Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

【元教師が作成】小学校5・6年生 通知表所見文例集|コピペOK!学習面の文例350選

※当ブログではプロモーションを利用しています

こんにちは。晴田そわかです。

今回の記事では《【元教師が作成】小学校5・6年生 通知表所見文例集|コピペOK!学習面の文例350選》について紹介させて頂きます。

 

 

はじめに

元小学校教師です。これまでご好評いただいた低・中学年版に続き、ついに最終版となる高学年(5・6年生)向けの所見文例集です。 小学校生活の集大成として、子どもたちの知的な成長や人間的な深まりが伝わるよう、解説不要・コピペOKの実践的な文例を揃えました。学期末はもちろん、学年末には中学校へ力強く羽ばたいていく一人ひとりの姿を記す一助となれば幸いです。

 

✨関連記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com

 

 

 


【教科別】通知表・学習の所見文例集(高学年)

【国語】の文例(35選)

  1. 討論会では、自分の主張の根拠を明確にし、相手の意見を的確に引用しながら論理的に反論することができます。

  2. 相手の意見の良さを認めつつ、異なる視点を提示するなど、建設的な話し合いを進めることができます。

  3. 聞き手の知識や関心を考慮し、話の構成や資料を工夫して、分かりやすく説得力のあるプレゼンテーションができます。

  4. 会議の目的を理解し、議長として発言を整理したり、時間内に結論が出るよう進行したりする調整能力があります。

  5. 話合いが停滞した際に、新たな論点を提示して議論を活性化させるなど、集団の思考を深めることに貢献します。

  6. 報道やドキュメンタリー番組など、複数の情報源から事実を捉え、自分の考えを形成しています。

  7. 言葉の裏にある話し手の意図まで深く読み取ろうと、真剣に耳を傾ける姿勢は立派です。

  8. スピーチでは、比喩や反復といった表現技法を効果的に用い、聞き手の心を動かします。

  9. 社会問題などについて、賛成・反対の立場を明確にし、複数の根拠を挙げて説得力のある意見文を書くことができます。

  10. 調査したことを報告書にまとめる際、情報の取捨選択や分類整理を的確に行い、要点を分かりやすく記述できます。

  11. 物語の創作では、伏線を張ったり、クライマックスを効果的に演出したりするなど、構成の妙が光ります。

  12. 登場人物の複雑な内面を、行動や情景の描写を通して巧みに表現します。

  13. 語彙が極めて豊富で、TPOに応じて言葉を的確に使い分けることができます。

  14. 文章を推敲する際、一文の長さを調整したり、接続詞を吟味したりして、より洗練された表現を追求しています。

  15. 古文や漢詩のリズムや言葉の美しさを味わい、その世界観を自分なりに解釈しています。

  16. 筆者の論の進め方や意図を的確に捉え、文章全体の構成を批判的に読み解くことができます。

  17. 同じテーマの文章を読み比べ、筆者による事実の捉え方や主張の違いを分析できます。

  18. 登場人物の生き方や考え方に自分を重ね、深く共感したり、自らの生き方を問い直したりしています。

  19. 新聞の社説やコラムを読み、社会で起きている事象に対して自分なりの意見をもっています。

  20. 文学作品を読む中で、行間に込められた意味を想像し、自分だけの解釈を創り出すことを楽しんでいます。

  21. 図書館を頻繁に利用し、歴史小説や海外文学など、骨太な作品にも挑戦しています。

  22. 文章の要旨を、指定された字数で的確にまとめる力がついてきました。

  23. 詩や短歌、俳句に込められた作者の思いや背景を、言葉を丹念に拾いながら読み解いています。

  24. 熟語の成り立ち(「動詞+目的語」など)を理解し、語彙を体系的に増やしています。

  25. 同音異義語や同訓異字を、文脈に応じて正しく使い分けることができます。

  26. 文法(品詞の分類、文の成分など)への理解が深く、正確な文章作成の土台となっています。

  27. 常に知的好奇心にあふれ、故事成語カタカナ語の由来などを自主的に調べています。

  28. 漢字学習への取り組みが極めて真面目で、テストでは常に満点を取るという強い意志を感じます。

  29. 古典の独特な仮名遣いや言い回しに興味をもち、その面白さを味わっています。

  30. 毛筆では、文字のバランスや全体の流れを意識し、格調高い作品を仕上げます。

  31. 言葉に対する感性が鋭く、日本語の美しさや奥深さを心から楽しんでいます。

  32. 国語辞典や漢和辞典類語辞典などを机上に置き、学習の伴侶としてフル活用しています。

  33. あらゆる文章から何かを学び取ろうとする、知的に貪欲な姿勢は素晴らしいです。

  34. ノートには、自分の考えの変容や、友達との対話で得た気づきが丁寧に記録されています。

  35. 将来を見据え、自分の考えを論理的に表現する力を高めようと努力しています。

 

【算数】の文例(35選)

  1. 分数や小数が混じった四則計算を、計算の順序やきまりを正しく理解し、正確に処理できます。

  2. 分数の乗除の意味を、図や数直線と関連付けて本質的に理解しています。

  3. 概数や数直線を用いて、計算結果の見積もりを立てる習慣が身についています。

  4. 最小公倍数や最大公約数を、倍数・約数の関係から理解し、計算に手際よく活用できます。

  5. 複雑な計算も、分配法則などを利用して工夫し、効率的に解くことができます。

  6. 計算の過程を丁寧にノートに書き、間違いの原因を自分で分析し、次に生かすことができます。

  7. 数の性質(偶数・奇数、倍数など)に興味をもち、その不思議さを探究しています。

  8. 円の面積の求め方を、既習の図形(三角形など)に変形する過程を通して、論理的に導き出しました。

  9. 合同な図形の性質を理解し、それを用いて図形の角度や辺の長さを証明することができます。

  10. 対称な図形の性質を深く理解し、複雑な図形も巧みに作図します。

  11. 角柱や円柱の展開図を正確に描くだけでなく、表面積の求め方を効率的に考えることができます。

  12. 図形の拡大・縮小の関係を理解し、相似な図形の対応する辺の比を求めることができます。

  13. 立体を様々な角度から見て、その体積や表面積を多角的に考察することができます。

  14. 与えられた条件から、図形の性質を最大限に活用し、粘り強く答えを導き出す思考力があります。

  15. 比例・反比例の関係を見抜き、表や式、グラフを用いてその特徴を的確に表現できます。

  16. 割合の三用法(もとにする量、比べられる量、割合)を自在に使いこなし、文章問題を解決します。

  17. 平均や度数分布を正しく理解し、統計グラフからデータの傾向を読み取り、批判的に考察できます。

  18. 速さ、時間、道のりの関係を深く理解し、旅人算などの複雑な問題にも挑戦しています。

  19. 文字(x, y)を使って数量の関係を式に表し、代数的な考え方の基礎ができています。

  20. 場合の数を、落ちや重なりがないように、樹形図などを用いて整理し、論理的に数え上げることができます。

  21. 単位量あたりの大きさの考え方を理解し、人口密度や速さなどの比べ方を説明できます。

  22. 目的に応じて、どのグラフ(円グラフ、帯グラフなど)が最も効果的かを判断し、選択できます。

  23. 日常生活の中から課題を見つけ、データを収集・分析し、解決策を提案することができました。

  24. 数学的な事象の背後にある「なぜ」を常に問い続け、本質的な理解を追求しています。

  25. 解法の美しさや合理性を求め、一つの問題に対しても複数の解き方を模索する探究心があります。

  26. 自分の考えを、図や式、言葉を用いて、誰にでも分かるように明快に説明する力があります。

  27. グループ学習では、難問に対して仲間と知恵を出し合い、解決への道筋をリードします。

  28. 抽象的な概念も、具体物や既習の知識と結びつけて、自分なりに納得しようと努力します。

  29. 算数で学んだ考え方が、社会の様々な場面で役立っていることに気づき、学習意欲を高めています。

  30. 中学校の数学への期待感をもち、発展的な問題にも意欲的に挑戦しています。

  31. 自分の考えの過程を、ノートに美しく整理しており、論理的な思考の跡がよく分かります。

  32. 問題が解けた喜びだけでなく、解いていく過程そのものを楽しむ姿が見られます。

  33. 友達が困っていると、答えを教えるのではなく、解決へのヒントを巧みに与えることができます。

  34. 粘り強く問題に向き合う集中力は、クラス全体に良い影響を与えています。

  35. 授業で扱った内容からさらに発展させ、自主的に関連問題を解いてくるなど、意欲が大変高いです。

 

 

 

【理科】の文例(35選)

  1. 日常生活の疑問から、科学的に解決可能な問いを見いだし、主体的に課題設定ができます。

  2. 仮説を立て、それを検証するために、どのような条件制御が必要かを論理的に計画できます。

  3. 対照実験の考え方を深く理解し、信頼性の高いデータを粘り強く収集しようとします。

  4. 安全への配慮が徹底されており、グループの仲間にも注意を促しながら、手際よく実験を進められます。

  5. 気体検知管や上皿てんびん、電流計など、複雑な実験器具も正確に操作することができます。

  6. 予想外の結果が出た時こそ、その原因を多角的に分析し、新たな仮説を立てる柔軟な思考力があります。

  7. グループでの探究活動では、実験計画、記録、考察、発表といった役割を的確に分担し、仲間と協働します。

  8. 長期間にわたる観察(植物の成長、月の満ち欠けなど)も、根気強く続け、緻密な記録を残しています。

  9. 実験結果をグラフ化し、その変化の傾向から規則性や関係性を見いだす分析力があります。

  10. 観察・実験の結果と、既習の知識や概念を結びつけ、科学的な言葉で論理的に考察できます。

  11. 自分の立てた仮説と結果を比較し、仮説が正しかったのか、修正が必要なのかを客観的に評価できます。

  12. 探究の過程と成果を、図や表、グラフを効果的に用いて、聞き手に分かりやすくプレゼンテーションできます。

  13. 友達の発表に対して、建設的な質問や意見を述べ、学級全体の学びを深めることに貢献します。

  14. 科学的なレポートとして、目的、仮説、方法、結果、考察、結論といった構成でまとめることができます。

  15. 実験ノートには、試行錯誤の過程や、そこから得られた気づきがリアルに記録されています。

  16. 生物の体のつくりと働き(消化、呼吸、循環)を、相互の関連性から体系的に理解しています。

  17. 水溶液の性質(酸性・中性・アルカリ性)を、リトマス試験紙などの指示薬を用いて判別し、その性質を説明できます。

  18. てこの原理を理解し、作用点・力点・支点の関係から、力の大きさを考えることができます。

  19. 電磁石の性質を理解し、その仕組みが日常生活のどのような場面で活用されているか調べています。

  20. 地層の重なりや化石から、大地の変化や過去の生物の様子を壮大なスケールで考察できます。

  21. 天体の動き(太陽、月、星)を、地球の自転や公転と関連付けてモデルで説明できます。

  22. 流れる水の働きと土地の変化の関係について、実験結果を基に理解を深めています。

  23. ものの燃え方と空気の関係について、酸素や二酸化炭素の性質と結びつけて説明できます。

  24. 植物の成長と日光・水・空気の関係を、光合成の仕組みから統合的に理解しています。

  25. 生態系における「生産者」「消費者」「分解者」の役割を理解し、生物間のつながりを考察できます。

  26. 自然界の精緻な仕組みや、生命の神秘に深い感動を覚え、畏敬の念を抱いています。

  27. 科学ニュースや自然ドキュメンタリーに日常的に触れ、知的好奇心を常に広げています。

  28. 科学的なものの見方・考え方を、日常生活の問題解決にも生かそうとしています。

  29. 粘り強い観察と論理的な思考で、真理を追求しようとする科学者としての素質を感じさせます。

  30. 環境問題を自分事として捉え、持続可能な社会の実現のために何ができるかを真剣に考えています。

  31. 授業での疑問点を放置せず、図鑑やインターネットで徹底的に調べる探究心の塊です。

  32. 実験の後片付けは、器具を丁寧に洗浄し、次のクラスが使いやすいように整頓するところまで完璧です。

  33. 友達の些細な気づきや発見を尊重し、それを学級全体の財産にしようとします。

  34. あらゆる事象に対して「なぜ」と問う姿勢は、クラス全体に知的な刺激を与えています。

  35. 観察対象に対して、深い愛情をもって接しており、その優しい眼差しが印象的です。

 

【社会】の文例(35選)

  1. 歴史年表、統計資料、地形図など、複数の異なる資料を的確に読み解き、それらを関連付けて解釈できます。

  2. 資料から読み取れる事実と、それに基づく自分の考えを明確に区別して述べることができます。

  3. 社会的な課題について、新聞や書籍、インターネットなど多様な情報源から主体的に情報を収集し、整理しています。

  4. 調査したいテーマに合わせて、アンケートやインタビューといった最適な調査方法を計画・実行できます。

  5. 歴史的な出来事について、一つの視点だけでなく、異なる立場の人々の視点からも考えようとしています。

  6. 白地図に、産業や交通網などの情報を主題に応じて整理して書き込み、自分だけのテーマ地図を作成できます。

  7. フィールドワークでは、五感を働かせ、地域の特色や課題を肌で感じ取ろうとしています。

  8. 歴史上の出来事の原因と結果を、多角的に分析し、その歴史的意義を自分なりに考察できます。

  9. 現代社会が抱える課題について、その背景や要因を分析し、解決策を論理的に提案することができます。

  10. 自分の考えを、根拠となる資料を効果的に提示しながら、説得力のあるレポートや新聞にまとめることができます。

  11. 模擬裁判やディベートなどの活動では、自分の役割になりきり、主張と反論を的確に構成します。

  12. 学習した内容を、関連する現代のニュースと結びつけ、社会を見る解像度を高めています。

  13. 日本の政治の仕組み(国会・内閣・裁判所)について、三権分立の観点からその役割を説明できます。

  14. プレゼンテーションでは、聞き手の関心を引きつけ、かつ論理的な構成で分かりやすく伝える能力に長けています。

  15. ノートには、授業で学んだ知識だけでなく、そこから生まれた新たな問いや自分の考えがびっしりと書かれています。

  16. 日本国憲法の三原則(国民主権基本的人権の尊重、平和主義)が、私たちの暮らしにどのように結びついているかを深く理解しています。

  17. 縄文時代から現代に至るまでの日本の歴史の大きな流れを、各時代の特色と関連付けて把握しています。

  18. 世界の主な国々の位置や特色を理解し、日本との貿易や文化的なつながりに関心をもっています。

  19. 情報化、グローバル化少子高齢化といった現代社会の特色と課題について説明できます。

  20. 私たちの生活は、世界中の国々と相互に依存しあっていることを具体的に理解しています。

  21. 選挙の意義を理解し、公正な社会を築くために自分たちにできることを考えています。

  22. 様々な産業が互いに関わり合って、私たちの生活が成り立っていることを体系的に理解しています。

  23. 自然災害の多い日本の国土の特色と、先人たちの防災への取り組みや工夫について深く学んでいます。

  24. 大陸の文化を取り入れながら、日本の風土に合わせて独自の文化を創り上げてきた歴史を理解しています。

  25. 室町文化安土桃山文化など、各時代の文化の担い手や特色を具体的に説明できます。

  26. 社会の一員としての自覚をもち、より良い社会の実現に貢献しようとする強い意志をもっています。

  27. 歴史上の人物に深く感情移入し、その生き方から自らの人生の指針を学ぼうとしています。

  28. 一つの事象を多様な視点から捉えようとする、知的で誠実な探究態度には感心させられます。

  29. 現代社会が直面する課題を自分事として捉え、その解決策を仲間と共に真剣に議論しています。

  30. 社会科で学んだ知識を、家族との会話や旅行先での発見に結びつけ、学びを生活の中で生かしています。

  31. 地域の歴史や文化に誇りをもち、それを未来に伝えていこうとする意識が高いです。

  32. 新聞を日常的に読む習慣が身についており、社会の動きに対する感度が高いです。

  33. 友達の多様な意見に真摯に耳を傾け、自分の考えを豊かにしていく柔軟さがあります。

  34. 歴史は暗記ではなく、壮大な物語としてその因果関係を楽しみながら学んでいます。

  35. 将来の夢と関連付けながら、現代社会の仕組みや課題について熱心に学習しています。

 

【家庭科】の文例(30選)

  1. 自分の生活時間を見直し、家族の一員としての役割を考え、より良い生活を主体的に計画・実行しようとしています。

  2. 栄養のバランスを考え、目的に応じた1食分の献立を、彩りや旬の食材も意識して立てることができます。

  3. 調理実習では、計画に沿って、安全や衛生に気を配りながら、仲間と協力して手際よく作業を進められます。

  4. 包丁の安全な使い方をマスターし、材料に応じて薄切りやいちょう切りなどを使い分けることができます。

  5. 「ゆでる」「炒める」といった基本的な調理法を理解し、火加減を調節しながら適切に行えます。

  6. ミシンの安全な使い方をすぐに覚え、まっすぐに縫ったり、返し縫いをしたりと、正確に操作できます。

  7. エプロンやナップザックの製作では、完成までの見通しをもち、根気強く丁寧な作業で仕上げることができました。

  8. 目的に合わせて、汚れの種類に応じた洗い方や干し方を工夫し、衣類を大切に扱おうとしています。

  9. 部屋の整理・整頓や掃除の必要性を理解し、快適な住空間を創るための工夫を考えています。

  10. お金や物の使い方に関心をもち、計画的な消費やリサイクルの重要性を理解しています。

  11. 買い物ゲームでは、予算内で必要な物を購入するための計画を、論理的に立てることができました。

  12. 家族が喜んでくれることを想像しながら、心を込めて調理や製作に取り組む姿が微笑ましいです。

  13. 自分の課題(裁縫の苦手な部分など)を自覚し、友達に聞いたり、繰り返し練習したりして克服しようと努力しています。

  14. 裁縫道具や調理器具の準備・片付けを、仲間と協力し、次の人が使いやすいように整頓できます。

  15. 家族との関わりを大切にし、団らんやコミュニケーションの重要性を理解しています。

  16. 地域の高齢者との交流などを通して、多様な世代の人々と共に生きることについて考えています。

  17. 食中毒の予防など、安全で健康的な食生活を送るための科学的な知識を身につけています。

  18. 被服の表示(洗濯表示など)を正しく読み取り、適切に手入れしようとしています。

  19. 自分の成長を振り返り、支えてくれた人々への感謝の気持ちをもっています。

  20. 消費者の権利と責任について学び、賢い消費者になろうという意識が高いです。

  21. 計画性が高く、グループ活動ではリーダーとして調理や製作の手順を的確に指示できます。

  22. 手縫いの基本的な技能(なみ縫い、本返し縫い、玉結び、玉どめ)を確実に習得しています。

  23. 栄養素の働きを理解し、健康な体をつくるためにバランスの取れた食事が不可欠であることを説明できます。

  24. 失敗を恐れずに、難しい作業にも意欲的に挑戦する探究心があります。

  25. 班員と協力し、試行錯誤しながら調理を完成させた時の達成感に満ちた笑顔が印象的でした。

  26. 住まいの安全点検を行い、家庭内での事故を防ぐための工夫を提案することができました。

  27. 環境に配慮した生活のあり方について考え、3R(リデュース、リユース、リサイクル)を実践しようとしています。

  28. 学習したことを家庭で実践し、その報告を嬉しそうにしてくれます。

  29. 作業の一つ一つが丁寧で、美しく仕上げようという意識が作品から伝わってきます。

  30. 家庭科の学習を通して、自立した生活を営むための基礎的な力を着実に身につけています。

 

【音楽】の文例(30選)

 

  1. アルトパートの役割を理解し、主旋律を支える美しい響きをつくりだすことができます。

  2. 歌詞の背景や作曲家の思いを深く解釈し、聴く人の心に響く表現力豊かな歌唱ができます。

  3. 声変わり(変声期)に戸惑うことなく、自分の声域に合った無理のない発声で歌おうとしています。

  4. 曲想の変化を捉え、指揮者の意図を読み取りながら、強弱や緩急をつけて歌うことができます。

  5. 卒業式で歌う合唱曲に、最高学年としての思いを乗せ、仲間と心を一つにして練習に取り組んでいます。(6年生)

  6. 日本の伝統的な歌唱法(民謡など)の面白さに気づき、その独特な節回しを味わって表現していました。

  7. 美しいハーモニーをつくりだすことに喜びを感じ、パート練習ではリーダーとして仲間をまとめています。

  8. 音程やリズムの正確さはもちろん、言葉を大切に、メッセージを伝えようとする姿勢が立派です。

  9. リコーダー二重奏では、互いの旋律の絡み合いを楽しみながら、息の合った演奏ができます。

  10. 合奏では、自分の楽器の役割(主旋律、伴奏、リズム)を理解し、全体の調和を考えて演奏しています。

  11. 楽譜から曲想を読み取り、作曲者の意図を表現しようと、アーティキュレーション(音の表情)を工夫しています。

  12. 鍵盤楽器の演奏では、和音の移り変わりを感じ取り、伴奏の役割を果たすことができます。

  13. 様々な打楽器を組み合わせ、曲の雰囲気を豊かにする効果的なリズムアンサンブルを創作しました。

  14. 演奏技術の向上に意欲的で、休み時間も惜しんで難易度の高い曲に挑戦しています。

  15. 指揮者の役割を理解し、曲の速さや強弱を的確に指示することができました。

  16. 音楽委員会や音楽クラブの一員として、学校全体の音楽活動をリードしています。

  17. クラシックの名曲を聴き、楽曲の構成や形式(ソナタ形式など)に関心をもち、その美しさを分析的に聴き取れます。

  18. 楽曲の時代背景や作曲家の生涯について調べ、作品への理解を深めています。

  19. 複数の演奏を聴き比べ、演奏者による解釈の違いを自分なりに批評することができます。

  20. 邦楽や世界の諸民族の音楽の特色を、使われている楽器やリズムから感じ取り、その文化を尊重しようとしています。

  21. 音楽が社会や歴史の中で果たしてきた役割について、自分なりの考えをもっています。

  22. 鑑賞を通して抱いた感動や疑問を、的確な音楽用語を用いて、論理的に記述することができます。

  23. 音楽評論家のように、独自の視点で楽曲を分析し、その魅力を友達に伝えることができます。

  24. 和音の進行や旋律のまとまりを考えて、構成の整った短い楽曲を創作することができました。

  25. 日本の音階(民謡音階など)を用いて、和の雰囲気を感じさせる独創的な旋律を生み出しました。

  26. 音楽を愛する心が深く、その素晴らしさを周りの人々にも伝えようとしています。

  27. 音楽史にも興味を広げ、バッハやベートーベンなど、偉大な音楽家の生き方から多くを学んでいます。

  28. 仲間と協力して一つの音楽を創り上げる過程を楽しみ、困難を乗り越える達成感を味わっています。

  29. 音楽を通して、自分の感情を豊かに表現することの喜びを知っています。

  30. 楽器の扱いが極めて丁寧で、音楽室の全ての備品への感謝の気持ちが伝わってきます。

 

 

 

【図画工作】の文例(30選)

  1. 社会的なメッセージや自分の哲学など、作品に込めたいテーマを明確にもち、構想を練ることができます。

  2. 表現の意図に合わせて、画材や技法を効果的に選択し、計画的に制作を進めることができます。

  3. 何気ない日常の風景からも、光と影の美しさや形の面白さを見いだし、作品の主題として捉えます。

  4. デザインの学習では、機能性(使いやすさ)と審美性(美しさ)の両立を考え、洗練された作品を生み出します。

  5. 卒業制作では、小学校生活の思い出や未来への希望を、シンボリックな形で表現しようと深く思考しています。(6年生)

  6. アート作品が社会に与える影響について考え、見る人に問いかけるような作品を構想しています。

  7. イデアスケッチを何枚も描き、多角的に検討を重ねることで、構想をより豊かなものにしています。

  8. 過去の芸術家たちの作品からインスピレーションを受け、自分なりの解釈で表現に生かしています。

  9. デッサンの学習では、対象を注意深く観察し、立体感や質感を光と影でリアルに表現できます。

  10. 遠近法(透視図法)を理解し、奥行きのある空間を巧みに表現します。

  11. 彫刻では、塊から形を掘り出していく感覚を楽しみ、生命感あふれる作品を創り上げます。

  12. 針金やクランクなどの仕組みを利用し、動きのある面白い作品(ワイヤークラフトなど)を設計・製作できます。

  13. 版画では、彫刻刀の種類を使い分け、彫りや刷りの効果を計算して、意図した表現を生み出します。

  14. 自分の表現したい世界観に合わせて、独自の色彩(トーン)を創り出す高い技術をもっています。

  15. 映像やコンピュータグラフィックスなど、新しいメディアを用いた表現にも意欲的に挑戦しています。

  16. 粘り強い探究心で、納得がいくまで何度も試行錯誤を繰り返し、作品の完成度を極限まで高めようとします。

  17. 作者の意図や時代背景を考察しながら、作品を多角的・多面的に解釈し、その価値を語ることができます。

  18. 日本や海外の著名な美術作品について、その様式や美術史上の位置づけを説明できます。

  19. 友達の作品の独創的な発想や優れた表現技法を的確に評価し、リスペクトの気持ちを伝えています。

  20. 美術館での鑑賞マナーをよく守り、静かに作品と対話し、本物に触れる喜びを味わっています。

  21. アートがもつ、人を元気づけたり、社会に問題を提起したりする力に気づいています。

  22. 鑑賞文では、自分の感性で感じ取ったことを、論理的な分析を交えて説得力のある文章で表現します。

  23. 自分の作品のコンセプトや制作過程を、聞き手が興味をもつように、構成を工夫してプレゼンテーションできます。

  24. 創作活動を通して、自己の内面と向き合い、自分とは何かを探求しようとしています。

  25. 芸術を愛する心が深く、将来も何らかの形で関わっていきたいという強い思いをもっています。

  26. 仲間との共同制作では、互いの個性を尊重し、対話を通して一つの作品を創り上げる弁証法的なプロセスを楽しみます。

  27. 道具を自分の手の一部のように大切に扱い、手入れも欠かさず行っています。

  28. 制作に行き詰まった時も、粘り強く解決策を探し、乗り越えようとする精神的な強さがあります。

  29. 卒業制作に、小学校6年間の学びと成長の全てを注ぎ込もうとする真摯な姿に胸を打たれます。(6年生)

  30. 美しいものに素直に感動できる、豊かでしなやかな感性をもっています。

 

【体育】の文例(30選)

  1. 自分の体力や技能の課題を分析し、それを克服するための合理的な練習計画を立て、実践することができます。

  2. 陸上記録会では、自己ベストの更新という明確な目標を掲げ、強い精神力で本番に臨みました。

  3. 走り高跳びでは、助走のスピードと踏み切りのタイミングを合わせ、美しいフォームでバーを越えることができます。

  4. ハードル走では、インターバルの歩数を一定に保ち、効率的な走りを追求しています。

  5. 長距離走では、自己の限界に挑戦し、仲間と励まし合いながら最後まで走り抜く姿は、下級生の憧れです。

  6. 鉄棒運動では、連続技に挑戦し、技の完成度を高めるために体の使い方を研究しています。

  7. マット運動では、一つ一つの技を正確に行うだけでなく、技と技の間のつながりの滑らかさも意識しています。

  8. 跳び箱運動では、台上前転や開脚跳びなど、より難易度の高い技に果敢に挑戦し、成功させました。

  9. 平泳ぎや背泳ぎなど、複数の泳法をマスターし、長い距離を楽に泳ぐことができます。

  10. 水泳記録会では、自己の記録更新はもちろん、学級の代表として、チームの勝利に貢献しようと力泳しました。

  11. バスケットボールでは、試合の流れを読み、パス、ドリブル、シュートを的確に判断してプレーできます。

  12. サッカーでは、ポジションの役割を理解し、攻守の切り替えを素早く行い、チーム戦術に貢献します。

  13. ソフトバレーボールでは、相手コートの空いているスペースを狙うなど、戦略的なプレーが見られます。

  14. チームの得意な点や課題を分析し、練習方法を工夫したり、効果的な作戦を提案したりするリーダーシップがあります。

  15. 高度な技能だけでなく、状況判断能力や予測能力といった、ゲームを支配する力が育っています。

  16. 表現運動では、テーマに沿って、仲間とイメージを共有し、独創的でメッセージ性の高い作品を創作しました。

  17. 全身を使って、ダイナミックかつ繊細に感情を表現する力は、見る人を惹きつけます。

  18. 武道(柔道・剣道など)の学習を通して、礼儀作法や相手を尊重する態度を身につけました。

  19. 相手への尊敬と感謝の気持ちをもち、真剣な態度で稽古に臨む姿は大変立派です。

  20. 武道の基本的な動作や技を、その精神性銥共に理解しようと努めています。

  21. スポーツマンシップを深く理解し、勝利を驕らず、敗戦から学び、相手や審判を尊重する態度を貫きます。

  22. チーム内で意見が対立した際も、冷静に議論を促し、全員が納得できる結論へと導く調整役を果たします。

  23. 自分のためだけでなく、チームのために、仲間のためにという献身的なプレーができます。

  24. 体育委員長や応援団長として、全校児童をまとめ、学校行事を大いに盛り上げました。

  25. けがの予防や応急手当、病気の予防について科学的に理解し、自他の健康管理に役立てようとしています。

  26. 運動が心身に与える効果を理解し、生涯にわたってスポーツに親しもうとする意欲が高いです。

  27. 下級生に対して、技能のコツを分かりやすく教えたり、優しく励ましたりする姿が見られます。

  28. どのような状況でも諦めない、強い精神力(レジリエンス)をもっています。

  29. 練習の準備や後片付けを、最高学年として誰よりも率先して行い、後輩たちの手本となっています。

  30. 仲間との深い信頼関係を基盤に、スポーツを通して人間的に大きく成長しました。

 

【道徳】の文例(30選)

  1. 自分自身の個性や生き方について深く省察し、よりよく生きようとする求道的な姿勢があります。

  2. 困難や失敗に直面しても、その意味を前向きに捉え、自己の成長の糧にしようとします。

  3. 高い目標を掲げ、その実現のために何をすべきかを考え、強い意志で努力を続けることができます。

  4. 自由と責任の関係を理解し、自律的な精神をもって、誠実に物事に取り組んでいます。

  5. 謙虚な心をもち、他者の意見や批判にも真摯に耳を傾け、自らを省みることができます。

  6. 将来の夢や目標を明確にもち、その実現に向けて、今すべきことを真剣に考えています。

  7. 教材の登場人物の生き方に深く共感し、自分ならどうするかを真剣に問い直しています。

  8. 相手の立場や心情を深く推し量り、心から相手のためを思った言動がとれる、深い思いやりがあります。

  9. 友情の尊さを理解し、互いの個性を尊重し、高め合えるような真の友情を築こうとしています。

  10. 意見の対立を、人間的な成長の機会と捉え、対話を通して相互理解を深めようと努力します。

  11. 誰にでも分け隔てなく、公正・公平な態度で接することができる、広い心をもっています。

  12. いじめや差別などの不正に対して、見て見ぬふりをせず、勇気をもって立ち向かう正義感があります。

  13. 自分の言動が周りに与える影響を深く考え、責任ある行動をとろうとしています。

  14. 感謝の気持ちを、言葉だけでなく、具体的な行動で示そうとすることができます。

  15. 社会の一員としての自覚をもち、法やきまりの意義を理解し、より良い社会の実現に貢献しようとしています。

  16. 社会正義や公正について高い関心をもち、ボランティア活動などにも積極的に参加しています。

  17. 勤労の尊さと、社会が多くの人々の働きによって支えられていることへの感謝の念を深めています。

  18. 家族の一員としての役割と責任を自覚し、家庭生活の充実に貢献しようと努力しています。

  19. 我が国の優れた伝統や文化を深く愛し、それを継承・発展させようとする態度をもっています。

  20. 国際社会における日本の役割を考え、異なる文化や価値観をもつ人々を尊重し、共に生きようとしています。

  21. 多くの人々の支えがあって今の自分があることに気づき、謙虚な気持ちで周りに接しています。

  22. 生命の尊厳を深く理解し、自分や他者の命をかけがえのないものとして大切にしています。

  23. 自然の偉大さや美しさに畏敬の念を抱き、自然環境との共生について真剣に考えています。

  24. 人間の力を超えたもの(崇高なもの)の存在を感じ、謙虚な心で日々を過ごそうとしています。

  25. 美しいものや気高いものに触れた時の感動を、素直に表現することができます。

  26. 地球環境問題などのグローバルな課題を自分事として捉え、解決のために自分にできることを実践しています。

  27. 科学技術の進歩がもたらす光と影の両面を理解し、そのあり方について批判的に考察しています。

  28. 先人たちが築き上げてきた文化や学問への敬意をもち、その恩恵に感謝しています。

  29. 生きとし生けるもの全てを慈しむ、優しく豊かな心をもっています。

  30. 道徳的価値について、知識として知るだけでなく、生き方そのもので体現しようとする真摯さがあります。

 

 

 

【特別活動】の文例(30選)

  1. 児童会長(副会長)として、全校児童の意見をまとめ、学校をより良くするための企画をリーダーシップを発揮して推進しました。(6年生)

  2. 代表委員会では、学校全体の課題について、各学級の代表として責任ある発言ができます。

  3. 学級会で、全員の意見を引き出し、合意形成へと導く、議長としての卓越した能力を発揮します。

  4. 学校行事の改善など、建設的な議題を自ら提案し、議論を活性化させることができます。

  5. 多数決で決まったことでも、少数意見を尊重し、可能な限り取り入れようとする配慮が見られます。

  6. 学校のルールについて、その必要性を問い直し、よりよいものにしていこうとする当事者意識があります。

  7. 児童会選挙では、公約を掲げ、論理的で説得力のある演説で、多くの支持を集めました。(6年生)

  8. 下級生の意見にも真摯に耳を傾け、全校児童のための活動であるという自覚をもっています。

  9. 委員長として、年間の活動計画を立案し、メンバーの自主性を引き出しながら、責任をもって運営しました。

  10. 自分の委員会の活動の意義を全校にアピールし、協力を呼びかけるなど、広報活動にも力を入れています。

  11. 常に学校全体のことを考え、委員会間の連携を図りながら、より効果的な活動を目指しています。

  12. 委員会活動で発生した問題点について、仲間と協力して解決策を見いだし、実行することができます。

  13. 後輩の育成にも熱心で、仕事のやり方を丁寧に教えるなど、活動の伝統を引き継ごうとしています。

  14. 誰もやりたがらない地道な仕事にも、学校のため、みんなのためにと、黙々と取り組むことができます。

  15. 創意工夫にあふれた活動(放送委員会での新企画など)で、学校生活に潤いと活気を与えてくれました。

  16. 運動会では、応援団長として、卓越したリーダーシップでチームをまとめ、見事な応援を創り上げました。

  17. 修学旅行では、実行委員として、スローガンの設定やルール作りで中心的な役割を果たし、行事を成功に導きました。(6年生)

  18. 卒業文集の編集委員として、仲間と協力し、小学校生活最高の思い出となる一冊を創り上げました。(6年生)

  19. 音楽会では、指揮者や伴奏者として、全体の調和を考え、感動的な演奏をリードしました。

  20. 異学年交流活動では、最高学年として、下級生が楽しめるような企画を考え、優しくリードすることができました。

  21. 行事の成功という目標に向かって、仲間と苦労を分かち合い、乗り越える中で、深い絆を育みました。

  22. 自分の役割を完璧にこなすだけでなく、常に周りを見て、困っている仲間をサポートする視野の広さがあります。

  23. 卒業を前に、お世話になった校舎や地域の方々へ感謝の気持ちを表す活動を自主的に企画・実行しました。(6年生)

  24. 新入生を迎える会では、学校生活への不安を和らげるような、心温まる歓迎の言葉を述べました。(6年生)

  25. クラブ活動では、部長として、異学年のメンバーをまとめ、楽しくも中身の濃い活動を運営しました。

  26. 日常的にクラスの課題に目を配り、問題が大きくなる前に、解決のために働きかけることができます。

  27. 先生の指示を待つのではなく、何をすべきかを常に自分で考え、主体的に行動できる、真のリーダーです。

  28. その誠実な人柄と責任感の強さで、クラスメイトや後輩から厚い信頼と尊敬を集めています。

  29. 卒業にあたり、この学校で学んだことに誇りをもち、後輩たちに良き伝統を残そうと努力しています。(6年生)

  30. 小学校生活で培った力を、中学校、そして未来の自分のためにどう生かしていくか、真剣に見据えています。

 

【外国語活動】の文例(30選)

  1. 外国の文化や社会問題に関心をもち、英語で情報を得たり、自分の意見を発信したりしようとする意欲が高いです。

  2. 間違いを恐れず、自分の知っている語彙や文法を最大限に活用し、積極的にコミュニケーションを図ろうとします。

  3. ALTの先生と、授業内容だけでなく、趣味や日常の出来事について自然な会話を楽しんでいます。

  4. 将来、外国語を使って国際的な舞台で活躍したいという、明確な目標をもっています。

  5. 洋楽や海外の映画に親しみ、生きた英語表現を吸収しようとする知的好奇心があります。

  6. 中学校での英語学習に大きな期待を寄せ、自主的に単語や文法の学習を進めています。

  7. 英語を、単なる教科としてではなく、世界中の人々とつながるための重要なツールとして捉えています。

  8. まとまりのあるスピーチやインタビューを聞いて、要点や話者の意図を正確に捉えることができます。

  9. 様々な国の人の話す、多様な英語に触れ、その違いを理解しようとしています。

  10. 簡単な物語や説明文を読み、概要や詳細な情報を読み取ることができます。

  11. スキミングやスキャニングなどの読解ストラテジーを使い分け、効率的に情報を得ようとします。

  12. 辞書を効果的に活用し、知らない単語の意味だけでなく、その使い方まで調べようとします。

  13. 英語のニュース記事などを読み、社会的な出来事について理解を深めています。

  14. 夏休みの思い出や将来の夢など、身近な事柄について、複数の文で論理的にスピーチすることができます。

  15. 即興的なやり取りの中でも、相手の質問に的確に答えたり、質問を返したりする応用力があります。

  16. ディベート活動では、自分の主張の根拠を明確に示しながら、説得力のある意見を述べることができます。

  17. プレゼンテーションでは、聞き手の関心を引くような導入や、分かりやすい資料を準備するなど、構成を工夫しています。

  18. 日本の文化(アニメ、食、伝統行事など)について、外国の人に紹介するための表現を豊かにもっています。

  19. 発音やイントネーションが自然で、相手に伝わりやすい英語を話すことができます。

  20. ペアやグループでの対話活動で、リーダーシップを発揮し、議論を活性化させます。

  21. 道案内や買い物など、具体的な場面を設定したロールプレイングで、生き生きとしたコミュニケーションができます。

  22. 自分の考えや気持ちを、基本的な文法構造を正しく使い、まとまりのある文章で書くことができます。

  23. Eメールや手紙の書き方の基本を理解し、目的に応じた適切な表現で書けます。

  24. 自分の考えをパラグラフにまとめ、序論・本論・結論といった構成を意識して書こうとしています。

  25. 言語の背景にある文化の違いを理解し、多様な価値観を尊重する態度が身についています。

  26. 積極的にコミュニケーションを図ることで、クラスの外国語活動の雰囲気を明るくしています。

  27. 友達が英語で表現に詰まっていると、知っている単語を教えるなど、優しくサポートできます。

  28. 言葉の壁を乗り越え、心と心で通じ合えた時の喜びを、活動を通して実感しています。

  29. 世界の人々と対等に渡り合うためのコミュニケーション能力を、着実に身につけています。

  30. 英語を学ぶことを心から楽しみ、その楽しさを周りの仲間にも広めています。

【まとめ】

1年生から6年生まで、全学年版が完成しました!

各段階で見るべきポイントは以下の通りです。

  • 低学年(1・2年) 「できた!」という具体的な行動をたくさん見つけて褒める。

  • 中学年(3・4年) 「なぜ?」「どうして?」と考え始めた論理的思考の芽を捉える。

  • 高学年(5・6年) 主体的な学び多角的な視点社会との関わりを記し、中学校へつなげる。

この文例集が、多忙な先生方の時間を少しでも生み出す「心強い味方」になれば、本当に嬉しいです。

先生方の日々の尊いご尽力に、心からの敬意とエールを送ります!いつも本当にお疲れ様です。

 

✨関連記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

www.harutasowaka.com