Web Analytics

晴れブロ そわかの子育て・教育応援ブログ

子育てに悩むすべての方へ、元小学校教員:晴田そわかからのメッセージ💌

人権作文の書き方とは?基本の構成と例文 小学生向け【低学年編】

f:id:sowakaharuta:20211029145750p:plain


こんにちは(*'▽')

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★人権作文の書き方がよく分からない

★人権作文を書く際の基本的な構成を知りたい

★書き出しをどのように書けばよいか分からない

★小学校低学年の子どもに人権作文の書き方を教えたい

等のお悩みをお持ちの子どもさんやおうちの方へ向けて

≪人権作文の基本の構成と例文【低学年編】≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖まずは、テーマを決めよう

人権作文を書く出発点は、テーマ選定からです。

前回の記事では、人権作文で使えるおすすめのテーマを紹介させて頂きました👇

 

www.harutasowaka.com

 

こちらの記事を参考に、

まずは、人権作文のテーマを決めましょう。

 

小学校の低学年の子どもさんであれば、

学校生活や家族など身近で分かりやすいテーマがオススメです。

 

テーマ選定のポイントは

子ども自身の具体的な体験が書けるテーマを選ぶことです。

どんな小さなことでも良いので、必ず、体験が書けるテーマを選んでください。

 

実体験が無い!ということはありません。

実体験が無いと思われる方は、何か特別で劇的な体験談が無いといけないんだと、勝手に思い込んでいる場合が多いです。

日常の些細な体験談で良いのです。

小学校の低学年であれば、いつも優しく声をかけてくれるお友だちや、家族のことだって構いません。

 

人権作文は、テーマに対する自分の意見や考えのみをつらつらと書きならべていくだけでは、内容が薄っぺらいものになりがちです。

あれ?

こんなに書いたのにいつまでたっても、所定の枚数に達しないや!

あと、何を書きくわえたらいいのだろう…

同じことを何行も繰り返し、書いてしまっている(;^ω^)

などという場合は、大方体験談が足りていません

 

できるだけ具体的な自分の体験談を書くことで、説得力のある文章になりますし、

それなりの分量がある作文に仕上げることができます。

 

❖基本の大まかな構成は、紹介➡体験談➡意見・考え➡まとめ

f:id:sowakaharuta:20211029152805p:plain

テーマが決まったら、構成です。

 

おすすめの基本の構成は

①紹介 ➡ ②体験談 ➡ ③意見・考え ➡ ④まとめ

の四段構成です。

 

⓵紹介

ここでは、体験談の核となる人物の簡単な紹介をします。

 

②体験談

ここでは、体験談を詳しく書きます。

いつ、どこで、だれが、何をしたを意識して書くと分かりやすい文章となります。

また、体験したときの自分の気持ちも入れながら書くとより良いです。

 

③意見・考え

ここでは、験談を踏まえた自分の意見や考えを書きます。

『テーマ』とつなげて、意見を書くと良いです。

自分だったらそのときどうするか?

自分はそのときどう思ったのか?

すごいと思ったところはどこか?

自分はそのときどうすべきだったのか?

などの視点で書いてみると書きやすいと思います。

 

④まとめ

ここでは、体験から、自分が学んだことを簡単にまとめて書きます。

この体験をもとにこれから自分はどうしたいのか?

などの、今後の自分の目標を添えると尚良いです。

 

以下の章では、

例文と合わせてさらに詳しく紹介していきます。

 

❖第1段落は、体験談の核となる人物紹介を書こう

書き出し【第1段落】は、体験談の中心人物の紹介を書きましょう。

 

たとえば、『いつも誰に対しても優しいお友だち』というテーマを選んだとします。

その優しいお友だちである、えりちゃんのことを書くとしましょう。

この場合は、最初の段落ではえりちゃんの簡単な紹介をします。

 

書き出し例は…

 わたしには、大好きなお友だちがいます。名前は、えりちゃんです。わたしと家が近所で、いつもいっしょに学校へ行っています。えりちゃんは、いつも元気がよくどんなときもいつも笑顔でわらっています。スポーツがとくいで、頭もよいので学校では人気ものです。そして、なによりもとってもやさしいせいかくの女の子です。

 

同様に『はたらきもののお母さん』というテーマを選んだ場合、お母さんの簡単な紹介をします。

 

書き出し例は…

 わたしのお母さんは、ふじんけいかんです。いつも、朝から夜までいっしょうけんめいはたらいているはたらきものです。お母さんのおしごとはとてもいそがしいです。土曜日や日曜日にも、おしごとにいくことがあります。でも、どんなにいそがしくても、かならず毎日ごはんを作ってくれるのです。

 

このように、ごく簡単な人物の紹介文を書きます。

この際、そのテーマのキーワードとなる言葉を入れるとわかりやすいです。

例1のえりちゃんの場合ならキーワードは『やさしい』です。

例2のお母さんの場合ならキーワードは『はたらきもの』です

 

❖第2段落は、具体的なエピソード1~2つを詳しく書こう

 

第2段落は、体験談です。

具体的なエピソード1~2つを、詳しく書きましょう。

ポイントは、

書き出しの人物紹介の文章の内容に合うエピソードを書くことです。

 

たとえば、

前述の『やさしいえりちゃん』の話であれば、

えりちゃんのやさしいエピソードをいくつかあげ、その中で、最も印象的なエピソード1~2つについて、詳しく書きます。

いつ、どこで、だれに、どんなやさしいことをしたのかを書きます。

併せて自分の気持ちも書くと良いでしょう。

 

書き出し例は…

 えりちゃんは、こまっている人がいるとかならず声をかけてあげます。ひとりぼっちでいる人がいると、「おいでよ。いっしょにあそぼう。」と声をかけます。ないているひとがいると、「どうしたの?だいじょうぶ?」とやさしく言います。運動場で転んでいる人がいると、すぐにかけつけてほけんしつにつれていってあげます

 ある日、となりのクラスのの女の子がろうかでないていました。あまり話したことのない、よく知らない女の子です。でも、それを見たえりちゃんは、その女の子のところにかけよると「どうしたの?だいじょうぶ?」と声をかけました。

 

また、『はたらきもののお母さん』の話であれば、こんなに忙しい日にもごはんを作ってくれたお母さんのエピソードについて詳しく書きます。

その日がどれほど忙しい日だったのか、でも、変わらず笑顔でご飯をつくってくれたなどの内容であれば、最初の段落で書いた人物紹介の内容と合っています。

 

別のテーマ、たとえば『友だちとケンカをしてしまったこと』というテーマであれば

いつ、どこで、どんなケンカをしたのかを詳しく書きます。

そして、その時、どんな気持ちになったのかを書くとさらに良いです。

 

この段落は、人権作文の中心となる段落です。

人物の言ったことやしたこと、まわりの人の様子、自分が考えたことなど、できるだけ詳しく書くようにしましょう。

 

❖第3段落は、テーマと体験談を踏まえた自分の意見や考えを書こう

f:id:sowakaharuta:20210920161614j:plain

第3段落は、自分の意見や考えを書きます。

 

この時、2段落で書いた体験談を踏まえた意見や考えを書くようにしましょう。

あわせて、その意見や考えがテーマに沿っていることも確認しましょう。

 

前述の『やさしいえりちゃん』の話であれば、

えりちゃんのやさしいエピソードに触れて、考えたことを書きます。

具体的には、

えりちゃんの行動をどう思うか?

その理由は?

自分ならどうしたか?

その理由は?

などの視点で書くと、意見や考えが書きやすいと思います。

 

書き出し例は…

 あまり話したことのないお友だちに進んで声をかけたえりちゃんを見て、わたしはとてもすごいなと思いました。なぜなら、それはゆう気がいることだと思うからです。わたしだったら、よく知らないお友だちに話しかけるのは、ゆう気が出ません。ろうかでないている人を見ても、だいじょうぶかなあと思っても、声はかけられないと思います。

 

また、『はたらきもののお母さん』の話もパターンは同じです。

いっしょうけんめい働いているおかあさんのエピソードに触れて、考えたことを書きます。

お母さんの行動をどう思うか?

その理由は?

自分はお母さんみたいにがんばっていることはあるか?

などの視点から書くと、書きやすいと思います。

 

❖最終段落では、テーマに沿ったまとめを書く

最終段落は、まとめです。

体験から自分が学んだことをテーマに沿って書きます。

 

3段落では、

主に、具体的なエピソードに沿った意見や考え、気持ちを書きますが、最終段落では。『テーマ』に沿った考えということを意識して書くと良いと思います。

 

あわせて、

これから自分が取り組みたいことなど、未来の目標を書くとさらに良いです。

 

『やさしいえりちゃん』のお話であれば

テーマは『やさしさ』です。

やさしい人についてどう思うか、自分がやさしい人になるためにはどうしようと思うかなどについて書きます。

 

書き出し例は…

 えりちゃんのように、こまった人を見つけたらすぐに声をかけてあげる人はとてもやさしくてゆう気のある人だと思います。こういうお友だちがふえると、かなしい思いをしている人もうれしい気持ちになると思います。

 わたしも、えりちゃんのように、こまった人を見つけたらすぐに声をかけてあげられるような人になりたいと思います。そのために、これからはゆう気を出して、じぶんからいろんな人に声をかけていきたいと思います。

 

『はたらくお母さん』の場合も同様のパターンです。

人のためにいっしょうけんめいに働いてくれているお母さんの行動をどう思うか?

その理由は?

お母さんのようになるために、これから自分はどのような行動をすればよいのか?

等の視点で書くと書きやすいと思います。

 

❖おわりに

低学年の人権作文は、書くのが難しいと思うかもしれません。

ですが、パターンとして書き方の構成を頭に入れておけば、思ったよりもむずかしくないはずです。

今回の紹介させたパターンは、数多くある作文の書き方の中のひとつの例にすぎませんので、参考にしていただければ幸いです。

 

少しでも楽しく、思いを持って

人権作文に取り組めると良いですね(*^-^*)

 

今回はここまでにします。

 

さいごまでお読みいただきありがとうございました。

 

作文に関する他の記事はこちらから⏬

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

人権作文ってどんなことを書けば良いの?小学生向けの人権作文のテーマとは?

f:id:sowakaharuta:20211028151858p:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★人権作文ってそもそも何?どうやって書けばいいの?

★人権作文のテーマ選びについて迷っている

★子どもに人権作文を書かせたいが、何を書かせればよいのか分からない

★小学生向けの人権作文のテーマについて知りたい

等でお悩みのお子さんやおうちの方へ向けて

≪小学生向けの人権作文のテーマ≫について紹介させて頂きます。

 

 

 

 

❖人権作文とはどんな作文?

秋は人権作文の季節です。

子ども向けの各種人権作文のコンクールはこの時期に行われるものもとても多いです。

 

学校では人権についてじっくり学んだり、作文を書いたりすることもあるでしょう。

人権作文の宿題が出されている学校もあるかもしれせん。また、個人的に人権作文のコンクールに出品してみたいという子どもさんも居るかもしれません。

 

そもそも、

人権作文ってどのような作文なのでしょうか。

 

人権と聞くとすごく難しいように思う方もいらっしゃると思います。

 

ひとことでいえば

人権作文とは人権に関する作文のことです。

人権に関係するテーマであれば、すべて人権作文であると言えます。

 

では、「人権」とは、何か。

「人権」とは人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらにすべての人が持っている権利です。個人の尊重、生命・自由、および幸福を追求する権利のことで、具体的な権利をあげれば、思想良心,宗教,結婚,学問,職業選択の自由、勤労の権利、選挙権、教育を受ける権利等、その他さまざまな権利が挙げられます。

 

 

大人であれば、なんとなくわかるでしょうが、子どもに「人権」を伝えるのはとても難しいですよね。特に、低学年であれば尚更です。

 

私が、低学年の子どもたちに人権を伝える際には、

『どんな人であっても、いじめられたり、仲間はずれにされたりすることがなく、みんなが幸せにくらしていくことができるというきまりごとがあります。これを「じんけん」と言います。』

というような言い方をしていました。

 

❖人権作文の具体的なテーマ例

f:id:sowakaharuta:20210920161614j:plain

 

さて、

人権作文の意味が分かったところで、実際に「書く」となると、

で?一体、何を書けばいいんですか?と

と思う人も多いでしょう。

 

人間が人間らしく生きる権利と言われても、具体的にどんなことなのか曖昧ですよね。

 

この章では、

低学年・中学年・高学年に分けて、人権作文で使えそうな具体的なテーマをピックアップしていきたいと思います。

 

加えて、

人権作文を書く上で大切になってくるのは、自分自身の体験です。

テーマを選ぶ際に、自分自身の体験が書けるテーマであるかどうかが大切なポイントになってきます。

 

特に、これは凄い!と思われるような体験でなくても構いません。

人権作文というと、何か劇的な体験談を書かねばならないのではないかと勘違いする人もいますが、そういうことはありません。もちろん、そんな体験があれば素敵ですが、頻繁に劇的な体験をするような人はそうそう居ません。

日常生活の中のふとした出来事などで、良いのです。たとえ小さな出来事であっても、人権につながるテーマはそこらじゅうに転がっています。

 

【低学年向け、おすすめの人権作文のテーマ】

低学年の人権作文のテーマは、子どもにとって身近で分かりやすいテーマが一番です。

友だちや家族関係のテーマは、子どもにとって身近なテーマですのでおすすめです。

 

〇仲良しの友だちとけんかをしてしまったこと

〇友だちにいじわるをしてしまったこと

〇友だちがいじわるをされているのを見たこと

〇いつも、自分に優しくしてくれる友だちのこと

〇友だちにやさしくしている友だちを見たこと

〇いつもがんばっている友だちのこと

〇友だちに言われてうれしかった言葉、かなしかった言葉

〇いっしょうけんめいに働いているお母さんのこと

〇家ぞくのために働いているお父さんのこと

〇兄弟のいいところ、がんばっているところ、自分とのちがい

〇いつも声をかけてくれる地域の人

〇あいさつをする気持ちよさ

〇勇気を出して困っている人を助けたこと

〇お手伝いでじぶんががんばっていること

〇せんそうの話を聞いて思ったこと

【中学年向け、おすすめの人権作文のテーマ】

中学年の人権作文のテーマは、学校生活などの身近なテーマに加え、地域社会などにも目を向けた少し広いテーマもおすすめです。

 

〇あいさつのよさ、大切さ

〇バスや電車で座席をゆずったときのこと

〇親友について、親友がいる良さ

〇友だちと協力をしたこと、協力のよさ

〇仲間はずれについて

〇人からのおもいやりを感じた体験談

〇外国人の友だちのこと、日本との違い

〇努力して取り組んでできるようになったこと

〇お手伝いやボランティア活動の体験談

〇人の気持ちを考えて行動したこと

車いすで生活をしている人のこと

〇病気の家族についての体験談

〇友だちと自分の違うところ、違いを認め合うこと

〇友だちともっと仲良く楽しくすごすために

〇自分が地域で取り組んでいる活動について

【高学年向け、おすすめの人権作文のテーマ】

高学年の人権作文のテーマは、学校、地域社会に関するテーマに加え、国際社会やジェンダー、命、差別などのテーマ、ニュースや新聞で聞いた話等、大きめのテーマもおすすめです。

 

〇いじめをなくすために

ジェンダー差別について

〇社会から犯罪をへらすために

〇地域で取り組んでいる防犯について

〇平和について自分たちができること

〇アフガン戦争について、本や報道を読んだこと

〇障がいをもっている人に対する偏見について

〇自分の中にある差別の気持ち、差別とは何か

〇五輪パラリンピック選手の活躍を見て感動したこと

〇異文化理解について

〇高齢者の人権について

SNSのマナーや誹謗中傷について

〇コロナ差別、ワクチン差別について

バリアフリーについて

〇ひとりぼっちを無くすために

 

❖おわりに

今回、小学校の人権作文に使えそうなテーマを低学年・中学年・高学年に分けて挙げさせて頂きました(*^-^*)

 

これ以外にも、人権作文のテーマはたくさんあると思います。

人権に関係する作文であれば、すべてが人権作文です。

 

人権作文を書く際には、体験が一番大切ですので、子どもの体験の中からもっともふさわしいテーマを探していくとが一番良いと思います。

 

次回は、基本的な人権作文の書き方について紹介予定でです。

 

今回はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生向け基本の人物画の描き方~ポスター制作や図工の授業で使える~

f:id:sowakaharuta:20211027145122j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★図工の絵が苦手

★図工の人物画が苦手

★子どもの図工の宿題の人物画の教え方が分からない

★小学生向けの基本の人物画の描き方を知りたい

★迫力のある人物画を描きたい

等のお悩みをお持ちのお子さんやおうちの方へ向けて

≪小学生向け基本の人物画の描き方≫を紹介させて頂きます。

 

 

 

❖子どもの人物画は、生き生きと大きく描くのが基本!

二学期は、芸術の秋です。

読書感想画やポスターコンクールなど、子どもたちも学校で絵を書く機会もたくさん増えていることと思います。

学校の図工の宿題で絵の宿題が出されるというところもあるのではないのでしょうか。

 

うちの子は絵心がなくて、なかなか上手に絵が描けない。

特に、人物の絵がうまく描けない。

絵を描のは好きだけれど、人物だけは上手に描けない。

 

というように、絵を描くことや、人物を描くことに苦手意識を持っている子どもさんもたくさんいることと思います。

 

小学生が取り組む

読書感想画やポスター制作では、いかに迫力があり、生き生きとした人物を描けるかということは大きなポイントになってきます。

 

特に低学年の絵画作品では、

人物画の生き生きとした様子が伝わってくる作品が、コンクールでも評価され、大きな賞を受賞することが多いです。

 

いいや、コンクールで受賞なんか、絵心のある子どもたちじゃないと無理だろう、うちの子には無理だわ!とお思いのおうちの方もおられるかもしれません。

 

もちろん、絵心は無いよりはあったほうが上手に描けることは事実です。

しかし、特別な絵心がなくても、基本の人物画の描き方を意識するだけで、作品の印象はがらりと変わってきます

 

自分は絵が得意でない!と思っていた子どもたちでも、迫力のある絵が描けるようになり、コンクールで入選したということもたびたびあります。

というわけで、特に絵心というものは無くても大丈夫です。

 

まず、

子どもの人物画の大原則としては大きく描くことです。

どのくらい大きく描くのかというと、

私が低学年の子どもの指導をしていた際は、A4サイズの画用紙の時、だいたい自分の手のひらサイズが人物の顔のサイズと同じになるようにしましょう、と伝えていました。

もっと大きいゴッホ紙などになると、人物の顔のサイズはすっぽり自分の手のひらが入るくらいのサイズです。

 

だいたいの子どもは小さくなりがちです。

手のひらより、ずっと小さくなってしまいます。

しかし、小さく書いてしまうと、生き生きとした表情の迫力のある人物画は描くことができません。

 

どうしても、小さくなってしまう子どもには、だいたいこのくらいのサイズと、サイズを紙面上で示してあげると良いです。

 

反対に、あまり、大きすぎて人物の顔が画用紙の半分以上になってしまうのもバランスが悪いので、上記の手のひらサイズをひとつの目安にしてみてください。

 

 

❖最初は、鼻から始めて顔を描く!水平・垂直には描かない!

f:id:sowakaharuta:20211027153330j:plain

最初は鼻から描きましょう。

 

低学年であれば、こげ茶もしくは茶色のクレヨンで、

中学年以降であれば、4B以上の濃い鉛筆で、描くと良いと思います。

 

鼻から描くと、絵が小さくなりにくいです。

顔の輪郭から描いてしまうと、どうしても小さくなりがちです。

小さくなると、生き生きとした人物の表情を描くのが難しくなってしまいます。

 

この際、気を付けることが

垂直に書かないようにすることです。

鼻に限らず、人物に、垂直、平行の部分はありません。

かならず曲線です。

子どもは、何でもまっすぐに描きたがりますが、まっすくの鼻や腕ほど不自然でおかしいものはありません。

実際に、親が画用紙に軽く絵を書いてみせて、「まっすぐには描かないよ」と伝えると良いと思います。

 

鼻が出来上がったら、

目、口、耳、眉毛、輪郭等を描き、顔を完成させましょう。

このとき、どんな表情なのか、人物の気持ちを考えて表情を表現していくと良いです。

 

具体的には、

嬉しい顔か

悲しい顔か

くやしい顔か

びっくりした顔か

真剣な顔か

集中している顔か

楽しい顔か

どんな気持ちの顔なのかを考えます。

 

つぎに、たとえば「悲しい顔」だったら

眉毛は下がっていて

目は下向き

口はへの字

などというように、顔の各パーツをどのように描けばよいかを考えます。

 

 

目の玉は大きなポイントです。

右によっているか、左によっているか、下によっているか、上によっているかで、人物がどこを見ているのかを表現することができます。

 

 

❖顔ができたら体を描く!変化を付けて生き生きと!はみ出してもよい

f:id:sowakaharuta:20211027160153j:plain

顔が完成したら、次は体です。

 

を必ず描きましょう

 

体を描くときに、ポイントとなるのがです。

 

子どもの絵では、肩を描かずに、顔に比べて急に体が細くなるということがよくあります。

 

画用紙全体に足の先まで入れて全身を描こうとするためで、バランスがおかしくなってしまいます。

全身が画用紙に入らなくても大丈夫です。

足の一部、手の一部など、一部が画用紙に入りきれなくて描けなくても大丈夫です。

もちろん、全身をいれても構わないのですが、顔のサイズと体のサイズのバランスがあっていないと、不自然に見えてしまいます。

 

絵は、はみ出してもいいんだよ、

そのほうが迫力が伝わっていい絵になるよ

と伝えてみてください(*^-^*)

 

肩を描かせる際は、

顔よりも肩幅が広いことを認識させるようにすると良いです。

 

肩幅は、顔幅よりも大きく描きましょう。

 

また、

体も垂直に描かないようにすることが大切です。

子どもは、まっすぐに立っている絵を描きがちですが、これでは、生き生きとした動作が伝わりにくいです。

 

できるだけ、体は曲げてかくようにすると生き生きとした動作が伝わります。

 

❖体の次は、道具やものを持っている手を描く!

f:id:sowakaharuta:20211027161625j:plain

体の次はを描きます。

 

この時、持っている道具やつかんでいる物等があれば、そちらを先に描きましょう。

 

手の形は生き生きとした絵を描くためのポイントのひとつです。

 

手は大きいです。

実際手のひらをひらくと、自分の顔と同じくらいのサイズがあります。

子どもにも手のひらで顔を触らせてみてください。

手のひらが自分の顔を同じくらいのサイズであることが分かるでしょう。

 

ですので、手のひらも顔のサイズと同じくらいのサイズで描くことがポイントです。

 

さらに、指はかならず五本描きましょう。

子どもは、指を適当に描いたり省略してしまいがちです。

手の指をしっかりと描くことで、動きを感じられるような絵に仕上がります。

 

❖最後は、ひじを曲げて動きのある絵に!

最後は、を描いて体と繋げます。

 

子どもたちは、何も指導をしないとだいたいまっすぐに伸ばした腕を描きます。

しかも、先ほど描いた体から、手まで最短距離でまっすぐ線をつないで腕を描こうとする子どもが大半だと思います。

 

そうすると、ロボットのようなまっすぐ腕をのばした人物の絵ができあがります。

人間は、何か作業をしているとき、腕をまっすぐに伸ばし切っているということはほとんどありません。

 

だいたい曲がっています。

 

ひじはできるだけ曲げて描くようにすると、動きのある生き生きとした絵に仕上がります。

実際に親が白紙に書いてみて、曲がっている腕のほうが楽しい絵になるということを見せてあげると良いと思います。

 

❖図工の絵やスキルを伸ばせる!おすすめのクリエイティブスクール

最近は、図工の絵やデザインのスキルを学べるスクールもあります。

 

ATAM ACADEMY

ATAM ACADEMY  さんは

 

オンラインでイラストやデザインに関する技術を学ぶことができる

クリエイティブスクールです。

プロのクリエイターさんから、在宅でデザインに関する技術や知識を学べるので、通塾の手間もかかりません。

色の塗り方やキャラクターの作り方等も学ぶことができます。

将来、漫画家になりたい方にもオススメです。

 

小学生向けのコースもありますので、絵やデザインに興味のある方は参考にされてみてください。

atam-academy.com

 

❖おわりに

今回は、子ども向けの基本の人物画の描き方を紹介させて頂きましたが、これは人物画の描法のひとつであり、ほかにも様々な描き方があります(*^-^*)

 

また、絵は子ども自身が楽しんで書くことが基本であると思っています。

上手な絵が描けなくとも、迫力な絵が描けなくとも、楽しんで書く絵が一番です。

人物画が苦手なお子さんのひとつの参考としてお考え頂けましたら幸いです。

 

今回はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

子ども向けの水彩画のコツの記事もあります。

興味のある方はこちらからどうぞ👇

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

WEBエンジニア志望者におすすめ!RUNTEQ(プログラミングスクール)の概要と評判

f:id:sowakaharuta:20211026143846j:plain


こんにちは(*^-^*)

 

晴田そわかです。

 

前回の記事では、

子ども向けのプログラミングスクールについて紹介させて頂きました👇

www.harutasowaka.com

 

今回は、

≪WEBエンジニアを志望されている方向けのプログラミングスクールRUNTEQ(ランテック)≫について、概要と評判を紹介させて頂きたいと思います。

 

この記事は

★WEBエンジニアを志望されている方

★WEBエンジニア向けのプログラミングスクールをお探しの方

★プログラミングスクールRUNTEQについて概要を知りたい方

★現場で使える実践的なプログラミングスキルを身に付けたい方

等に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

❖プログラミングスクールRUNTEQ(ランテック)とは?

 

 

RUNTEQは、WEBエンジニアの養成プログラミングスクールです。

現場で使える実践的なプログラミングスキルの習得が可能で、

特に、スタートアップ企業やベンチャー企業、あるいは少人数規模の企業への就職を考えている方向けの本格的なプログラミングスクールとなっています。

 

私の弟は、WEBエンジニアです。

現在は、小人数規模の企業に就職していますが、現場では実践的なスキルが求められると言います。

職業訓練校や教養で学んだようなプログラミングの知識は、実際には使えないことが多く、新人に一から現場の技術を教え込むのは、相当の時間が必要となるそうです。

 

また、採用の際は、現場で使える実践的なスキルの有無が合否に大きく影響し、また、採用後も、スキルが有れば、収入面でも厚遇される場合が多いそうです。

実践的スキルの有無が重要な業種であると言えると思います。

 

RUNTEQは、

現場に踏み込んだ実践的なプログラミングのスキルの習得を目指した学習カリキュラムが組まれており、開発現場で実際に求められているスキルを習得することが可能です。

 

スタートアップ企業、ベンチャー企業での就職を考えている方、実践的なプログラミングスキルを身に付けたい方には、おすすめのプログラミングスクールです。

Webエンジニア就職に強い【RUNTEQ】

 

❖RUNTEQのコースと料金

RUNTEQには、3つのコースが設けられています。

①WEBマスターコース

こちらは、プログラミングの完全初心向けコースです。

WEBサービスの仕組みなど基本から、実践的なプログラミングスキルまで着実に学ぶことができます。

プログラミング完全初心者の方のみ、申し込むことができます。

 

【料金】

分割月々¥21000~税込み(24回払い2回目以降~)

受講時間約1000時間

受講期間最大9か月

一括料金¥398000+税

※料金につきましては、変更等の可能性もございますので、

 必ず公式サイト等で再度ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

 

Railsマスターコース

こちらは、Rails等、プログラミングの初歩的な内容を事前に学習されている方向けのコースです。プログラミングの基礎に加え、実践的なスキルを含めた内容まで網羅的に学習することができます。

HTMLやRailsの基本文法を学習済みの方が、申し込むことができます。

 

【料金】

分割月々¥18400~税込み(24回払い2回目以降~)

受講時間約900時間

受講期間最大8か月

一括料金¥348000+税

※料金につきましては、変更等の可能性もございますので、

 必ず公式サイト等で再度ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

 

Railsエンジニアコース

こちらは、Railsの基礎をある程度学習した方向けのコースです。

独学である程度進めることができる方向けのコースで、開発現場で実際に使える実践的な内容を学習することができます。

Railsの基礎を網羅的に学習した方が、申し込むことができます。

 

【料金】

分割月々¥15700~税込み(24回払い2回目以降~)

受講時間約780時間

受講期間最大6か月

一括料金¥298000+税

※料金につきましては、変更等の可能性もございますので、

 必ず公式サイト等で再度ご確認くださいますようよろしくお願いいたします。

 

WEBマスターコースの学習時間1000時間は、圧倒的な学習時間です。

学習量も一般的なプログラミングスクールよりも、1・5~2倍と多くなっており、より現場に即した専門的な知識や技術を学習することができます。

1,000時間の本格派スクール【RUNTEQ】

 

❖RUTEQの評判⓵メリットと魅力

f:id:sowakaharuta:20211023212516j:plain

魅力①現場に即した実践的な学習カリキュラム

〇RUNTEQの学習カリキュラムは課題解決型です。

 

課題例には、「画像が表示されないバグを修正しなさい。」等があり、実際の開発現場で起こりうる課題に沿って、学習が進められていきます。

課題を解決するために必要な開発手順は何かということを自分で考えながら学習に取り組み続けることで、現場で自走できるスキルを身に付けることが可能です。

 

〇現場では必須のコードリーディングのスキルも磨けます。

 

〇現場で使用頻度の高いgemやRuby on Railsの学習に加え、Vue.jsの学習もカリキュラムに組み込まれています。

 

魅力②就活でも活かせるオリジナルポートフォリオ作成のサポート等、就職支援が手厚い

エンジニアとして採用されるためには、ポートフォリオの作成は重要です。

特に、全く未経験のエンジニアは、ただポートフォリオを作成して終わりではなかなか企業に評価してもらえません。

実際に使ってもらうための企画やマーケティングなどが重要なポイントであり、企業に評価してもらえるポイントでもあります。

 

RUNTEQでは、そのポートフォリオ作成のサポートに加え、模擬面接書類添削や、会社探しサポート及び提携企業の紹介等、手厚い就職支援が受けられます。

 

魅力③バディ制度等、受講中も手厚い支援が受けられる

就職サポートだけでなく、受講中

困ったときになんでも相談できるバディがついており、学習計画表の作成や進捗のサポートをしてくれます。

 

また、現役エンジニアと交流できるコミュニティもあり、専門的・実践的なスキルを現場で活躍されているプロのエンジニアから直接学習のサポートを受けることも可能です。

 

魅力④オンラインでも受講可能

RUNTQは、オンラインでも受講が可能です。

コロナ禍に密を気にしなくて済みますし、自宅から学習ができることは大きな魅力のひとつであると思います。

 

❖RUTEQの評判②こういう人には不向きです

f:id:sowakaharuta:20211023163502j:plain

 

不向きな人⓵WEBエンジニア以外のエンジニア志望、または教養でプログラミングを学びたい人

RUNTEQでは、WEBエンジニアになるための実践に即した実践型カリキュラムが組まれています。実際の現場を想定した課題解決型の学習プログラムであるため、WEBエンジニア以外のエンジニアを志望される方には、ぴったりのプログラムとは言えばません。

 

また、教養としてプログラミングを学びたい方も、同様の理由でおすすめすることができません。

 

不向きな人②1から手取り足取り教えてほしいと望む人

RUNTEQのカリキュラムは、現場に踏み込んだ実践的な課題解決型の学習プログラムです。

課題に沿って、どのような開発手順で解決をしていけば良いのかを、試行錯誤しながら考えていくことでプログラミングのスキルを高めていきます。

自分で考えて課題を解決していくスタイルを推奨しているスクールですので、1から手取り足取り教えてもらいたい人や、答えを教えてもらうことを望む人には向いていないと思われます。

 

不向きな人③Java,Python等の言語を詳しく学びたい人

RUNTEQでは、RailsやVueを詳しく学ぶことができます。

これらの言語を深く学びたい方にとっては、おすすめのスクールです。

現役のエンジニア等からもサポートをもらえるので、より実践的な知識や技術がみにつきます。

しかし、ほかの言語についてより詳しい知識を求めている方は他のスクールのほうをおすすめします。

 

 

❖おわりに

RUNTEQの概要と評判は、いかかでしたでしょうか?

実践的なスキルを身に付けて就職に生かしたいと考えている方にとっては、環境も内容もイチオシのプログラミングスクールです。

 

現場では1にも2にも実践力です。

WEBエンジニアである弟も、現場で使える技術を身に付けているかどうかが、エンジニア採用の一番大きなポイントであると言っています。

 

RUNTEQでは、無料キャリア相談会も受け付けています。

興味がある方は、ぜひ一度無料の相談会に参加されてみてください。

無料相談会の受け付けはこちらの公式サイトからご確認ください👇

 

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

子ども向けプログラミング教室の選び方とおすすめのプログラミング教室

f:id:sowakaharuta:20211024153847j:plain


こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★子どもにプログラミングを習わせたい

★プログラミング教室の選び方を知りたい

★プログラミング教室にはどんな種類の教室があるのか知りたい

★どのプラグラミング教室に子どもを通わせるべきか悩んでいる

等の疑問やお悩みをお持ちのおうちの方へ向けて

≪子ども向けプログラミング教室の選び方とおすすめのプログラミング教室≫について紹介させて頂きます。

 

プログラミングって一体何?

そんな習い事ってあるの?

という方や、

プログラミング教室がどんな習い事なのか概要を知りたいという方は、

こちらの記事をご参照ください👇

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

❖子ども向けプログラミング教室は、大きく分けて3種類ある

最近、子どもの習い事として注目を集めているプログラミング教室。

全国各地に、さまざまなタイプの教室がたくさん開設されていますが、その種類は大きく以下の3種類に分けられます。

 

プログラミング教室を選ぶ際には、子どもがどの種類の教室に興味や適性があるのかを考えて選ぶと良いと思います。

 

タイプ1:パソコンやタブレット端末を使用して、主にプログラミング言語を学ぶプログラミング教室

f:id:sowakaharuta:20211023212516j:plainパソコンやタブレット端末を使用して、エンジニアやプログラマーなどの専門的知識を持った講師から、プログラミング言語を学ぶことが中心のプログラミング教室です。

 

もちろん、

子ども向けですので、いきなり高度なプログラミング言語を学ぶというわけではなく、簡単なゲームアプリの制作や、コンテンツの制作をしながら、プログラミングの知識を学んでいきます。

 

私の弟はウェブデザイナーで、週末には、このタイプのプログラミング教室の講師もやっています。

子どもが作ってみたいというコンテンツの制作を一緒に制作したり、専門的な知識を教えたりしているそうです。

 

ゲームが大好きな子どもたちや、

パソコンやタブレットアプリに興味のある子どもたちには、おすすめのタイプのプログラミング教室です。

また、クリエイティブな創作活動が好きな子どもたちにも向いていると思います。

 

また、将来

エンジニアやプログラマーウェブデザイナーなど、IT業界の専門家になることが夢である子どもたちには専門的な知識が学べるので、特におすすめです。

 

このタイプのプログラミング教室では、具体的に

☑WEBアプリ、ゲームアプリの制作

プログラマーも使っている

Ruby」「JavaScript」などのプログラミング言語の習得

☑人気ゲーム「マイクラ」を使った英語とプログラミングの両方の学習

スマホアプリの制作

☑小学校の授業でも使われるツール「Scratch」を使ったプログラミング学習

等のレッスンを行っている教室があります。

 

その他、教室によってさまざまなカリキュラムが組まれていますので、子どもにどのようなスキルをつけさせたいのか、また、子どもがどのようなカリキュラムに興味があるのかを十分検討したうえで、教室を選ぶとよいと思います。

 

また、費用は、選ぶコース、カリキュラム等によってピンキリですが、

一般に3種類のタイプのプログラミング教室の中では2番目の価格帯です。

レッスン1回数千円のお手頃価格の教室から、万単位のお高いところまであります。

 

タイプ2:ロボット制作やレゴ制作等、ものづくりが主体のプラグラミング教室

f:id:sowakaharuta:20211024162851p:plain

ロボットキットの製作や、レゴ製作など、ものづくりを主体としたタイプのプログラミング教室です。

 

ただ、ロボットを製作するだけなく、ロボットが動く仕組みを学習し、パソコンを使ってプログラミングもしていくという形の教室が一般的です。

 

レゴブロックを使って、実際に自分でてこや滑車、振り子などを製作しテコや滑車、振り子を自分で製作し、実験を重ねながらプログラミングをしていくなどの学習を取り入れている教室もあります。

 

理科や実験が大好きな子どもたちが生き生きと活躍しそうなタイプのプログラミング教室です。

ロボットやレゴに興味があり、ものづくりに興味のある子どもたちにもおすすめです。

 

将来、

ロボット開発やAI開発などの夢がある子どもさんには最適です。

 

このタイプのプログラミング教室では、具体的に

☑レゴブロックを使ったロボット製作

☑センサー、マイコンブロック、モーターを組み合わせたロボット製作

☑パソコンでプログラミングをしてロボットを動かす

☑滑車や車の制作

等のレッスンを行っている教室があります。

 

また、費用は一般に

このタイプのプログラミング教室は3種類中、最も高額です。

 

月謝はおよそ1万円代~

ロボット教材費などを入れるとさらに2~3万、5万ほどかかる場合もあります。

一方で、ロボットは貸し出し制(無料)にして、できるだけ家計の負担とならないようにしている教室もありますので、費用が高いからといってすぐに諦めず、予算に合った教室がないかどうか探してみると良いと思います。

 

ロボット料は無料でも共同製作などで、

子どもが自分の好きなロボットが作れないという場合もありますので、貸し出し制の教室を選ぶ際は、その点も考慮してから選ぶと良いと思います。

 

タイプ3:パソコン入門者、初心者向けの一般的なパソコン教室

f:id:sowakaharuta:20211023163502j:plain

パソコンを全く触ったことが無い人や、パソコンに関する基本的な操作方法などの習得を目的としたタイプのごく一般的なパソコン教室です。

 

このタイプの教室では、プログラミング言語の習得といった専門性はありません。

パソコンの起動のしかた、シャットダウンの仕方、マウスの使い方、文書の作成、文書の保存、タイピング等の基本的なパソコンの操作方法などを学ぶことができます。

 

教室によっては、

パソコン検定や、ワード、エクセル等の使い方、その他各種検定等の取得に向けた講座が開設されている教室もあります。

 

将来にむけて、

実用的な資格を取っておきたい人や

子どもに、パソコンの実務スキルをつけさせたい方にはおすすめですが、

個人的には、パソコン検定やワードスキルであればわざわざ小学生のうちから習わずとも良いのでは?と思っています。高校生以降、将来の具体的な職業を意識してからでも遅くはないと思います。

 

そういうわけで、小学生の子どもの習い事としては、❶や❷のタイプのプログラミング教室のほうをよりおすすめしたいと思います。

 

しかし、

子どもによっては

タイピングがすごく好き!

パソコンでクリエイティブなものを作り上げるのは苦手だけど、

文字をひらすら打ち込んだり、エクセルなどで表をつくるのが大好き!

という子ももしかしたら居るかもしれません。

そういうお子さんには、おすすめのタイプのプログラミング教室だと思います。

 

このタイプのプログラミング教室では

☑ワードやエクセルの使い方

パソコン検定へ向けての対策

☑パワーポイントの効果的な使い方

タッチタイピング

☑キッズofficeの使い方

等のレッスンを行っている教室もあります。

 

費用は、三種類のタイプの中では、専門性がないため、もっとも格安となります。

1講座、数百円、数千円という教室もたくさんあります。

 

一方で、パソコン検定の合格を目指す等の資格の取得を目的としたコースでは、

月謝1万円以上の高い受講料が取られる場合もあります。

 

❶~❸がミックスされたプログラミング教室もある

さて、❶~❸の大きく三種類のタイプのプログラミング教室について、説明させていただきましたが、これらがミックスされたプログラミング教室もあります。

 

たとえば、

❶と❷と両方のコースがあるプログラミング教室や、❷と❸の両方のカリキュラムがあるプログラミング教室などです。

 

❶❷❸、すべてのタイプの講座が含まれている教室もあります。

 

また、❷と❸両方あるけれど、❸のほうの比重が強かったり、❷のほうの比重が強かったりするなど、本当に教室によってさまざまです。

 

子どもが、プログラミング教室で何を一番学びたいのかを明確にして、教室探し、教室選びをすると良いと思います。

 

❖オンラインタイプのプログラミング教室も選択の視野に

最近は、プログラミング教室も、英会話教室等と同様に、オンラインタイプの教室も広がりを見せています。

 

教室に通うタイプのプログラミング教室ももちろん良いと思います。

教室に通えば、同じ教室に通うたくさんの友だちができますし、友だちのプログラミングの作品と触れ合うこともでき、そこから子どもの創造性が広がっていくということもあると思います。

 

一方で、田舎住まいのため、近くに通えるような教室がないという場合もあるかもしれません。あるいは、コロナですので、できるだけ、たくさんの人とは触れ合いたくないという場合もあると思います。

 

また、特に人とのコミュニケーションよりも

1対1のマンツーマンで、プロから知識を学びたい!という子どもさんもいることと思います。

 

そういう場合、

オンラインのプログラミング教室はひとつの選択肢だと思います。

 

❖おすすめのプログラミング教室

①Teach Kids Online Coaching

タイプ1のタイプのプログラミング教室で、プログラミング言語をはじめとし、専門的なプログラミングの知識や技術も学ぶことができます。

・継続学習

・短期学習

・オンライン継続学習

の3つのコースが設けられており、プログラミング初心者の小学校低学年の子どもたちもプログラミングを学べるカリキュラムが充実しています。

 

また、 オンラインタイプのプログラミング教室も開設されており、遠方で通うのが困難な子どもたちにもおすすめです。

自宅にいながら本格的プログラミング学習|Tech Kids Online Coaching

 

 

こちのオンライン教材は、キャラクターがたくさん登場。

ゲーム感覚で進められるので、ゲーム好きの子どもたちは大好きだと思います。

 

また、プログラミング学習をサポートする専属講師が付くのも魅力です。

専属講師とのマンツーマンの面談が月に3回あり、学習のサポートやカリキュラムの調整等を行います。

 

オンラインの

受講費用は現在月額12000円+税となっています。

※変更の場合もあるかと思いますので、費用は必ず公式サイトでご確認ください。

 

無料体験会も開催されていますので、

興味のある方は、まずは、無料体験からスタートしてみると良いと思います。

「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!

 

②ICTスクールNELオンライン

タイプ1とタイプ3のプログラミング教室で、とくにタイピングや情報モラル等の育成も含めたタイプ3の技術の習得に重きが置かれているオンラインのプログラミング教室です。

とくに、こちらの教室では、タイピングの講座が魅力的です。

 

ICTスクールNELオンライン 公式サイトはこちら

 

パソコンの基礎から習いたい方、

タイピング技術を習得したい子どもさんにおすすめです。

 

こちらの教室では、タイピング技術が楽しく習得できるようなプログラムがたくさんあります。はじめての子どもさんでも楽しみながら知識を習得することができます。

 

あわせて、簡単なプログラミング技術を学ぶプログラムもあるので、いきなり専門的な技術を学ぶことには抵抗があるという子どもさんでも、楽しくプログラミングを学習することができると思います。

 

こちらの教室も、無料体験会が開催されています。

NELオンライン 無料体験はこちら

 

③ArTeC 自考力キッズ パズル×ロボット×プログラミング教室

タイプ1とタイプ2のプログラミング教室で、パズル・ロボット製作・プログラミングの3つの学習ができるプログラミング教室です。

 

自考力キッズは、パズル・ロボット・プログラミングの3つをすべて学習することができる低学年向けの教室で、全国加盟教室数も500教室と、規模の大きなプログラミングスクールです。

3つを同時に学べるプログラミングスクールはなかなかないと思います。

 

オリジナルのカリキュラムで、思考力・創造性などを育みます。

 

ものづくりやパズル遊びが大好きで、プログラミングにも興味があるという子どもたちにおすすめの教室となっています。

 

1回60分のレッスンが月に3~4回行われています。

受講回数は24回となっています。

 

初期費用は教材費が33000円+税(ロボット、パズルキット代)

受講料は月額11000円+税となっています。

※消費税改定に伴い、費用は変更されている場合があります。

※教室により、受講料、初期費用等異なる場合もございます。

※その他の理由により、費用が変更されている場合もございますので、詳細は各教室で必ずお確かめください。

 

こちらの教室は、

体験教室の申し込みができますので、

興味のある方は、一度体験教室に参加されることをおすすめします。

 

 

お子さんにぴったりのプログラミング教室が見つかると良いですね(#^.^#)

 

今回はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの習いごとに人気!最近流行りのプログラミング教室とは?

f:id:sowakaharuta:20211023154653j:plain

こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

子どもの習い事にも最近特に人気の高い

プログラミング教室について基本的な情報を紹介させて頂きます。

 

★プログラミング教育っていったい何?

★小学校のプラグラミング教育の内容を知りたい

★プログラミング教室ってどんなことをするの?

★プラグラミングを勉強するメリットを知りたい

等のお悩みや疑問をお持ちの方に特におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

❖小学校ではプログラミングが必須化!プログラミングの時代が来る!

昨今IT化が加速し、スマホやパソコン、インターネット等コンピューターの活用は最早日常の生活に欠かせないものとなっています。

そうした時代変化を背景に、

2020年に小学校では、プログラミング教育が必修化されました。

 

さて、このプログラミング教育って一体何なの?

どんな学習をするの?

と、疑問に思われている方はたくさんいることと思います・

 

小学校におけるプログラミング教育では

プログラミング的思考(論理的に考える力)の育成が目的とされています。

 

世間一般で考えるプログラミングのイメージである、パソコンを使った難しいプログラミングの言語やスキルを習得することとは違います。

 

プログラマーの育成が目的ではなく、身近な生活の中でコンピューターが活用されていることや、問題を解決するためには必要な手順があること(プログラミング的思考)に気付くことが大きな目的の1つとなっています。

 

気付くことが目的ですので、

必ずしも、パソコンを使った授業をしているというわけではありません。

算数や理科など、あらゆる教科の授業を通して、プログラミング的思考(論理的に考える力)に触れる学習が行われています。

 

とはいえ、

実際に学校で行われている授業では、

パソコンやタブレットの使い方等、コンピュータに実際に触れる学習が主体となっている学校がほとんどであると思います。

 

私が勤務していた小学校でも、

低学年からプログラミング教育の一環として、パソコンやタブレットに触れ、その使い方を学んだり、子どもが実際にパソコンを使ってオリジナルカレンダーや名刺を作ったり等の学習が行われていました。

 

時代はITです。

ユーチューバーが流行り、インスタグラムやTwitter等の各種SNSの利用が盛んになっています。

あらゆる職場では、パソコンが使えることが当たり前で、何事も機械化AI化が進み、今の子どもたちの将来は、嫌でもITと関わらずをえない時代がくることと思います。

 

今や、プログラマーやネットビジネス等のIT業界の業績は右肩上がりで、専門的なITスキルを持っている人間は、将来的に高収入を得るチャンスがとても大きいと考えられます。

 

❖今、プログラミング教室が熱い!

f:id:sowakaharuta:20211023163502j:plain

パソコンやコンピュータの仕組みを理解し、プログラムを構築するコンピュータープログラマーやエンジニア、ネットデザイナーなどは、現在人気の職種のひとつであり、高収入の見込める技術職でもあります。

 

IT化社会である現代において、プログラミングのスキルが有るということは、子どもの将来の選択に大きな広がりをもたらすことと思います。

 

そのようなわけで、

最近、急に人気がでてきたのが、子どもたちの習い事のプログラミング教室です。

 

ちょっと前までは聞いたことのなかった習い事だと思いますが、

ここ数年、各種子どもたちの習い事の人気ランキングの上位にも食い込むようになってきました。

 

今は、全国各地に

さまざまなタイプの子ども向けのプログラミング教室が開校されており、教室によって特徴のある体験カリキュラムが組まれています。

 

何か習い事をしたいけれど、

スポーツや芸術系の習い事はちょっと苦手。

でも、パソコンやコンピュータープログラム、ロボットなどには興味があるとう子どもさんには、プログラミング教室も習い事の候補にあげてみてはいかがでしょうか(#^.^#)

 

特に将来プログラマーやゲームアプリ開発者など、パソコン関係の仕事に就きたいという夢を持った子どもたちであれば、プログラミング教室はおすすめの習い事です。

 

❖子供向けプログラミング教室の種類と費用

子ども向けのプログラミング教室は、さまざまなタイプの教室がありますが、

一般に大きく以下の3種類の教室に分類されます。

❶パソコン・タブレットを使い、プログラミング言語を学ぶプログラミング教室

f:id:sowakaharuta:20211023212516j:plain

1つ目は、

パソコンやタブレットを使用して、プログラミング言語を学ぶプログラミング教室です。講師は、プロのプログラマーやエンジニアなどが担当することも多く、専門的な技術が学べます。

 

子どもたちは、パソコンやタブレット端末のアプリを使用して、実際に簡単なゲームを作ったり、自分の作りたいコンテンツを作ったりします。

 

普段からゲームをすることやクリエイティブな活動が大好きな子どもたちや、将来の夢はプログラマーやエンジニアといった子どもたちには、特におすすめのタイプのプログラミング教室です。

 

ちなみに、私の弟は、ウェブデザイナーで、

週末に子ども向けのプログラミング教室の講師もやっています。

教室では主にパソコンを使い、子どもの望むコンテンツの作り方などを教えているそうです。

パソコンの専門的な知識や技術を子どもに習得させたい方には、おすすめのタイプのプログラミング教室です。

 

ちなみに、費用は、

3種類の中では、2番目です。

内容やカリキュラム等もスクールによってさまざまで

1回数千円未満のお手頃な教室から、1講座1万円ほどかかるタイプの教室もあります。

 

予算と子どもの興味に合わせて

通う教室を選ぶと良いと思います。

 

❷ロボットやものづくり系のプログラミング教室

 

2つ目は、

ロボット制作やレゴ制作などの工作やものづくり系が中心のプログラミング教室です。

ロボットや工作、レゴ制作やパズルなど、組み立てることが大好きな子どもたちにはぴったりのタイプのプログラミング教室です。

 

モーターやセンサーなどを取り付け、様々なタイプのロボットが制作できる教室もあり、ただコンピューターの仕組みを理解するだけではないので、子どもが能動的に楽しんで学習することができます。

 

費用は一般的に

3種類のタイプのプログラミング教室の中で最も高額です。

 

特に、

ロボット制作を希望する場合は、キットを購入する場合は、3~5万円程度費用がかかる教室も少なくありません。

一方、費用を抑えるために、ロボットキットは貸出制にしている教室もありますので、

高いからとすぐに諦めずにいろんな教室を調べてみたほうが良いと思います。

 

❸入門者や、初心者が通う普通のパソコン教室

3つ目は、

パソコンの使い方が全くわからない子どもたちが、パソコンの起動やマウスの使い方など基本的なパソコンの操作を学習するパソコン教室です。

 

まずは、パソコンの扱い方の基礎から学びたい子どもたちにおすすめのタイプの教室です。

 

こちらの教室は、❶や❷のタイプと違って専門性は特にないため、

費用は一般的にお安いです。

1回500円程度から講習をうけることができる教室もあります。

 

❖おわりに

今回は、小学校でプログラミング教育が必修化された背景の簡単な説明とプログラミング教育の実際、そして主な子ども向けプログラミング教室の種類と費用について書かせて頂きました(#^.^#)

 

お子さんの習い事選びに迷っている方のひとつの参考になれば幸いです。

 

次回の記事では、プログラミング教室の選び方について書かせて頂きたいと思います。

 

今回の記事はここまでにします。

最後までお読み頂き、ありがとうございました(#^.^#)

 

習い事に関する他の記事はこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

 

おうちで1日10分!音読が苦手な子どもに効果的な音読練習法

f:id:sowakaharuta:20211010163451p:plain


こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

前回の記事⤵️では

親子でおうちで取り組める《音読の3つの基本のメソッド》について紹介させて頂きました。

www.harutasowaka.com

 

今回の記事では、

★音読がとても苦手だ

★指で追いながらでないと音読が出来ない

★いつもたどたどしい音読になってしまう

★すらすら音読ができるようになりたい

★教科書の音読は難しすぎてひと苦労する

等で、お悩みのお子さんやおうちの方へ向けて

《おうちで1日10分!音読が苦手な子どもに効果的な音読練習法》を紹介させて頂きます。

 

 

 

 

🔷指追いでしか音読が出来なかった子どもが変わった

うちの子は、中学年、あるいは高学年になっても音読が苦手だ!

低学年のうちに練習をしていなかったから、もう上達は難しいだろうと、諦めてしまっているおうちの方はいませんか?

 

小学校低学年の子どもさんに限らず、中学年あるいは高学年になっても、教科書の文章を指で追いながらでないと、音読をすることが難しいという子どもさんもいます。

 

そういう音読が特に苦手な子どもたちでも

ステップ①簡単な1冊の本を選ぶ

ステップ②1日10分毎日音読の練習に欠かさず取り組む

 

この二段階の学習方法に取り組むことで、音読の力が確実に伸びていきます!

つまり、

1冊の簡単な本に限定して、その本の音読の練習を繰り返すことが大切です。

 

音読が苦手だった高学年の男の子も

この学習方法を取り入れて、指追いをせずに音読ができるようになりました。

 

🔷ステップ①簡単な1冊の本を選ぶ

f:id:sowakaharuta:20211021203718p:plain

指追いでしか教科書の音読が出来ない子どもさんは、その教科書のお話に出てくる単語の意味が難しくて、十分に理解できていないということが考えられます。また、たくさん連なった文字を追うことが生まれつき苦手であるという特性があるということもあります。

 

しかし、

絵本のような簡単で易しい本であれば、そのような子どもさんでも、物語の内容をつかみやすいですし、文字も目で追いやすいです。

 

子どもさんのレベルに合った簡単で易しい本を1冊選んであげてください。

本を選ぶポイント👇

 ☑全文ゆっくり読んで、10分以内で読み終わるもの(5分程度で良い)

 ☑内容がやさしく、理解しやすいお話であるもの

 ☑1文が比較的、短いもの

 

本を選んだらステップ②に移ります。

 

🔷ステップ②1日10分毎日音読の練習に欠かさず取り組む

音読の練習は、必ず毎日おうちの人がついて一緒にやってあげてください。

ひとりでは効果は薄いです。

 

おうちの人が毎日一緒に取り組み、きちんと評価をすることで、子どもの音読の力は伸びていきます。

 

1日10分、寝る前の時間などで良いですので、

音読に取り組む時間を生活のスケジュールの中に取り込みましょう。

 

そして、以下の練習の流れに沿って

毎日欠かさず取り組んでみてください。

 

10分の練習の流れ👇

※いちばんさいしょだけ、読み聞かせをすると良いです。

(2回目以降の音読の練習のときには、読み聞かせは要りません)

 

つぎに、練習中の約束を確認します。

この音読の練習では絶対に指追いをしないで読むことを約束します。

いよいよ音読練習のスタートです。

「追い読み」で1度全文を読みます。

 
追い読みとは、最初に親が読み、その後同じところを 子どもが真似をして読むという音読方法です。
追い読みについては、前回のこちらの記事で詳しく説明していますので
ご確認ください👇

www.harutasowaka.com

 

❷もう1度全文を読み、

 突っかかってしまった文章は、できるまで言い直させます。

 

評価する

子どもの良かったところを具体的にあげ、ひたすら褒めます。

少しでもよくできた、成長できた点を褒めます。

 

もう少しがんばれなどの激励や批判は一切要りません。

音読が苦手な子どもさんは、音読に対する自信がないので、少しの批判だけでもやる気をそぎ、自信を失くしてしまいます。

これでもかというくらい、褒めて良いです。

褒められることで自信につながります。

人の気持ちというものは不思議なもので、自信が出てくると、本当に上手になっていきます。

 

この3つの繰り返しです。

❶~❸あわせて10分間で取り組みます。

❸は特に大事なポイントです。

 

🔷追い読みが完璧にできるようになったら、ひとり読みの練習を!

上記の10分間追い読み練習が完璧になってきたら、次はひとり読みです。

 

ひとり読みとは、読んで字のごとく

子どもが自分ひとりで全部音読することです。

 

最初は絵本の半分つづとかでも良いと思います。

 

親は、しっかりと子どもの音読を聞いて

評価をしてあげてください。

 

いずれ、

子どもが絵本1冊を完璧に指おいなしで読める日が来ると思います(#^.^#)

 

 

今回の記事はここまでにします。

 

少しでも、

音読に自信を持って取り組める子どもたちが増えることを願っています。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

音読嫌いの子どもにもおすすめ!親子で楽しく取り組む音読の3つの基本のメソッド

f:id:sowakaharuta:20211020151609p:plain

こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では

★うちの子は音読が苦手だ

★宿題の音読がいつも苦痛で溜まらない

★もっと楽しく効果的な音読をしたい

★もっと音読が上手になりたい

★毎日音読をしているのにあまり効果が上がらない

等でお悩みのお子さんやおうちの方へ向けて

≪親子で楽しく取り組む音読の3つの基本のメソッド≫について紹介させて頂きます。

 

 

 

❖音読は上達すれば、面白くなる

音読が嫌いだ!とい子どもさんはそれなりに居ます。

なぜ、音読が嫌いなのかというと、大抵は上手に読むことが出来ないからです。

 

上手に読むことが出来ない理由はさまざまありますが、

「音読の練習量が十分でないこと」や「音読の練習の仕方がまずいこと」

が挙げられると思います。

 

音読は、国語力の基礎です。

音読がよく出来ると、文章を読み切る力が付くため、自然と文章の内容を理解する力も付いてきます

そのため、小学校では、毎日の宿題に音読を出すことを日課としているところが多いのではないかと思います。

 

私も教員時代は、

毎日の宿題で音読を日課としていました。

 

しかし、

音読の宿題というものは、ほかの漢字や計算の宿題と違って、形に残るものではありません。

もちろん、音読カードなるもので、おうちの方に毎日サインは求めていましたが、本当に読んだか読んでいないかを確かめる術はありません。

 

子どもが適当に読んで、

「お母さん、読んだよ~、サインしてえ!」

と言って、親がサインだけしているというケースもあるのではないかと思います。

 

しかし、これでは音読の力はつきません。

 

宿題で毎日しっかり、音読に取り組み、

親がしっかりと子どもの音読を聞いていると子どもの音読の力は伸びてきます。

もちろん、個人差はあります。上達するのに時間がかかるお子さんもいますが、

やった分だけは必ず力になると思うのです。

 

しかし、

音読が苦手な子どもさんは、文章を読むのに時間がかかったり、なかなか思うように上手に読めないので、音読は面倒くさい、全然面白くない、と思いがちです。

 

また、毎日の同じ場面の同じ文章を声に出して読んでいく宿題の音読はマンネリ化してつまらないということもあるでしょう。

そして、音読嫌いになっていくのです。

 

しかし、そういう子どもさんでも

音読が上手にできるようになれば、音読が好きになっていくケースはたくさんあります。

 

私が以前受け持っていた

小学校2年生の男の子で、音読がすごく苦手で嫌いな子どもさんがいました。しかし、毎日の音読の練習の中で、音読の力がつき、上手に音読が出来るようになるにつれて、だんだん音読が好きになっていったのです。

 

音読は、上達すればするほど、面白くなります。

上手に読めると、読むのが楽しくなり、だんだん上手に読んで人に聞かせたい!と思うようになるものです。

 

子どもが音読嫌いであっても、

諦めずに、まずは楽しく音読に取り組む努力をしてみると良い効果が表れることと思います(#^.^#)

 

以下の章では

おうちでも簡単に楽しんで取り組める、音読のメソッドを紹介したいと思います。

 

❖音読のメソッド①上手に読めない子どもは、まず追い読みから

f:id:sowakaharuta:20211020160812j:plain

自分ではなかなかスムーズに文章を読めない子どもさんには

まずは「追い読み」からスタートすることをおすすめします。

 

追い読みとは…

最初に教師(または親)が読み、その後に、続けて子どもが同じ文章を読むという音読の方法です。
 
たとえば
 親 ;がまくんは
子ども;がまくんは
 親 ;げんかんの前にすわっていました
子ども;げんかんの前にすわっていました
 親 ;かえるくんが
子ども;かえるくんが
 親 ;やってきて言いました
子ども;やってきて言いました
 親 ;どうしたんだい、がまがえるくん。
子ども;どうしたんだい、がまがえるくん。
 親 ;きみ、かなしそうだね。
子ども;きみ、かなしそうだね。
 
という具合に、親子で追いかけっこしながら、読みあいます。
文章は親が切りたいタイミングで切って読みます。
最初は子どもの様子を見ながら
短い文節で区切って読むようにすると良いと思います。
 
ある程度読めるようになってきたら、文章で区切るなど、少し長めに区切って読むようにすると良いです。
 
追い読みでは、文章を短く切って読むことができるので、
長い文章を読むのが苦手な子どもさんも、すらすらと発語しやすいです。
この追い読みの繰り返しにより、だんだん長い文章もすらすらと発語できるようになります。
 
また、子どもがある程度追い読みに慣れてきたら
読むスピードを速くしたり、声の高さを変えたりするなど
さまざまな変化をつけて音読の練習をすると、レベルアップできます。
 
 

❖音読のメソッド②交代読みで、聞く・読むを繰り返す

交代読みとは…

一文ずつ交代しながら読むという音読の方法です。
 
交代読みは、
教師と子ども、男子と女子、机の列ごとなどいろいろなパターンの考えられる音読方法ですが、
 
おうちでは、
親と子どもが交互に文章を読んでいく形で大丈夫です(*^-^*)
 
たとえば
 親 ;がまくんは、げんかんの前にすわっていました。
子ども;かえるくんがやってきて言いました。
 親 ;どうしたんだい、がまがえるくん。
子ども;きみ、かなしそうだね。
 親 ;うん、そうなんだ。
子ども;がまくんが、言いました。
 
という風に、文末の。がくるごとに、交代して読みます。
この交代読みは、読むことと聞くことが交代でやってきますので、読む力と合わせて聞く力も鍛えることができます。
次は、どこを読むのかと考えることで集中力も鍛えられます。
 
読む量は1文ずつと短いため、
音読が苦手な子どもさんでも取り組みやすい音読方法です。
 
また、マンネリしやすい宿題の音読でも、おうちの人と楽しみながら一緒に取り組むことのできるので良いと思います、
 

❖音読のメソッド③とにかく楽しい、間違い読み

間違い読みとは…
追い読みの一種で、ところどころ教師(親)があえて間違えて読む。子どもは、間違いに騙されずに正しく読むという音読方法。
間違い読みは、とても楽しい音読方法です。
音読の苦手な子どもたちだけでなく、音読が得意な子どもたちも楽しく取り組むことのできる音読方法です。
 
たとえば、
 親 ;がまくんはげんかんの前にたっていました。
子ども;がまくんはげんかんの前にすわっていました。
 親 ;かえるくんがやってきて言いました。
子ども;かえるくんがやってきて言いました。
 親 ;どうしたんだい、かぶとむしくん。
子ども;どうしたんだい、がまがえるくん。
 親 ;きみ、かなしそうだね。
子ども;きみ、かなしそうだね。
 親 ;うん、そうなんだ。
子ども;うん、そうなんだ。
 親 ;がまくんが話しました。
子ども;がまくんが言いました。
 
という風に、親があえて間違えて読みます。
間違えるタイミングは親の好きなタイミングですが、あまり、間違いが多いと大変ですので、時々間違えるように読むと良いと面白いと思います。
 
この
間違い読みは、
子どもが興味を持って音読に取り組むのに良い音読方法で、毎日の音読の宿題がマンネリ化してきてつまらないなと思っているような子どもさんには効果があると思います。
 

❖3つの基本のメソッドを組み合わせて、毎日の音読に取り入れると効果的

上記で紹介した
追い読み
交代読み
間違い読み
基本の音読の方法です。
 
音読の方法はほかにもさまざまな方法がありますが、おうちでお子さんと音読に取り組む際は、まずはこの3つで十分だと思います。
 
3つの中でも最も重要な読み方が
追い読みです。
苦手な子どもさんは、これがしっかりできるようにおうちの人と訓練すると良いと思います。
 
だんだん慣れてきたら、
3つの方法を組み合わせて取り組むと、毎日の音読の宿題もマンネリ化せずに楽しく取り組めると思います。
 
親子で楽しく、音読に取り組めると良いですね(#^.^#)
 
今回の記事はここまでにします。
 
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
 
子どもの読書に関する他の記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

学研のKiminiオンライン英会話の5つのメリット~お手頃価格で子どもの習い事にもおすすめ~

f:id:sowakaharuta:20211018155414j:plain


こんにちは(#^.^#)

 

晴田そわかです。

 

子どもの習い事としても、人気の高い英会話。

グローバル化、IT化の進んだ現代では、英語ができるかできないかで将来の選択の幅も大きく違ってくることと思います。

 

今回の記事では、子どもの習い事に英会話を考えているおうちの方へ向けて

お手頃価格で、オンライン英会話に取り組むことができる

≪学研のKiminiオンライン英会話≫について、5つのメリットを中心に詳しく紹介させて頂きたいと思います(#^.^#)

 

今回の記事は

★子どもに英会話を習わせたいと考えている方

★おすすめの英会話スクールを知りたい方

★オンライン英会話に興味のある方

★お手頃価格の英会話スクールを探している方

英会話教室の選び方について知りたい方

★学研のKiminiオンライン英会話について詳しく知りたい方

におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

 

 

❖学研のKiminiオンライン英会話とは?

学研のKiminiオンライン英会話とは

幼児から大人まで幅広い年齢層の方が受講できる、学研初のオンライン英会話教室です。

 

このKimini英会話では、

たくさんの方へ向けたプログラムが充実しており、もちろん、小学生の子どもさんが初めて習う英会話教室としてもぴったりの「コース」が設けられています。

 

そもそもオンライン英会話って何?

普通の英会話教室と、どう違うの?

と、疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

オンライン英会話教室とは、

パソコンやタブレットスマホなどを使って、

自宅からインターネットのオンラインを利用してレッスンを受講するタイプの英会話教室です。

 

従来の、英会話教室のように、

子どもたちは教室まで通う必要がないので、現在のコロナ禍においても安心してレッスンを受けることが出来ます。

また、教室までの送り迎えの手間も省け、その分の時間をレッスンの時間に充てることが出来ます。

 

自分の家にいながら、英会話のレッスンが受けられるという点が、オンライン英会話教室大きな魅力のひとつであると思います。

 

❖Kimini英会話のメリット①業界では珍しい「コース」制のオンライン英会話教室

一般に、オンライン英会話教室では、

コースやカリキュラムが組まれている教室は数少ないです。

たくさんあるレッスンや教材のなかから、今日はこれをしてみようとおうちの方が選択して授業を受けるタイプの教室が多いです。

 

中には

5000以上もの教材やレッスンがあり、その中から毎度受講レッスンを選ぶシステムのオンライン英会話教室もあります。

 

たくさんあるいろいろなタイプのレッスンを受けたい方には、そのような英会話教室も良いでしょうが、

英語を初めて勉強しようとする方や、子どもたちであれば、どのレッスンを受講したらよいのか毎度悩んでしまうということあると思います。

 

Kimini英会話教室

オンライン英会話教室では珍しい「コース」制のオンライン英会話教室です。

ですので、「どのレッスンを受けようか」と迷う必要はありません。

 

最初にコースを選ぶだけで、あとは、お子さんの学習の目標や英会話能力のレベルに合わせて、受けるレッスンの内容や教材をシステムが自動で管理し提案してくれます。

 

初めて

英語を習う子どもたちにとっては、この「コース」制のカリキュラムはおすすめです。

選択制のカリキュラムよりも、コース制のカリキュラムのほうが、専門的な視点で、よりその子に合ったプログラムやレッスンを提案してくれるからです。

 

また、各レッスンごとに予習・復習のシステムが取り入れられているので、習得した知識を定着させ、学習効果をより高めていくことが可能です。

 

❖Kimini英会話のメリット②お手頃価格で抜群のコスパ

f:id:sowakaharuta:20211016164050j:plain

英会話教室というと

受講料が高いのでは?

と心配されるおうちの方もおられると思います。

 

実際私が通っていた従来型の教室へ通うスタイルの英会話教室は、

レッスン料が高く週2回のレッスンで受講料は1万円を超えていました。

 

このように

従来型の英会話教室では受講料が高いケースは珍しくありません。

 

 

Kimini英会話教室の受講料は、お手頃価格です(*^-^*)

 

スタンダードプランは

月額5480円(税込6028円):30レッスン となっています。

月に30レッスン受けれて、最大毎日1レッスン受講が可能です。

 

また、平日の9時から16時まで利用が可能な

ウイークデイプランであれば 

月額3980円(税込4378円):21レッスンと、格安でレッスンを受けることができます。

 

さらに、期間限定のキャンペーンでは、

月額2980円(税込3278円)から受講できるプランもあります。

 

キャンペーンプランの受講料はとてもお安いと思います。

 

Kimini英会話教室は、

コース制のオンライン英会話スクールであるのにかかわらず、

上記の受講料なので、コスパが良いと思います。

 

その他コースごとに様々なプランが用意されていますので、興味のある方はこちらからご確認ください👇

初月半額キャンペーン実施中!

 

❖Kimini英会話のメリット③自分の好きな時間に受講できる、レッスンの受け方も簡単

オンライン英会話の強みは、好きな時間に受講ができることです。

 

小学生の子どもさんも、学校帰りの平日の好きな時間にレッスンを受けることができます。平日が忙しければ、土日にまとめて複数のレッスンを受けることも可能です。

 

ご家庭の生活スタイルに合わせて自由にレッスンの時間を組み合わせることができます。

 

また

Kimini英会話教室では、レッスンの受け方も難しくありません。

パソコンやスマホで、レッスンの予約をし、時間になったら画面を通してレッスンが始まります。

画面のマイページからボタンひとつで、レッスンに進むことができます。

 

パソコン上での難しい操作は不要です。

 

また、レッスンの教材や講師画面、チャット画面などは、すべて1つの画面で表示されるので混乱しません。日本語のヘルプボタンもついており、どうしてもわからないときは、ヘルプボタンで質問することも可能なので、時間の無駄になりません。

 

❖Kimini英会話のメリット④学研監修の教材で、英検や学校のテストでも効果あり!

Kimini英会話教室が採用している教材は、すべて学研監修の専用教材です。

 

学研の学習参考書のシェアは直近1年でNO1であり、

子どもたちにとってわかりやすい教材をたくさん提供しています。

 

また、学研のオンライン英会話は全国小中高等学校の授業でも採用されています。

 

英検や学校のテスト対策としても効果が期待でき、小学生に限らず、幼児向けのコースも充実しており、どのような子どもさんにも目的に合ったコースやカリキュラムを組むことができます。

 

コースの詳しい説明はこちらから👇

業界初のコース型提案スタイル!

 

❖Kimini英会話のメリット⑤10日間の無料体験ができる!

Kimini英会話教室のメリットは分かったけれど、

実際に本当に効果があるのか、自分の子どもに合っているのかどうかどうしても不安だというおうちの方もたくさんいらっしゃることと思います。

 

Kimini英会話教室では、

10日間の無料体験ができます。

 

無料体験レッスンの中で、オンライン英会話が本当にあっているかどうか試すことができますし、

レッスンに満足できなかった場合は、退会してもOKで、その際の費用は一切かかりません。

 

興味のある方、

本当に効果があるか迷っている方は

一度無料体験レッスンを受けてみられることをおすすめします(^_^)

お子さんに合った素敵な英会話教室が見つかると良いですね。

 

今回の記事はここまでにします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

英語教育に関する関連記事はこちら👇

www.harutasowaka.com

子どもの習い事の記事についてはこちら👇

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

 

 

 

 

 

小学生の子どもの読書におすすめ!「好きな児童文学10選」

f:id:sowakaharuta:20211017133634j:plain


はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

 

こんにちは😃

 

晴田そわかです。

 

今回の記事では、

はてなブログ10周年の特別お題「好きな〇〇10選」への投稿と兼ねて、

小学生の子どもたちの読書にもおすすめの

私自身が個人的に≪好きな児童文学10選≫を紹介させて頂きたいと思います。

 

★おすすめの児童文学を知りたい

★人気シリーズ、江戸川乱歩、怪盗ルパンシリーズについて知りたい

★高学年向けのおすすめの児童文学を知りたい

 

という方には特におすすめの記事となっています。

 

 

 

 

❖小学生の子どもの読書におすすめ!「好きな児童文学10選」❖

❶奇岩城(モーリス・ルブラン) 怪盗ルパンシリーズより:高学年向け

ポプラ社文庫シリーズの怪盗アルセーヌルパンシリーズ。

フランスの小説家、モーリス・ルブランが発表した冒険推理小説の主人公:怪盗アルセーヌルパンが活躍する大人気シリーズです。

 

私は小学生時代にこのポプラ社のルパン全集(当時全30巻)をすべて読み尽くしました。

 

ルパンシリーズの魅力は、何と言っても、主人公のルパンのハンサムで頭脳明晰、運動神経も抜群、ユーモアもたっぷりという、キャラクターです。怪盗でありながらも、人は絶対にころさない主義であるところ、善良な市民には絶対に手を出さないところも、読者の好感度を上げています。

 

また、ルパンを追いかけ続けているガニマール警部との対決もお決まりの名物シーンです。

 

魅力的なキャラがたくさん活躍するシリーズですので、一度ハマってしまうとどこまでも読み続けてしまいたくなる作品です。

 

さて、

そんなアルセーヌ・ルパンシリーズの中でも、私が最も好きでおすすめしたい作品が

「奇岩城」です。ルパンシリーズは、基本的にどの作品から読み始めても大丈夫ですが、「奇岩城」は一応、「怪盗紳士」「ルパン対ホームズ」「ルパンの冒険」に続く、シリーズ第4作目となっています。

 

ですので、上記3作を読んだ後のほうが、より奇岩城のルパンの魅力が増すのではないかと思います。ルパンシリーズをひとつも読んだことのない人は、まずは第1作目の「怪盗紳士」からスタートすることをおすすめします(#^.^#)

 

「奇岩城」の魅力は、なんといっても美しい令嬢レイモンドとルパンの恋愛、そしてレイモンドの悲しい死です。

普段は、冷静でかっこいいルパンの人間臭さにあふれるシーンが満載の作品となっていますので、そこが一番の魅力です(*^-^*)

 

ルパンシリーズ第1作目「怪盗紳士ルパン」はこちら👇

 

※アルセーヌ・ルパンシリーズは、大人も楽しめる作品です。

中高生以上~大人の方は、新潮文庫のルパンシリーズがおすすめです。

このシリーズの作品は私も持っています(#^.^#)

 

 

 

❷8・1・3の謎(モーリス・ルブラン) 怪盗ルパンシリーズより:高学年向け

上記のルパンシリーズの中で、次におすすめしたい作品が

「8・1・3の謎」です。

 

ルパンシリーズの中でも、最高傑作とも言われているこの作品の見どころは

国家警察部長やドイツ皇帝までも巻き込んだスケールの大きいストーリー

なんといってもラストのどんでん返しを含む意外な結末です。

さいごまで、

わくわくどきどきの止まらないストーリー展開となっている作品です。

 

この「8・1・3の謎」の原題は「8・1・3」であり、

ルパンシリーズの中でもかなりの長編物です。この作品はのちに、『ルパンの二重生活』と『ルパンの三つの犯罪』に分冊化されています。

 

分冊化された後編のタイトル『ルパンの三つの犯罪』の由来が、人を殺さないをモットーとしてきたルパンが図らずも初めて犯してしまう三つの殺人事件のことを指しています。

 

ちなみにポプラ社の児童文庫版のシリーズでは、

最後のルパンの三つの犯罪の部分が子ども向けに違った結末として書き換えられています。

 

より原作に近い形で

作品を楽しみたい、高校生以降~大人の方には

新潮文庫の「8・1・3」と「続8・1・3」がおすすめです(*^-^*)

 

 

 

❸黒い魔女(江戸川乱歩) 江戸川乱歩全集より:高学年向け

❹妖怪博士(江戸川乱歩) 江戸川乱歩全集より:高学年向け

 

 

 

怪奇小説の巨匠、江戸川乱歩明智小五郎シリーズ。

言わずと知れた日本の三大名探偵のひとりである、名探偵明智小五郎が大活躍するシリーズです。

 

稀代の名探偵明智小五郎と永遠のライバルである神出鬼没の怪人二十面相とのバトルにどきどきわくわくさせられます。

 

こちらのシリーズも

私は小学校時代に全作品を読破しました。

 

中でも

もっとも好きだったのが「黒い魔女」と「妖怪博士」です。

 

「黒い魔女」は、

江戸川乱歩が、一般大衆向けに書いた小説「黒蜥蜴という小説を、子ども向けに書き下ろした作品です。

ちなみに、私は書き換える前の「黒蜥蜴」のほうが好きです。

 

 

黒蜥蜴の魅力は

美貌の盗賊黒蜥蜴と明智小五郎心理戦、頭脳合戦を主軸とした死闘、および大人の恋愛です。普段沈着冷静な明智小五郎の人間らしい部分が垣間見えるストーリーにどきどきさせられます。

少し、大人向けの作品であると思います。

 

高校生~大人の方はこちらの👇原作『黒蜥蜴』をおすすめします。

 

「妖怪博士」は、変装の名人、神出鬼没の怪人二十面相が登場するシリーズです。

怪人二十面相が登場する作品の中では、「怪人二十面相」「少年探偵団」に続く第3作目。

前作の「少年探偵団」の結末で死んだと思われていた二十面相の復讐劇となっています。

 

江戸川乱歩シリーズを全く読んだことのない子どもさんは、怪人二十面相」と「少年探偵団」を読んだあとに読んだほうが、より作品の面白さが伝わると思います。

 

江戸川乱歩シリーズも、ルパンシリーズと同様に、基本的にどの作品から読んでも大丈夫ですので、とくに順番は気にしないという方は好きなタイトルの作品から読んでも良いと思います(#^.^#)

 

第1作目「怪人二十面相」はこちら👇

 

ハックルベリーフィンの冒険(マーク・トウェイン) :高学年向け

 

 

トムソーヤーの冒険で有名なマークトウェインの冒険小説であるハックルベリーフィンの冒険。

 

トムソーヤーの冒険で登場する主人公トムの親友であるハックが主人公の冒険小説です。

 

トムも好きでしたが、

私はトムよりもハックのほうにより魅力を感じていたので、こちらのお話のほうが個人的には好きでした。しかし、人気があるのはトムソーヤーの冒険のほうだと思います。

 

ハックは、アルコール中毒の父親と暮らす少年。

家族や人種差別、宗教といった大きなテーマを孕んだ作品で、たくさんの人との出会いの中で自由に素直に、逞しくいきていくハックの姿が魅力です。

 

トムソーヤーの冒険とあわせて読んでいただければ、より魅力の増す作品だと思います。

 

 

注文の多い料理店(宮沢賢治) :中~高学年向け

宮沢賢治の名作「注文の多い料理店

 

結末がおもしろくて、

子どものころに何度も読んでしまった作品です。

 

数々の児童文学を創作してきた宮沢賢治の作品の中でも、短編かつ明快なストーリーでもっとも読みやすい作品のひとつであると思います。

 

宮沢賢治の作品を全く読んだことのない子どもさんが一番初めに読む作品としてもおすすめです。

 

赤毛のアンシリーズ(モンゴメリ) :高学年向け

 

 

不朽の名作「赤毛のアン」シリーズも、

小学校時代に読破したシリーズのひとつです。

 

女の子向けの作品ですが、男の子が読んでも面白いと思います。

お転婆で明るい性格のアンの成長と絆の物語。

 

講談社青い鳥文庫シリーズが子ども向けに書かれた作品となっていますので、おすすめです。シリーズ全8巻あります。

 

❽片耳の大シカ(椋鳩十) :中~高学年向け

動物シリーズで有名な椋鳩十シリーズの1冊。

椋鳩十が書いた「大造じいさんとガン」は、5年生の国語の教科書にも出てくる名作。

 

椋鳩十さんのシリーズでは野生動物が数多く登場し、

人間と動物の絆がテーマの中心に描かれた心温まる感動的なストーリーの作品が多いです。

 

「片耳の大シカ」もそのテーマに沿った作品です。

鹿児島県の屋久島が舞台で、屋久島に住む鹿の群れを率いる大ボスが、かつて人間に撃たれて片耳を失った大シカです。

 

この大シカと彼の命を狙う猟師と子どもたちが遭遇する事件のエピソードが素晴らしいです。

 

感動モノがお好きな子どもさんにはおすすめの作品です。

 

❾宝島(スティーブンソン) :中~高学年向け

ロマンたっぷりの少年たちと海賊たちの戦いを描いた冒険海洋小説。

 

隠されたお宝をめぐって

争う少年たちと海賊のやりとりも魅力ですが、

 

主人公ジムの周りの大人のキャラクターたちがみんな個性的で魅力的です。

 

個人的に主人公以上に周りのキャラクターが面白くて好きだった作品です。

冒険のどきどき感やワクワク感、

魅力的なキャラクター同志の掛け合いが好きな子どもさんにはおすすめの作品だと思います。

 

ハリーポッターと賢者の石(J.K.ローリング):高学年向け

映画でも大ヒットした

超有名シリーズ、ハリーポッター

 

日本の文学作品には、ここまでスケールの大きいファンタジー児童文学って無いのでなないかと思っています。

 

ファンタジー・冒険小説が大好きな私にとって、ハリーポッターの破壊力は本当にすごかったです。

最後まで敵か味方かわからなかったスネイプ先生が個人的には好きでした。

 

映画等でおなじみの作品であると思いますので、内容にはあえて触れませんが、読書があまり好きではないという子どもさんでも、ハリーポッターの映画が好きであれば、楽しみながら読める作品ではないかと思います(#^.^#)

 

 

今回はここまでにします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました(#^.^#

 

読書に関連する他の記事はこちら⏬

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com

 

www.harutasowaka.com