Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

【小5・小6対応】国語の授業開きにおすすめ!高学年が盛り上がる楽しいゲーム10選

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《【小5・小6対応】国語の授業開きにおすすめ!高学年が盛り上がる楽しいゲーム10選》について紹介させて頂きます。

 

 

 

はじめに:授業開きの国語で“楽しさ”と“安心感”を

新学期、子どもたちはドキドキと期待でいっぱいです。
高学年にもなると、自分を出すことに少し照れや遠慮も出てきますが、そんな中で**「国語の授業って楽しい!」**と感じてもらうことは、年間の学びに大きな影響を与えます。

この記事では、小学5・6年生向けに、国語の授業開きで盛り上がるゲームを10個ご紹介します。
どれも簡単な準備でできるアクティビティばかり。初対面のクラスでも、仲が深まるきっかけになりますよ。

 

✨関連記事はこちら🔽

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

 

 

 

 


ゲーム1:ことばさがしビンゴ

概要

教室の中で「漢字」「言葉」を探すミッション型ビンゴゲーム。

項目 内容
準備物 ビンゴマスのプリント、筆記用具
所要時間 15~20分
ねらい 言葉に対する興味を広げる、観察力・語彙力の向上

ルール

  1. 「食べものの名前」「漢字二文字の言葉」「読めるけど書けない漢字」など、9つのマスにお題を書いたビンゴカードを配る。

  2. 子どもたちは教室内を歩き回って、それぞれのマスにあてはまる言葉を見つけて記入。

  3. 3つそろったらビンゴ!

ワンポイント

「3人と話して、その人の“好きな言葉”を書く」などの交流型ビンゴにアレンジすると、クラスづくりにも◎。


ゲーム2:ナゾ解き四字熟語

概要

四字熟語にまつわるクイズを解いていくチーム対抗戦。

項目 内容
準備物 プリント(熟語の意味を問うナゾ)、ホワイトボード(あれば)
所要時間 15~25分
ねらい 熟語の知識・推測力・協働的な学び

ルール

  1. 「○○○○=一つのことに集中する。何の熟語?」など、意味だけが書かれたプリントを配布。

  2. チームで協力して熟語を当てる。

  3. 難易度を変えて、レベル別にすると盛り上がりUP!

ワンポイント

「頭文字ヒント」や「逆さ読み」などの工夫を加えると、意外と高学年でもハマります!


ゲーム3:五・七・五カルタ

概要

配られた言葉カードで“俳句のカルタ”を楽しむ国語らしい活動。

項目 内容
準備物 読み札・取り札(五・七・五のパーツ)を混ぜたカード
所要時間 20分程度
ねらい 表現力・読解力・リズム感

ルール

  1. 「五音」「七音」「五音」の3パーツに分かれたカードを教室に広げる。

  2. 読み手が上の句を読み、正しい中の句・下の句を取る。

  3. 正しく組み合わせられたら1点!

ワンポイント

高学年なら自作の五・七・五カルタをつくって、後日クラスで大会開催もおすすめ。

 

 

 


ゲーム4:新聞シャッフル記事

概要

バラバラになった新聞記事を、順番通りに並べ替える論理型ゲーム。

項目 内容
準備物 コピーした記事(段落ごとに切ったもの)
所要時間 15分程度
ねらい 段落構成の理解・要旨把握力

ルール

  1. グループごとに配られた「バラバラの記事カード」を時系列や論理にそって並べる。

  2. 最後に発表し、正解と照らし合わせてみんなで検討。

ワンポイント

「タイトルを考えよう」「見出しをつけよう」など発展型にもつなげられます。


ゲーム5:ペアで漢字しりとり

概要

普通のしりとりに「漢字縛り」を加えたペアトークゲーム。

項目 内容
準備物 なし(ホワイトボードがあると◎)
所要時間 10~15分
ねらい 語彙力・漢字の知識・集中力

ルール

  1. 2人ペアになり、交互に漢字のしりとりをする。

  2. 「林」→「木」→「気」→「気体」→「体育」…のように、熟語や単体の漢字でもOK。

  3. 時間制限内で続けられた数をカウント!

ワンポイント

「音読みのみ」「意味が似ている言葉」など、条件をつけると一気に高度な活動に。


ゲーム6:一文字かるた

概要

一文字ヒントから熟語を当てる、高学年向け語彙力クイズ。

項目 内容
準備物 一文字が書かれたカード、解答用紙
所要時間 15分程度
ねらい 熟語構成・推測力・想像力

ルール

  1. 例えば「火」「海」「青」「空」などの“1文字だけ”が書かれたカードを机に並べる。

  2. 子どもたちはその一文字から始まる熟語を考えて、紙に記入。

  3. 最も多くの熟語を正確に書けた人の勝ち!

ワンポイント

「3文字の熟語限定」「〇〇に関する言葉だけ」などテーマ性を持たせると、より深い学びに。


ゲーム7:インタビューリレー

概要

取材&発表で自己紹介が苦手な子も話しやすくなるワーク。

項目 内容
準備物 ワークシート(質問項目)、筆記用具
所要時間 25~30分
ねらい 聞く力・話す力・共感力の育成

ルール

  1. 質問項目が書かれたワークシートを配る。  (例:「好きな本」「最近あったおもしろいこと」など)

  2. ペアを組み、3分間でお互いにインタビュー。

  3. 相手の話をまとめてクラスに紹介!

ワンポイント

「記事風にまとめて掲示する」「クラス新聞を作る」など発展型活動にも◎。


ゲーム8:ことばのジグソーパズル

概要

バラバラになった文章や詩を、みんなで組み立てる協働型ゲーム。

項目 内容
準備物 カットした文章(短い物語・詩など)
所要時間 20分程度
ねらい 文構成・読解力・論理的思考力

ルール

  1. 物語や詩の一文ごとを切り分けた紙をグループに配布。

  2. 子どもたちはそれを並べ替えて「正しい順番」を考える。

  3. できたものを読み上げて、どの順番が自然かを全体で考える。

ワンポイント

「順番は自由!物語をつくろう!」のルールで、創作活動としても活用可能。

 

 

 

 


ゲーム9:ことばスゴロク

概要

マスに書かれた言葉の指示に従いながら進むスゴロクで、ことばへの興味を引き出す。

項目 内容
準備物 スゴロクシート、サイコロ、駒(マグネットでもOK)
所要時間 20~25分
ねらい 言語感覚・即興力・柔軟な発想力

マスの例

  • 「好きな言葉を発表」

  • 「○○を使った文を3つ言う」

  • 「言葉でしりとりを2人とする」

  • 「漢字で書けるかチェック!」

ワンポイント

高学年なら「マスを自分たちでつくる活動」から始めてもOK!クラス独自のゲームになります。


ゲーム10:だれの話かな?当てゲーム(発展編)

概要

話し手を当てるゲームで、聞く力&話す力を鍛えるアクティビティ。

項目 内容
準備物 ワークシート(話のたね)または紙
所要時間 20~30分
ねらい 話し方の工夫・他者理解・傾聴力の育成

ルール

  1. 子どもたちに「最近あったこと」「好きなこと」などを1人ずつ書いてもらう。

  2. 教師がその中から1つを読み上げる。

  3. 全員で「だれの話か」を当てる!

ワンポイント

事前に“話のたねワークシート”を活用しておくとスムーズ。人柄も自然と伝わります。


おわりに:国語の授業開きは、言葉と心の入口

高学年になると、学力差や対人関係への意識も高まり、少し構える子どもも増えます。
だからこそ、「話す・聞く・考える・つながる」という国語の基本を**“遊びの形”で体感すること**は、とても意味があります。

「楽しかった!」という体験は、子どもたちの言葉への意識や興味を育て、年間の授業にも良い空気をもたらします。

 

今回ご紹介したゲームは、楽しみながら国語への興味を引き出し、子どもたち同士の距離も縮めてくれるものばかり。ゲームを通して、お互いの考え方や表現に触れ、「へえ、そんなふうに言うんだ」「自分もこう言ってみたい」と感じる経験が、高学年の言語活動には特に大切です。

 

また、高学年は活動に“意味”を求める子も多いため、ゲーム後には「なぜこの活動をしたのか」「どこに国語の力が関係していたか」を短く共有すると、より納得感のあるスタートになります。

 

学年の始まりは、その後のクラス文化や授業の雰囲気を大きく左右します。ぜひ、ことばを使った遊びを通じて、「このクラスでは、考えること・伝えることを楽しめるんだ」という安心感とワクワク感を、子どもたちと一緒に育てていってくださいね。

 

✨関連記事はこちら🔽

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com