Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

無添加そのまんまちりめんが美味しい!子どものおやつにもおすすめ!

f:id:sowakaharuta:20220314144905j:plain

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

こちらのカテゴリー(自然食品・無添加、無農薬、添加物少ない食品)では、

主に、わたしが実際に購入した商品でおすすめの自然派食品の紹介をさせて頂きます。

カテゴリー設置理由につきましては、こちらの記事で書かせて頂いております👇

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では

無添加そのまんまちりめん≫について紹介させて頂きます。

 

無添加の食品に興味がある

無添加の美味しいちりめんに興味がある

★子どものおやつにも無添加の食品を知りたい

★そのまんまちりめんに興味がある

 

等の方に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

無添加そのまんまちりめんとは

f:id:sowakaharuta:20220314144828j:plain

株式会社オカベが提供する

完全無添加のちりめんのおやつです。

 

ちりめん好きにはたまりません。

 

ちりめんといえば、ご飯のお供として食べたり、いろいろな料理の材料として使ったりする方が多いと思います。

 

しかし、このそのまんまちりめんは、そのまんまサクサク食べることができるちりめんです。

 

口当たりが軽く、ぱりぱりとした食感で、とても美味しかったです!

どんどん食べてしまいます。

 

もちろん、

小さく砕いて、うどんや汁物、ご飯の上にふりかけても美味しく食べることができました。

 

❖そのまんまちりめんの魅力①完全無添加

f:id:sowakaharuta:20220314144438j:plain

そのまんまちりめんは「完全無添加です!

 

今回、わたしは佐伯市のお店で購入しました。

 

裏面の品質表示を見ると、原材料はちりめん(国産)と食塩のみです。

完全無添加ですので、どなたでも安心して食べることができます(*^-^*)

 

お子さんのおやつにもおすすめです!

 

❖そのまんまちりめんの魅力②とにかく美味しい!

f:id:sowakaharuta:20220314144734j:plain

今回、初めて食べましたが、とにかく美味しかったです!

 

塩味がきいていて、さくさくしっとりした食感で

どんどん食べてしまいました。

 

おやつやおつまみに近い感じかな、と個人的に思いました。

 

写真のように、ちりめんが薄焼きにされています。シンプルな食塩のみの味付けなので、クセがなくとても食べやすいです。

 

❖そのままんまちりめんの魅力③カルシウムたっぷりで日持ちもする

そのまんまちりめんは、カルシウム含有量が93mg/カップであり、豊富なカルシウムがふくまれています。

 

成長期の子どもさんや、カルシウム不足の高齢者の方にもおすすめだと思います。

 

また、賞味期限は常温で6カ月ありけっこう日持ちもします(*'▽')

 

ちりめん好きな方、

ぜひ、一度食べてみてほしいです(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

ちりめん以外のシリーズもあります♪

 

 

 

 

 

理科嫌いの改善におすすめ!子どもがどんどん理科を好きになる本  4選

f:id:sowakaharuta:20220308162519p:plain

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、理科が苦手な子どもさんやもっと理科を好きになりたい子どもさんにおすすめの≪子どもがどんどん理科を好きになる本 4選≫を紹介させて頂きます。

 

★理科が苦手でなかなか成績が上がらない

★子どもの理科嫌いを改善したい

★理科が好きでもっと理科を好きになりたい

★理科の魅力が伝わるおすすめの本を知りたい

★面白い理科の本を探している

 

等の方に、特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖子どもがどんどん理科を好きになる本 4選

★小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎ発見! 

 

おうちでも簡単に実践できる60種類の科学実験がまとめられた1冊です。ペットボトルやストロー、紙コップなど身近で手に入りやすい材料で実験ができるので、お手軽にチャレンジができます。写真がふんだんに使われ、実験の手順などもとても分かりやすいので、理科が苦手なお子さんでも楽しく読み進めていくことが出来ると思います。

 

ペットボトルの噴水づくりや、アクアリウムづくりなど、聞いただけでわくわくするようなチャレンジもたくさん紹介されています。

 

夏休みの自由研究のテーマとしても使えそうな内容が豊富で、持っていれば様々な形で役に立つ1冊だと思います。

 

★理科好きな子に育つふしぎのお話365

 見てみよう、やってみよう、さわってみよう 体験型読み聞かせブック

 

「本物」の自然科学に触れた瞬間、子どもの目は輝きだす―

という自然史学会連合の代表の方の文言からスタートする1冊。

 

身近な自然に関するお話を、低学年の子どもさんにもわかりやすい言葉で解説してくれています。1つのお話はどれも10分以内で読めるような内容で、1日1話ずつ読み進めれば、ちょうど1年で1冊読み終えるような内容構成になっています。

 

平易な言葉で書かれていますが、その内容な深く、中学年、高学年の子どもさん、あるいは、大人が読んでもなるほどそうだったのか!と思えるような内容がたくさん取り上げられており、学びの深まる1冊です。

 

人間が夢を見るのはなぜ?

どうして鳥は空を飛べるの?

ゾウは塩が大好きって本当?

モグラはミミズを頭から食べる

 

など、タイトルを見ただけで読みたくなるようなお話がたくさん取り上げられています。理科好きの子どもさんも、理科が苦手な子どもさんにもぜひ読んで頂きたいおすすめの1冊です。

 

高学年の子どもさんであれば、自主学習のテーマとして使えそうな内容がたっぷりと掲載されています。

 

Amazonで試し読みもできるようですので、興味のある方はご覧になられてください。

 

★発想力をそだて理科がすきになる 科学のおもしろい話365

 

からだ、くらし、食べものと飲み物、道具と機械、自然と地球、宇宙、科学者の伝記の8つのジャンルについて、くわしく解説してくれている本です。身近な科学に関する疑問に丁寧に答えてくれてるほか、家庭で取り組める簡単な実験や観察についてもたくさん収録されています。

情報たっぷりの大容量ブックです。

 

★考える力がつく 理科なぞぺ~

 

 

シリーズ累計70万部を突破した花丸学習会の考えることが大好きになる理科の問題集です。こちらは、3~4年生バージョンになります。

 

なぞぺ~とは、なぞなぞペーパーの意味です。

 

昼に見える月はまんまるにならないって本当?など、

問題の内容がとてもユニーク面白く、まるでなぞなぞのようになっています。そのため、子どもたちも解き進めるのが楽しくなります。

 

このなぞぺ~シリーズは

理科だけでなく、社会や算数など他の教科も問題集が出されています。

楽しく取り組めるので、理科が苦手で成績を上げたいと悩んでいる子どもさんにもおすすめの1冊です。

 

お気に入りの1冊が見つかれば幸いです(*^-^*)

お読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

小学校に入る前に身に付けさせたい!子どものしつけの三原則

f:id:sowakaharuta:20220222152605p:plainこんにちわ(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

二月も下旬に入り、

小学校の入学式まであともう少しという時期になりました。

 

今回の記事では、

春に小学校への入学を控えるお子さんをお持ちのおうちの方へ向けて

≪小学校に入る前に身に付けさせたい!子どものしつけの三原則≫について紹介させて頂きます。

 

★小学校入学前までに子どもができるようになっておけばよいことを知りたい

★小学校入学へ向けて、家庭でどんなしつけをしておけばよいか知りたい

★子どものしつけの基本について知りたい

等でお悩みの方に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖小学校は集団生活を学ぶ場!集団生活で子どもが困ることがないよいうにしっかりと基本のしつけをしましょう

f:id:sowakaharuta:20220222161007j:plain

春から1年生という子どもさんにとって、もうすぐ通い始める小学校はどんなところかわくわくしていることと思います。

 

一方、おうちの方にとっては、子どもが小学校でうまくやっていけるか、勉強は大丈夫だろうか、友だちと仲良くできるだろうか、学校生活にちゃんと馴染めるだろうかと不安な気持ちを抱えている方も多々いらっしゃるのではないかと思います。

 

特に、初めて子どもさんが小学校に上がるという親御さんであれば尚更です。わくわく感よりも、不安な気持ちのほうが大きいかもしれません。

 

小学校生活が、幼稚園や保育園などの生活と大きく異なるところは、小学校に入れば、規則正しい団生活が始まるという一語に尽きると思います。

 

もちろん、幼稚園や保育園でも集団生活はありますが、小学校に入るとさらにシビアな集団生活が始まります。決められた時間に決められた学習活動にみんなと一緒に取り組みます。自分の好き勝手に行動ができる時間は限られてきますし、自分のわがままばかりを通すことはできません。我慢する力というものも必要になってきます。

 

幼稚園まで甘え放題で育ってきてしまった子どもたちは、小学校の集団生活に入るとその変化になかなか馴染めずに苦労をしてしまいます。

 

子どもたち自身が集団生活で困らないためにも、小学校にあがる前までに家庭で基本のしつけを徹底しておくことはとても大事なことです。

 

 

❖基本のしつけの三原則

ひとくちに

しつけといっても、さまざまな内容が考えられると思います。

 

あれもしつけなければ

これもしつけなければ

などと思っていると、親も子どもも余裕がなくなり大変です。

親がいつもぴりぴりしてしまうと、子どもはとても神経質になってしまいます。

あれもこれもしつけをしなればいけないと思わなくても大丈夫です。

 

まずは、次の3つのことに取り組んでみてください。

 

①あいさつができること

②はきはき返事ができること

③いす・つくえ・靴をきちんとそろえられること

 

この3つの能力は、小学校生活を送るうえでの基礎ともいえる能力だと思います。

この3つが『基本のしつけの三原則』です。

 

この3つさえきちんとできるようになっていれば、学校生活で困ることがずいぶんと少なくなります。

 

どれも簡単にできそうなようで、意外とできないことです。

また、家庭でのしつけの差が学校で出てくる部分でもあります。

家庭でしっかりと子どもをしつけておくことが大切です。

 

❶あいさつができる

朝起きたら「おはようございます」と元気よく言えるように、おうちの人が子どもに声をかけましょう。おうちの人が、子どもにしっかり毎朝声をかけていると、子どもも自然とあいさつができるよになります。

 

身近な人だけでなく、家族以外の大人の人に出会ったときなども、恥ずかしがらずに元気よくあいさつができるようになるととても良いです。

 

「おはようございます」以外にも

「ありがとう」や「ごめんなさい」も大切な基本のあいさつだと思います。

この2つの言葉が素直に自然と言えることはとても大切なことです。

 

❷はきはきと返事ができる

質問されたことに、返事がしっかりとできるようにしつけをしましょう。「はい」「いいえ」「わかりません」この3つが、しっかりと言える子であれば問題はありません。

 

特に「はい」は大切です。

小学校に入ると、毎日の健康観察が始まります。名前を呼ばれたら大きな声で「はい」と言えるように、おうちでも練習をしておくとよいと思います。

 

❸いす・つくえ・靴をきちんとそろえられる

おうちでのしつけの差がはっきりとでる部分がこの❸番です。

これは、おうちでの習慣づけがあるかないかで違ってきます。

食事をしたあとの椅子、勉強をしたあとのつくえ、かならずそろえるようにおうちの人が毎日声をかけてあげることが大切です。

玄関の靴も同じです。毎度しっかりそろえるように声掛けをしましょう。

おうちでできないことは学校でもできません。

しつけの基本はおうちで徹底させておくことが大切です。

 

小学校入学前までに上記3つがまずはしっかりとできるようになっていればとても良いと思います(*^-^*)

 

子どもたちが

無事に小学校入学の日を迎えられ、楽しい学校生活を送られることを心より願っております。

 

新1年生向けの関連記事はこちらにもございます👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ一年生におすすめの小学校のことがよくわかる絵本 4選

f:id:sowakaharuta:20220216160721j:plain


こんにちは( ◠‿◠ )

 

晴田そわかです。

 

2月も早半ばにさしかかり、年度の変わり目も近づいてきました。

来春から一年生に入学される子どもさんは、新しい学校生活が始まることを心待ちにしていることでしょう。

 

楽しみ半分、学校ではどんなことをするのだろうか?と少し不安な気持ちもある子もいるかもしれません。

 

今回の記事では

もうすぐ一年生になる子どもさんに向けて《小学校のことがよくわかる絵本》について紹介させて頂きます。

 

★子どもがもうすぐ一年生になる

★小学校のことがよくわかる絵本について知りたい

★入学へ向けて、小学校の生活の様子を知りたい

★入学へ向けて、子どもに絵本を読ませたい

等の方へ特におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

🔷もうすぐ一年生におすすめの小学校のことがよくわかる絵本

f:id:sowakaharuta:20211009154200p:plain

 

1️⃣1ねん1くみの1にち

 

春から入学を控えた子にぴったりの1冊です。

学校生活の様子が、リアルな写真とともに紹介されています。

 

1年生になったらどんな活動をどのようにするのか、この1冊を読めばとてもよくわかります。

 

写真のなかに吹き出しがあり、会話形式でお話がすすんでいくので、大変読みやすいです。子どもはもちろん、お子さんが初めて小学校に通うという親御さんにとっても、学校生活がよくわかる1冊となっています。

 

2️⃣いちねんせいのいちにち

 

朝の集団登校から、国語や算数のお勉強、給食など、

1年生になったらどのような1日をすごすのかをわかりやすく紹介してくれている絵本です。

イラストが分かりやすく、就学前の子どもさんでも十分に理解できる内容です。

 

総ページ数36ページ

 

 

3⃣しょうがっこうへいこう

 

『しょうがっこうへいこう』は、迷路やクイズなど遊んで学べる仕掛けが満載の新一年生向けの絵本です。

 

幼稚園と小学校のちがいからはじまり、登校、学習、給食、休み時間、保健室の使い方、下校等、小学校の学校生活の内容を細かく紹介してくれています。

 

とくに、クイズに関しては、ひらがなや数字、記憶力、交通ルールなど小学校生活に必要なさまざまなジャンルのクイズが用意されており、子どもがワクワクしながら絵本を読み進めていくことができます。

 

 

4️⃣小学生になったら図鑑

 

小学校に入る前の準備から、小学校に実際に入学してからの学校生活の内容を詳細にまとめて紹介してくれている図鑑です。

6章に分かれており学校生活に必要な情報をさまざまな分野から網羅した1冊で、情報量がたいへん豊富です。

 

◆目次◆

〇がっこう章
・学校での1日はどんなもの?
・入学式では何をする?
・アレルギーがあるけど、給食だいじょうぶ?
・テストってどんなもの?
・学童はどんなところ?

〇せいかつ章
・朝の身じたく
・食事のマナー
・整理整頓のコツ
・うわばきの洗い方
・時計の見方
・お金ってなに?

〇ともだち章
・友だちになるきっかけは?
・聞き上手レッスン
・友だちの家でのマナー
・いろんな遊び
・なかなおりのコツ

〇がくしゅう章
・えんぴつの持ち方
・読める?ひらがな
・1本?1羽?数え方
・速く走るコツ!
・好きをいかす職業図鑑

〇あんぜん章
・これで安心!通学路
・知っておきたい交通ルール
・犯罪から身を守る!
・どうする?地震・災害
・すぐに役だつケガの手当て

〇なぜ?なに?どうしよう!章
小学校生活にまつわる疑問・悩みにこたえてくれる、おすすめの書籍を紹介。
・入学前はみんなもドキドキしているの?
・どうして勉強をしないといけないの?
・苦手な子がいる…
・発表が苦手

 

 

 

絵本を読むことで

これから1年生になる子どもたちの不安な気持ちが少しでも和らいだらいいなあと思っています。どの子も、小学校にたっぷりの希望をもって入学してきてほしいです(*^-^*)

 

お読み頂きありがとうございました。

 

新入生関連の他の記事はこちらから👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

小学生が喜ぶ!ひな祭りに読みたいおすすめの絵本7選

f:id:sowakaharuta:20220205161107j:plain

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

もうすぐひな祭りですね。

女の子の健やかな成長を祈る日本の伝統行事のひとつです。

数十年前とは違って、今はおうちでひな人形を飾るということも少なくなってきているように思います。

 

ひな祭り🎎とはどんな行事なのか。その歴史や由来について学んだり、実際に触れてみる機会もほとんどないという子どもたちも増えてきています。

 

ひな祭りに関する絵本を読み、その由来を知ったりや先人たちの思いに触れることは大切なことだと思います(*^-^*)

 

今回の記事では、≪小学生におすすめのひな祭りに読みたい絵本7選≫を紹介させて頂きます。

 

★ひな祭りに関するおすすめの絵本について知りたい

★ひな祭りの由来について知りたい

★ひな祭りの絵本の読み聞かせをしたい

★日本の伝統行事に関する絵本について知りたい

等の方に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖小学生が喜ぶ!ひな祭りに読みたいおすすめの絵本7選

➀ひなまつりにおひなさまをかざるわけ

小学校低学年向けの絵本です。

ひな祭りの由来となった「流し雛」の風習について丁寧に描かれており、読み終わって「ああ、なるほどこういうわけだったのね」と、大人も子どもも学ぶことのできる一冊です。

病気になった妹の看病を必死でするお兄ちゃんの姿が心に残る、兄弟愛にあふれたおすすめの絵本です。

 

②もりのひなまつり

 

小学校低学年向けの絵本です。幼稚園の年長さんでも読めると思います。

読み聞かせをするなら、3~4歳のお子さんでも十分理解のできる内容です。

おひなさまが森の動物たちと過ごす楽しいひな祭りの1日を描いた、心がほっこりする雰囲気の物語です。

イラストも可愛らしく優しい雰囲気です。

 

➂のはらのひなまつり

小学校低学年向け。

ひなまつりをしたいなあと願う女の子ともこちゃんが主人公。

もりの動物たちといっしょにたんぽぽ野原でひな祭りを行うというほのぼのしたストーリー。

ひな祭りの楽しさが伝わるとともに、たんぽぽひなの作り方も付いています。

おうちでお子さんと一緒に工作できるのも楽しみである作品です。

 

④ひなまつりセブン

小学校低学年向け。

行事ヒーローセブンが、ひな祭りについてたくさん紹介してくれる絵本です。

ひなまつりの由来のほか、食べ物や飲み物、行事の内容についても詳しく学べる絵本です。

セブンのひな人形の折り図もついていて、子どもと一緒に工作も楽しめます。

全24ページ。

 

⑤ひなまつり(人形のウエダオリジナル絵本:名入れ絵本)

こちらは、プレゼントにおすすめの絵本です。

人形のウエダが提供するオリジナルの名入れ絵本です。

女の子が生まれたご家庭で、お父さんお母さんから娘さんへ送る1冊としてふさわしい内容になっています。

 

文中に名前を入れることができます。

 

絵本のすべてのページの内容をAmazonで確認することができます。

 

⑥ようかいむらのどきどきひなまつり

小学校1~3年生向け。

たかいよしかずさん著作のようかいむらシリーズの第9作目。

ユニークで面白いようかいたちがたくさん登場する、読んで楽しい気持ちになれる物語です。ようかいむらのようかいたちが、だれがおひなさまになるかをめぐって対決をするワクワクのストーリーです。

 

⑦和の行事を楽しむ絵本

 

小学校中学年~高学年向け。

低学年でも読めないことはないです。

 

ひなまつりも含め、日本の伝統行事についてわかりやすくまとめられた絵本。

イラストや文章が工夫されており、大変読みやすく、子どもが楽しみながら行事の知識を学べる事典のような内容の絵本です。

 

1冊あれば日本の伝統行事については万能といってもよいくらいボリューミーな内容となっています。

Amazonで試し読みもできますので、興味のある方はのぞいてみてください。

 

 

気になる絵本は見つかったでしょうか?

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

おすすめの節分の絵本についてはこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

 

小学生が楽しく読める!節分の日におすすめの絵本5選

f:id:sowakaharuta:20220203153158j:plain

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

 

今回の記事では、≪小学生が楽しく読める!節分の日におすすめの絵本5選≫を紹介させて頂きます。

 

★節分に関する絵本について知りたい

★日本の伝統行事に関する絵本について知りたい

★小学生が楽しく読める絵本について知りたい

★子どもの読み聞かせに興味がある

等の方におすすめの記事となっています。

 

 

❖節分の日におすすめの絵本5選

➀せつぶんのひのおにいっか

 

低学年(1~2年生)におすすめの絵本です。

幼稚園の年長さんでも読みやすいストーリーになっています。

せつぶんの日のひみつがわかる大変ゆかいで楽しいお話です。

おにの絵が可愛らしく、子どもがわくわくしながら読むことができます。

全36ページ

 

②せつぶんワイワイまめまきの日

 

低学年(1~2年生)の子どもさんにおすすめの絵本です。

幼稚園の年長さんでも読めると思います。

 

保育園を舞台に描かれたユニークでたのしい物語。

絵本のとちゅうに、節分の豆知識や、オニの豆入れの作り方やレシピがのっており、

物語だけでなく、いろいろな知識も身に付けることができます。

全32ページ。

 

➂ようかいむらのにこにこまめまき

 

小学校低学年(1~2年生)向けのお話です。

たかいよしかず著作のようかいむらシリーズのうちの1冊です。

ようかいむらの妖怪神社の豆まきを描いた、ゆかいで楽しい作品。

全32ページ。

 

④行事のおはなし12か月

 

 

小学校1~3年生向け

ほぼひらがなで書かれていますので、低学年でも安心して読むことができます。

 

日本の伝統行事の由来について、お話ししたてでわかりやすく紹介してくれています。

全17話収録。112ページ。

 

目次

お話その1 どうしておせちりょうりをたべるの?
お話その2 せつぶんってなあに?
お話その3 なぜおひなさまをかざるの?
お話その4 はなまつり
お話その5 どうしてこいのぼりをあげるの?
お話その6 ははのひ
お話その7 はのえいせいしゅうかん
お話その8 とけいってどうしてあるの?
お話その9 ちちのひ
お話その10 たなばたってなあに?
お話その11 おぼんってなあに?
お話その12 けいろうのひ
お話その13 なんでおつきみをするのかなあ?
お話その14 たいいくのひ
お話その15 ハロウィン
お話その16 きんろうかんしゃのひってなあに?
お話その17 なんでクリスマスにケーキをたべるの?

 

⑤せつぶんのおに

小学校低学年(1~2年生)向け。

節分の由来について学べる絵本。徳島に伝わる昔話をもとにしています。

昔話風の語りくちで大変読みやすく、大人が読んでもなるほどそうだったのかと勉強になるおすすめの一冊です。

国学図書館協議会選定作品。

 

 

気になる作品は見つかりましたか?

節分の日に、節分の由来について子どもたちと改めて勉強するのも楽しいと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

  •  

中学受験におすすめのオンライン学習塾 東大生のオンライン学習塾『トウコベ』の魅力

こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、主に難関の中学受験や高校受験、大学受験を考えているお子さんとおうちの方へ向けて、≪おすすめのオンライン学習(【トウコベ】の魅力≫についてご紹介させて頂きます。

 

★子どもの中学受験を考えている

★難関中学、難関高校、難関大学への受験を考えている

★オンライン学習塾に興味がある

★東大生による授業を受けてみたい

等の方に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖中学受験の準備は、小学校3年生の終わりごろから始めるのが一般的

わが子により良い教育を受けさせたいと考えているおうちの方はたくさんいることと思います。子どもが勉強に意欲的で、学習が大好きであれば尚更のことでしょう。

 

望まない子どもに必要以上の勉強を強いたり、親のエゴで受験を強要することには反対です。しかし、子どもが勉強に意欲的でそれなりの成績も収めており、前向きな気持ちであるならば、よりよい教育を求めて「中学受験」を選択するということは良いことだと思います。

 

では、「中学受験」を考えたとき、その準備はいつごろから始めたらよいのでしょうか。

一般的には、小学校3年生の終わりごろから4年生にかけての時期から準備を始めるお子さんが最も多いと言われています。

 

わたしも教員時代に中学受験を目指していた子どもたちを何人も受け持ちましたが、高学年に入る前から準備を進めていく子どもさんがほとんどでした。

特に難関中学校といわれるような学校を第一志望とする場合、早めに準備に取り掛かるのも大切だと思います。

 

中でも、塾選びは大切なポイントのひとつだと思います。

コロナ禍でもありますので、人との接触のないオンライン型学習塾はおすすめです。

以下の記事では、オンライン学習塾のなかでも現役の東大生の指導が受けられる『トウコベ』の魅力について紹介させて頂きます。

 

 

❖オンライン学習塾『トウコベ』の魅力

 

東大生のオンライン学習塾『トウコベ』とは?

現役の東大生または東大大学院生が講師を務めるオンライン学習塾です。

講師のすべてが現役の東大生または東京大学大学院生であり、受験勉強のプロともいえる講師たちの個別の学習指導をオンラインで受講することができます。

 

【トウコベの魅力①試験のテクニックを教えてもらえる】

f:id:sowakaharuta:20220124164019p:plain

トウコベの講師は、現役の東大生または東大大学院生です。

実際に難関試験をかいくぐり合格を手にしてきた講師たちですので、受験に関する様々な知識を豊富に持っています。

 

東大生の講師自身が、合格を手にするまでに実際にやっていた独自の勉強法や試験のテクニックなども教えてもらえるので、効率的に学習を進めることが可能です。

 

特に、独自の勉強法や実際の受験の体験談などは、一般の塾ではなかなか手に入れにくい情報であると思います。現役の東大生ならではの視点や情報を学ぶことができるので、難関校への受験を考えている子どもさんにとってはとても役に立つと思います。

 

【トウコベの魅力②完全マンツーマンの個別指導が受けられる】

f:id:sowakaharuta:20220126163948j:plain

トウコベは、完全マンツーマンの個別指導レッスンです。

 

成績を伸ばすためには、正確な自己分析がとても大切になってきます。

自分の苦手はどこで、どのような勉強方法で取り組めば苦手を克服することができるのかをきちんと見極めたうえで、学習に継続して取り組むことが必要です。

 

ただ、やみくもに与えられた課題に取り組んでいくばかりでは、なかなか成績を伸ばすことは難しいでしょう。

 

集団指導の塾に通っているけど、なかなか思うように成績が上がらずに悩んでいる子どもさんもいるかもしれません。

個別指導であれば、マンツーマンであるので、講師が子どもの苦手に素早く気づくこおとができますし、その子に合った勉強法まで考えてくれます。

 

トウコベでは、東大生講師が、勉強の内容だけでなく、その子が何をどのように勉強していけば成績を伸ばすことができるのかを、一緒に考え、提案してくれます。

効率よく学習に取り組むためには、自分に合った勉強法を見つけられるかどうかが大切なポイントになると思います。

 

【トウコベの魅力③月謝は税込み9900円~比較的低価格でレッスン受講が可能】

f:id:sowakaharuta:20220126165713j:plain

東大生講師の塾と言えば、料金が高いのでは?と思われる方のいらっしゃるかもしれません。

 

通塾であれば、教室の家賃等がかかりますし、家庭教師もサービス料や交通費などがかかる場合が多く、一般的に月謝は高めだと思います。

 

しかし、オンライン学習塾であれば、教室運営費、交通費等はかかりません。そのため、通塾に比べると月謝が安く済む場合が多いです。

 

トウコベもオンライン学習塾ですので、上記のような費用はかかりません。教材費、サービス料、講習費など、月謝以外の費用は一切かかりません。

 

費用は 

基本料+授業料+入会費(最初のみ)で、月謝9900~という比較的低価格で東大生講師のレッスンを受講することが可能です。

 

オンラインですので、全国どこからでもレッスンを受けることができるので、地方の田舎でまわりに塾がなくて困っているというお子さんなどでも、東大生によるレッスンを受講することができます。

 

❖無料勉強相談も実施中!現在期間限定30日間全額返金保証制度付き

ここまでお読み頂き、ありがとうございます(*^-^*)

 

トウコベについて、もっと詳しくしりたいという方もいらっしゃることと思います。

トウコベでは、現在無料勉強相談も実施中です。

内容を詳しく知りたい方は、勉強相談に申し込まれるのも良いかもしれません。

 

また、

トウコベでは現在期間限定の30日間全額返金保証制度も付いています。

これは、はじめの一か月でレッスンに満足できなかった場合、1か月分の授業料を全額返金するという制度です。

こちらの制度を利用して、試しにレッスンを受けてみるのも良いかもしれませんね。

 

無料相談はこちら👇

 

難関校の受験を目指す子どもたちに少しでも記事がお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

小学生におすすめの格安オンライン英会話「みんなの英会話」の魅力

こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、≪小学生におすすめの格安オンライン英会話「みんなの英会話」の魅力≫について紹介させて頂きます。

 

★オンライン英会話教室に興味がある

★格安のオンライン英会話教室に通いたい

★気軽に英会話に触れてみたい

★英会話のグループレッスンに興味がある

★日本人講師からも英会話を習いたい

等のお悩みをお持ちの方に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖オンライン英会話とは?

オンライン英会話とは・・・

インターネット等のオンライン環境を利用して、パソコン、タブレットスマートフォンなどの端末から受講することができる英会話教室です。

実際に教室に通う必要がなく、自宅などで気軽にレッスンに参加できるというメリットがあり、最近は子どもの習い事としても人気が高いです。

 

教室に通うタイプの英会話教室では、毎週必ず決まった時間にレッスンに通わなければならず、送り迎えの手間もかかってしまいます。しかし、オンライン英会話は、自宅のスキマ時間でレッスンを受けることができるので、効率的です。

 

また、コロナ禍ですので、人との接触をできるだけ避けたい方などにも、オンライン英会話はおすすめの習い事のひとつです。

 

❖小学生におすすめの格安オンライン英会話「みんなの英会話」の魅力

f:id:sowakaharuta:20211016164050j:plain

 

【魅力①】とにかく安い!業界最安値の月額980円(税込み1078円~)からレッスンの受講が可能

「みんなの英会話」は、オンライン英会話スクールのなかでも、格安価格でレッスンを受講することができます。

 

月4回プラン(25分×4セッション)であれば、月額980円(1078円~)からレッスンを受講することが可能です。

公式ホームページでは、業界最安値を謳われていますが、わたしもこの価格よりも安いオンライン英会話スクールは今のところ知りません。

 

英会話教室に通いたいけれど、高くて子どもを通わせられないとお悩みの方や、子どもと一緒に自分も英会話を習いたいという方、少しでもお金をかけずに英会話を習いたい方には、おすすめのプランだと思います。

 

プランの選択で悩まれている方も、低価格プランで一度試してみるのも良いのではないかと思います。

 

◆その他のプラン月20回プラン 月額2980円                         受け放題プラン 月額4980円

 

月20回プランもかなりお安いプランだと思います。

このプランでは、

平日毎日英会話のレッスンに取り組めますので、英語力の伸びも期待できそうです。

 

このほかに、入会金や各種手数料などを請求されることもありません。

 

詳しいプランの情報はこちらからご確認ください👇

・月額1,078円〜グループレッスン受け放題の英会話【みんなの英会話】

 

【魅力②】充実のグループレッスン

f:id:sowakaharuta:20211016160608j:plain

 

「みんなの英会話」では、

グループレッスンが受けられることが大きな魅力のひとつです。

 

1対1で行うマンツーマンレッスンとは違い、グループレッスンでは複数の受講生と一緒にレッスンを受けることができます。

 

そのため、ほかの受講生と英会話をする機会が増えるので、いろいろな英語の表現や英単語の知識を増やしていくことが可能です。また、自分と英語力が同じようなレベルの受講生と会話をすることは、お互いに切磋琢磨しあうことができ、よい勉強になります。講師の方だけでなく、ほかの人の表現方法も学ぶことができ、コミュニケーションの幅も広がると思います。

 

また、オンライン英会話スクールは、ひとりではなかなかモチベーションが続きにくいとも言われていますが、グループレッスンであれば、仲間がいるので楽しくレッスンに励むことができるというメリットもあります。

 

「みんなの英会話」では、

課外授業とよばれる場が設けられており、こちらでは、ほかの受講生や講師の方とも気軽にオンラインで交流できるようになっています。定期的な交流会も実施されており、受講者同士の横のつながりもつくりやすいシステムとなっています。新しい出会いもあり、仲間と交流を深めることで、共にモチベーションを上げていくことができると思います。

 

【魅力③】外国人講師だけでなく、日本人講師のサポートも受けられる】

「みんなの英会話」では、外国人講師だけでなく日本人講師のサポートも充実しています。

 

ある程度英語に慣れている人であれば、外国人講師とのマンツーマンレッスンやグループレッスンでも十分英語力を身に付けることはできると思います。

 

しかし、初めて英語に触れようとされる方や、子どもたちであれば、日本人の講師がついてくださっていたほうが安心できると思います。

日本人講師による基本の英文法や発音などのレッスンも受講することができます。

 

❖7日間無料体験も現在実施中!

「みんなの英会話」では、現在7日間の無料のお試しキャンペーンも現在実施中です。

※対象プランは月20回プランのみ

 

興味のある方は、まずは体験されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年の子どもの不登校の主な原因と対策法 

f:id:sowakaharuta:20220114153324p:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

お子さんが、ある日突然「学校に行きたくない」と言い出したらおうちの方はとても不安な気持ちになると思います。不登校でお悩みのお子さんやおうちの方は、年々多くなってきているように思います。

 

今回の記事では、そのようなことでお悩みのおうちの方へ向けて≪低学年の子どもの不登校の主な原因と対策法≫について紹介させて頂きます。

 

★子どもがある日突然学校へ行きたくないと言い出した

★低学年の子どもの不登校の主な原因を知りたい

★子どもの不登校にどのように対処したらよいかよく分からない

不登校の原因がわからずに悩んでいる

等の方へおすすめの記事となっています。

 

 

 

不登校の傾向が見られたら早急に学校へ相談を!

f:id:sowakaharuta:20220114154128j:plain

最近は、さまざまな理由で学校へ行くことができなくなる子どもたちも増えてきています。

 

はっきりと原因が分からない場合などは、おうちの方も困惑することでしょう。

子どもの甘えからくるものなのか、それとも本当になにか深刻な悩みがあるのだろうかと、親も子どもの気持ちが分からずに悩んでしまうこともあると思います。特に、自分の気持ちを上手に話すことがまだ難しい低学年の子どもさんの場合など、尚更です。

 

子どもに不登校の傾向が見られた場合は、早急に学級担任へ相談をされることをおすすめします。場合によっては、学校を通してスクールカウンセラーなどの専門的な知識を持った方と繋いて頂き、解決策を模索していったほうが良いケースもあります。

 

わたしも不登校の子どもさんを受け持った経験があります。

カウンセリングを受けてすぐに学校に来れるようになった子もいれば、1年かけて学校に徐々に来れるようになった子もいます。

 

不登校の原因も様々なケース考えられます。原因にあった対策をとることで学校に復帰しやすくなる場合も多いです。

 

以下の章では、低学年の不登校の主な4つの原因とその対策について紹介させて頂きます。

 

❖低学年の不登校の原因⓵母子分離不安

f:id:sowakaharuta:20220114160849p:plain

入学したての1年生に特に多い不登校の原因が「母子分離不安」です。

 

文字通り、お母さんと離れることへの不安であり、低学年の特徴とも言えると思います。

急にお母さんが働きに出るなど、いままでとは違った変化が家庭で起こったりした場合などもこのような不安が強くなる場合もあります。

 

わたしの受け持ちの子どもさんの中にも、母子分離不安で、毎日午後の授業が始まるころになると「お母さんに会いたい」と言って泣き出す子もいました。

しかし多くの場合、数か月もすれば新しい環境に慣れてそのようなこともなくなります。その子も、数か月もたつと、そのようなことは全くなくなりました。

 

ですので、母子分離不安が原因の場合は、しばらく様子を見るということも大切です。

 

それでもどうしても学校に行きたがらない場合は、

 お母さんと一緒に登校してもらう

  ・校門や靴箱、あるいは教室の前まで

  ・場合によっては、1時間ほど教室にいてもらう

等の対策が考えられます。

 

最初は泣き叫んでお母さんから離れたがらない場合もあります。しかし、日がたつにつれて、落ち着き、やがてひとりで登校できるようになっていくケースがほとんどです。

 

❖低学年の不登校の原因②学校に対する不安

f:id:sowakaharuta:20210929173631j:plain

学校生活に対する不安が原因で学校に行けなくなってしまうケースもあります。

 

たとえば、

計算が苦手だ、授業についていけない、体育が苦手だ、水泳が嫌、マラソンも嫌などの授業に対する不安や給食や掃除が嫌いなどといった生活に対する不安に耐えきれなくなるという場合です。

 

このような場合は

・できなくても大丈夫だよという安心感を与えてあげること           おうちの人が安心を与えるような声掛けをつねにしてあげるとともに、学校の先生にも教室でそのような雰囲気を作って頂くようにお願いをする         ・子どものわずかな進歩もとにかく褒めて自信を持たせること

等の対策が効果的な場合が多いです。

 

教室に入れないような場合は、仲の良い友だちなどにお願いをして迎えに来てもらったり、担任の先生が迎えにいくとスムーズに教室に入れるというケースもあります。

自分に自信がないことが不安の原因でもあるので、家庭でもおうちの人がたくさん良いところを褒めてあげ、自信をつけさせるようにすると良い方向へ向かうと思います。

 

❖低学年の不登校の原因③先生に対する不安

f:id:sowakaharuta:20220115163930p:plain

学校の先生が怖い、担任の先生によく𠮟られる、または、友だちが叱られている声を聞くのが怖い、先生に大きな声で注意をされた、または、注意や説教が毎日続くなど、担任の先生に対するストレスや不安が大きく、学校に行けなくなってしまうケースもあります。

 

おうちの方にとっては、先生に相談しにくいケースだと思います。

しかし、相談してください。もしも相談をしても、担任の先生の態度に疑問があるようであれば、学年長の先生等ほかの先生に相談をすることも大切だと思います。

 

このような場合は

・先生とよく相談し、子どもが恐怖を感じている指導などを改めてもらうこと

・場合によっては、ほかの先生に相談をすること

等が対策として考えられます。

 

子どもが我慢をする必要はないです。安心して学校に通えるように、子どもが恐怖を感じているところをしっかりと伝えられて大丈夫だと思います。

 

❖低学年の不登校の原因④友だちに対する不安・いじめ

お友だちとうまく関係が築けず、いつもひとりぼっちだったり、いつもケンカをしてしまったりお友だちとの関係が原因で学校に行けなくなるケースもあります。

 

これはいろいろなケースが考えられますが、

もしも「いじめ」を疑われるようなケースであれば大問題です。

 

その場合は、即学校に相談し、即対応をしてもらってください。担任の先生の対応が思わしくない場合は、学年長の先生、校長、教頭先生への相談などを考えても良いと思います。

子どもは無理に登校する必要はありません。そのような場合は、逃げてもよいのです。

 

いじめではなく、友だちの輪の中にうまく溶け込めない場合(おとなしくて孤立しがち、すぐに手が出てしまいけんかっ早い等)などは、担任の先生への相談に加えて、スクールカウンセラーへの相談の申し込みもおすすめです。

 

現在全国の小中学校では、スクールカウンセラーの設置が義務付けられています。

子どもの様子で気になることがあれば、担任の先生に申し出れば、必ずカウンセラーへつないでもらうことができます。

カウンセラーの専門的な知識をもった方からアドバイスを頂くことにより、友人関係がうまくいき、学校に通えるようになったケースもあります。

悩みをかかえこまず、相談していくことが大切だと思います。

 

 

今回の記事はここまでにします。

少しでもお役に立てましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年向け!おうちで簡単!鍵盤ハーモニカの指導のアイデア

f:id:sowakaharuta:20220106151946p:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、鍵盤ハーモニカの指導で悩まれているおうちの方へ向けて

≪低学年の子どもさん向けの鍵盤ハーモニカの指導のアイデアについて紹介させて頂きます。

 

★鍵盤ハーモニカが苦手で上手に弾けない

★楽器の演奏が苦手だ

★鍵盤ハーモニカの演奏がもっと上手になりたい

★子どもと鍵盤ハーモニカの練習を一緒にしたい

★子どもにわかりやすく鍵盤ハーモニカの指導をしたい

等のお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方に特におすすめの記事となっています。

 

 

❖階名は丸シールで色分けしよう

f:id:sowakaharuta:20220106160315p:plain

 

 

小学校低学年の子どもたちは、鍵盤ハーモニカが大好きです。

ピアノやエレクトーン等を習っている子であれば、すらすらと上手にメロディを演奏することができますが、中には鍵盤の位置を覚えるのも苦手だという子どもたちもいます。

 

鍵盤の位置がわからないと、メロディを上手に演奏することがなかなかできず、弾けない➡面白くないの繰り返しで、だんだん鍵盤ハーモニカが嫌いになってしまう子どもたちもいます。

 

そこで、鍵盤の位置がなかなか覚えることができない子どもたちには、丸シールで色分けしてあげることがひとつのアイデアです。

 

ポイントは1オクターブごとに色を変えて、ドレミファソラシドのシールを鍵盤に貼ってあげることです。そうすると、鍵盤の位置がとても分かりやすいです。

 

❖まずは、まねっこをさせよう

いちばん最初は、ドレミファソの五本の指で弾ける音を練習しましょう。

このとき、指使いにも注意して指導するようにすると、中学年以降の鍵盤ハーモニカの演奏の時に、指使いで困ることが少ないです。

 ド・・・親指      レ・・・人差し指    ミ・・・中指

 ファ・・・薬指    ソ・・・小指

 

 上記が基本の指使いになります。

 それぞれの階名をそれぞれの指で演奏できるように練習されると良いです(*^-^*)

 

 

基本の指使いがわかったら、

まずは、まねっこの練習からスタートです。

 

おうちの人が、まず口で階名を唱えます。それと同じように、子どもは鍵盤で演奏をします。低学年の子どもたちは、はりきって息を吹き込みすぎる場合があるので、吹き込みすぎないように注意をしてあげることも大切です。

 

テンポや音の数などに変化をつけていくと、楽しく練習ができるのでオススメです。

◆練習例◆
 おうちの人  ド・ド・ド      子ども  ド・ド・ド

 おうちの人  レーレーレー     子ども  レーレーレー

 おうちの人  ミミミミミ      子ども  ミミミミミ

 おうちの人  ファーファー     子ども  ファーファ

 おうちの人  ソソーソソー     子ども  ソソーソソー

 おうちの人  ソファミレド     子ども  ソファミレド

 

上手になってきたら、

  ドミドミドミー  レミファミレ  ミファソファミ

  ミソミソミソ   ソラソラソ   ソソラシド

  ドミソドミソ   ドレミレド   ミーファファファ

 

など、五本の指を動かさずにできる音階の練習をすると良いです。

 

❖上手な息の吹き込み方を練習しよう

f:id:sowakaharuta:20220106163151p:plain

鍵盤ハーモニカでは、息の吹き込み方も上手に演奏するうえで大切なポイントです。

低学年の子どもたちは、張り切って大きな音を出そうとして、息をたくさん吹き込みがちです。また、ふうーっと息を切らずに吹き込んでしまうケースもよくあります。

そうすると、音が明瞭で出ず、綺麗な演奏とはなりません。

 

鍵盤ハーモニカの音を明瞭に出すためには、ふっ!ふっ!と舌を使って、音を切っていくように吹き込むことが大切です。

これは、『タンギング奏法』と呼ばれるものです。

 

といっても、とても分かりにくいですよね。

子どもたちには、

 
  ブドウの種を舌の先に乗せてとばすつもりで吹きましょう

 

  このように声をかけるととても分かりやすいです。

おうちでまねっこ練習をするときから、このような息の吹き込み方を意識させると、とてもきれいな音を出すことが出来ます。

 

❖簡単なメロディを演奏してみよう

まねっこ練習とタンギング奏法が上手にできるようになってきたら、簡単なメロディに挑戦してみましょう。

 

おすすめのメロディは

『かっこう』です。

かっこうは、ドレミファソの5音しか使わず、指移動もない曲です。

鍵盤ハーモニカの初心者である子どもたちが最も演奏しやすい一曲だと思います。

 

◆練習の流れ◆

①かっこうをドレミで歌えるように練習する

②かっこうをまねっこで練習する

  おうちの人 ソミーソミーレドレドー  

  子ども   ソミーソミーレドレドー

  おうちの人 レレミファーレミミファソーミ 

  子ども   レレミファーレミミファソーミ

  おうちの人 ソーミソーミファミレド

  子ども   ソーミソーミファミレド

③一段ずつまねっこなしで練習する

④全曲を通して自分で弾けるように練習する。

繰り返しの練習で、鍵盤が苦手な子どもたちもどんどん上達していきます(*^-^*)

 

上達は子どもたちの自信になり、自信は次の課題へと取り組んでいく原動力となります。たくさん、いいところを褒めて、自信を持って演奏ができるようになると良いですね。

 

❖いろいろな曲に挑戦しよう

また、以下のような、ドレミファソラシドだけで演奏できる簡単なメロディブックなどに挑戦するのもオススメです(*^-^*)

 

今回の記事はここまでにします。

最後までお読み頂きありがとうございました。