こんにちは。晴田そわかです。
今回の記事では《ロマンスの日の由来と意味|小学生が楽しく学べる豆知識&雑学》について紹介させて頂きます。
- 【はじめに】
- ◆ 1. ロマンスの日っていつ?
- ◆ 2. ロマンスの日の由来とは?
- ◆ 3. 「ロマンス」ってどういう意味?小学生にもわかりやすく解説!
- ◆ 4. 小学生におすすめ!ロマンスの日にできること
- ◆ 5. ロマンスの日にまつわる雑学いろいろ
- ◆ 6. まとめ|ロマンスの日は「大切な人を思う日」
【はじめに】
6月19日が「ロマンスの日」と聞いて、「え?バレンタインデーじゃないの?」と思う方も多いかもしれません。実は、日本には恋愛や思いやりの気持ちを大切にする記念日がいくつもあり、そのひとつが「ロマンスの日」です。
「ロマンス」って聞くと、ちょっと大人の話に感じるかもしれません。でも実は、友達や家族を思う優しい気持ちも、立派なロマンスの一つなんです。この記事では、小学生にもわかりやすく、「ロマンスの日」の意味や由来、そして大人でも「へぇ!」と思えるような雑学をたっぷり紹介していきます。
心がほんわかあたたかくなるような記念日を、親子やクラスで楽しんでみませんか?
✨関連記事はこちら👇
◆ 1. ロマンスの日っていつ?
ロマンスの日は6月19日。毎年この日になると、「ロマンスを大切にしよう」「思いやりや感謝を伝えよう」という呼びかけが広がります。
6月というのは、ジューンブライド(June Bride)といって、結婚式にまつわる話題が多い月でもあります。そんな時期にぴったりの「ロマンスの日」は、恋人同士はもちろん、夫婦、親子、友達など、さまざまな関係の中で「愛情」や「感謝の気持ち」を見直すきっかけになる日です。
特に小学生にとっては、恋愛というよりも「仲の良い友達への思いやり」や「家族へのありがとう」といった、やさしい気持ちを大切にする日として楽しむことができます。
◆ 2. ロマンスの日の由来とは?
▶ 誰がつくったの?
この記念日を制定したのは、「日本ロマンチスト協会」というちょっとユニークな団体です。名前だけ聞くと冗談のように思うかもしれませんが、れっきとした一般社団法人で、多くの社会課題解決の糸口として、「ロマンス力を浸透させたい!」という思いから活動を行っているんですよ。
彼らは「ロマンスを大切にする文化を広める」ことを目的に、**2008年から毎年6月19日を『ロマンスの日』**として正式に制定しました。
▶ なぜ6月19日なの?
日付の由来は、「ロ(6)マンティ(1)ック(9)」という語呂合わせ。
ちょっと強引に聞こえるかもしれませんが、覚えやすくてユニークですよね。
また、6月は「ジューンブライド(June Bride)」という言葉があるように、結婚や恋愛にまつわる話題が増える季節。そのため、恋人同士や夫婦があらためてお互いを思いやるのにぴったりのタイミングとされています。
▶ ロマンスの日に込められた本当の願いとは?
ロマンスの日は、年齢や性別に関係なく、すべての人が「本当に大切な人」と特別な一日を過ごすことを推奨する日です。
日本ロマンチスト協会では、「大切なパートナーとの持続可能な関係づくり」のために、「日常の中にある、ちょっとした非日常=ときめき」を取り戻すことの大切さを伝えています。
たとえば、
-
普段は言えない感謝を伝える
-
特別なレストランに行ってみる
-
手紙を書いてみる
-
さりげないプレゼントを渡す
といった行動を通じて、ふたりの関係に「トキメキ」をもう一度よみがえらせ、未来へとつなげていく。それがロマンスの日の核心です。
この記念日は短期的には、「ちょっと照れくさいことも、今日だけはやってみよう」というきっかけづくりの日。そして中長期的には、クリスマスやバレンタインのように、広く愛される国民的記念日として定着することを目指しています。
◆ 3. 「ロマンス」ってどういう意味?小学生にもわかりやすく解説!
「ロマンス」と聞くと、どうしても大人の恋愛のことを思い浮かべがちですが、本来の意味はもっと広く、もっと優しいものです。
ロマンス=心がときめくこと・人との絆を感じること・誰かを思いやる気持ち。
つまり、大人の恋愛だけでなく、友達と仲良くしたり、家族に「ありがとう」を言ったり、誰かを助けたりする気持ちも、立派なロマンスなのです。
たとえばこんなとき――
-
友達が困っていたから手伝った
-
お母さんに「いつもごはん作ってくれてありがとう」と言った
-
兄弟に優しくしてあげた
そんな行動のひとつひとつが、小さなロマンスなんです。
小学生のうちから、「やさしい気持ちを持つことって素敵だな」と思える心を育てていけると、ロマンスの日はもっと意味のある日になります。
◆ 4. 小学生におすすめ!ロマンスの日にできること
「ロマンスの日」と聞いても、「自分には関係ないかも」と思うかもしれません。でも、さっき紹介したように、ロマンスは特別なことではなく、やさしい気持ちを持つこと、それを行動にあらわすことです。
ここでは、小学生でも今日からすぐにできる「ロマンスな行動」をいくつか紹介します。
▶ 家族や友達に「ありがとう」を伝える
とてもシンプルで、でもとっても大切なことです。
-
「今日も送り迎えありがとう!」
-
「ごはんおいしかったよ」
-
「一緒に遊んでくれてうれしかった!」
言葉にするだけで、相手の気持ちも、自分の気持ちも温かくなります。
▶ 手紙やメッセージカードを書いてみる
ちょっと照れくさいかもしれませんが、手紙にすることで気持ちがしっかり伝わります。
-
先生に「いつもありがとう」
-
おじいちゃん、おばあちゃんに「また遊びに行くね」
-
友達に「仲良くしてくれてありがとう」など
イラストを添えても素敵ですね!
▶ 心がぽかぽかすることをしてみる
「ロマンスの日」は、誰かと一緒にあたたかい時間を過ごすことも大切です。
たとえば、
-
友達と一緒に遊ぶ
-
図書室で本を読む時間を共有する
-
一緒におやつを食べる
そんな何気ない時間にも、「心のロマンス」がちゃんとあります。
◆ 5. ロマンスの日にまつわる雑学いろいろ
記念日には、それにまつわるちょっと面白い話がつきものです。ここでは、ロマンスの日とあわせて知っておくと楽しい雑学をいくつか紹介します。
▶ 日本には「愛」に関する記念日がたくさんある!
ロマンスの日のほかにも、日本には「愛」や「感謝」をテーマにした記念日がいくつもあります。
-
バレンタインデー(2月14日):チョコを通じて思いを伝える日。
-
ホワイトデー(3月14日):バレンタインのお返しをする日。
-
いい夫婦の日(11月22日):「いいふうふ」の語呂合わせで、夫婦の仲を深める日。
-
母の日・父の日:感謝の気持ちを伝える日として有名ですよね。
こうした記念日をきっかけに、「感謝の心」や「思いやり」を育てていけるのは、とても素敵なことです。
▶ 世界にも似たような記念日がある
「ロマンスの日」に似た記念日は、世界各国にも存在します。
-
アメリカ:ナショナル・キス・デー(6月22日)
キスを通して愛情を確かめ合うという、ちょっと大人向けの記念日です。 -
韓国:ペペロデー(11月11日)
ペペロというお菓子を恋人や友人に贈る日。日本のポッキーの日とよく似ています。
こうした記念日は、国によって形は違っても、「人を思いやる気持ち」を大事にしている点では共通しています。
◆ 6. まとめ|ロマンスの日は「大切な人を思う日」
ロマンスの日は、決して「大人の恋愛のための日」ではありません。
もっと広く、「思いやりの心」「人と人とのつながり」を見つめなおすきっかけの日です。
小学生でも、大人でも関係なく、
-
友達にやさしくする
-
家族に感謝の気持ちを伝える
-
自分の心にあたたかい火を灯す
そんな行動ひとつひとつが、「ロマンスの日」にふさわしいロマンチックな気持ちの表れです。
6月19日は、特別なことをしなくてもいいんです。
身のまわりにいる人に、ちょっとやさしい言葉をかけてみるだけで、世界がすこし明るくなるかもしれません。
ぜひこのロマンスの日に、自分なりの「やさしさ」を見つけてみてくださいね。