年後の1947年5月3日に正式にスタートしたのです。
この「憲法が実際に動き出した日」が憲法記念日として定められました。

ちなみに、11月3日は「文化の日(ぶんかのひ)」という別の祝日になっています。これは、憲法が「文化を大切にする考え」を含んでいることにも関係しているんですよ。

この新しい憲法は、戦争をしないという「平和主義」、国民が主役である「国民主権」、そして一人ひとりの人権を守る「基本的人権の尊重」という、まったく新しい考え方に基づいています。

戦争が終わったばかりのころに、日本はこうして「もう二度と戦争をしない」「人を大切にする国にする」と約束し、世界に向けても平和の国であることを示しました。これはとても大きな出来事でした。

 

 

 


5. 憲法記念日の雑学・おもしろ豆知識

ここからは、ちょっと楽しくてためになる、**憲法記念日の豆知識(まめちしき)**を紹介します!

ゴールデンウィークの中にある祝日

憲法記念日は、毎年5月3日。これはちょうど「ゴールデンウィーク」と呼ばれる大型連休の真ん中あたりにあります。

5月3日の前後には、

  • 5月1日(※年によって平日)

  • 5月4日「みどりの日

  • 5月5日「こどもの日」

が続いているので、何日もお休みになる年もありますね。ゴールデンウィークに家族旅行に行ったり、ゆっくり休んだりできるのも、この憲法記念日があるからなんです。


■ 日本の憲法は“世界でもめずらしい”平和の憲法

実は、日本国憲法の「戦争をしない」という約束は、世界でもかなりめずらしいのです。

日本の憲法第9条には、「戦争をしない」「軍隊を持たない」「武力で争いをしない」としっかり書かれています。ここまで平和を重視する内容を持っている憲法は、世界の中でもあまりありません。

それだけ、日本が平和を大切にしているということなんですね。


アメリカと一緒に作ったってほんと?

日本国憲法は、日本だけでなく、戦争に勝ったアメリカの影響を受けてつくられた面もあります。
GHQジーエイチキュー)という当時のアメリカ中心の組織が、日本の政治や社会を変えるためにいろいろなアイデアを出しました。

日本人の学者たちも参加し、「日本の伝統や文化も大切にしながら、自由で平和な国にしよう」という気持ちで新しい憲法がつくられていきました。


■ 世界でいちばん長く使われている憲法はどこの国?

これはアメリカです。
アメリカの憲法1789年に始まり、いまでも基本的な内容は変わらず使われ続けています。とても古くて、世界最古の「成文憲法(書かれた憲法)」として知られています。

日本国憲法も、1947年から続いていて、すでに70年以上。これもかなり長いほうです。


憲法の日に行われるイベント

憲法記念日には、日本各地でさまざまなイベントが開かれます。
たとえば、

  • 子ども向けの「けんぽうクイズ大会」

  • 図書館や公民館でのパネル展示

  • 憲法についての講演会(こうえんかい)や映画上映会

などがあります。とくに学校や地域のイベントでは、「平和」「人の権利(けんり)」「自由」などについて楽しく学べるようになっています。


6. まとめ:憲法記念日を通して、未来のことを考えよう



ここまで、「憲法記念日ってなに?」という疑問から始まり、憲法の意味、歴史、豆知識まで、いろいろと見てきました。

小学生のうちは、まだ「憲法」や「国のしくみ」って少し難しく感じるかもしれません。けれど、憲法記念日をきっかけに「どうして日本は戦争をしないと決めたの?」「人の自由ってどういうこと?」と考えることは、とても大切です。

憲法は、大人のためだけではありません。すべての国民のためのルールであり、子どもたちもその大切な一員です。

学校で友達と仲よくすること、いじめをしないこと、自分の意見をしっかり言うこと。他の人の考えを聞くことも、ぜんぶ「憲法のこころ」に通じています。

日本はこれからも、「平和を大切にする国」であり続けるために、憲法のことを考え続ける必要があります。そして、将来は今の小学生たちが、社会を支える立場になります。
だからこそ、憲法記念日はただの祝日ではなく、「日本がどうあるべきか」を親子で考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 


おまけ:憲法クイズでチェック!

最後に、おもしろクイズで憲法記念日について楽しくおさらいしてみましょう。
全問正解できるかな?


第1問

日本国憲法がスタートした日はいつ?

A. 1945年8月15日
B. 1946年11月3日
C. 1947年5月3日

答え:C. 1947年5月3日
→これが「憲法記念日」です!


第2問

日本国憲法で「戦争をしない」と書かれている条文は何条?

A. 第1条
B. 第9条
C. 第20条

答え:B. 第9条
→「平和主義」をあらわす、とても大切な部分です。


第3問

次のうち、憲法に関係のある祝日はどれ?

A. 敬老の日
B. 文化の日
C. 建国記念の日

答え:B. 文化の日
憲法が発表されたのが11月3日。だからこの日が文化の日になりました。


第4問

日本国憲法で大切にされている考え方として正しいのはどれ?

A. 軍隊による平和
B. 天皇中心の政治
C. 国民主権と人権の尊重

答え:C. 国民主権と人権の尊重
→「国民が主役」であることが、日本の憲法の柱です!


第5問

憲法記念日がある5月は、次のうちどんな特徴がある?

A. お正月に近い
B. ゴールデンウィークのまっただなか
C. 暑中見舞いを書く時期

答え:B. ゴールデンウィークのまっただなか
→5月3日~5日まで連続で祝日です!


おわりに

この記事を読んで、「憲法ってなんだか難しい…」というイメージが少しでもやわらいだならうれしいです。
大人が読んでも、「あらためて考えるいい機会だったな」と思える内容だったのではないでしょうか。

家族みんなで、「私たちの暮らしを守っているものは何?」と考える時間があると素敵ですね。

今年の憲法記念日、ぜひ「平和・自由・人権」について、親子で少し話してみてください。
未来をつくるのは、いまを生きる私たちです。

 

✨関連記事はこちら🔽

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com